JPH0194230A - 歪検出装置 - Google Patents

歪検出装置

Info

Publication number
JPH0194230A
JPH0194230A JP25193387A JP25193387A JPH0194230A JP H0194230 A JPH0194230 A JP H0194230A JP 25193387 A JP25193387 A JP 25193387A JP 25193387 A JP25193387 A JP 25193387A JP H0194230 A JPH0194230 A JP H0194230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layers
layer
yoke
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25193387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Utsui
良彦 宇津井
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25193387A priority Critical patent/JPH0194230A/ja
Publication of JPH0194230A publication Critical patent/JPH0194230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えば回転軸などの受動軸の歪を検出する歪
検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来装置の構成を示し、lは回転軸からなる受
動軸、2は受動軸lの中心軸、3,4は受動軸lを回転
自在に支持する軸受である。受動軸lの外周面上には軸
方向に間隔をあけて高磁性材から成る第1及び第2の磁
性層5,6が固着される。illの磁性層5は中心軸2
に対して+45度方向に、第2の磁性層6は中心軸2に
対して一45度方向にそれぞれ細長く複数条形成されて
いる。又、各磁性層5,6の外周には円筒状のコイルデ
ビン7が受動軸1と同軸状に配設される。
コイル?ビン7の外周には第1及び第2の磁性層5.6
に対応して第1及び第2の検出コイル8゜9が巻装され
、各検出コイル8,9は検出回路14に接続されている
。工0は第1の検出コイル8の周囲に巻回あるいは嵌合
された第1の磁気収束層、11は第2の検出コイル9の
周囲に巻回あるいは嵌合された第2の磁気収束層である
。磁気収束層10.11は非晶質合金あるいは珪素鋼板
などの透磁率が高い軟磁性材から成る。
上記構成において、受動軸1に外部からトルクが印加さ
れると、各磁性層5,6の一方に引張力が発生すると他
方には圧縮力が発生し、歪が生じる。この歪が生じると
透磁率が変化し、引張力による場合と圧縮力による場合
では透磁率が逆方向に変化する。検出コイル8,9は透
磁率の変化を磁気的インピーダンスの変化として検出し
、検出回路14は各検出コイル8,9の出力全入力され
、受動軸lの歪量に応じた検出電圧V′ff:出力する
第3図(a) 、 (b)は上記した従来装置の磁気回
路図及びその電気的等価回路図全示し、R8は検出コイ
ル8と磁性層5、または検出コイル9と磁性層6のギャ
ップを通る磁束を示し、Feffは磁性層5または磁性
層6を通る磁束を示し、Fsは受動軸1を通る磁束を示
す。磁気収束層1 ’0 、11は軟磁性で透磁率が空
間より非常に大きく、検出コイル8゜9の外周側では磁
束Fg + Feff l FSはすべて磁気収束層1
0.11全通過する。
又、第3図(b)において、電流Ig r Ieff 
+ Isは磁束Fg + Feff + Fsを変換し
たものであり、電圧Eは検出コイル8,9の起磁力に対
応する。又、Rg + Reff + Rs ”それぞ
れギャップ、磁性層5゜6及び受動軸1の磁気抵抗であ
り、R6xff検出コイル8,9の外周側での磁気抵抗
である。さらに、磁気収束層10.11の磁気抵抗Ry
がReX  と並列に挿入される。ここで、検出コイル
8,9のインダクタンス変化を検出することは、等価回
路の総磁気抵抗、ひいては総電流Iを検出することに等
しい。総量流■は となる。RyハR8X  に比べて十分に小さいので(
1)式の分母の第1項は無視することができ、となり、
■が大きくなるとともに工の変化に占めるR8ffの割
合が大きくなる。
以上のように上記した従来装置では、磁気収束層10.
ll’に設けたことにょシ磁気抵抗が減少し、磁性層5
,6の磁束密度が大きくなシ、磁気抵抗Reffの変化
率が大きくなって感度が上昇する。
又、磁束′(il−磁気収束層10.11に集中するこ
とによシ磁束の拡がりを防ぎ、外部からのノイズに対す
る耐性を向上し、磁気遮蔽を行う場合の小形化も達成す
ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来装置においては非晶質合金あるいは珪素鋼
板からなる磁気収束層10.11を検出コイル8,9の
外周に配置し、磁束を磁気収束層10、liに集中させ
閉じ込めるようにしているが、この磁束の閉じ込めは不
充分であシ、例えば透磁率約1万の非晶質合金を厚さ3
00μmにして磁気収束層10.11を形成したとして
も閉じ込め率は90チ程度にしかならなかった。従って
、感度の向上、ノイズ耐量の向上及び小形化はいずれも
満足すべきものではなかった。
この発明は上記のような問題点を解決するために成され
たものであシ、感度の向上、ノイズ耐量の向上及び小形
化をいずれも満足すべきものとすることができる歪検出
装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による歪検出装置は、磁気収束層の外周にさら
に非磁性高導電率の金属ヨーク層を設けたものである。
〔作 用〕
この発明による金属ヨーク層は非磁性高導電率であるの
で表皮効果によシ磁束の浸透深さが小さい。このため、
磁気収束層の外側を通過しようとする磁束は金属ヨーク
層の表皮部分より外側を通過することがなくなる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図は一実施例の構成を示し、符号1〜11で示す部分は
従来と同様である。12は第1の磁気収束層10の外周
に設けられた第1の金属ヨーク層、13は第2の磁気収
束層11の外周に設けられた巣2の金属ヨーク1−であ
シ、各金属ヨークIfii12.t:Hよ銅やアルミニ
ウム等の非磁性高導電率の拐料により円筒状に形成され
る。
上記構成において、金属ヨーク層12.13は非磁性高
導電率の材料によシ形成されて因るために表皮効果によ
!lI磁来が穴部にしか浸透しない。
即ち、検出コイル8,9の電源の角周波数(磁束周波数
)をω、金属ヨーク層10(11)の導電率をσ、透磁
率をμとすると、磁束の浸透深さδはに小さくなる。こ
の九め、第4図に示すように、検出コイル8,9の外周
側において磁気収束層10.11を通過しなめ磁束も余
慶ヨーク層12゜13の表皮部分より外側に拡散して通
過することはなくな9、磁束の閉じ込め甲は向上する。
従って、外部からの影響を受は雛〈なシ、ノイズ耐性が
向上し、磁気遮蔽の場会の小形化が可能、となる。
第5図はこの発明の第2の実施例を示す。第1の実施例
では金属ヨーク層12.13の長さを検出コイル8,9
及び磁気収束層10.11とほぼ同一にしたが、第2の
実施例では金属ヨーク層12゜13の拶さを・積出コイ
ル8,9及び磁気収束層10゜IJの長さよ〕長くして
おち、磁束が金属ヨーク層12.13の端面をまわシ込
んで外側に漏れるのを防止するとともに、金属ヨーク層
12.13を検出コイル8,9及び磁気収束層10.1
1の支持部材として用いることができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれは、磁気収束層の外周に非
磁性高導電率の金属ヨーク層勿設けたので、磁気収束層
に収束されない磁束も表皮効果により金属ヨーク層の表
皮部分より外側に以上れ出ることはなくなる。従って、
ノイズ耐量が向上するととも磁気抵抗の減少によシ検出
感匿が向上し、かつ磁気遮蔽の際の小形化も可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の第io笑施例による断面面、第
2図は従来装置の断面図、第3図(a) 、 (b)は
従来装置の磁気回路図及び電気的@−価回路図、第4図
はこの発明装置の第1の実施例による磁気回路図、第5
図はこの発明装置の第2の実施例による装部断面図であ
る。 1・・・受動軸、5,6・−・磁性l―、8,9・・・
検出フィル、1o、ii・・・磁気収束層、12.13
・・・金属ヨーク層。 なお、図中同一符号は同−又は相轟部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 第1図 1 :受動軸 5.6:磁性層 第3図 (b) (a) 第4図 第5図 手続補正書(自発) 1.事件の表示   特願昭62−251933号2、
発明の名称 歪検出装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者志岐守哉 4、代理人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3月−
三菱電機株式会社内 5、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6 補正の内容 (1)第2頁第1〜2行の「高磁性材から成る」を[高
磁歪定数を有する磁性材からなる」と補正する。 (2)  第2頁第18〜19行の「引張力が発生する
と」を「引張力が、」と補正する。 (3)第3頁第13行の「すべて」を「はとんど」と補
正する。 (4)第4頁第4行の「総電流I」を「総電流Iの変化
」と補正する。 (5)第8頁第9行の「ととも」を「とともに」と補正
する。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)応力を受ける受動軸と、この受動軸の外周上に固
    着された高透磁率を有する磁性層と、磁性層の周囲にギ
    ャップを隔てて配設され、磁性層の上記応力に応じた歪
    による透磁率変化を検出する検出コイルと、検出コイル
    の外周に設けられた高透磁率の磁気収束層と、磁気収束
    層の外周に設けられた非磁性高導電率の金属ヨーク層を
    備えたことを特徴とする歪検出装置。
JP25193387A 1987-10-05 1987-10-05 歪検出装置 Pending JPH0194230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25193387A JPH0194230A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 歪検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25193387A JPH0194230A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 歪検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194230A true JPH0194230A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17230130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25193387A Pending JPH0194230A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 歪検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013429A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Mitsubishi Electric Corp Spannungsdetektor
DE4337852A1 (de) * 1992-11-06 1994-06-16 Mitsubishi Electric Corp Drehmomentdetektor und Drehmomentdetektorelement
US7389702B2 (en) 2003-12-05 2008-06-24 Hitachi Cable, Ltd. Magnetostrictive torque sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013429A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Mitsubishi Electric Corp Spannungsdetektor
DE4013429C2 (de) * 1989-04-27 1993-10-21 Mitsubishi Electric Corp Spannungsdetektor
DE4337852A1 (de) * 1992-11-06 1994-06-16 Mitsubishi Electric Corp Drehmomentdetektor und Drehmomentdetektorelement
DE4337852C2 (de) * 1992-11-06 1998-07-30 Mitsubishi Electric Corp Drehmomentdetektor und Drehmomentdetektorelement
US7389702B2 (en) 2003-12-05 2008-06-24 Hitachi Cable, Ltd. Magnetostrictive torque sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011088B1 (ko) 왜곡 검출기
KR920010310B1 (ko) 왜곡 검출 장치
JPH01212301A (ja) ひずみセンサ
US5165286A (en) Strain detector
US20200284672A1 (en) Magnetostriction type torque detection sensor
WO2003102524A1 (en) In-bearing torque sensor assembly
JPS60255051A (ja) 電気機器の誘導子
JPH0194230A (ja) 歪検出装置
US5062307A (en) Strain detector
JP2560781B2 (ja) 歪検出装置
JPH02281114A (ja) 歪検出器
JPH04158232A (ja) 歪検出器
JP2008026053A (ja) 電流センサ
JPH0674838A (ja) 歪検出装置および歪検出装置用シールド並びに受動軸
JPH02213705A (ja) 歪検出器
JPH0210235A (ja) 歪検出器
JPH02302637A (ja) 歪検出装置
JPH02302635A (ja) 歪検出器
JPH05142069A (ja) 歪検出装置
JPS63223536A (ja) トルクセンサ
JPH01285847A (ja) 流体検知センサ
JPH02195220A (ja) 歪検出器
JPH02154130A (ja) 歪検出器
JP2020148758A (ja) 磁歪式トルク検出センサ
JPH04161833A (ja) 歪検出器