JPH0192193A - エスカレータの安全装置 - Google Patents

エスカレータの安全装置

Info

Publication number
JPH0192193A
JPH0192193A JP24412387A JP24412387A JPH0192193A JP H0192193 A JPH0192193 A JP H0192193A JP 24412387 A JP24412387 A JP 24412387A JP 24412387 A JP24412387 A JP 24412387A JP H0192193 A JPH0192193 A JP H0192193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
escalator
output
circuit
passenger
photosensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24412387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kikuchi
寛 菊池
Yoshito Yasuhara
安原 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24412387A priority Critical patent/JPH0192193A/ja
Publication of JPH0192193A publication Critical patent/JPH0192193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はエスカレータの欄干と建屋の上階床との交差部
分に対する安全装置に関する。
(従来の技術) 一般にエスカレータ1は建屋の上下階の床2.3間に斜
めに掛は渡されている。また、エスカレータはその据付
面積を出来るだけ小さくするために、建屋の上階側床と
欄干部が接近した状態で据付けられることが多い、この
なめに建屋の上階側床と斜め上方に走行する欄干部4と
が交差して三角形状の空間部5を形成するり このようなエスカレータ1が上昇運転中にエスカレータ
の乗客が移動手摺の外側に頭等の身体の一部を乗出して
いると上述の三角状空間部5に挟まれる危険がある。こ
のことは、図示しないが、隣接して交差状に据付けられ
るエスカレータ同士の場合にも生じる。即ち、一方のエ
スカレータの傾斜部の底部と他方のエスカレータの移動
手摺とが交差して三角状の空間部が形成され、同様な状
況となる。
そこで、このような三角状空間部5での危険性を防止す
るために第8図に示すように、三角状空間部5に、上階
側床(即ち下階の天井)2あるいは欄干部の固定部分か
ら三角形の保護板(通称、三角部ガード板あるいはウエ
ッヂガード)6を吊下げたり支持したりしている。これ
により万一乗客が移動手摺7の外側に身体を乗出して三
角状空間部5の頂部8に接近した場合、乗客の身体の−
部を三角保護板6に接触させることで乗客に危険を知ら
せて、乗客が身体を真直ぐな状態に戻すように促したり
、あるいは三角形保護板6の先端に身体などの接触した
場合に乗客の身体などに押されて作動し、エスカレータ
の運転を停止する安全スイッチ9を設けなりしている。
さらに、最近は第7図に示すようにエスカレータの欄干
外側の外レッジ10表面と上階の床(天井)2との間に
、光電式の検知装置11を設けて乗客の身体により光が
遮られるとエスカレータを停止するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、以上のような三角状空間部に於ける危険防止の
安全装置には次のような問題点がある。
三角形保護板にスイッチを設けたものは、エスカレータ
本体からスイッチへの配線が目に触れて意匠性を損なう
、また、光電式のものは天井側に反射板を設けているが
、これは投受光のための反射板と光電スイッチ間の調整
が難しいこと、反射板に故意に触れるいたずら、さらに
天井の意匠性を損なっている場合が多い。
又、いづれの場合も安全装置が動作すると即エ    
 −スカレータの停止であるので、必ずしも停止する必
要のない場合でも停止することになり、かえって乗客に
迷惑をかける場合があるなどである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 欄干部の外レッジ表面に距離測定用の反射形のフォトセ
ンサを格子状に多数配置し、光を遮るものの大きさを多
数のセンサの内とれとどれが動作したかにより判定させ
る。
(作用) フォトセンサ群中の所定のパターンに合致したフォトセ
ンサが動作することにより、被検知物体の大きさ、形状
を知って、そのパターンに応じて予め決めた出力を発生
し、これに応じてエスカレータの安全回路を動作させ警
報の発信、運転停止等の適切な制御を行う。
(実施例) 第1図〜第6図の図面にもとづいて説明する。
エスカレータの欄干の外側の外レッジ11表面に三角状
間部頂部8に向かって距離測定用の反射形フォトセンサ
12をピッチAXB (A、 B=5〜501Ial)
で格子状に多数を配置する。
第4図はこのように配置したフォトセンサ群の制御回路
でCI、C2,C3・・・はフォトセンサ12の出力信
号で40〜43.50〜52はANDゲート、60はO
Rゲート61は非常停止検出用リレーを示す、第5図は
本発明の安全回路を組込んだエスカレータの運転制御回
路で起動スイッチ30、上昇リレー32、その接点32
、下降リレー33、その接点34、非常停止用リレー接
点62停止釦38である。
今、エスカレータは上昇運転中で乗客が移動手摺4より
身体を乗用しているとするとフォトセンサC1〜c3、
C4〜C6を順次横切ることによりフォトセンサは物体
(身体)を検出しONとなる。この状態における制御回
路出力を第4図及び第5図を用いて説明する。フォトセ
ンサ01〜C6ONによりANDゲート40.4の出力
はしよりHに変化し同じ(ANDゲート50に入力され
るがANDゲート42の出力しにより出力は変化せずO
Rゲート61を通じた非常停止 ゛リレー61はOFF
状態を保持するためエレベータは平常運転のままである
さらにエスカレータの進行に伴い)オドセンサC7C9
もONするとANDゲート42の出力はしよりHに変化
し同じ(ANDゲート5oもしよりHに変化する。よっ
てORゲート60の出力がLよりHに変化し電流を非常
停止用リレー61に流し込むためリレー61はONL第
5図に示す安全回路により上昇リレー31がOFF L
エスカレータは停止する。
即ち、CI  C9の)オドセンサによって所定の面積
、例えば第3図によってA = B = 5 cxnで
(5+5) X (5+5) =100 cJの物体を
検出してエスカレータを停止する。尚復旧はCI  C
9のフォトセンサのうちいづれかがOFFすることによ
り自動的におこなわれる。
さらにこの制御はフォトセンサCI  CHにおいて行
われるものであるから進行方向にBXN個上で上記のよ
うな条件が成立すればどこででも非常停止させ得るもの
である。
又、上記の所定の面積(形状)は次のようなものも含ま
れる0例えば10on X 10cmの大きさ内のセン
サが動作する場合、20cm X 20cmの場合、2
0】×20■でも内部に空間がある場合などにより、手
、顔、広げた手などと判定し、まず警告を発し、次には
ブレーキを強くあるいは弱く掛けるなどの安全運転体制
に切替える。これは第6図に示すようなフローチャート
に従う制御でこれは次のようである。
センサが作動したら先ず警報を発しくパターン1)、な
お乗客がそのままなら速度を緩め(パターン2)、それ
でも乗客が手などをひっこめないときはエスカレータを
非常停止する(パターン3)という制御である。
[発明の効果] 以上のように物体を面積(所定のパターン)として捕え
ることによりいたづらによる誤動作の可能性を少なくす
るし、乗客に不必要な迷惑を与えない、又、意匠性を損
なうこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエスカレータの側面概略で第2図
の工〜I線断面矢視図、第2図は第1図の■〜■線断面
矢視図、第3図は第1図の■矢視図、第4図、第5図は
フォトセンサとエスカレータ運転回路図、第6図はエス
カレータの運転制御のフローチャート、第7図、第8図
は従来のエスカレータの安全装置を示す図。 1・・・エスカレータ  4・・・欄干部7・・・移動
手摺    10・・・外レッジ12・・・フォトセン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エスカレータの外レッジ表面に、その上方向を検知する
    反射形のフォトセンサーを格子状に複数個配置するとと
    もに、これ等複数のフォトセンサーの内、所定パターン
    配置に合致するもののみが動作したことを検知する回路
    を設けてなることを特徴としたエスカレータの安全装置
JP24412387A 1987-09-30 1987-09-30 エスカレータの安全装置 Pending JPH0192193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24412387A JPH0192193A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 エスカレータの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24412387A JPH0192193A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 エスカレータの安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192193A true JPH0192193A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17114103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24412387A Pending JPH0192193A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 エスカレータの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222164A (en) * 1992-08-27 1993-06-22 International Business Machines Corporation Electrically isolated optical connector identification system
EP0709457A1 (en) * 1994-10-05 1996-05-01 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
JP2016023060A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 フジテック株式会社 エスカレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222164A (en) * 1992-08-27 1993-06-22 International Business Machines Corporation Electrically isolated optical connector identification system
EP0709457A1 (en) * 1994-10-05 1996-05-01 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
JP2016023060A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 フジテック株式会社 エスカレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1097898B1 (en) Controller of passenger conveyor and passenger sensor
JP4353763B2 (ja) 自動運転方式マンコンベア
JP5148977B2 (ja) 乗客コンベアの安全装置および安全制御方法
JP5321731B2 (ja) 安全位置センサ付きエレベータ
JP6066774B2 (ja) 乗客コンベア
JP2009166983A (ja) 乗客コンベアの安全装置および安全制御方法
JPH0192193A (ja) エスカレータの安全装置
JPH0930747A (ja) エレベータのかご上保守運転装置
JP2005132544A (ja) エスカレータの乗客検出装置
JPH11322214A (ja) エレベータの安全装置
JP2007302363A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP2008184256A (ja) エレベータのかご内安全装置
JPS63208492A (ja) エスカレ−タの安全装置
JP2012236654A (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP2007076786A (ja) 乗客コンベア制御装置及び乗客コンベア
JP4737812B2 (ja) エスカレータ運転制御装置
JP2598182B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4835211B2 (ja) 乗客コンベア
JP2010208832A (ja) 乗客コンベア
JPS63300091A (ja) エスカレ−タの安全装置
JPH09278306A (ja) エレベーターのかご初期位置認識装置
JPH04358680A (ja) エレベータの火災時運転装置
JPS6122940Y2 (ja)
JPS63252896A (ja) エスカレ−タの安全装置
KR20100064123A (ko) 에스컬레이터의 안전장치