JPH0192716A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH0192716A
JPH0192716A JP62250153A JP25015387A JPH0192716A JP H0192716 A JPH0192716 A JP H0192716A JP 62250153 A JP62250153 A JP 62250153A JP 25015387 A JP25015387 A JP 25015387A JP H0192716 A JPH0192716 A JP H0192716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
deflector
scanning direction
cylindrical lens
convex cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62250153A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Mori
森 修次
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Original Assignee
JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN IMEEJINGU SYST KK filed Critical JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Priority to JP62250153A priority Critical patent/JPH0192716A/ja
Publication of JPH0192716A publication Critical patent/JPH0192716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は光走査装置に関し、特に光ビームを走査して情
報を読取りまたは記録するための光走査装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の光走査装置では、第10図に示すように、例えば
半導体レーザ1でなる光源から放射されたレーザ光2が
、コリメータレンズ3によって平行光束にされ、結像レ
ンズ8を通過し偏向器5によって偏向されて走査集束光
になり、rθレンズ系9を通過して副走査方向に一定速
度で移動される走査面7上に結像されるようになってい
る。
ところで、第12図に示すようなfθレンズ系9を使用
しない一般的なポストオブジェクティブ型の光走査装置
では、偏向器5が回転多面鏡(ポリゴンミラー)のよう
な等角速度運動を行う偏向器で形成されている場合、第
13図に示すように、走査面7上での走査集束光の主走
査方向の走査速度Vは、偏向角をθ、走査中心0での走
査速度をV。
とすると、 ■”” V o /cos”θ で表されるので、走査端部に至るほど走査速度Vが速く
なり、歪曲収差、非点収差などの走査歪が生じる。
これらの走査歪を解消するために、第10図に示すよう
に、従来の光走査装置では、rθレンズ系9を用いて走
査面7上での走査集束光の主走査方向の走査速度Vが等
速度となるように変換する方法が一般に用いられてきた
(第11図に示す主走査方向に関する略図参照)。
なお、fθレンズ系9は、−a的には2枚以上の曲率を
有する凸レンズあるいは凹レンズによって構成されてい
るが、単一のrθレンズによって上述の走査歪を補正す
る方法も提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の光走査装置では、一般に走査歪の補正の
ためにfθレンズ系9を用いているが、光学設計が複雑
になり、レンズ自体が高価になるために光走査装置全体
が高価になるという問題点があった。
また、rθレンズ系9とは別に偏向器5自体による走査
誤差(回転多面鏡の場合の面倒れによる走査歪等)を補
正するための光学部材が必要になるなどの問題点があっ
た。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、安価でしかも少ない
光学部材を使用して主走査方向の走査歪および偏向器の
而倒れによる副走査方向の走査誤差を容易に補正するこ
とができるようにした光走査装置を捷供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光走査装置は、前記目的を達成するために、光
源から放射されコリメータレンズによって平行光束とさ
れた光ビームを偏向器に入射して偏向させることにより
走査面上を走査する光走査装置において、主走査方向の
みを老番面上に結像せしめる第1シリンドリカル光学部
材をコリメータレンズと偏向器との間に配置し、副走査
方向のみを走査面上に結像せしめる第2シリンドリカル
光学部材を偏向器と走査面との間でしかも走査面に十分
に近い位置に配置するようにしたものである。
〔作用〕
本発明の光走査装置では、光源と偏向器との間に配置さ
れ走査面の主走査方向にのみ集束作用を存する第1シリ
ンドリカル光学部材により一軸方向にのみ集束された集
束光が偏向器によりて偏向されて走査集束光となり、偏
向器と走査面との間の走査面に十分近い位置に配置され
た第2シリンドリカル光学部材により主走査方向におい
ては走査集束光の走査速度がほぼ一定にされて走査歪が
補正され、副走査方向においては偏向器の面倒れによる
走査誤差が補正される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図〜第3図は、本発明の一実施例に係る光走査装置
を示す斜視図、主走査方向に関する略図および副走査方
向に関する略図である0本実施例の光走査装置は、レー
ザ光2を放射する光源としての半導体レーザ1と、半導
体レーザ1から放射されたレーザ光2を平行光束に変換
するコリメータレンズ3と、コリメータレンズ3からの
平行光束を走査面7の主走査方向にのみ結像せしめる第
1凸シリンドリカルレンズ4と、第1凸シリンドリカル
レンズ4からの一軸方向のみの集束光を走査集束光とし
て偏向する偏向器5と、偏向器5からの走査集束光を走
査面7の副走査方向にのみ結像せしめる第2凸シリンド
リカルレンズ6と、第2凸シリンドリカルレンズ6から
の走査集束光が集束され副走査方向に一定速度で移動さ
れる走査面7とから、その主要部が構成されている。
半導体レーザlは、コリメータレンズ3により平行光束
が得られるようにコリメータレンズ3の焦点位置に配置
されている。
第1凸シリンドリカルレンズ4は、コリメータレンズ3
からの平行光束を走査面7の主走査方向にのみ集束して
焦点の位置にある走査面7上に結像させる光学系であり
、コリメータレンズ3と偏向器5との間の光路中に主走
査方向に対して曲率を有する第1凸シリンドリカルレン
ズ面を偏向器5側に向けて主走査方向と平行に配置され
ている。
偏向器5は、例えば回転多面鏡で形成されていて、第1
凸シリンドリカルレンズ4と第2凸シリンドリカルレン
ズ6との間の光路中に配置されており、一定の回転角速
度で回転して第1凸シリンドリカルレンズ4からの一軸
方向のみの集束光を走査集束光とするものである。
第2凸シリンドリカルレンズ6は、偏向器5からの偏向
集束光を走査面7の副走査方向に対してのみ集束して焦
点位置にある走査面7上に結像させる光学系であり、偏
向器5と走査面7との間の光路中に走査面7の近傍とな
るように副走査方向に対して曲率を存する第2凸シリン
ドリカルレンズ面を走査面7側に向けて主走査方向と平
行に配置されている。
走査面7は、回転軸が主走査方向に平行に配置され、一
定の回転角速度で(あるいは一定時間間隔で一定ピンチ
ずつ)回転する感光ドラム等で形成されている。
次に、このように構成された本実施例の光走査装置にお
ける走査歪の補正効果について主走査方向に限定して定
性的に説明する。
第1凸シリンドリカルレンズ4によって一軸方向にのみ
集束された光ビームは偏向器5によって偏向されて走査
面7上に達するが、偏向器5と走査面7との間に配置さ
れた第2凸シリンドリカルレンズ6が主走査方向におい
ては平行平面透明光学部材と同等に作用し、光ビームの
走査歪を補正する効果を生じる。
第5図(al〜(C1は、走査集束光の光路をわかりや
すくするために主光線について図示した説明図である。
第5図(alは偏向角θが大きい場合、第5図fb)は
偏向角θが中くらいの場合、第5図tc+は偏向角θが
小さい場合である。第5図[a)〜(C1は、いずれも
第1凸シリンドリカルレンズ4−から出射された一軸方
向のみの集束光が偏向器5によって偏向されて走査集束
光となり第2凸シリンドリカルレンズ6を透過して走査
面7上に到達した場合の主光線の光路を示す、第2凸シ
リンドリカルレンズ6に入射した走査集束光が走査面7
上に到達するまでの光線は一点鎖線で示されており、第
2凸シリンドリカルレンズ6が光路中に存在しない場合
の光線が点線で示されている。
第5図(al〜(C1からも明らかなように、走査集束
光の偏向角θが大きくなればなるほど走査歪の補正効果
は大きくなり、偏向角θ−0のときには走査歪の補正効
果は零となる。
次に、第6図を参照しながら第2凸シリンドリカルレン
ズ6による走査歪の補正効果について詳しい計算を行う
偏向器5から第2凸シリンドリカルレンズ6までの距離
をd3、第2凸シリンドリカルレンズ6の副走査方向の
中心位置での厚さをdt、第2凸シリンドリカルレンズ
6の副走査方向の中心位置から走査面7までの距離をd
5、距離d1の媒質の屈折率をnl、第2凸シリンドリ
カルレンズ6°の屈折率をnt、距離dsの媒質の屈折
率をn3、偏向器5により偏向される走査集束光の偏向
角をθとすると、走査面7上に到達する走査集束光の走
査位置y1は光の屈折の法則により次のように表すこと
ができる。
ここで、距Mdlおよびd8の媒質を空気としnl −
n1需1とすると、(11式は、+ d 1tanθ 
         ・・・(2)となる、すなわち、距
HdIの媒質における光線の角度と距離d、の媒質にお
ける光線の角度が等しいことを示している。(2)弐を
整理すると、Y+ R(dI +ds )tanθ ここで、d、+dt+d、胃りとおくと、となる。
第6図において第2凸シリンドリカルレンズ6が存在し
ない場合の走査面7上における走査集束光の走査位置y
、は、 y8雪D tanθ よって、第2凸シリンドリカルレンズ6による走査歪の
補正効果の量は、 となる。
第8図は、本実施例の光走査装置における走査歪の補正
効果を示すvA図である。直線■はy−D・T(ただし
、T−θ×π/180 )であり、理想的に走査された
場合の走査特性を示す、また、曲線■はy−Dtanθ
であり、第2凸シリンドリカルレンズ6を使用しない場
合の走査特性を示す。
さらに、曲線■は、本実施例の光走査装置における第2
凸シリンドリカルレンズ6を使用した場合((4)式)
の走査特性を示す、なお、曲線■には、後述する第2凸
シリンドリカルレンズ6による正の像面湾曲収差も加味
されている。
例えば、T−15”のときに曲線■は直線■に対して大
きくプラスしているのに対し、曲線■は直線■に対して
比較的近い値で収まっており、明らかに第2凸シリンド
リカルレンズ6による走査歪の補正効果が現れているこ
とが確認できる。
ところで、第12図に示したようなポストオブジェクテ
ィブ型の光走査装置の場合、結像レンズ8による集束光
が偏向器5により偏向走査されるために、走査集束光は
走査面7上に平面的に結像されず、第14図に示すよう
な湾曲された結像像面(すなわち、走査集束光の集束す
る点の軌跡)10が得られる。偏向角θが大きくなれば
なるほど、走査面7と結像像面10とのずれが大きくな
る。
これに対して、本実施例の光走査装置では、偏向器5と
走査面7との間の光路中に第2凸シリンドリカルレンズ
6が介在するので、第2凸シリンドリカルレンズ6が主
走査方向について平行平面透明光学部材と同様に有する
正の像面湾曲収差により走査面7と結像像面とのずれが
第7図に示すように補正される。すなわち、走査集束光
の結像像面11は点線で示すようになり、第2凸シリン
ドリカルレンズ6が介在しない場合の結像像面10に比
べてより走査面7に近い位置となる。このとき、結像像
面10と結像像面11とのずれ量δは、第2凸シリンド
リカルレンズ6の屈折率をnt、厚さをdi、周囲の媒
質の屈折率をfi 、 ! n、 ! lとすると、 ただし、 となる、このずれ量δは偏向角θが小さいときには変化
が少ないのでその補正効果は小さく、偏向角θが大きく
なるに従ってその補正効果は大きくなる。
なお、第2凸シリンドリカルレンズ6に入射する走査集
束光のビーム径が大きい場合は、第2凸シリンドリカル
レンズ6に入射する角度が大きいときに非点収差やコマ
収差が発生するために注意が必要であり、走査集束光の
ビーム径が小さい場所、すなわち走査面7の近傍に第2
凸シリンドリカルレンズ6を配置することが望ましい、
また、後述する偏向器50面倒れによる副走査方向の走
査誤差の補正効果のためにも、走査面7の近傍に第2凸
シリンドリカルレンズ6を配置することが最良である。
以上のように、本実施例の光走査装置の主走査方向につ
いての走査歪の補正は、第2凸シリンドリカルレンズ6
の屈折作用および正の像面湾曲収差を利用したものであ
り、偏向角θがあまり大きくなると補正作用が走査歪を
カバーしきれなくなるので、走査集束光の最大偏向角が
比較的小さな走査光学系を使用する光走査装置に対して
特に有効である。
次に、本実施例の光走査装置における偏向器5の面倒れ
による走査誤差の補正効果について副走査方向に限定し
て定性的に説明する。
第12図に示した偏向器5の面倒れを補正していない一
般的なポストオブジェクティブ型の光走査装置の副走査
方向に関する略図を第9図(alに示す。
また、本実施例の光走査装置において第2凸シリンドリ
カルレンズ6が偏向器5に近い位置にある場合の副走査
方向に関する略図を第9図中)に示す。
さらに、本実施例の光走査装置において第2凸シリンド
リカルレンズ6が走査面7に近い位置にある場合の副走
査方向に関する略図を第9図(C)に示す。
第9図(alでの光線軌跡は、コリメータレンズ3によ
って平行光束となった光ビームが面倒れによる偏向角差
Δφのある偏向器5に入射して反射された場合の走査集
束光の主光線を示す、第9図(blおよび(C)での光
線軌跡は、コリメータレンズ3によって平行光束となっ
た光ビームが面倒れによる偏向角差Δφのある偏向器5
に入射した場合の走査集束光が第2凸シリンドリカルレ
ンズ6によって副走査方向の走査誤差を補正されている
状態の主光線を示す、なお、第9図中)およびTel中
の点線は、第9図Talの光線軌跡を示す。
第9図(alの場合、偏向器5から走査面7までの距離
をDとすると、偏向器5の面倒れによる走査面7上での
走査誤差Δx、は、 ΔX+ mDtanΔφ となる。
第9図中)およびTelの場合、第2凸シリンドリカル
レンズ6の焦点距離をそれぞれF!およびF。
とすると、偏向器5の面倒れによる走査面7上での走査
誤差Δx3およびΔX、は、 ΔXt=FzLanΔφ。
Δ X、 舅Flta口Δ φ で表される。
ここで、第9図(a)、第9図(blおよび第9図(C
1の各場合について一般的な具体値を代入して、その面
倒れの補正効果の差を比較する。
偏向器5と走査面7との距離をD”200mm、面倒れ
による偏向角差Δφ−1′、第2凸シリンドリカルレン
ズ6の焦点路MFt =140 mmおよびFs−40
mmとした場合の面倒れによる走査面7上での走査誤差
Δx、(n=1.2.3)は、ΔX+−DtanΔφ−
200Xtanl ” −58,2μm。
Δx!swF、tanΔφ−140x tan 1 ’
 −40,7μm。
Δx3=F3tanΔφ−4Qxtanl ” =11
.6μmとなり、ΔX、が走査面7上での走査誤差が最
も小さい、したがって、走査面7に第2凸シリンドリカ
ルレンズ6を近づけること、すなわち第2凸シリンドリ
カルレンズ6の焦点距離が小さいほど、偏向器5の面倒
れによる走査面7上での走査誤差の補正効果が大きいこ
とが明らかである。
しかし、主走査位置が走査端部になるほど第2凸シリン
ドリカルレンズ6と走査面7との距離が長くなるため、
光ビーム径が大きい場合には焦点深度が短(なり、走査
面7上で結像しずらくなるので、偏向角θが比較的小さ
く、またコリメータレンズ3を通過後のレーザ光2のビ
ーム径が比較的小さい光走査装置に対して特に有効であ
る。
第4図は、本発明の他の実施例に係る光走査装置を示す
副走査方向に関する略図であ゛る0本実施例の光走査装
置は、第1図〜第3図に示した光走査装置の第1凸シリ
ンドリカルレンズ4と偏向器5との間にスリット12を
配置するようにしたものである。このスリット12は、
レーザ光2の副走査方向の周辺部分のみを遮断せしめる
ように主走査方向に対して平行に配置されている。
このように構成された本実施例の光走査装置では、コリ
メータレンズ3によって平行光束になったレーザ光2が
スリット12によってビーム径を小さく絞られるために
焦点深度が深くなり、その結果、走査端部での光路長差
によるコマ収差が補正されるという効果を生じる。
スリット12を配置する位置は、コリメータレンズ3−
と第2凸シリンドIJ−カルレンズ6との間であれば前
記の効果があるが、コリメータレンズ3と偏向器5との
間の方がスリット12の主走査方向の長さを短くするこ
とができ、調整も容易に行うことができる。
ただし、スリット12の幅は、レーザ光2の強度分布を
考慮して、走査面7上での光量が少なくなり過ぎないよ
うにする必要がある。
なお、上記各実施例では、第1シリンドリカル光学部材
および第2シリンドリカル光学部材として第1凸シリン
ドリカルレンズ4および第2凸シリンドリカルレンズ6
を使用した場合について説明したが、第1シリンドリカ
ル光学部材および第2シリンドリカル光学部材のいずれ
か一方またはは双方が凹面シリンドリカルミラーであっ
ても同様の作用および効果が得られることはいうまでも
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、第1シリンドリ
カル光学部材および第2シリンドリカル光学部材という
安価でしかも少ない光学部材を使用することにより、主
走査方向の走査歪および偏向器の面倒れによる副走査方
向の走査誤差を容易に補正、することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る光走査装置を示す斜
視図、 第2図は、本実施例の光走査装置の主走査方向に関する
略図、 第3図は、本実施例の光走査装置の副走査方向に関する
略図、 第4図は、第1図〜第3図に示した光走査装置にスリッ
トを加えた本発明の他の実施例の光走査装置の副走査方
向に関する略図、 第5図(δ)〜(C)は、本実施例の光走査装置におけ
る主走査方向の走査歪の補正効果を定性的に示す図、 第6図は、本実施例の光走査装置における主走査方向の
走査歪の補正効果を計算によって示すための図、 第7図は、本実施例の光走査装置における主走査方向の
正の像面湾曲収差の補正効果を定性的に示す図、 第8図は、本実施例の光走査装置による主走査方向の走
査特性を理想的な場合および補正なしの場合と比較して
示す線図、 第9図+a)〜(c)は、本実施例の光走査装置におけ
る偏向器の面倒れによる副走査方向の走査誤差の補正効
果を補正なしの場合と比較して定性的に示す図、 第10図は、従来の光走査装置の一例を示す斜視図、 第11図は、第10図に示した従来の光走査装置の主走
査方向に関する略図、 第12図は、ポストオブジェクティブ型の光走査装置の
主走査方向に関する略図、 第13図は、第12図に示した光走査装置における主走
査方向の走査歪を説明するための図、第14図は、第1
2図に示した光走査装置における走査面と結像像面との
ずれを説明するための図である。 図において、 l・・・半導体レーザ(光源)、 2・・・レーザ光、 3・・・コリメータレンズ、 4・・・第1凸シリンドリカルレンズ (第1シリンドリカル光学部材)、 5・・・偏向器、 6・・・第2凸シリンドリカルレンズ (第2シリンドリカル光学部材)、 7・・・走査面、 11・・・結像像面、 12・・・スリットである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ビームを放射する光源と、前記光ビームを平行光束に
    するコリメータレンズと、前記平行光束を偏向走査させ
    る偏向器と、副走査方向に一定速度で移動される走査面
    とを具備する光走査装置において、 前記コリメータレンズと前記偏向器との間に配置され前
    記走査面の主走査方向にのみ結像作用を有する第1シリ
    ンドリカル光学部材と、 前記偏向器と前記走査面との間に前記走査面の近傍とな
    るように配置され前記走査面の副走査方向にのみ結像作
    用を有する第2シリンドリカル光学部材と、 を備えたことを特徴とする光走査装置。
JP62250153A 1987-10-02 1987-10-02 光走査装置 Pending JPH0192716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250153A JPH0192716A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250153A JPH0192716A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192716A true JPH0192716A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17203610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250153A Pending JPH0192716A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121335A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121335A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072061B2 (ja) 光走査装置
JPH11242178A (ja) 屈折/反射型fθ光学素子、および走査光学系
US6512623B1 (en) Scanning optical device
JPH1138348A (ja) 走査結像光学系および光走査装置
JPS6350812A (ja) 面倒れ補正走査光学系
JP3104618B2 (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JP2550153B2 (ja) 光走査装置
JP2994799B2 (ja) 走査結像レンズ系および光走査装置
JP2000081584A (ja) 走査光学装置
JP2000267030A (ja) 光走査装置
JPH0192716A (ja) 光走査装置
JP3364525B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3680871B2 (ja) 自己増幅偏向走査光学系
JPH112769A (ja) 光走査装置
JPH1152277A (ja) 光走査装置
JP3069281B2 (ja) 光走査光学系
JPH01200220A (ja) 光ビーム走査光学系
JP3330649B2 (ja) アナモフィックなfθレンズおよび光走査装置
JPH055853A (ja) 光走査光学系および光走査装置
JP3441008B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JPS6321619A (ja) 面倒れ補正走査光学系
JPH10253915A (ja) 光走査装置
JP2721619B2 (ja) 光走査装置・光走査用ホログラムレンズ
JP4027630B2 (ja) 反射型走査光学系
JP3293662B2 (ja) テレセントリックなfθレンズおよび光走査装置