JPH0160774B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160774B2
JPH0160774B2 JP10214283A JP10214283A JPH0160774B2 JP H0160774 B2 JPH0160774 B2 JP H0160774B2 JP 10214283 A JP10214283 A JP 10214283A JP 10214283 A JP10214283 A JP 10214283A JP H0160774 B2 JPH0160774 B2 JP H0160774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
reflected waves
time
reflection point
ultrasonic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10214283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59226842A (ja
Inventor
Kyomi Minohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP10214283A priority Critical patent/JPS59226842A/ja
Publication of JPS59226842A publication Critical patent/JPS59226842A/ja
Publication of JPH0160774B2 publication Critical patent/JPH0160774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/22Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using measurement of acoustic effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、水中の温度を測定する装置に関
し、特に、水中に超音波を送受波して水中温度を
測定する装置に関する。
(従来技術) 一般に、漁場と水温は密接な関係を有してお
り、従つて、水温を検出することにより好漁場の
発見が成能になる。
水温の検出は、サーミスタのような感温素子を
用いるのが最も一般的である。しかし、このよう
な測定装置は、表層の水温を測定するのは比較的
簡単であるが、水中の特定深度の温度測定には不
適である。
そこで、最近、上記のような感温素子を用いず
に、超音波を用いて水中温度を測定する装置が提
案されている。
現在、提案されているこの種の装置は、異なる
経路の音波を同時に受波して、経路長の差によつ
て生じる受波時間の差を利用して水温を測定しよ
うとするものである。例えば、一定距離だけ離れ
た地点から水中の斜め方向に超音波パルスを送波
して、水中で乱反射する反射波を他の地点に設置
した受波器で受波する。このとき、指向方向の若
干異なる複数の受波器を設置して反射波を受波す
ると伝播経路のわずかに異なる反射波が経路差に
相当する時間だけ異なつて受波される。従つて、
理論上の経路差によつて生じる時間差と測定時間
差とを比較することにより、音波伝播速度の変化
を算出することができるから、伝播速度変化率か
温度変化を知ることができる。ところが、このよ
うな測定方法は、理論上の伝播経路と実際の伝播
経路とは一致しない。すなわち、水中の音波は水
温変化に応じて屈折しながら伝播するのに対して
理論上の伝播経路はこのような屈折は無視して算
出するため、実際の伝播経路と理論上の伝播経路
とは全く対応しない。従つて、上記のような時間
差比較を行つても水温測定を行うことはできな
い。
(発明の目的) この発明は、上記のような欠点に対処して、音
波の実際の伝播経路を検出しながら、音波が伝播
してくる時間測定を行うことにより、正確な水温
測定の行い得る装置を実現する。
(発明の原理) 第1図において、P点の送受波器Z1から直下の
海底方向に周波数f1の超音波パルスを送受波す
る。このとき、超音波パルスは指向特性がペンシ
ル状の鋭いビームが用いられる。
送受波器Z1から送波された超音波パルスは水中
の気泡のような浮遊物R1,R2,R3,R4等によつ
て反射される結果、第2図aに示すような水中反
射波A1,A2,A3,A4等が受波される。
他方、P点から距離D0だけ異なるQ点に超音
波受波器Z2が設けられ、周波数f2の超音波パルス
を送波する。そして、受波器Z2は、送受波器Z1
送受波領域を含む比較的広範囲の方向に指向性を
有する。
従つて、受波器Z2は、送受波器Z1から送波され
た超音波パルスのうち水中浮遊物R1,R2,R3
R4によつて受波器Z2の指向方向に反射される反
射波を受波する。従つて、送受波器Z1から超音波
パルスを送波する場合、受波器Z2に受波される水
中浮遊物R1,R2,R3,R4からの反射波は、第2
図bに受波信号B1,B2,B3,B4として示すよう
に、送受波器Z1の受波信号A1,A2,A3,A4に対
して△T1,△T2,△T3,△T4時間だけ遅れて受
波される。この遅れ時間△T1,△T2,△T3,△
T4は上記から明らかなように、Q点から水中浮
遊物R1,R2,R3,R4までの超音波の伝搬によつ
て生じるものである。
Q点から水中浮遊物R1,R2,R3,R4までの距
離は、PQ間の距離D0とP点から水中浮遊物R1
R2,R3,R4までの距離によつて算出することが
できる。なお、P点から水中浮遊物までの距離
は、送受波器Z1から超音波パルスを送波して浮遊
物R1,R2,R3,R4の反射波が受波されるまでの
時間を測定することにより算出することができ
る。
従つて、Q点から水中浮遊物R1,R2,R3,R4
までの距離が算出されると、Q点から水中浮遊物
R1,R2,R3,R4までの音波伝播時間を算出する
ことができるから、その算出時間が第2図の測定
時間△T1,△T2,△T3,△T4に一致するような
水温を検出すればよい。
この水温の検出は次のようにして行うことがで
きる。
第3図において、Q点から水中浮遊物R1まで
超音波が伝搬する間の任意の深度に温度変化境界
H1を設定して、境界部H1から上の水温をC1゜、下
の水温をC2゜とする。従つて、点R1で反射した音
波は境界部H1で屈折してQ点に到達し、音波が
境界部で屈折するときの入射角θ1、屈折角θ2は水
温C1゜,C2゜によつて決まる。従つて、水温C1゜,
C2゜を設定すると点R1からQ1点までの音波の屈折
経路を算出することができるから、それによつて
R1からQ1点までの音波の伝播時間を算出するこ
とができる。その算出時間が第2図の測定時間△
T1に一致するとき、境界部H1における温度変化
がC1゜からC2゜へ変化していることを知ることがで
きる。なお、上記において、温度変化境界H1
仮想点であるが、水中浮遊物までの距離間隔を小
さくして検出することにより、仮想点による温度
変化を実際の温度変化にほぼ近似したものに設定
することができる。
上記のようにしてR1点までの温度変化を検出
した後、R2点までの温度変化を検出する。この
場合も上記と同様にして、温度変化境界H2を設
定して境界部H2から上の水温をC2゜、下の水温を
C3゜としてR2点からQ2点までの音波の伝播経路を
算出する。そして、その伝播経路の伝播時間が第
2図の測定時間△T2に一致するような水温C2゜,
C3゜を検出する。以後同様にして、温度変化境界
H3,H4を設定することにより、R3点、R4点まで
の温度変化を検出する。
(発明の実施例) 第4図において、Z1は超音波送受波器、Z2,Z3
は超音波受波器を示す。
超音波送受波器Z1は第1図の超音波送受波器Z1
と同様に鋭い指向性を有し、送信器1に基づいて
ほぼ直下の海底方向に向けて超音波パルスを送波
する。そして、第5図aに示すように、水中の反
射点R1,R2,R3,R4からの反射波A1,A2,A3
A4を受波する。
又、超音波受波器Z2,Z3は、超音波送受波器Z1
に対して距離D0だけ異る位置に対称配置される。
そして、第1図の超音波受波器Z2と同様に反射点
R1,R2,R3,R4からの反射波を受波する。第5
図b1は超音波受波器Z2の受波信号、b2は超音波受
波器Z3の受波信号を示す。
超音波送受波器Z1の受波信号は受信器2で増
巾、検波された後、A/D変換器5においてデイ
ジタルデータに変換される。そして、変換された
デイジタルデータは入出力変換器4を経てマイク
ロプロセツサー5に取り込まれる。マイクロプロ
セツサー5は、取り込んだ受波信号データを、受
波信号の受信までの時間データと共に記憶回路6
に送出して記憶させる。
他方、超音波受波器Z2,Z3の受波信号はそれぞ
れの受信器7,8で増巾、検波された後、A/D
変換器9,10でデイジタル信号に変換される。
そして、上記と同様にして、入出力変換器11,
12を経てマイクロプロセツサー5に取り込まれ
た後、記憶回路13,14に時間データと共に記
憶される。
従つて、記憶回路6は第5図aの受波信号を記
憶し、記憶回路13,14は第5図b1,b2の受波
信号を記憶する。
マイクロプロセツサー5は、記憶回路6並びに
13,14にそれぞれの受波信号データを記憶さ
せた後、それぞれの記憶データを読出して、第5
図における時間差△T11,△T12,△T13,△T14
△T21,△T22,△T23,△T24の測定を行う。
この時間差測定は、超音波送受波器Z1の受波信
号(第5図a)に基づいて、第5図におけるR1
R2,R3,R4の各反射点を検出する。そして、
Q1,Q2点から反射点R1,R2,R3,R4までの距離
を算出し、その距離を音波が伝播する理論上の伝
播時間△T1,△T2,△T3,△T4を算出し、超音
波受波器Z2,Z3の受波信号(第5図b1,b2)の内
から、算出時間△T1,△T2,△T3,△T4に最も
近接して出現する受波信号B11,B12,B13,B14
B21,B22,B23,B24の各々を選出する。そして、
選出後、対応する受波信号A1,A2,A3,A4に対
する時間差△T11,△T12,△T13,△T14,△
T21,△T22,△T23,△T24の各々を算出して、
その時間差データ△T11,△T12,△T13,△T14
を記憶回路13に、又時間差データ△T21,△
T22,△T23,△T24を記憶回路14に記憶させ
る。
マイクロプロセツサー5は、上記のようにして
記憶回路13,14に時間差データをそれぞれ記
憶させた後、それぞれの時間差データを読出して
対応する時間差を互いに平均化する。すなわち、
時間差△T11に対応する時間差△T21とを互いに
平均化する。同様にして、時間差△T12と△T22
を、時間差△T13と△T23を、時間差△T14と△
T24をそれぞれ平均化する。そして、平均化した
時間差データを記憶回路15に記憶させる。
第4図において、超音波受波器Z2,Z3は超音波
受波器Z1に対して対称に配置されている。従つ
て、Z1,Z2,Z3が定位置に停止して超音波の送受
波を行うときは、水中反射点R1,R2,R3,R4
ら超音波受波器Z2,Z3までの音波到達時間は互い
に等しい。ところが、超音波送受波器Z1及び超音
波受波器Z2,Z3を船底に装備して移動しながら水
温測定を行う場合、超音波信号がドプラ効果を受
けるため、R1,R2,R3,R4の反射点から超音波
受波器Z2まで音波が到達する時間と超音波受波器
Z3まで音波が到達する時間とがわずかに相異す
る。従つて、両時間差を上記のように平均化する
ことにより、ドプラ効果による影響を相殺して
R1,R2,R3,R4の反射点から超音波受波器Z2
るいはZ3までの正確な到達時間を測定することが
できる。
マイクロプロセツサー5は反射点R1,R2,R3
R4から超音波受波器Z2あるいはZ3までの正確な
時間差データを記憶回路15に記憶させた後、水
温検出器16から水温データを入出力変換器17
を経て取り込む。なお、水温検出器16は、例え
ば感温素子が用いられ、水面温度を測定する。
マイクロプロセツサー5は、水温検出器16の
水温データー、記憶回路6から得られる反射点
R1,R2,R3,R4の深度データー、PQあるいは
PQ2間の距離D0データーとに基づいて、第3図で
説明したように、Q点から反射点R1,R2,R3
R4までの音波伝播経路を算出する。そして、温
度変化境界H1,H2,H3,H4における温度変化
を順次変化させた伝播経路を各々算出し、各伝播
経路の音波伝播時間のうち、第5図の測定時間△
T11,△T12,△T13,△T14と△T21,△T22,△
T23,△T24との平均化時間に一致する伝播経路
を検出し、その伝播経路を算出するための設定温
度を表示器18に表示する。なお、表示器18に
導かれる水温データーは入出力変換器19を経て
導かれる。又、PQ間距離D0データーはあらかじ
め既知の場合は記憶回路にあらかじめ記憶させて
おけばよい。
(発明の効果) 上記説明から明らかなように、この発明は、超
音波パルスを送波して、超音波パルスの反射点を
あらかじめ検出しておき、他の点から送波した超
音波パルスのうち検出した反射点からの反射波を
受波するものである。従つて、超音波の反射点が
あらかじめ特定されているから、理論上の伝播経
路と実測した伝播経路とを極めて正確に一致させ
ることができる。従つて、検出した水中温度を極
めて信頼性の高いものにすることができる。
(発明の他の実施例) 第4図において、超音波送受波器P及び超音波
受波器Z2,Z3は海面から海底に向けて超音波パル
スを送波するごとくなされているが、超音波送受
波器Z1及び超音波受波器Z2,Z3を水中を曳航する
ごとく配置して、水面方向に超音波パルスを送受
波するごとくしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理を説明するための図、
第2図は超音波の送受波動作を説明するための
図、第3図は水中温度の算出を説明するための
図、第4図はこの発明の実施例、第5図はその動
作を説明するための波形図を示す。 1……送信器、2……送信器、3……A/D変
換器、4……入出力変換器、5……マイクロプロ
セツサー、6……記憶回路、7,8……受信器、
9,10……A/D変換器、11,12……入出
力変換器、13,14,15……記憶回路、16
……水温検出器、17……入出力変換器、18…
…表示器、19……入出力変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 指向特性がペンシル状の鋭い超音波パルスを
    ほぼ鉛直方向に送波し水中の各点から帰来する反
    射波を受波する超音波送受波器と、 該超音波送受波器に対して距離D0だけ異なる
    対称位置にそれぞれ設けられ、上記超音波送受波
    器の送受波領域を含む指向角を有し上記反射波を
    受波する第1、第2の超音波受波器と、 上記超音波送受波器が受波する反射波と上記第
    1、第2それぞれの超音波受波器が受波する反射
    波のうち共通な反射点から到来する反射波を測定
    する第1、第2の時間差測定回路と、 該第1、第2の時間差測定回路によつて測定さ
    れた時間差のうち共通な反射点から到来する反射
    波の時間差を互いに平均する平均化回路と、 上記共通な反射点と表層との間に温度変化境界
    を仮想して、該温度変化に対応する上記共通な反
    射点から上記第1あるいは第2超音波受波器まで
    の伝播経路を演算すると共に、該伝播経路の音波
    伝播時間が上記平均化回路の平均時間に一致する
    温度変化境界を検出する演算回路とを具備してな
    る水温測定装置。
JP10214283A 1983-06-07 1983-06-07 水温測定装置 Granted JPS59226842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214283A JPS59226842A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 水温測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214283A JPS59226842A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 水温測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226842A JPS59226842A (ja) 1984-12-20
JPH0160774B2 true JPH0160774B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=14319503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10214283A Granted JPS59226842A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 水温測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226842A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190940U (ja) * 1987-05-29 1988-12-08
ATE540297T1 (de) * 2000-11-06 2012-01-15 Siemens Ag Vorrichtung zum erfassen der raumtemperatur mit hilfe von schallwellen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59226842A (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481504A (en) Method and device for determining target speed and distance with frequency modulated pulses
RU2634787C1 (ru) Способ обнаружения локального объекта на фоне распределенной помехи
US3388372A (en) Determination of ocean sound velocity profiles
US3066279A (en) Sonic ship speed indicator
US4176338A (en) High resolution acoustic navigation system
KR20060135715A (ko) 고속 다선체 선박용 장애물 회피 장치
JP5496338B2 (ja) 海底輪郭を測定するための方法と装置
KR100979286B1 (ko) 수중 거리 및 방위를 측정하는 장치 및 방법
JPH0160774B2 (ja)
US5426617A (en) Long baseline tracking system
JPH0156368B2 (ja)
JP2916362B2 (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法
JPS6344180B2 (ja)
CN111337881B (zh) 一种利用螺旋桨噪声的水下目标探测方法
NO139938B (no) Fremgangsmaate for bestemmelse av den bevegelsesbane som gjennomloepes av et fartoey
JPS58184525A (ja) 水中の水温測定装置
JPS6239336Y2 (ja)
JPS62124480A (ja) 海氷の氷厚測定方法
JPH046487A (ja) 水中探知機能を備えた水中位置検出装置
JPH05240719A (ja) 超音波遠隔水温測定装置
JPS622182A (ja) 水中位置計測装置
JPH0627874B2 (ja) 積雪計
CA2107198A1 (en) Method and apparatus for accurate acoustic distance measurement
JPH05172793A (ja) 音響特性値測定装置
JPH05240718A (ja) 超音波遠隔水温測定装置