JPH0191964A - 高速回転アーク溶接方法 - Google Patents

高速回転アーク溶接方法

Info

Publication number
JPH0191964A
JPH0191964A JP24576687A JP24576687A JPH0191964A JP H0191964 A JPH0191964 A JP H0191964A JP 24576687 A JP24576687 A JP 24576687A JP 24576687 A JP24576687 A JP 24576687A JP H0191964 A JPH0191964 A JP H0191964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
welding
rotating
groove
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24576687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426946B2 (ja
Inventor
Yuji Sugitani
祐司 杉谷
Masao Kobayashi
小林 征夫
Masatomo Murayama
雅智 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP24576687A priority Critical patent/JPH0191964A/ja
Publication of JPH0191964A publication Critical patent/JPH0191964A/ja
Publication of JPH0426946B2 publication Critical patent/JPH0426946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分計] この発明は、高速回転アーク溶接方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 溶接ワイヤを回転軸芯まわりに高速回転することにより
、アークを回転する高速回転アーク溶接方法によれば、
アークの物理的効果が周辺に分散され、溶造の周辺分散
、扁平ビードくわん曲ビード)の形成あるいは回転遠心
力によるワイヤ溶融速度の向上などの利点が得られ、特
に厚板の狭開先溶接に用いられて大きな効果を発揮する
この高速回転アーク溶接方法は、一般に高速度溶接によ
り施工されるため、アークのねらい位置が開先線かられ
ずかでもずれると溶接欠陥が広範囲に発生ずることにな
る。このため溶接トーチの自動ならい、即ち開先ならい
制御が不可欠である。従来、この種の開先ならい制御と
しては例えば出願人が特願昭61−94905号におい
て提案した「高速回転アーク隅肉溶接の開先ならい制御
方法」があった。以下、この従来の開先ならい制御方法
について説明する。尚、以下の説明では、この開先なら
い制御方法を狭開先溶接に適用した場合について説明す
る。
第4図は高速回転アーク溶接を行なうときの電極1先端
部のワイヤ2と開先11の側面図であり、図において溶
接方向は紙面と垂直で紙面裏面から表面に向う方向であ
フて、℃、はアーク長、Cr、R,Lは回転していると
きのワイヤ2の位置を示し、Cfは溶接方向前方のワイ
ヤ2の位置、Rは溶接方向に向って時計方向に90度右
側、Lは溶接方向に向って反時計方向に左側のワイヤ2
の位置を示す。
第5図は第4図の示した溶接部を回転軸心O方向から見
た図であり、Crは溶接方向Zに対して後方のワイヤ2
の位置、30はワイヤ2の回転方向を示す。またφは溶
接方向Zに対するワイヤ2の回転角、θはワイヤ2の位
置が開先の中心線31と一致したときの回転角を示す。
第4図、第5図に示すようにワイヤ2が、ワイヤ送給速
度を一定のもとて回転軸心0を中心にして回転すると、
回転時のワイヤ2の位置によりワイヤ2と開先壁間の距
離δが異なり、アーク長1aが変化する。アーク長Il
aが変化すると負荷特性が変化して溶接電流Iや電極1
と開先間の電圧E(以下、アーク電圧という0)も変化
する。
この溶接電流■、アーク電圧Eの変化はワイヤ2の位置
に対応して正弦波を基準とした変化を示す。何故ならば
、ワイヤ2が回転するとワイヤ2の位置に応じて距離δ
は正弦波を基準として変化するからである。
尚、この関係は消耗電極のみならず、非消耗電極でも成
立する。また、この関係は溶接対象の開先形状が7字開
先でもナローギャップ開先でも成立する。
第6図(a) 、 (b)は回転するワイヤ2、即ちア
ークの位置に対応して変化するアーク電圧Eおよび溶接
電流Iの波形を示す。図において(a)はアーク電圧E
の波形、(b)は溶接電流■の波形であり、それぞれの
波形は上下逆転した形状となる。
尚、図(b)に示した溶接電流Iの波形は定電圧特性の
溶接電源のみで得ることができ、アーク電圧Eの波形は
定電圧特性、定電流特性のいずれの溶接電源においても
得られる。
第6図(a) 、 (b)に於て、実線で示した波形は
第4図、第5図に示すように開先の中心線31と回転軸
芯0とかへXずれている場合、破線で示した波形はずれ
ていない場合、即ちワイヤ2の位置Cfと位置C1を結
んだ線が開先の中心線31と一致した場合を示す。
第6図(a) 、  (b)の破線に示すように、開先
の中心線31と回転軸芯Oがずれていないときは、ワイ
ヤ2の位置Cfを中心として波形は左右対象であるが、
回転軸芯0が開先の中心線31からずれているとワイヤ
の位置Cfを中心とした波形は非対象となる。この波形
の非対象を検出し、修正することによりX軸方向のずれ
量へXを修正することができる。すなわち波形をC2点
を中心として溶接方向に対して左右に分割し、分割した
波形を各々Cf点から一定角度φ。の間だけ取出し、こ
の角度φ0間で作る波形の面積(積分値)S、。
SRを求めて、この面積S、とSRが等しくなるように
溶接トーチをX軸方向に修正することにより回転軸芯O
を開先の中心線31と一致させることができる。
尚、角度φ。は5°未満となると波形にのるノイズの影
習を受易くなるため、波形の範囲は5゜から180° 
とする。
上記のようにして溶接トーチのX軸方向の位置を修正す
ることによりならい制御が可能となる。
一方、X軸方向(上下方向)に関しても同様に、溶接ト
ーチが一回転する間のアーク電圧波形E又は溶接電流波
形Iを積分し、基準値と比較することにより、溶接トー
チのY軸方向の位置を修正できる。即ち、X軸方向のな
らいと同様の方法により、面積SLとSRとの和に対応
した値Sを求め、この面積の和Sと基準値S0とを比較
して、この差S−5oIJ<写となるよう溶接トーチの
高さを制御する。基準値S0は、溶接トーチ高さが適正
値の時の上記面積和Sを予め設定しておく。また面積の
和Sの値はアークの回転1回もしくは整数n回の値、即
ち、 S=Σ (SL +SR) とする。この整数nの最大値は、一般にはアークの毎秒
の回転数以下が適当である。
上記のようにして溶接トーチのX軸方向及びY軸方向の
位置を修正することにより自動ならいができる。
上記開先ならい制御方法を第7図に示した制御ブロック
図に基いて説明する。
尚、この制御系においては説明を簡単にするため、波形
の作る面積はX軸方向制御、Y軸方向IIJ御ともに同
一のSLとSRとするが、必ずしも同一の回転角度φ。
における積分値に限られるものでない。
図に於て、電圧検出器32でアーク電圧Eを検出し、こ
のアーク電圧Eと基準電圧設定器33に予め設定しであ
る基準電圧EO(アーク電圧の平均値)との差E  E
oを差動増幅器34で演算する。この演算した値E−E
oがスイッチ35で溶接方向に対して左側(L側)と右
側(R側)に分割される。スイッチ35による分割のタ
イミングはスイッチング論理回路36からの指令信号で
行なう。スイッチング論理回路36は回転位置検出器3
7で検出したワイヤ2の回転角φと、一定の角度φO’
(5°〜180°の範囲)を予め設定した設定器38の
出力φ0 (例えば45°とする)を比較演算し、ワイ
ヤ2の回転角が一45°からO′″までの区間をL区間
とし、この区間の波形がスイッチ3SのL側から出力さ
れて積分器39で積分される。同様にして回転角が0°
から45゛までのR区間の波形がスイッチ35のR側か
ら出力されて積分器40で積分される。n設定器41は
、これらの積分の処理回数nが設定されており、積分器
39.40はスイッチング論理回路36を介して出力さ
れるn回分のアークの回転に対して波形積分を行ない、
その出力S1.及びSRを記憶器42.43に出力する
。記憶器42゜43は積分器39.40から人力した信
号SL及びSRをn回毎に記憶保持を繰り返しながらS
いSRを差動増幅器44及び加算器45に出力する。差
動増幅器44では、この信号の差5L−3Rを求め、こ
の値をX軸制御器46に入力してX軸モータ47を駆動
し、上記差Sし−SRが7になるようにする。一方、加
算器45では信号SLとSRが加算され、その加算値S
L、+SRは差動増幅器48の一方の入力端に入力する
。また記憶器49には、SL+S、の初期値、即ち適正
溶接トーチ高さに相当する値S。が記憶保持され、この
値が差動増幅器48の他方の入力端に入力し、差動増幅
器48で(SL+58)−80が求められ、Y !1i
+h制御器50に与えられて、Y軸駆動モータ51を駆
動して溶接トーチ高さを制御する。
尚、上記説明においては、アーク電圧波形を検出して開
先ならい制御を行なう場合について説明したが、定電圧
特性の溶接電源を使用した場合には第6図(b)に示す
溶接電流波形を検出しても上記説明と同様に開先ならい
制御を行なうことができる。
従来の高速回転アーク溶接における開先ならい制御方法
は上記のように構成され、回転アークの電圧波形あるい
は溶接電流波形を検出し、この検出した波形に基いて溶
接トーチの開先ならい制御を行なえるようになフている
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来の高速回転アーク溶接の開先ならい制
御方法では、アークの回転直径は一定で、単にねらい位
置の修正のみを行っており、ヒート幅の制御については
何等考慮されていない。
従って、アークのねらい位置が適正であったとしても、
開先幅が狭くなるとアークの回転径が過剰となるから、
アークが母材上に拡がってカットが生じる恐れがある。
逆に開先幅が広くなるとアークの回転径が不足となり、
ビード幅不足を生じるという問題点がある。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
のてあり、高速回転アーク溶接において、開先ならい制
御とともに、アークの回転直径を制御することにより、
開先幅に応じた適正な幅の溶接ビードを形成しつる高速
回転アーク溶接方法を得ることを目的とするものである
[問題点を解決するための手段] この発明に係る高速回転アーク溶接方法は、溶接ワイヤ
を回転軸芯まわりに回転させることにより、アークを高
速回転させながら溶接を行なうに際し、 (イ)前記回転アークの回転角位置に対するアーク電圧
または溶接電流を検出し、 (ロ)前記検出電圧または電流を前記回転における溶接
進行方向前方の前記溶接ワイヤの位置C。
を中心として左右に5°以上18o°以下の範囲で一定
の回転角度φ。ずつについて各々積分し、中心位置Cf
から左方の回転角範囲(−φ。〜0)での積分値SL及
び中心位置Cfから右方の回転角範囲(0〜φ0)での
積分値SRを求め、(八)前記積分値SLとSRとの差
に対応した値ΔSを演算し、 (ニ)この差ΔSが零になるように溶接トーヂ位置を開
先の幅方向に修正する、 各ステップ(イ)〜(:)を含む高速回転アーク溶接方
法に於て、 (ホ)前記積分値の和SL+SRに対応する値Sを演算
し、この和と予め設定された直径基準値S1との偏差が
無くなるように、前記回転するアークの回転直径りの大
きさを修正することにより上記問題点を解決したもので
ある。
[作用] この発明においては、回転するアークの電圧または電流
を溶接進行方向に対して左右に所定角φ0だけ等分して
積分し、この積分値の和に基いて開先ならい制御を行う
に際し、この積分値の和の値が開先幅の大きさに対応す
ることに着目し、この積分値の和に応じてアークの回転
直径を同時に制御するとともに、このアークの回転直径
または上記積分値の和に基いて溶接速度やワイヤ突出長
さをも同時に制御する。例えば、積分値として電圧を用
いた場合には、この積分値の和が大きく(開先幅が広く
)なれば、アーク回転直径を対応して大きくするととも
゛に溶接速度を小にするか、ワイヤ突出長さを大にする
。面積和が小さく(開先幅が狭く)なれば、アーク回転
直径を対応して小さくするとともに溶接速度を大にする
か、ワイヤ突出長さを小にすることにより、溶接進行中
の開先幅の変化に応じてアーク回転直径を可変制御する
ものである。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
尚、本発明は高速回転アーク溶接に於て、開先ならい制
御とともにアークの回転直径を制御するものであるが、
開先ならい制御については上記従来技術のX軸方向の制
御方法を用いるものとする。
上記従来技術で説明したように、溶接電流Iやアーク電
圧Eは開先壁〜ワイヤ間の距離に対応して変化するから
、上記従来技術の開先ならい制御によりアークのねらい
位置が適正であったとしても、溶接電流Iやアーク電圧
Eの検出波形は開先幅に応じて変化する。従って、溶接
電流I又はアーク電圧Eを検出することによって、開先
幅Gの変化を検知することができる。この場合、開先形
状は■字間光でもナローギャップ開先でもよい。
第4図は上記従来技術の開先ならい制御を行った際の、
開先幅に応じた回転するアークのアーク電圧Eの検出波
形(平均値)を示す。
図に於て、実線で示した波形は開先幅Gが基準開先幅G
。に等しい(G=GO)場合、破線で示した波形は開先
幅Gが基準開先幅G。より大なる(G>Go)場合、点
鎖線で示した波形は開先幅Gが基準開先幅G0より小な
る(G<Go)場合を示す。
このように開先ならい制御を行う際の波形検出により、
開先幅Gの変化を検知することができるから、この検出
結果に基きアークの回転直径りを制御すれば、開先幅G
に応じた適正なビード幅が得られる。
例えば、G=Goの場合は、基準開先幅G。に応じた適
正なアークの回転直径(以下、基準直径D0と称する0
)を保つ。また、G>Goの場合は、回転直径りを大き
くしてビード幅を広げる。
逆にG<G。の場合は、回転直径りを小さくしてビード
幅を狭める。
具体的には、上記従来技術の開先ならい制御と同様の方
法により、波形の作る面積SLとSRの和に対応した値
Sを求め、この面積の和Sと基準値Sl とを比較して
、この差S−S、がτとなるように回転直径りを制御す
る。
ここで基準値S1は基準開先幅G0に応じた基準回転直
径り。により予め設定しておく。
上記のようにして回転直径りを制御することにより、開
先幅Gに応じた適正なビード幅を得ることができる。ま
た、この回転直径りまたは上記面積和Sの値により開先
幅の大きさを検知できるから、これら回転直径りまたは
面積和Sに基いて溶接速度やワイヤ突出長さを制御すれ
ば、溶接進行に伴う開先幅Gの変化によらず適正な高さ
の溶接ビードを形成できる。
第1図(a) 、 (b)は本発明に使用する装置の一
例を示し、回転アiり溶接装置断面の概略側面図及び回
転アーク溶接装置の回転機構の平面図である図に於て、
回転モータ3のシャフト4にはギヤ5が取り付けられ、
このギヤ5の回転は電極1のギヤ6に伝達される。電極
1を支持する自動調心ベアリング7は、ギヤ6の回転に
より電極1が高速回転するようにギヤ6の中心から所定
の距11dだけ偏心して設けられている。また、自動調
心ベアリング8は回転する電極1の支点を成し、ギヤ5
.6はベアリング9に支持される。
回転モータ3の駆動よりギヤ5及びギヤ6を介して電極
1の下端部が自動調心ベアリンク8を支点として回転運
動し、これにより電極lの下端から送り出されるワイヤ
2の先端及び溶接アーク10は回転円運動を行う。ギヤ
ボックス12と上部支持体13とは摺動可能となってお
り、回転する溶接ワイヤ2先端の回転直径りは、上部支
持体13のラック部14aに噛みあうビニオン14bを
支持体駆動モータ15により駆動して、上部支持体13
を上下動させて自動調心ベアリング7〜自動調心ベアリ
ング8間の距離を変化−させることにより可変制御する
ことができる。
電極1の下端部が回転運動をしていると・き電極1自体
は回転しないので、図示のように給電ケーブル16及び
給電端子17によって電極1に直接給電することが可能
になっている。
尚、電極1の支点となる自動調心ベアリング8は、電極
1のその部分の動きは小さいので、球面軸受に置き換え
てもよい。
第2図は本発明に使用する制御ブロックの一例を示す。
尚、この制御系に於ては、簡単のために上記従来技術の
開先ならい制御に用いた信号SL、SRと同一の信号S
L、、SRを用いるものとするが、必ずしも同一の回転
角度φ。における積分値に限られるものでない。
図に於て、上記従来技術の開先ならい制御に用いた信号
SLとSRの和SL+SRは差動増幅器18の一方の入
力端に入力する。また、記憶器19にはSL+SRの初
期値、即ち適正なアークの回転直径(基準開先幅G。に
応じた基準回転直径Do)に相当する値S、が記憶保持
され、この値が差動増幅器18の他方の入力端に入力し
、差動増幅器18で(SL”SR)  S+が求められ
、回転直径制御器20に与えられる。回転直径制御器2
0は、(SL÷SR)  31が零となるように支持体
駆動モータ15を駆動して回転直径りを制御する。
以上の制御により、X軸方向の開先ならい制御を行なう
とともに開先幅に応じた適正な幅の溶接ビードを形成す
ることができる。
尚、上記実施例ではアーク電圧を検出して制御を行うも
のとしたが、上記従来技術の開先ならい制御と同様、定
電圧特性の溶接電源を使用した場合には、溶接電流を検
出してもよい。
また、上記実施例では回転直径りの調整は、−例として
上下の自動調心ベアリング7.8の間隔距離を変える方
式を示したが、勿論、この方式に限るものではない。
[発明の効果] この発明は以上説明した通り、回転するアークの電圧ま
たは電流を検出して積分し、この積分値に基いて開先な
らい制御を行うに際し、前記積分値に基いてアークの回
転直径の制御を同時に行うようにしたから、溶接線全領
域に渡って開先幅に応じた適正な幅の溶接ビートを形成
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用する溶接装置の概略側
面図及び回転機構の平面図、第2図は本発明の一実施例
に使用する制御回路のブロック図、第3図はアーク電圧
波形図、第4図は回転アーク溶接による溶接部の側面図
、第5図は第4図のY軸方向から見たワイヤ配置図、第
6図(a)はアーク電圧波形図、(b)は溶接電流波形
図、第7図は従来の回転アーク溶接に使用する制御回路
のブロック図である。 図に於て、1は電極、2はワイヤ、3,15゜はモータ
、5,6はギヤ、7.8は自動調心ベアリング、lOは
アーク、13は上部支持体、14a、14bはラック・
ピニオン、18は差動増幅器、19は記憶器、20は回
転直径制御器、Dはアークの回転直径、SL、SRは面
積(積分値)を示す。 尚、各図中同一符号は同−又は相当一部分を示す。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第2因 第3図 一180’−90”  O−90−180−31:開先
の中心線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 溶接ワイヤを回転軸芯まわりに回転させることにより、
    アークを高速回転させながら溶接を行なうに際し、 (イ)前記回転アークの回転角位置に対するアーク電圧
    または溶接電流を検出し、 (ロ)前記検出電圧または電流を前記回転における溶接
    進行方向前方の前記溶接ワイヤの位置C_fを中心とし
    て左右に5゜以上180゜以下の範囲で一定の回転角度
    φ_0ずつについて各々積分し、中心位置C_fから左
    方の回転角範囲(−φ_0〜0)での積分値S_L及び
    中心位置C_fから右方の回転角範囲(0〜φ_0)で
    の積分値S_Rを求め、(ハ)前記積分値S_LとS_
    Rとの差に対応した値ΔSを演算し、 (ニ)この差ΔSが零になるように溶接トーチ位置を開
    先の幅方向に修正する、 各ステップ(イ)〜(ニ)を含む高速回転アーク溶接方
    法に於て、 (ホ)前記積分値の和S_L+S_Rに対応する値Sを
    演算し、この和と予め設定された直径基準値S_1との
    偏差が無くなるように、前記回転するアークの回転直径
    Dの大きさを修正することを特徴とする高速回転アーク
    溶接方法。
JP24576687A 1987-10-01 1987-10-01 高速回転アーク溶接方法 Granted JPH0191964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24576687A JPH0191964A (ja) 1987-10-01 1987-10-01 高速回転アーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24576687A JPH0191964A (ja) 1987-10-01 1987-10-01 高速回転アーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191964A true JPH0191964A (ja) 1989-04-11
JPH0426946B2 JPH0426946B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=17138487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24576687A Granted JPH0191964A (ja) 1987-10-01 1987-10-01 高速回転アーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0191964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237566A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Nkk Corp コルゲートパネルの自動溶接装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237566A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Nkk Corp コルゲートパネルの自動溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426946B2 (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671661B2 (ja) 高速回転ア−ク隅肉溶接の開先ならい制御方法
JPH0191966A (ja) 高速回転アーク溶接方法
JPH0191964A (ja) 高速回転アーク溶接方法
JPH0523856A (ja) 回転アーク溶接方法
JP2536335B2 (ja) 2ワイヤ回転ア―ク溶接方法
JPH0191965A (ja) 高速回転アーク溶接方法
JPH01245973A (ja) 揺動回転アーク溶接法
JP3152063B2 (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JPH0426945B2 (ja)
JP3183038B2 (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JPH01148465A (ja) 高速回転アークパルス隅肉溶接法
JP3189638B2 (ja) 揺動高速回転アーク溶接方法
JPH0426943B2 (ja)
JPH0671667B2 (ja) 溶接ト−チの溶接線追従制御方法
JPH074667B2 (ja) アークセンサによる開先自動倣い制御方法
JPH09164481A (ja) 傾斜面における溶接トーチの姿勢制御方法及び姿勢制御装置
JPH0426944B2 (ja)
JPH0947870A (ja) 揺動高速回転アーク溶接方法
JPH0116596B2 (ja)
JP3189639B2 (ja) 揺動高速回転アーク溶接方法
JPH0141439B2 (ja)
JP2953286B2 (ja) 薄板の電極回転式tig溶接方法
JPH0569147A (ja) 2電極回転トーチ
JPH0671662B2 (ja) ト−チ角度制御方法
JPS6311105B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 16