JPH0191964A - 高速回転アーク溶接方法 - Google Patents
高速回転アーク溶接方法Info
- Publication number
- JPH0191964A JPH0191964A JP24576687A JP24576687A JPH0191964A JP H0191964 A JPH0191964 A JP H0191964A JP 24576687 A JP24576687 A JP 24576687A JP 24576687 A JP24576687 A JP 24576687A JP H0191964 A JPH0191964 A JP H0191964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc
- welding
- rotating
- groove
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000011324 bead Substances 0.000 abstract description 14
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分計]
この発明は、高速回転アーク溶接方法に関するものであ
る。
る。
[従来の技術]
溶接ワイヤを回転軸芯まわりに高速回転することにより
、アークを回転する高速回転アーク溶接方法によれば、
アークの物理的効果が周辺に分散され、溶造の周辺分散
、扁平ビードくわん曲ビード)の形成あるいは回転遠心
力によるワイヤ溶融速度の向上などの利点が得られ、特
に厚板の狭開先溶接に用いられて大きな効果を発揮する
。
、アークを回転する高速回転アーク溶接方法によれば、
アークの物理的効果が周辺に分散され、溶造の周辺分散
、扁平ビードくわん曲ビード)の形成あるいは回転遠心
力によるワイヤ溶融速度の向上などの利点が得られ、特
に厚板の狭開先溶接に用いられて大きな効果を発揮する
。
この高速回転アーク溶接方法は、一般に高速度溶接によ
り施工されるため、アークのねらい位置が開先線かられ
ずかでもずれると溶接欠陥が広範囲に発生ずることにな
る。このため溶接トーチの自動ならい、即ち開先ならい
制御が不可欠である。従来、この種の開先ならい制御と
しては例えば出願人が特願昭61−94905号におい
て提案した「高速回転アーク隅肉溶接の開先ならい制御
方法」があった。以下、この従来の開先ならい制御方法
について説明する。尚、以下の説明では、この開先なら
い制御方法を狭開先溶接に適用した場合について説明す
る。
り施工されるため、アークのねらい位置が開先線かられ
ずかでもずれると溶接欠陥が広範囲に発生ずることにな
る。このため溶接トーチの自動ならい、即ち開先ならい
制御が不可欠である。従来、この種の開先ならい制御と
しては例えば出願人が特願昭61−94905号におい
て提案した「高速回転アーク隅肉溶接の開先ならい制御
方法」があった。以下、この従来の開先ならい制御方法
について説明する。尚、以下の説明では、この開先なら
い制御方法を狭開先溶接に適用した場合について説明す
る。
第4図は高速回転アーク溶接を行なうときの電極1先端
部のワイヤ2と開先11の側面図であり、図において溶
接方向は紙面と垂直で紙面裏面から表面に向う方向であ
フて、℃、はアーク長、Cr、R,Lは回転していると
きのワイヤ2の位置を示し、Cfは溶接方向前方のワイ
ヤ2の位置、Rは溶接方向に向って時計方向に90度右
側、Lは溶接方向に向って反時計方向に左側のワイヤ2
の位置を示す。
部のワイヤ2と開先11の側面図であり、図において溶
接方向は紙面と垂直で紙面裏面から表面に向う方向であ
フて、℃、はアーク長、Cr、R,Lは回転していると
きのワイヤ2の位置を示し、Cfは溶接方向前方のワイ
ヤ2の位置、Rは溶接方向に向って時計方向に90度右
側、Lは溶接方向に向って反時計方向に左側のワイヤ2
の位置を示す。
第5図は第4図の示した溶接部を回転軸心O方向から見
た図であり、Crは溶接方向Zに対して後方のワイヤ2
の位置、30はワイヤ2の回転方向を示す。またφは溶
接方向Zに対するワイヤ2の回転角、θはワイヤ2の位
置が開先の中心線31と一致したときの回転角を示す。
た図であり、Crは溶接方向Zに対して後方のワイヤ2
の位置、30はワイヤ2の回転方向を示す。またφは溶
接方向Zに対するワイヤ2の回転角、θはワイヤ2の位
置が開先の中心線31と一致したときの回転角を示す。
第4図、第5図に示すようにワイヤ2が、ワイヤ送給速
度を一定のもとて回転軸心0を中心にして回転すると、
回転時のワイヤ2の位置によりワイヤ2と開先壁間の距
離δが異なり、アーク長1aが変化する。アーク長Il
aが変化すると負荷特性が変化して溶接電流Iや電極1
と開先間の電圧E(以下、アーク電圧という0)も変化
する。
度を一定のもとて回転軸心0を中心にして回転すると、
回転時のワイヤ2の位置によりワイヤ2と開先壁間の距
離δが異なり、アーク長1aが変化する。アーク長Il
aが変化すると負荷特性が変化して溶接電流Iや電極1
と開先間の電圧E(以下、アーク電圧という0)も変化
する。
この溶接電流■、アーク電圧Eの変化はワイヤ2の位置
に対応して正弦波を基準とした変化を示す。何故ならば
、ワイヤ2が回転するとワイヤ2の位置に応じて距離δ
は正弦波を基準として変化するからである。
に対応して正弦波を基準とした変化を示す。何故ならば
、ワイヤ2が回転するとワイヤ2の位置に応じて距離δ
は正弦波を基準として変化するからである。
尚、この関係は消耗電極のみならず、非消耗電極でも成
立する。また、この関係は溶接対象の開先形状が7字開
先でもナローギャップ開先でも成立する。
立する。また、この関係は溶接対象の開先形状が7字開
先でもナローギャップ開先でも成立する。
第6図(a) 、 (b)は回転するワイヤ2、即ちア
ークの位置に対応して変化するアーク電圧Eおよび溶接
電流Iの波形を示す。図において(a)はアーク電圧E
の波形、(b)は溶接電流■の波形であり、それぞれの
波形は上下逆転した形状となる。
ークの位置に対応して変化するアーク電圧Eおよび溶接
電流Iの波形を示す。図において(a)はアーク電圧E
の波形、(b)は溶接電流■の波形であり、それぞれの
波形は上下逆転した形状となる。
尚、図(b)に示した溶接電流Iの波形は定電圧特性の
溶接電源のみで得ることができ、アーク電圧Eの波形は
定電圧特性、定電流特性のいずれの溶接電源においても
得られる。
溶接電源のみで得ることができ、アーク電圧Eの波形は
定電圧特性、定電流特性のいずれの溶接電源においても
得られる。
第6図(a) 、 (b)に於て、実線で示した波形は
第4図、第5図に示すように開先の中心線31と回転軸
芯0とかへXずれている場合、破線で示した波形はずれ
ていない場合、即ちワイヤ2の位置Cfと位置C1を結
んだ線が開先の中心線31と一致した場合を示す。
第4図、第5図に示すように開先の中心線31と回転軸
芯0とかへXずれている場合、破線で示した波形はずれ
ていない場合、即ちワイヤ2の位置Cfと位置C1を結
んだ線が開先の中心線31と一致した場合を示す。
第6図(a) 、 (b)の破線に示すように、開先
の中心線31と回転軸芯Oがずれていないときは、ワイ
ヤ2の位置Cfを中心として波形は左右対象であるが、
回転軸芯0が開先の中心線31からずれているとワイヤ
の位置Cfを中心とした波形は非対象となる。この波形
の非対象を検出し、修正することによりX軸方向のずれ
量へXを修正することができる。すなわち波形をC2点
を中心として溶接方向に対して左右に分割し、分割した
波形を各々Cf点から一定角度φ。の間だけ取出し、こ
の角度φ0間で作る波形の面積(積分値)S、。
の中心線31と回転軸芯Oがずれていないときは、ワイ
ヤ2の位置Cfを中心として波形は左右対象であるが、
回転軸芯0が開先の中心線31からずれているとワイヤ
の位置Cfを中心とした波形は非対象となる。この波形
の非対象を検出し、修正することによりX軸方向のずれ
量へXを修正することができる。すなわち波形をC2点
を中心として溶接方向に対して左右に分割し、分割した
波形を各々Cf点から一定角度φ。の間だけ取出し、こ
の角度φ0間で作る波形の面積(積分値)S、。
SRを求めて、この面積S、とSRが等しくなるように
溶接トーチをX軸方向に修正することにより回転軸芯O
を開先の中心線31と一致させることができる。
溶接トーチをX軸方向に修正することにより回転軸芯O
を開先の中心線31と一致させることができる。
尚、角度φ。は5°未満となると波形にのるノイズの影
習を受易くなるため、波形の範囲は5゜から180°
とする。
習を受易くなるため、波形の範囲は5゜から180°
とする。
上記のようにして溶接トーチのX軸方向の位置を修正す
ることによりならい制御が可能となる。
ることによりならい制御が可能となる。
一方、X軸方向(上下方向)に関しても同様に、溶接ト
ーチが一回転する間のアーク電圧波形E又は溶接電流波
形Iを積分し、基準値と比較することにより、溶接トー
チのY軸方向の位置を修正できる。即ち、X軸方向のな
らいと同様の方法により、面積SLとSRとの和に対応
した値Sを求め、この面積の和Sと基準値S0とを比較
して、この差S−5oIJ<写となるよう溶接トーチの
高さを制御する。基準値S0は、溶接トーチ高さが適正
値の時の上記面積和Sを予め設定しておく。また面積の
和Sの値はアークの回転1回もしくは整数n回の値、即
ち、 S=Σ (SL +SR) とする。この整数nの最大値は、一般にはアークの毎秒
の回転数以下が適当である。
ーチが一回転する間のアーク電圧波形E又は溶接電流波
形Iを積分し、基準値と比較することにより、溶接トー
チのY軸方向の位置を修正できる。即ち、X軸方向のな
らいと同様の方法により、面積SLとSRとの和に対応
した値Sを求め、この面積の和Sと基準値S0とを比較
して、この差S−5oIJ<写となるよう溶接トーチの
高さを制御する。基準値S0は、溶接トーチ高さが適正
値の時の上記面積和Sを予め設定しておく。また面積の
和Sの値はアークの回転1回もしくは整数n回の値、即
ち、 S=Σ (SL +SR) とする。この整数nの最大値は、一般にはアークの毎秒
の回転数以下が適当である。
上記のようにして溶接トーチのX軸方向及びY軸方向の
位置を修正することにより自動ならいができる。
位置を修正することにより自動ならいができる。
上記開先ならい制御方法を第7図に示した制御ブロック
図に基いて説明する。
図に基いて説明する。
尚、この制御系においては説明を簡単にするため、波形
の作る面積はX軸方向制御、Y軸方向IIJ御ともに同
一のSLとSRとするが、必ずしも同一の回転角度φ。
の作る面積はX軸方向制御、Y軸方向IIJ御ともに同
一のSLとSRとするが、必ずしも同一の回転角度φ。
における積分値に限られるものでない。
図に於て、電圧検出器32でアーク電圧Eを検出し、こ
のアーク電圧Eと基準電圧設定器33に予め設定しであ
る基準電圧EO(アーク電圧の平均値)との差E E
oを差動増幅器34で演算する。この演算した値E−E
oがスイッチ35で溶接方向に対して左側(L側)と右
側(R側)に分割される。スイッチ35による分割のタ
イミングはスイッチング論理回路36からの指令信号で
行なう。スイッチング論理回路36は回転位置検出器3
7で検出したワイヤ2の回転角φと、一定の角度φO’
(5°〜180°の範囲)を予め設定した設定器38の
出力φ0 (例えば45°とする)を比較演算し、ワイ
ヤ2の回転角が一45°からO′″までの区間をL区間
とし、この区間の波形がスイッチ3SのL側から出力さ
れて積分器39で積分される。同様にして回転角が0°
から45゛までのR区間の波形がスイッチ35のR側か
ら出力されて積分器40で積分される。n設定器41は
、これらの積分の処理回数nが設定されており、積分器
39.40はスイッチング論理回路36を介して出力さ
れるn回分のアークの回転に対して波形積分を行ない、
その出力S1.及びSRを記憶器42.43に出力する
。記憶器42゜43は積分器39.40から人力した信
号SL及びSRをn回毎に記憶保持を繰り返しながらS
いSRを差動増幅器44及び加算器45に出力する。差
動増幅器44では、この信号の差5L−3Rを求め、こ
の値をX軸制御器46に入力してX軸モータ47を駆動
し、上記差Sし−SRが7になるようにする。一方、加
算器45では信号SLとSRが加算され、その加算値S
L、+SRは差動増幅器48の一方の入力端に入力する
。また記憶器49には、SL+S、の初期値、即ち適正
溶接トーチ高さに相当する値S。が記憶保持され、この
値が差動増幅器48の他方の入力端に入力し、差動増幅
器48で(SL+58)−80が求められ、Y !1i
+h制御器50に与えられて、Y軸駆動モータ51を駆
動して溶接トーチ高さを制御する。
のアーク電圧Eと基準電圧設定器33に予め設定しであ
る基準電圧EO(アーク電圧の平均値)との差E E
oを差動増幅器34で演算する。この演算した値E−E
oがスイッチ35で溶接方向に対して左側(L側)と右
側(R側)に分割される。スイッチ35による分割のタ
イミングはスイッチング論理回路36からの指令信号で
行なう。スイッチング論理回路36は回転位置検出器3
7で検出したワイヤ2の回転角φと、一定の角度φO’
(5°〜180°の範囲)を予め設定した設定器38の
出力φ0 (例えば45°とする)を比較演算し、ワイ
ヤ2の回転角が一45°からO′″までの区間をL区間
とし、この区間の波形がスイッチ3SのL側から出力さ
れて積分器39で積分される。同様にして回転角が0°
から45゛までのR区間の波形がスイッチ35のR側か
ら出力されて積分器40で積分される。n設定器41は
、これらの積分の処理回数nが設定されており、積分器
39.40はスイッチング論理回路36を介して出力さ
れるn回分のアークの回転に対して波形積分を行ない、
その出力S1.及びSRを記憶器42.43に出力する
。記憶器42゜43は積分器39.40から人力した信
号SL及びSRをn回毎に記憶保持を繰り返しながらS
いSRを差動増幅器44及び加算器45に出力する。差
動増幅器44では、この信号の差5L−3Rを求め、こ
の値をX軸制御器46に入力してX軸モータ47を駆動
し、上記差Sし−SRが7になるようにする。一方、加
算器45では信号SLとSRが加算され、その加算値S
L、+SRは差動増幅器48の一方の入力端に入力する
。また記憶器49には、SL+S、の初期値、即ち適正
溶接トーチ高さに相当する値S。が記憶保持され、この
値が差動増幅器48の他方の入力端に入力し、差動増幅
器48で(SL+58)−80が求められ、Y !1i
+h制御器50に与えられて、Y軸駆動モータ51を駆
動して溶接トーチ高さを制御する。
尚、上記説明においては、アーク電圧波形を検出して開
先ならい制御を行なう場合について説明したが、定電圧
特性の溶接電源を使用した場合には第6図(b)に示す
溶接電流波形を検出しても上記説明と同様に開先ならい
制御を行なうことができる。
先ならい制御を行なう場合について説明したが、定電圧
特性の溶接電源を使用した場合には第6図(b)に示す
溶接電流波形を検出しても上記説明と同様に開先ならい
制御を行なうことができる。
従来の高速回転アーク溶接における開先ならい制御方法
は上記のように構成され、回転アークの電圧波形あるい
は溶接電流波形を検出し、この検出した波形に基いて溶
接トーチの開先ならい制御を行なえるようになフている
。
は上記のように構成され、回転アークの電圧波形あるい
は溶接電流波形を検出し、この検出した波形に基いて溶
接トーチの開先ならい制御を行なえるようになフている
。
[発明が解決しようとする問題点]
上記のような従来の高速回転アーク溶接の開先ならい制
御方法では、アークの回転直径は一定で、単にねらい位
置の修正のみを行っており、ヒート幅の制御については
何等考慮されていない。
御方法では、アークの回転直径は一定で、単にねらい位
置の修正のみを行っており、ヒート幅の制御については
何等考慮されていない。
従って、アークのねらい位置が適正であったとしても、
開先幅が狭くなるとアークの回転径が過剰となるから、
アークが母材上に拡がってカットが生じる恐れがある。
開先幅が狭くなるとアークの回転径が過剰となるから、
アークが母材上に拡がってカットが生じる恐れがある。
逆に開先幅が広くなるとアークの回転径が不足となり、
ビード幅不足を生じるという問題点がある。
ビード幅不足を生じるという問題点がある。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
のてあり、高速回転アーク溶接において、開先ならい制
御とともに、アークの回転直径を制御することにより、
開先幅に応じた適正な幅の溶接ビードを形成しつる高速
回転アーク溶接方法を得ることを目的とするものである
。
のてあり、高速回転アーク溶接において、開先ならい制
御とともに、アークの回転直径を制御することにより、
開先幅に応じた適正な幅の溶接ビードを形成しつる高速
回転アーク溶接方法を得ることを目的とするものである
。
[問題点を解決するための手段]
この発明に係る高速回転アーク溶接方法は、溶接ワイヤ
を回転軸芯まわりに回転させることにより、アークを高
速回転させながら溶接を行なうに際し、 (イ)前記回転アークの回転角位置に対するアーク電圧
または溶接電流を検出し、 (ロ)前記検出電圧または電流を前記回転における溶接
進行方向前方の前記溶接ワイヤの位置C。
を回転軸芯まわりに回転させることにより、アークを高
速回転させながら溶接を行なうに際し、 (イ)前記回転アークの回転角位置に対するアーク電圧
または溶接電流を検出し、 (ロ)前記検出電圧または電流を前記回転における溶接
進行方向前方の前記溶接ワイヤの位置C。
を中心として左右に5°以上18o°以下の範囲で一定
の回転角度φ。ずつについて各々積分し、中心位置Cf
から左方の回転角範囲(−φ。〜0)での積分値SL及
び中心位置Cfから右方の回転角範囲(0〜φ0)での
積分値SRを求め、(八)前記積分値SLとSRとの差
に対応した値ΔSを演算し、 (ニ)この差ΔSが零になるように溶接トーヂ位置を開
先の幅方向に修正する、 各ステップ(イ)〜(:)を含む高速回転アーク溶接方
法に於て、 (ホ)前記積分値の和SL+SRに対応する値Sを演算
し、この和と予め設定された直径基準値S1との偏差が
無くなるように、前記回転するアークの回転直径りの大
きさを修正することにより上記問題点を解決したもので
ある。
の回転角度φ。ずつについて各々積分し、中心位置Cf
から左方の回転角範囲(−φ。〜0)での積分値SL及
び中心位置Cfから右方の回転角範囲(0〜φ0)での
積分値SRを求め、(八)前記積分値SLとSRとの差
に対応した値ΔSを演算し、 (ニ)この差ΔSが零になるように溶接トーヂ位置を開
先の幅方向に修正する、 各ステップ(イ)〜(:)を含む高速回転アーク溶接方
法に於て、 (ホ)前記積分値の和SL+SRに対応する値Sを演算
し、この和と予め設定された直径基準値S1との偏差が
無くなるように、前記回転するアークの回転直径りの大
きさを修正することにより上記問題点を解決したもので
ある。
[作用]
この発明においては、回転するアークの電圧または電流
を溶接進行方向に対して左右に所定角φ0だけ等分して
積分し、この積分値の和に基いて開先ならい制御を行う
に際し、この積分値の和の値が開先幅の大きさに対応す
ることに着目し、この積分値の和に応じてアークの回転
直径を同時に制御するとともに、このアークの回転直径
または上記積分値の和に基いて溶接速度やワイヤ突出長
さをも同時に制御する。例えば、積分値として電圧を用
いた場合には、この積分値の和が大きく(開先幅が広く
)なれば、アーク回転直径を対応して大きくするととも
゛に溶接速度を小にするか、ワイヤ突出長さを大にする
。面積和が小さく(開先幅が狭く)なれば、アーク回転
直径を対応して小さくするとともに溶接速度を大にする
か、ワイヤ突出長さを小にすることにより、溶接進行中
の開先幅の変化に応じてアーク回転直径を可変制御する
ものである。
を溶接進行方向に対して左右に所定角φ0だけ等分して
積分し、この積分値の和に基いて開先ならい制御を行う
に際し、この積分値の和の値が開先幅の大きさに対応す
ることに着目し、この積分値の和に応じてアークの回転
直径を同時に制御するとともに、このアークの回転直径
または上記積分値の和に基いて溶接速度やワイヤ突出長
さをも同時に制御する。例えば、積分値として電圧を用
いた場合には、この積分値の和が大きく(開先幅が広く
)なれば、アーク回転直径を対応して大きくするととも
゛に溶接速度を小にするか、ワイヤ突出長さを大にする
。面積和が小さく(開先幅が狭く)なれば、アーク回転
直径を対応して小さくするとともに溶接速度を大にする
か、ワイヤ突出長さを小にすることにより、溶接進行中
の開先幅の変化に応じてアーク回転直径を可変制御する
ものである。
[実施例]
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
する。
尚、本発明は高速回転アーク溶接に於て、開先ならい制
御とともにアークの回転直径を制御するものであるが、
開先ならい制御については上記従来技術のX軸方向の制
御方法を用いるものとする。
御とともにアークの回転直径を制御するものであるが、
開先ならい制御については上記従来技術のX軸方向の制
御方法を用いるものとする。
上記従来技術で説明したように、溶接電流Iやアーク電
圧Eは開先壁〜ワイヤ間の距離に対応して変化するから
、上記従来技術の開先ならい制御によりアークのねらい
位置が適正であったとしても、溶接電流Iやアーク電圧
Eの検出波形は開先幅に応じて変化する。従って、溶接
電流I又はアーク電圧Eを検出することによって、開先
幅Gの変化を検知することができる。この場合、開先形
状は■字間光でもナローギャップ開先でもよい。
圧Eは開先壁〜ワイヤ間の距離に対応して変化するから
、上記従来技術の開先ならい制御によりアークのねらい
位置が適正であったとしても、溶接電流Iやアーク電圧
Eの検出波形は開先幅に応じて変化する。従って、溶接
電流I又はアーク電圧Eを検出することによって、開先
幅Gの変化を検知することができる。この場合、開先形
状は■字間光でもナローギャップ開先でもよい。
第4図は上記従来技術の開先ならい制御を行った際の、
開先幅に応じた回転するアークのアーク電圧Eの検出波
形(平均値)を示す。
開先幅に応じた回転するアークのアーク電圧Eの検出波
形(平均値)を示す。
図に於て、実線で示した波形は開先幅Gが基準開先幅G
。に等しい(G=GO)場合、破線で示した波形は開先
幅Gが基準開先幅G。より大なる(G>Go)場合、点
鎖線で示した波形は開先幅Gが基準開先幅G0より小な
る(G<Go)場合を示す。
。に等しい(G=GO)場合、破線で示した波形は開先
幅Gが基準開先幅G。より大なる(G>Go)場合、点
鎖線で示した波形は開先幅Gが基準開先幅G0より小な
る(G<Go)場合を示す。
このように開先ならい制御を行う際の波形検出により、
開先幅Gの変化を検知することができるから、この検出
結果に基きアークの回転直径りを制御すれば、開先幅G
に応じた適正なビード幅が得られる。
開先幅Gの変化を検知することができるから、この検出
結果に基きアークの回転直径りを制御すれば、開先幅G
に応じた適正なビード幅が得られる。
例えば、G=Goの場合は、基準開先幅G。に応じた適
正なアークの回転直径(以下、基準直径D0と称する0
)を保つ。また、G>Goの場合は、回転直径りを大き
くしてビード幅を広げる。
正なアークの回転直径(以下、基準直径D0と称する0
)を保つ。また、G>Goの場合は、回転直径りを大き
くしてビード幅を広げる。
逆にG<G。の場合は、回転直径りを小さくしてビード
幅を狭める。
幅を狭める。
具体的には、上記従来技術の開先ならい制御と同様の方
法により、波形の作る面積SLとSRの和に対応した値
Sを求め、この面積の和Sと基準値Sl とを比較して
、この差S−S、がτとなるように回転直径りを制御す
る。
法により、波形の作る面積SLとSRの和に対応した値
Sを求め、この面積の和Sと基準値Sl とを比較して
、この差S−S、がτとなるように回転直径りを制御す
る。
ここで基準値S1は基準開先幅G0に応じた基準回転直
径り。により予め設定しておく。
径り。により予め設定しておく。
上記のようにして回転直径りを制御することにより、開
先幅Gに応じた適正なビード幅を得ることができる。ま
た、この回転直径りまたは上記面積和Sの値により開先
幅の大きさを検知できるから、これら回転直径りまたは
面積和Sに基いて溶接速度やワイヤ突出長さを制御すれ
ば、溶接進行に伴う開先幅Gの変化によらず適正な高さ
の溶接ビードを形成できる。
先幅Gに応じた適正なビード幅を得ることができる。ま
た、この回転直径りまたは上記面積和Sの値により開先
幅の大きさを検知できるから、これら回転直径りまたは
面積和Sに基いて溶接速度やワイヤ突出長さを制御すれ
ば、溶接進行に伴う開先幅Gの変化によらず適正な高さ
の溶接ビードを形成できる。
第1図(a) 、 (b)は本発明に使用する装置の一
例を示し、回転アiり溶接装置断面の概略側面図及び回
転アーク溶接装置の回転機構の平面図である図に於て、
回転モータ3のシャフト4にはギヤ5が取り付けられ、
このギヤ5の回転は電極1のギヤ6に伝達される。電極
1を支持する自動調心ベアリング7は、ギヤ6の回転に
より電極1が高速回転するようにギヤ6の中心から所定
の距11dだけ偏心して設けられている。また、自動調
心ベアリング8は回転する電極1の支点を成し、ギヤ5
.6はベアリング9に支持される。
例を示し、回転アiり溶接装置断面の概略側面図及び回
転アーク溶接装置の回転機構の平面図である図に於て、
回転モータ3のシャフト4にはギヤ5が取り付けられ、
このギヤ5の回転は電極1のギヤ6に伝達される。電極
1を支持する自動調心ベアリング7は、ギヤ6の回転に
より電極1が高速回転するようにギヤ6の中心から所定
の距11dだけ偏心して設けられている。また、自動調
心ベアリング8は回転する電極1の支点を成し、ギヤ5
.6はベアリング9に支持される。
回転モータ3の駆動よりギヤ5及びギヤ6を介して電極
1の下端部が自動調心ベアリンク8を支点として回転運
動し、これにより電極lの下端から送り出されるワイヤ
2の先端及び溶接アーク10は回転円運動を行う。ギヤ
ボックス12と上部支持体13とは摺動可能となってお
り、回転する溶接ワイヤ2先端の回転直径りは、上部支
持体13のラック部14aに噛みあうビニオン14bを
支持体駆動モータ15により駆動して、上部支持体13
を上下動させて自動調心ベアリング7〜自動調心ベアリ
ング8間の距離を変化−させることにより可変制御する
ことができる。
1の下端部が自動調心ベアリンク8を支点として回転運
動し、これにより電極lの下端から送り出されるワイヤ
2の先端及び溶接アーク10は回転円運動を行う。ギヤ
ボックス12と上部支持体13とは摺動可能となってお
り、回転する溶接ワイヤ2先端の回転直径りは、上部支
持体13のラック部14aに噛みあうビニオン14bを
支持体駆動モータ15により駆動して、上部支持体13
を上下動させて自動調心ベアリング7〜自動調心ベアリ
ング8間の距離を変化−させることにより可変制御する
ことができる。
電極1の下端部が回転運動をしていると・き電極1自体
は回転しないので、図示のように給電ケーブル16及び
給電端子17によって電極1に直接給電することが可能
になっている。
は回転しないので、図示のように給電ケーブル16及び
給電端子17によって電極1に直接給電することが可能
になっている。
尚、電極1の支点となる自動調心ベアリング8は、電極
1のその部分の動きは小さいので、球面軸受に置き換え
てもよい。
1のその部分の動きは小さいので、球面軸受に置き換え
てもよい。
第2図は本発明に使用する制御ブロックの一例を示す。
尚、この制御系に於ては、簡単のために上記従来技術の
開先ならい制御に用いた信号SL、SRと同一の信号S
L、、SRを用いるものとするが、必ずしも同一の回転
角度φ。における積分値に限られるものでない。
開先ならい制御に用いた信号SL、SRと同一の信号S
L、、SRを用いるものとするが、必ずしも同一の回転
角度φ。における積分値に限られるものでない。
図に於て、上記従来技術の開先ならい制御に用いた信号
SLとSRの和SL+SRは差動増幅器18の一方の入
力端に入力する。また、記憶器19にはSL+SRの初
期値、即ち適正なアークの回転直径(基準開先幅G。に
応じた基準回転直径Do)に相当する値S、が記憶保持
され、この値が差動増幅器18の他方の入力端に入力し
、差動増幅器18で(SL”SR) S+が求められ
、回転直径制御器20に与えられる。回転直径制御器2
0は、(SL÷SR) 31が零となるように支持体
駆動モータ15を駆動して回転直径りを制御する。
SLとSRの和SL+SRは差動増幅器18の一方の入
力端に入力する。また、記憶器19にはSL+SRの初
期値、即ち適正なアークの回転直径(基準開先幅G。に
応じた基準回転直径Do)に相当する値S、が記憶保持
され、この値が差動増幅器18の他方の入力端に入力し
、差動増幅器18で(SL”SR) S+が求められ
、回転直径制御器20に与えられる。回転直径制御器2
0は、(SL÷SR) 31が零となるように支持体
駆動モータ15を駆動して回転直径りを制御する。
以上の制御により、X軸方向の開先ならい制御を行なう
とともに開先幅に応じた適正な幅の溶接ビードを形成す
ることができる。
とともに開先幅に応じた適正な幅の溶接ビードを形成す
ることができる。
尚、上記実施例ではアーク電圧を検出して制御を行うも
のとしたが、上記従来技術の開先ならい制御と同様、定
電圧特性の溶接電源を使用した場合には、溶接電流を検
出してもよい。
のとしたが、上記従来技術の開先ならい制御と同様、定
電圧特性の溶接電源を使用した場合には、溶接電流を検
出してもよい。
また、上記実施例では回転直径りの調整は、−例として
上下の自動調心ベアリング7.8の間隔距離を変える方
式を示したが、勿論、この方式に限るものではない。
上下の自動調心ベアリング7.8の間隔距離を変える方
式を示したが、勿論、この方式に限るものではない。
[発明の効果]
この発明は以上説明した通り、回転するアークの電圧ま
たは電流を検出して積分し、この積分値に基いて開先な
らい制御を行うに際し、前記積分値に基いてアークの回
転直径の制御を同時に行うようにしたから、溶接線全領
域に渡って開先幅に応じた適正な幅の溶接ビートを形成
できるという効果がある。
たは電流を検出して積分し、この積分値に基いて開先な
らい制御を行うに際し、前記積分値に基いてアークの回
転直径の制御を同時に行うようにしたから、溶接線全領
域に渡って開先幅に応じた適正な幅の溶接ビートを形成
できるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例に使用する溶接装置の概略側
面図及び回転機構の平面図、第2図は本発明の一実施例
に使用する制御回路のブロック図、第3図はアーク電圧
波形図、第4図は回転アーク溶接による溶接部の側面図
、第5図は第4図のY軸方向から見たワイヤ配置図、第
6図(a)はアーク電圧波形図、(b)は溶接電流波形
図、第7図は従来の回転アーク溶接に使用する制御回路
のブロック図である。 図に於て、1は電極、2はワイヤ、3,15゜はモータ
、5,6はギヤ、7.8は自動調心ベアリング、lOは
アーク、13は上部支持体、14a、14bはラック・
ピニオン、18は差動増幅器、19は記憶器、20は回
転直径制御器、Dはアークの回転直径、SL、SRは面
積(積分値)を示す。 尚、各図中同一符号は同−又は相当一部分を示す。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第2因 第3図 一180’−90” O−90−180−31:開先
の中心線
面図及び回転機構の平面図、第2図は本発明の一実施例
に使用する制御回路のブロック図、第3図はアーク電圧
波形図、第4図は回転アーク溶接による溶接部の側面図
、第5図は第4図のY軸方向から見たワイヤ配置図、第
6図(a)はアーク電圧波形図、(b)は溶接電流波形
図、第7図は従来の回転アーク溶接に使用する制御回路
のブロック図である。 図に於て、1は電極、2はワイヤ、3,15゜はモータ
、5,6はギヤ、7.8は自動調心ベアリング、lOは
アーク、13は上部支持体、14a、14bはラック・
ピニオン、18は差動増幅器、19は記憶器、20は回
転直径制御器、Dはアークの回転直径、SL、SRは面
積(積分値)を示す。 尚、各図中同一符号は同−又は相当一部分を示す。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第2因 第3図 一180’−90” O−90−180−31:開先
の中心線
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 溶接ワイヤを回転軸芯まわりに回転させることにより、
アークを高速回転させながら溶接を行なうに際し、 (イ)前記回転アークの回転角位置に対するアーク電圧
または溶接電流を検出し、 (ロ)前記検出電圧または電流を前記回転における溶接
進行方向前方の前記溶接ワイヤの位置C_fを中心とし
て左右に5゜以上180゜以下の範囲で一定の回転角度
φ_0ずつについて各々積分し、中心位置C_fから左
方の回転角範囲(−φ_0〜0)での積分値S_L及び
中心位置C_fから右方の回転角範囲(0〜φ_0)で
の積分値S_Rを求め、(ハ)前記積分値S_LとS_
Rとの差に対応した値ΔSを演算し、 (ニ)この差ΔSが零になるように溶接トーチ位置を開
先の幅方向に修正する、 各ステップ(イ)〜(ニ)を含む高速回転アーク溶接方
法に於て、 (ホ)前記積分値の和S_L+S_Rに対応する値Sを
演算し、この和と予め設定された直径基準値S_1との
偏差が無くなるように、前記回転するアークの回転直径
Dの大きさを修正することを特徴とする高速回転アーク
溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24576687A JPH0191964A (ja) | 1987-10-01 | 1987-10-01 | 高速回転アーク溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24576687A JPH0191964A (ja) | 1987-10-01 | 1987-10-01 | 高速回転アーク溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0191964A true JPH0191964A (ja) | 1989-04-11 |
JPH0426946B2 JPH0426946B2 (ja) | 1992-05-08 |
Family
ID=17138487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24576687A Granted JPH0191964A (ja) | 1987-10-01 | 1987-10-01 | 高速回転アーク溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0191964A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04237566A (ja) * | 1991-01-21 | 1992-08-26 | Nkk Corp | コルゲートパネルの自動溶接装置 |
-
1987
- 1987-10-01 JP JP24576687A patent/JPH0191964A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04237566A (ja) * | 1991-01-21 | 1992-08-26 | Nkk Corp | コルゲートパネルの自動溶接装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0426946B2 (ja) | 1992-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0671661B2 (ja) | 高速回転ア−ク隅肉溶接の開先ならい制御方法 | |
JPH0191966A (ja) | 高速回転アーク溶接方法 | |
JPH0191964A (ja) | 高速回転アーク溶接方法 | |
JPH0523856A (ja) | 回転アーク溶接方法 | |
JP2536335B2 (ja) | 2ワイヤ回転ア―ク溶接方法 | |
JPH0191965A (ja) | 高速回転アーク溶接方法 | |
JPH01245973A (ja) | 揺動回転アーク溶接法 | |
JP3152063B2 (ja) | 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置 | |
JPH0426945B2 (ja) | ||
JP3183038B2 (ja) | 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置 | |
JPH01148465A (ja) | 高速回転アークパルス隅肉溶接法 | |
JP3189638B2 (ja) | 揺動高速回転アーク溶接方法 | |
JPH0426943B2 (ja) | ||
JPH0671667B2 (ja) | 溶接ト−チの溶接線追従制御方法 | |
JPH074667B2 (ja) | アークセンサによる開先自動倣い制御方法 | |
JPH09164481A (ja) | 傾斜面における溶接トーチの姿勢制御方法及び姿勢制御装置 | |
JPH0426944B2 (ja) | ||
JPH0947870A (ja) | 揺動高速回転アーク溶接方法 | |
JPH0116596B2 (ja) | ||
JP3189639B2 (ja) | 揺動高速回転アーク溶接方法 | |
JPH0141439B2 (ja) | ||
JP2953286B2 (ja) | 薄板の電極回転式tig溶接方法 | |
JPH0569147A (ja) | 2電極回転トーチ | |
JPH0671662B2 (ja) | ト−チ角度制御方法 | |
JPS6311105B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508 Year of fee payment: 16 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508 Year of fee payment: 16 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508 Year of fee payment: 16 |