JPH0158628B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158628B2
JPH0158628B2 JP58143420A JP14342083A JPH0158628B2 JP H0158628 B2 JPH0158628 B2 JP H0158628B2 JP 58143420 A JP58143420 A JP 58143420A JP 14342083 A JP14342083 A JP 14342083A JP H0158628 B2 JPH0158628 B2 JP H0158628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
air
fuel cell
tank
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58143420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6035470A (ja
Inventor
Kazuo Koseki
Shunji Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP58143420A priority Critical patent/JPS6035470A/ja
Publication of JPS6035470A publication Critical patent/JPS6035470A/ja
Publication of JPH0158628B2 publication Critical patent/JPH0158628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、酸化ガスとして空気を供給するア
ルカリ水溶液電解質燃料電池のガス供給方法に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
酸化剤として空気を用いるアルカリ水溶液電解
質燃料電池において、供給空気を加湿することの
必要性が言われている。これは、電解液が水酸化
カリウム水溶液である場合は空気中の炭酸ガスに
より水酸化カリウムが炭酸カリウムに変化し、こ
れが電極のガス側面に析出し、ガスの拡散を阻害
する現象が生じるが、湿つた空気を供給すること
により炭酸カリウムの析出が防止されるからであ
る。しかし、供給空気を湿潤する方法について、
これまで実際に適用された有効な例はなく、実験
室的には空気を水中にバブリングされる方法がと
られている。しかし、この方法は、バブリングさ
せるために水圧に打勝つ必要から供給空気圧を高
くとらねばならず、従つて必要量の空気を得るた
めには消費電力の大きな空気ポンプを必要とする
という欠点がある。
上述のような現象を根本的に防止するために
は、炭酸ガスを除去した空気を供給すればよい
が、炭酸ガスを100%除去するためには高性能な
炭酸ガス除去器を必要とし、これを実際に適用し
た場合には設備費および運転費が莫大なものとな
り、実用的ではない。また実用的な炭酸ガス除去
器をもつてしても炭酸ガスの除去は90%程度が限
度であつて、少くとも残り10%程度は直接燃料電
池の発電セルに送られることになり、上述の現象
の原因となる。
〔発明の目的〕
この発明は上述の欠点に鑑み、燃料電池へ酸化
ガスとしての空気を供給する際、空気に実用的な
方法で湿潤を与えて燃料電池に供給し、寿命の長
い燃料電池を得るガス供給方法を提供することを
目的とする。
〔発明の要旨〕
酸化ガスとして空気を供給するアルカリ水溶液
電解質燃料電池において、炭酸ガス除去器を通し
て得られた空気を、前記、燃料電池の電解液タン
クの電解液面上を通過させて、その表面より発生
する水蒸気により湿潤を与えて燃料電池に供給す
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下図面に基づいて発明の実施例を説明する。
第1図は本発明を実施した燃料電池の系統回路図
であり、第1図において符号1は酸化ガスとして
空気が、燃料ガスとして水素が供給されるアルカ
リ水溶液電解質燃料電池である。酸化ガスとして
の空気は矢印Aの方向よりブロア2により炭酸ガ
ス吸収剤のソーダライム3を充填した炭酸ガス除
去器4に送られ、電解液タンク5の電解液6、例
えば25%化成カリ水溶液面上の蒸気区画7を通過
して電解液中の水分を蒸発させ、自らは湿つた空
気となつて燃料電池に入り、燃料電池内を流れ
て、矢印Bの方向に排気される。一方燃料ガスと
しての水素は矢印Cの方向より燃料電池に入り、
燃料電池内を流れ、矢印Dの方向に排気され、こ
れら反応ガスが燃料電池内で単位電池と電気化学
反応をして電気を発生する。ここで電解液6は電
解液タンク5より電解液ポンプ8で燃料電池1に
送られ、燃料電池の電気化学反応による発熱によ
り加温されて電解液タンク5に戻る。通常燃料電
池の運転温度は50〜80℃に保たれており、従つて
電解液もほぼこの温度に加温されるため、電解液
の蒸発が容易に行なわれ、空気は十分に加湿され
る。
前述のように炭酸ガス除去器を通過した空気は
電解液面上の蒸気区画7を通過する際、この水蒸
気により湿潤されることになるが、第2図および
第3図は空気が電解液タンク5の電解液面上の蒸
気区画7を通過する際、空気をさらによく湿潤さ
せる方法を示した部分断面斜視図である。なお、
図において第1図と同じ部分には同一符号が付け
られる。
第2図において、電解液タンク5の内部に電解
液に浸して垂直の複数列の仕切板9を間隔をあけ
て、仕切板9の上辺は電解液タンク5の上板に接
し、下部は電解液タンク5の底板より浮かせ、か
つ仕切板9の側部の一方は電解液タンク5の側板
に接し、他方の側部は電解液タンク5の他方の側
板より離れ、つぎの列の仕切板は電解液タンク5
の上板と底板との関係位置については前の列と同
じであるが、側部については前の列の反対側の側
部が電解液タンク5の側板より離れる。このよう
にして複数列の仕切板を設けることにより、矢印
Eの方向より送られた空気は電解液タンク5の電
解液表面の蒸気区画7を矢印のように仕切板9に
沿つてジグザグに流れ、矢印Fの方向に流れて、
燃料電池に供給される。そして、空気は、このよ
うにジグザグに流れることにより、電解液との接
触時間長くなり、十分に加湿される。なお、電解
液は矢印Gの方向より電解液タンク5内に入り、
矢印H方向に流れ、燃料電池の電解液を経由して
循環される。
第3図においては電解液タンク5の内部に電解
液に浸して渦巻状の仕切板10を設け、仕切板1
0の上部は電解液タンク5の上板に接し、下部は
電解液タンク5の底板より浮かして設けることに
より、矢印Eの方向より入つた空気は電解液タン
ク5の電解液表面の蒸気区画7を仕切板10に沿
つて矢印のように渦巻状に流れ、矢印Fの方向に
流れて、燃料電池に供給される。そして空気はこ
のように渦巻状に流れることにより、電解液との
接触時間は長くなり十分加湿される。電解液は矢
印Gの方向より電解液タンク5内に入り、矢印H
の方向に流れ、燃料電池の電解液を経由して循環
される。
なお、燃料電池の電気化学反応により生成され
る水の一部は電解液中に拡散し侵入するので、電
解液が蒸発することによる電解液濃度の上昇は起
きない。また、炭酸ガスをまつたく除去しない空
気を直接電解液タンクの上を通すことは電解液に
多量の炭酸ガスが吸収される結果、電解液が急激
に汚染され、燃料電池の性能が低下するので好ま
しくなく、汚染した電解液を交換する方法もある
が、交換する頻度も多くなり実用的でない。
すなわち、電解液中の水酸化カリウムは、炭酸
ガスの除去によりその70%が炭酸カリウムに変わ
つてもなお十分な効果があるにもかかわらず、電
池特性の点からはその30%が炭酸カリウムに変わ
るとセル特性が急激に低下するため、電解液の30
%が炭酸カリウムに変わつた時点で液の交換をせ
ざるを得ず、交換が頻繁になる。一方、電池の運
転に供する電解液を用いずに、その廃液を利用し
て廃液タンクに空気を通すやり方では、タンクの
温度が高くなるので加湿が不十分となり、除去で
きなかつた二酸化炭素がセル内の水酸化カリウム
と反応して炭酸カリウムを生成し、それが電極面
に固体となつて析出する虞れがある。これに対
し、空気をあらかじめ炭酸ガス除去器に通した
後、電解液タンクに通す本発明によれば、電解液
の交換頻度は約10分の1となる。しかも、電解液
タンク内の電解液はセル運転時の発熱により常に
加温されているので、タンク上面の飽和蒸気圧は
高く空気は十分加湿される。したがつて、炭酸ガ
スが完全に取り除かれずとも、それがセル内の水
酸化カリウムと反応して生成物を析出する虞れは
ない。
ここで、本発明の方法を実施して処理した空気
で運転した場合と、そのような処理をしない空気
で運転した場合の燃料電池の連続放電した時の電
圧と放電時間との関係を第4図に示す。第4図に
おいて曲線Pは本発明に従つて処理された空気で
運転された燃料電池の連続放電データであり、曲
線Qは単に炭酸ガスを除いただけの空気を用いて
吸収塔を室温で運転した場合の燃料電池の連続放
電データであり、曲線Rは炭酸ガス除去器を通さ
ずに直接電解液タンクで加湿した空気で運転され
た燃料電池の連続放電データである。図で分るよ
うに、曲線Qの場合は加湿が不足しているため、
また曲線Rの場合は電解液が汚染されるために電
圧は放電時間がより短い期間で低下し、劣化が大
きいことがわかる。
〔発明の効果〕
上述したように、この発明によれば燃料電池に
供給する空気は炭酸ガス除去器を通した後、燃料
電池の電解液層を通して循還するアルカリ電解液
の電解液タンクの電解液面上の蒸気区画を通過さ
せて燃料電池に供給するため炭酸ガスによる炭酸
カリウムの電極面への析出を防ぎ、ガス拡散を良
好に保ち、寿命の長い燃料電池が得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す系統回路図、第
2図および第3図は空気が電解液タンクの電解液
面上の蒸気区画を迂回して流れるようにした実施
例を示す部分断面斜視図、第4図は本発明を実施
した場合と実施しない場合における燃料電池の連
続放電特性を示す特性図である。 1;燃料電池、5;電解液タンク、6;電解
液、7;蒸気区画、9,10;仕切板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化ガスとして空気を供給するアルカリ水溶
    液電解質燃料電池において、炭酸ガス除去器を通
    して得られた空気を電解液タンクの電解液面上を
    通過させることにより加湿させて供給することを
    特徴とする燃料電池のガス供給方法。 2 特許請求の範囲第1項記載のガス供給方法に
    おいて、供給空気を電解液タンクの電解液面上を
    ジグザグに通過させることを特徴とする燃料電池
    のガス供給方法。 3 特許請求の範囲第1項記載のガス供給方法に
    おいて、供給空気を電解液タンクの電解液面上を
    渦巻状に通過させることを特徴とする燃料電池の
    ガス供給方法。
JP58143420A 1983-08-05 1983-08-05 燃料電池のガス供給方法 Granted JPS6035470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143420A JPS6035470A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 燃料電池のガス供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143420A JPS6035470A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 燃料電池のガス供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035470A JPS6035470A (ja) 1985-02-23
JPH0158628B2 true JPH0158628B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=15338330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143420A Granted JPS6035470A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 燃料電池のガス供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035470A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595949A (en) * 1994-03-18 1997-01-21 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd., Scrubber system for removing carbon dioxide from a metal-air or fuel cell battery
CA2352626A1 (fr) 2001-07-12 2003-01-12 Co2 Solution Inc. Couplage d'une pile a hydrogene a un bioreacteur enzymatique de transformation et sequestration du co2
GB201208312D0 (en) * 2012-05-11 2012-06-27 Afc Energy Plc Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6035470A (ja) 1985-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389544B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2019503047A (ja) 燃料電池システム用の一体型水分離器を備えた加湿器、それを備えた燃料電池システムおよび乗り物
JPH07263003A (ja) 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ
JPH06504403A (ja) 電気化学燃料電池の除水方法
JPH06275284A (ja) 固体高分子電解質膜型燃料電池
JPH06325780A (ja) 燃料電池システム
KR100998733B1 (ko) 수소 발생 장치 및 이를 구비한 연료 전지 발전기
US7101636B2 (en) Fuel cell system
JP4419329B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPH08106913A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0158628B2 (ja)
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPH11214022A (ja) 燃料電池発電装置
JP6276255B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005108436A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池発電方法
RU2342742C1 (ru) Устройство очистки воздуха для топливного элемента от углекислого газа
JP3240981B2 (ja) 電解式オゾン発生器
US3556857A (en) Fuel cell
JP3985317B2 (ja) 燃料電池装置
JP3871182B2 (ja) 燃料電池加湿装置
JPH0158627B2 (ja)
JP2005129381A (ja) 燃料電池システムの水処理装置
RU2342741C1 (ru) Устройство очистки синтез-газа от углекислого газа
JP5163204B2 (ja) 燃料電池発電装置
GB2511615A (en) Fuel cell system