JPH0156813B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156813B2
JPH0156813B2 JP60244046A JP24404685A JPH0156813B2 JP H0156813 B2 JPH0156813 B2 JP H0156813B2 JP 60244046 A JP60244046 A JP 60244046A JP 24404685 A JP24404685 A JP 24404685A JP H0156813 B2 JPH0156813 B2 JP H0156813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
gas
oxidizing bacteria
bacteria
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60244046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62106822A (ja
Inventor
Akie Tsuruizumi
Haruo Myasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSUMO SHOKUHIN KK
Original Assignee
KOSUMO SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSUMO SHOKUHIN KK filed Critical KOSUMO SHOKUHIN KK
Priority to JP60244046A priority Critical patent/JPS62106822A/ja
Publication of JPS62106822A publication Critical patent/JPS62106822A/ja
Publication of JPH0156813B2 publication Critical patent/JPH0156813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はイオウ酸化菌のイオウ資化能を利用し
て有機または無機のイオウ化合物を含有する気相
または液相からイオウ化合物を除去する方法に関
する。 〔従来の技術〕 イオウ酸化菌は土壌、海泥、酸を取り扱う鉱山
水、下水汚泥およびイオウ泉またはイオウ鉱床な
ど硫化水素が生成され、或いはイオウが沈積され
る環境下でその生存が認められている。イオウ酸
化菌は還元状態にあるイオウ化合物、例えば元素
イオウ、硫化物、チオ硫酸塩、多チオン酸塩、亜
硫酸塩などを酸化することによつてエネルギを得
て炭酸同化を営み、化学合成的無機栄養で増殖す
る細菌である。 一方、イオウまたはイオウ化合物は人間の生活
上、欠くことのできない重要な物質であつて、
種々の形で一般生活環境中に存在する。例えば、
医薬、農薬の合成原料、食品の芳香成分(ねぎ類
の香味、肉類の香味、洋芥子、わさび、大根おろ
し等の辛味成分)等の重要な要素となつている。
しかし、その反面、医薬、農薬その他工業薬品な
どの合成の際に副成して環境を汚染し、特に大気
汚染の主成分である亜硫酸ガスは法律上、排出ガ
ス規制を受け、或いは硫化水素、メルカプタン類
を含む排水、排出ガスは悪臭に関する法律の規制
下にある。また、食品の風味を害するイオウ成分
などもあり、人間の生活上有害もしくは不要のイ
オウ化合物も少なくない。これらの物質は微量の
存在でも不快臭を与え、衛生上重大な障害とな
り、製造される食品の味覚に影響を及ぼす。 イオウ酸化菌がイオウ化合物の酸化能力を有す
ることは古くから知られており、また、菌自体の
分類、代謝機構の解明などについては多数の学術
的研究がなされている。 このイオウ酸化菌の脱硫化作用を利用して有害
成分としてイオウ化合物を含む液体や被処理ガス
の脱臭や消臭を試みたものもあり、このような技
術として、例えば特開昭57−170181号公報による
「生物的脱臭装置」や特開昭60−25530号公報によ
る「消臭装置」が知られている。 〔発明が解決すべき課題〕 しかしながら、前者の脱臭装置で用いられてい
る硫黄バクテリアの固定床は『ハニカム材のよう
な適当な支持体』であり、後者が使用する硫黄酸
化菌の担体は『米ヌカ、オガクズ等の基材』であ
ることから、イオウ酸化菌をこれら担体に固定し
た状態で被処理ガスまたは液相に接触させ脱硫す
ると、次第に菌が退化して脱硫能力が低下してし
まつた。 この点、イオウ酸化菌に限らず微生物を固定化
する研究は数多く発表されており、とくに、酵素
触媒の製造として、酵素または酵素を含む細菌を
担体上に固定し、その触媒作用によつて目的物質
の生産に寄与させる方法が企業的に開発されてい
る。また、微生物を増殖状態で固定化する方法を
利用した発明として、特開昭60−54790号、特開
昭60−90096号、特開昭60−202794号等が提案さ
れている。しかし、これらの発明で用いられてい
る菌の固定化担体は、いずれも気相または液相を
効率よく脱硫化するのに必ずしも適したものでは
なく、担体の表面に菌が増殖することにより、目
づまりを生じて、被処理液体等が流れにくくなつ
たり、担体の形状が適当でないため被処理液体等
と接触する面積が限られているために処理効率が
劣るといつた問題があつた。 本発明者らは上記問題に鑑みて、イオウ酸化菌
の増殖固定化粒子の製造ならびにその効果を種々
研究した結果、優れた成果を得たものである。 本発明はイオウ酸化菌の固定に当たり菌が常に
増殖するような条件を確立し、生成する菌の増殖
固定化粒子が接触する気相または液相中で物理的
に安定であり、かつ包含されている微量の無機ま
たは有機のイオウ化合物を効率よく実質的に全て
除去(摂取)することができるイオウ酸化菌の脱
硫化方法を提案することを目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的は本発明にあつては、表面に多数のSi
−OH基を含む球状のシリカゲルにγ−アミノプ
ロピルトリエトキシシランを結合させ、これにイ
オウ酸化菌のアミノ基をリガンドさせて得たイオ
ウ酸化菌の増殖固定化粒子と有機または無機のイ
オウ化合物を含有する気相または液相とを接触さ
せることから成る気相または液相の脱硫化方法に
より、達成される。 〔作用〕 本発明に係るイオウ酸化菌の増殖固定化粒子が
有機または無機のイオウ化合物を含有する気相ま
たは液相と接触することにより、この増殖固定化
粒子に固定されているイオウ酸化菌の資化作用に
もとずいて、イオウ化合物の摂取とその酸化が行
われ、この過程で気相または液相のイオウ化合物
が実質的に除去される。 〔実施例〕 以下、本発明の好適な実施例を詳細に説明す
る。 〔〕 使用したイオウ酸化菌 イオウ酸化菌は、Thiobacillus thionovellus
(以下、T.T−ノベラスと称する)および
Thiobacillus thiooxidanse(T.T−オキシダン
スと称する)の2種である。。 T.T−ノベラスは好気性で独立栄養的であ
り、短桿0.4〜10×0.4〜4.0umの球状または長
円球状の細胞をもち、最適生育温度は30℃、最
適成育PHは7.0〜9.0で、成育範囲はPH5.0〜9.2
である。 T.T−オキシダンスも好気性で独立栄養的で
あり、短桿0.4〜1.0um、最適生育温度28〜30
℃、生育範囲10〜37℃、最適成育PHは2.0〜3.5
で、成育範囲はPH0.5〜6.0である。 〔〕 菌株の寒天培地培養 1 T.T−ノベラスの培養 菌株を下記成分の培地に接種し、30℃±
2.0℃で培養を行い、1.5〜2か月毎に継代移
植を行つて保存する。 培地成分 (g) (g) ペプトン 5.0 アスパラギン酸 2.0 肉汁エキス 3.0 寒 天 15.0 NaCl 5.0 蒸 留 水 1000 PH6.0〜7.0に調整 2 T.T−オキシダンスの寒天培地培養菌株を
下記成分の培地に接種し、30℃±2.0℃で静
置培養を行い、3〜4週間毎に継代移植を行
つて保存する。
〔発明の効果〕
以下、本発明によつて奏される効果を具体例に
よつて説明する。 実施例 1 T.T−ノベラス菌およびT.T−オキシダンス菌
の固定層カラムを第2図に示す実験装置を用いて
各種イオウ化合物を含む気体試料の酸化実験を行
つた。 (1) 試料ガス (イ) メチルメルカプタンガス: CH3SH 濃度6.5ppm(空気で希釈) (ロ) 二酸化イオウガス: SO2 濃度6.5ppm(空気で希釈) (ハ) 硫化水素ガス: H2S 濃度6.5ppm(空気で希釈) 濃度測定はガスクロマトグラフイを使用する。 (2) 試料ガスの増殖固定化粒子層の通ガス条件 温度(室温)10〜12℃、入口ガス濃度
6.5ppm、試料ガス流速4ml/分とし、試料の
通ガス時間は60時間で、10時間毎に出口ガス濃
度を測定して記録する。 (3) 実験に用いた固定化粒子 A:T.T−ノベラスによるもの B:T.T−オキシダンスによるもの 実験1 試料ガスに上記(イ)のメチルメルカプタンガスを
用い、上記条件で酸化実験を行つた。但し、各菌
の固定化増殖粒子がそれらの増殖固定化処理の時
間によつて粒子内および表面上に形成される菌体
の集積飽和程度を異にし、それによつて効果に差
異を生じさせることを予測実験で認めたので、カ
ラムに充填する固定化粒子を、処理時間30時間、
40時間及び90時間の3種に区分して脱硫試験を行
つた。 結果は次表の通りである。
【表】 通ガス時間60時間中、開始時期から中止時期を
通じて出口濃度は全く同一であり濃度の変動は見
られなかつた。この結果から、(A),(B)の菌種によ
る偏差は殆ど見られない。また、何れの場合も、
30時間、40時間及び90時間の処理時間によつて、
それぞれの脱硫性能は約30%、75%および100%
となつており、90時間以上循環処理すれば固定化
は何れの菌種によつても飽和状態の増殖を示し、
メチルメルカプタン含有ガスは100%脱硫される
ことが判明した。 実験2 この実験では全て96時間循環処理した増殖固定
層を使用したほか、実験1と同じ条件で、(ロ)二酸
化イオウガスおよび(ハ)硫化水素ガスの酸化実験を
行つた。この実験においてもメチルメルカプタン
ガスの場合と同じく、通ガス時間60時間中、終始
出口濃度は常に0であり、100%酸化が行われる
ことが判つた。また、菌種による偏差も殆ど見ら
れなかつた。 通ガス条件として温度10〜12℃(室温)で実施
したが、菌が活性となる25〜30℃で通ガスすれば
更に良好な結果が期待できる。 実施例 2 第1図に示す実験装置を用いてアミノ酸溶液の
脱硫試験を行つた。このアミノ酸溶液は、17種の
アミノ酸が合計で19%、食塩20%を含むPH5.2の
水溶液であつて、イオン電極法によつて測定した
S2-量は15.6ppmである。この溶液をフラスコ中
に200ml入れ、温度30℃、試料通液速度40ml/分
でカラムの固定化層を循環して通液させた。経時
的に液のS2-を測定した結果、次表の結果を得た
た。表中のAおよびBの表示は、実験例1と同じ
である。
【表】 上表の結果から、S2-15.6ppmのイオウ分を含
むアミノ酸水溶液は2.5時間で完全に脱硫される
ことが判つた。第3図はこの結果をグラフで示し
たものである。 本発明に使用するイオウ酸化菌の固定化増殖粒
子は比重が約2.3であり、物理的強度を有するも
のであるから、上記実験例では固定化粒子の固定
床を利用する方法について述べたが、周知の流動
床技術によつて流動反応器中でイオウ化合物を含
むガス相あるいは液相を処理しうることは当業者
に容易に理解される。 一般に、気相あるいは液相から微量のイオウ分
を除去することは困難とされており、本発明によ
り常温でガスまたは液体のPHが7以下で容易に操
作できることは極めて有利な方法であるといえ
る。しかも、イオウは菌の代謝に利用されるので
その効果は半永久的に期待できる。 特に、本発明にあつてはイオウ酸化菌の増殖固
定化粒子として表面に多数のSi−OH基を形成し
た球状シリカゲルを用いているから増殖固定化粒
子と被処理液等との接触面積を大きくすることが
できる。しかも、イオウ酸化菌の蚤白質とγ−
APESの末端アミノ基をリガンドさせているから
イオウ酸化菌は担体と強固に結びつけられおり、
担体上から容易に剥離することがない。したがつ
て、固定化されたイオウ酸化菌が増殖される条件
を完全に保持しながら、極めて効率よく脱硫化が
行われることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による液相処理、第2図は気相
処理に使用される実験装置の概略図である。第3
図は本発明によるアミノ酸液の処理実験結果を通
液時間とアミノ酸液中のS2-濃度の変化で示した
グラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表面に多数のSi−OH基を含む球状のシリカ
    ゲルにγ−アミノプロピルトリエトキシシランを
    結合させ、これにイオウ酸化菌のアミノ基をリガ
    ンドさせて得たイオウ酸化菌の増殖固定化粒子
    と、有機または無機のイオウ化合物を含有する気
    相または液相とを接触させることから成る気相ま
    たは液相の脱硫化方法。
JP60244046A 1985-11-01 1985-11-01 イオウ酸化菌を利用する脱硫化方法 Granted JPS62106822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244046A JPS62106822A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 イオウ酸化菌を利用する脱硫化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244046A JPS62106822A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 イオウ酸化菌を利用する脱硫化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106822A JPS62106822A (ja) 1987-05-18
JPH0156813B2 true JPH0156813B2 (ja) 1989-12-01

Family

ID=17112915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60244046A Granted JPS62106822A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 イオウ酸化菌を利用する脱硫化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106822A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101000A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法
JPS63221899A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 微生物によるメチルメルカプタンの酸化分解法
JP2582695B2 (ja) * 1991-12-02 1997-02-19 新日本製鐵株式会社 硫化水素含有廃水の生物学的処理方法
JP2622649B2 (ja) * 1992-07-02 1997-06-18 新日本製鐵株式会社 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP4649887B2 (ja) * 2004-06-22 2011-03-16 株式会社大林組 水質浄化促進材及び高機能水質浄化材並びにそれらを用いた水質浄化方法
CN104722199B (zh) * 2015-03-02 2016-07-27 内蒙古阜丰生物科技有限公司 氨基酸生产工艺的除烟脱尘方法
CN104722165B (zh) * 2015-03-03 2016-02-24 内蒙古阜丰生物科技有限公司 一种净化氨基酸生产尾气的环保工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170181A (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Nishihara Environ Sanit Res Corp Biological deodorizer
JPS6025530A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Kiden Syst Eng:Kk 消臭装置
JPS6054790A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水処理装置
JPS6055952A (ja) * 1983-09-03 1985-04-01 大門 大太 脱臭剤
JPS6090096A (ja) * 1983-10-21 1985-05-21 Kirin Brewery Co Ltd 脱酸素水の製造方法
JPS60202794A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Solar Kk 固定化菌体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170181A (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Nishihara Environ Sanit Res Corp Biological deodorizer
JPS6025530A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Kiden Syst Eng:Kk 消臭装置
JPS6055952A (ja) * 1983-09-03 1985-04-01 大門 大太 脱臭剤
JPS6054790A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水処理装置
JPS6090096A (ja) * 1983-10-21 1985-05-21 Kirin Brewery Co Ltd 脱酸素水の製造方法
JPS60202794A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Solar Kk 固定化菌体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62106822A (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Biofiltration control of hydrogen sulfide 2. Kinetics, biofilter performance, and maintenance
Van Groenestijn et al. Biofilters based on the action of fungi
Van Groenestijn et al. Elimination of alkanes from off‐gases using biotrickling filters containing two liquid phases
CN103937712B (zh) 一种地衣芽孢杆菌及其应用
JPH10500351A (ja) ガス類を精製する方法と装置
JPH0156813B2 (ja)
TWI225425B (en) System and process for treating waste gas employing bio-treatment technology
Pedersen et al. Toluene removal in a biofilm reactor for waste gas treatment
NL9400273A (nl) Werkwijze voor het biologisch zuiveren van gasstromen.
US6143553A (en) Process and materials for removing pollutants
NL8403773A (nl) Werkwijze voor het biologisch reinigen van verontreinigde gassen.
CN111939750A (zh) 一种除臭菌剂、除臭装置及除臭方法
Chen et al. Biological removal of air loaded with a hydrogen sulfide and ammonia mixture
JP5389625B2 (ja) 汚水の脱窒方法
Al-Quraishi et al. Biosorption of cadmium, lead and nickel in their aqueous solution by Nitzschia palea and Navicula incerta
KR101479679B1 (ko) 신규한 에시디티오바실러스 티오옥시단스 sob5vt1 균주, 이를 이용한 악취 제거 장치 및 방법
JP4953513B2 (ja) 生ゴミ処理剤及び高温生ゴミ処理方法
Shimko et al. Biochemical methods of freeing gas-air mixtures from sulfur containing compounds
CN109985513A (zh) 一种用于净化氨基酸生产烟气的生化方法
KR19990073060A (ko) 황산화세균티오바실러스티오옥시단스에이제트11균주와이를이용한생물학적악취제거방법및장치
JPH05269337A (ja) 微生物脱臭方法
Malhautier et al. Serological determination of Nitrobacter species in a deodorizing granular activated carbon filter
RU2031860C1 (ru) Способ очистки воды от нефтяного загрязнения
Fanlo et al. Deodorization of Industrial Waste Air by a Biofilter
RU2255052C2 (ru) Способ очистки водной среды от загрязнения нефтепродуктами и биопрепарат для очистки водной среды от загрязнения нефтепродуктами