JPH0156704B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156704B2
JPH0156704B2 JP520079A JP520079A JPH0156704B2 JP H0156704 B2 JPH0156704 B2 JP H0156704B2 JP 520079 A JP520079 A JP 520079A JP 520079 A JP520079 A JP 520079A JP H0156704 B2 JPH0156704 B2 JP H0156704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
cement
mortar
concrete
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP520079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596454A (en
Inventor
Norio Marushima
Masato Mori
Shinji Yasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP520079A priority Critical patent/JPS5596454A/ja
Publication of JPS5596454A publication Critical patent/JPS5596454A/ja
Publication of JPH0156704B2 publication Critical patent/JPH0156704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、コンクリート中のセメント量検出
方法に係り、特に、コンクリートを形成するモル
タルを採取容器ごと検出容器中に投入し、これを
逆滴定してコンクリート中のセメント量を簡単な
操作により、しかも短時間内に検出する。 コンクリートの品質管理、特に、コンクリート
中のセメント量の管理は、該セメント量に比例し
てコンクリートの強度が影響されるためその重要
性は大である。そこで、従来単位セメント量や水
セメント比を推定する種々の試験方法、即ち洗い
試験法、比重計法、塩酸溶解熱法、炎光分析法、
遠心分離法等が開発されたが、これらに共通する
欠点はいずれもサンプル量が多大であつて、セメ
ント量検出時間が長いこと、検出操作が複雑であ
ること、検出のたの器具や装置が大形であるこ
と、検出のための費用が高価となること等の諸問
題があつた。特に、これらの諸問題は、コンクリ
ート打設現場に到着した各トラツクミキサーから
夫々サンプルを採取してセメント量を検出する場
合等には工事の停滞さえ招くことになる。 そこで、この発明はこれら従来の欠点を尽く除
去するものであり、その目的は、セメント量検出
時間を短縮化することにあり、またその目的は、
検出操作を単純化することにあり、またその目的
は、検出のための器具や装置の小形化を可能にす
ることにあり、またその目的は、検出のための費
用を低下させることにあり、またその目的は検出
精度を確保することにある。 すなわちこの出願は、採取したコンクリートを
振動篩1上に供給して予め定められた採取容器2
中に所定量のモルタルを収容し、一定濃度且つ一
定量の無機酸と中和適定用指示薬が入つた検出容
器中に、前記モルタルをその収容されている採取
容器2ごと投入して震盪し、これによりモルタル
中のセメントを無機酸に溶解させ、ついで該セメ
ント溶解液中に一定濃度のアルカリ溶液を注入
し、セメント溶解液の変色を検知してコンクリー
ト中のセメント量を、検出することを特徴とする
コンクリート中のセメント量検出方法を特定発明
とするとともに、その併合発明として、採取した
コンクリートを振動篩1上に供給して、予め定め
られた採取容器2中に所定量のモルタルを収容
し、一定濃度且つ一定量の無機酸と中和滴定用指
示薬が入つた検出容器中に、前記モルタルを、そ
の収容されている採取容器2ごと投入して震盪
し、これによりモルタル中のセメントを無機酸に
溶解させ、ついで該セメント溶解液中に一定濃度
のアルカリ溶液を滴注して中和滴定量を求め、予
め定められた調合既知のコンクリートのモルタル
中におけるセメント量と中和滴定量とのキヤリブ
レーシヨンラインを示したグラフにより、前記中
和滴定量に対応するセメント量を読みとることを
特徴とするコンクリート中のセメント量検出方法
を提供する。 つぎにこの発明を実施例にしたがつて説明す
る。最初に試料としてスプーン等によりコンクリ
ートを採取し、これをモルタル採取装置3の振動
篩1上に供給する。モルタル採取装置3は第1図
に示されるように、バイブレータ4を備えて全体
が振動するよう構成され機枠5の上部に振動篩1
を架設し、その下部にホツパ6が装着され、ホツ
パ6下部には採取容器2を支持する支持台7が設
けられており、振動篩1により篩別されたモルタ
ルが採取容器2に落下供給される。 バイブレータ4により支持台7を介して採取容
器2も振動するため、採取容器2内にはモルタル
が密に採取される。採取容器2の容量は予め定め
られており、特に5〜25mlの容量であることが好
適である。この範囲より大なる容量であるとセメ
ント量検出に必要な時間が大になり、またこの範
囲より少なる容量であると検出精度が低下する。 採取容器2の上縁にモルタルが溢れる程度にま
で振動篩1からモルタルを落下させ、採取容器2
の上縁で、モルタルの山盛りになつた余剰分をす
り切る如くして採取容器2によりモルタル量を秤
量する。このすり切るためには絵画器具のペイン
テイングナイフやパレツトナイフの如き器具が好
適であるが、必ずしもこれに限らず、上記秤量を
なし得るものであれば広く使用し得る。採取容器
2の材質は耐酸性、耐アルカリ性および耐衝撃性
のあるものが必要であり、スチロール等が好適で
ある。 また、第2図に示すように、採取容器2の上部
外側にはゴムキヤツプ8を装着するとモルタルの
秤量に好適である。けだし、振動篩1で篩別され
たモルタルが採取容器2に落下供給されるとき、
およびモルタルが採取容器2から溢れ出たときに
モルタルが採取容器2の外側に付着するのを防止
するからである。これにより、モルタルはゴムキ
ヤツプ8の外側に流れ落ちるので、採取容器2の
外側に付着するとはない。採取容器2から溢れて
盛り上つたモルタルをペインテイングナイフ等で
すり切りした後、ゴムキヤツプ8を採取容器2か
ら外せばよい。したがつて、採取容器2の外周に
付着したモルタルの拭き取りのための手数と時間
を省略できるともに、後述の検出容器中に投入す
るモルタル量の精度を確保できる。 ついでモルタルを、採取容器2をと検出容器中
に投入する。検出容器中には一定濃度且つ一定量
の無機酸と中和滴定用指示薬が予め入れられてい
るが、これらはモルタルが投入された後に入れら
れてもよい。一定濃度且つ一定量の無機酸は、モ
ルタル中の砂を溶解することがない濃度であり、
且つモルタル中のセメントを溶かすのに十分な量
の塩酸または硫酸、または硝酸等である。 そして前記モルタル、無機酸、中和滴定用指示
薬が入つた検出容器を震盪し、モルタル中のセメ
ントを無機酸に溶解させる。 ついで、該セメント溶解液中に一定濃度のアル
カリ溶液を注入してセメント溶解後の変色を検知
する。このアルカリ溶液注入によりセメント量を
検出する手段は大別して2つの手段を採用でき
る。 これらの手段には、予め定められた調合既知の
コンクリートのモルタル中におけるセメント量
と、中和滴定量とのキヤリブレーシヨンラインを
示したグラフ及び、同モルタル中におけるセメン
ト量と水酸化ナトリウム中和量とのキヤリブレー
シヨンラインを示したグラフを用いる。このグラ
フの一例で第3図に示される。第3図のグラフは
次の如くして作成した。すなわち、調合既知のコ
ンクリートから、第1図のモルタル採取装置によ
り容量16mlの採取容器にモルタルを採取し、無機
酸として塩酸の2規定液300mlと、中和滴定用指
示薬として2%フエノールフタレイン溶液7.5ml
とが入つた検出容器中前記16mlのモルタルを採取
容器と投入し、これを1分間震盪して、モルタル
中のセメントを無機酸に溶解させる。次いでアル
カリ溶液として水酸化ナトリウムの4規定液を用
いて前記セメントの溶液の中和滴定を行なう。そ
の結果求められたのが表1のモルタル中のセメン
ト量と中和滴定量との関係であり、これをグラフ
に表わしたのが第3図のグラフにおけるキヤリブ
レーシヨンライン9である。表1の水酸化ナトリ
ウム4規定液滴定量は、試験数4の平均値であり
これらの標準偏差、変動係数も表1に併せて載せ
ておいた。また、これとは別に水酸化ナトリウム
の添加方法の違いが、水酸化ナトリウム中和量に
影響することがわかつている為、セメント単味に
ついて滴定した場合のセメント量と水酸化ナトリ
ウム中和滴定量の関係、及び一度に投入した場合
のセメント量と水酸化ナトリウム中和量の関係を
求める。この両者の関係から中和滴定量と中和量
の関係が求まる。この関係式をモルタル中のセメ
ント量と水酸化ナトリウム中和滴定量の関係式に
代入することにより、モルタル中のセメント量と
水酸化ナトリウム中和量の関係が求まり、これを
グラフに表わしたのが第3図のグラフにおけるキ
ヤリブレーシヨンライン10である。 例えば モルタル中のセメント量と水酸化ナト
リウム中和滴定量の関係9は t=−0.0878CM+148.80 で示される。 セメント単味についての中和滴定量と中和量の
関係式は T=0.9321+5.330 T:水酸化ナトリウム中和量(ml) t: 〃 中和滴定量(ml) 前式を後式に代入すると モルタル中のセメント量と水酸化ナトリウム中
和量の関係10が求まる。 T=−0.0845CM+148.48
【表】 そしてセメント量検出手段の第1は、採取した
モルタル中に所定量のセメントが入つているか否
かを単純に検出する手段である。これは、単位セ
メント量が期待単位セメント量より大であると、
セメントを溶解させる無機酸の消費量が大になる
ことから、余剰の無機酸量が小になつて、そこに
前記期待単位セメント量に対応するアルカリ溶液
量を投入すると、セメント溶解液がアルカリ性に
なるため前記指示薬により赤色に変色する。逆に
単位セメント量が所定の期待単位セメント量より
小であると、余剰の無機酸量が大となるから、そ
こに前記アルカリ溶液量を投入しても、セメント
溶解液は酸性のままであるため変色はしない。し
たがつて、変色があつたときは単位セメント量が
所定の期待量以上であり、変色なときは単位セメ
ント量が所定の期待量に満たないことが検出され
る。 具体的に、表2のような期待調合を有するコン
クリートに対して、現実にトラツクミキサーによ
り運び込まれたコンクリートについて、そのセメ
ント量を検出した。
【表】 砂:最水寸法 2.5mm 表乾比重 2.58 吸 水 率 2.09% 砂利:最大寸法 25mm 表乾比重 2.62 吸水率 0.71% セメント:普通ポルトランドセメント コンクリート中の単位セメント量が表2の如く
300Kg/m3あるか否かを検出するため、期待単位
セメント量を300Kg/m3として、前記表2の調合
を有するコンクリートにおけるモルタル中のセメ
ント量を、次式(A)により求めると、 CC=CM1000−WG/γ/1000 ………(A) 但し、 CC:コンクリート中の単位セメント量(Kg/
m3) CM:モルタル中のセメント量(Kg/m3) WG:コンクリート中の砂利量(Kg/m3) γ:砂利の表乾比重 CM=300×1000/1000−1041/2.62=498 となり、モルタル中のセメント量は498Kg/m3
なる。 ついで第3図のグラフに示すキヤリブレーシヨ
ンライン10から、モルタル中のセメント量498
Kg/m3に対応するアルカリ溶液中和量を求める
と、106.4mlになる。 そこで、前記のように無機酸に溶解させたモル
タル溶液中に、106.4mlのアルカリ溶液(水酸化
ナトリウムの4規定液)を投入して震盪した。そ
してモルタル溶液の変色の有無により期待単位セ
メント量と現実の単位セメント量との関係を判定
した。その結果が表3のA欄のとおりである。
【表】 表3については、3台のトラツクミキサーにつ
いて判定した。各トラツクミキサーについて夫々
3回の判定をした。 またセメント量検出手段の第2は、採取したモ
ルタル中に入つているセメント量に対する中和滴
定量を求めて、第3図のようなキヤリブレーシヨ
ンライン9を示したグラフからセメント量を読み
とる。すなわち、前記のように無機酸に溶解させ
たモルタルの溶液にアルカリ溶液を中和滴定し、
この中和滴定量に対応するモルタル中の単位セメ
ント量を前記キヤリブレーシヨンライン9を利用
して求め、該モルタル中の単位セメント量からコ
ンクリート中の単位セメント量を前記式(A)により
求める。この場合、コンクリート中の砂利量が前
記表2の期待調合通りであつたと仮定すると、 CC=CM×1000−1041/2.62/1000 となる。この場合のCCはコンクリート中の単位
セメント量であり、またCMはキヤリブレーシヨ
ンラインを利用して求められたモルタル中の単位
セメント量である。この検出手段により、前記第
1のセメント量検出手段と同じトラツクミキサー
のコンクリートについて検出した結果が前記表3
のB、C、D欄である。B欄は水酸化ナトリウム
4規定液滴定量の結果、C欄はB欄の結果を使つ
てキヤリブレーシヨライン9より求めたモルタル
中のセメント量、D欄はC欄の結果から前記式(A)
を用いて求めてコンクリート中の単位セメント量
を示してある。これを表2のコンクリートの期待
調合表におけるセメント量300Kg/m3と比較する
とトラツクミキサー1番および3番のコンクリー
トは単位セメント量が300Kg/m3以上であり、ト
ラツクミキサー2番のコンクリートは単位セメン
ト量が300Kg/m3未満であることが理解できる。 かくして、前記表3のA欄に表われた前記第1
の手段によれば、コンクリート中の単位セメント
量が期待量だけ入つているか否かを、所定量のア
ルカリ溶液を注入するという単純な動作により検
出できるため、コンクリート打設現場における検
出方法としては極めて好適である。この第1の手
段を用いたこの発明に係るセメント量検出方法に
よれば、スプーン等によるコンクリートの採取開
始から、単位セメント量が期待量か否かの検出終
了までの所要時間5分以内であつた。また、前記
表3のB、C、Dに表われた前記第2の手段によ
れば、アルカリ溶液よる中和滴定量を求め、これ
と前記キヤリブレーシヨンラインを利用すれば単
位セメント量が期待量だけ入つているか否か、さ
らにその数値までも容易に求めることができる。
この第2の手段を用いたこの発明に係るセメント
量検出方法によれば、コンクリートの採取開始か
ら、単位セメント量の数値検出までの所要時間は
10分以内であつた。因みに、従来の検出方法によ
れば最も短時間な方法においても少くとも15分を
要した。 なお、この発明において用いるアルカリ溶液
は、前記水酸化ナトリウムの他に、水酸化カリウ
ム、アンモニア、炭酸ナトリウム、水酸化カルシ
ウム等の溶液を使用し得る。また中和滴定用指示
薬はフエノールフタレイン溶液を用いたが、中和
滴定の際に終点の判別が明瞭な指示薬であれば他
の指示薬を用いてもよい。 以上から明らかなようにこの発明よれば、採取
容器よりモルタルを採取することが同時にモルタ
ルの秤量にもなるため、秤量のための動作が省略
できる。したがつて、モルタルの定量採取は短時
間かつ容易になし得る。また採取容器ごとにモル
タルを検出容器中に投入するため、採取した量の
モルタルをそのまま確実に検出容器に供し得るか
ら、単位セメント量検出の精度向上が図れるとと
もに、モルタルを採取容器から検出容器に移しか
える手間も省ける。さらに、この発明によれば、
採取モルタルの少量化にも馴染みやすいため、採
取モルタル量は5〜25ml程度で足りるから、モル
タルの採取時間、単位セメント量検出時間の短縮
化もなし得、検出のための器具や装置の小形化と
検出のための経費節減をなし得る。さらにまた、
この発明によれば単位セメント量を逆滴定法を用
いて検出するものであるため、前記各操作の簡便
性とも相俟つて、検出のための全体の所要時間を
大幅に減縮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施に直接使用するモル
タル採取装置の一例を示した正面図、第2図は、
採取容器にゴムキヤツプを装着した状態の正面
図、第3図は、調合既知のコンクリートにおける
モルタル中のセメント量と、中和滴定量とのキヤ
リブレーシヨンラインを示したグラフ及び同モル
タル中のセメント量と、中和量とのキヤリブレー
シヨンラインを示したグラフである。 なお図中1は振動篩、2は採取容器、9,10
はキヤリブレーシヨンラインである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 採取したコンクリートを振動篩上に供給して
    予め定められた採取容器中に所定量のモルタルを
    収容し、一定濃度且つ一定量の無機酸と中和滴定
    用指示薬が入つた検出容器中に、前記モルタルを
    その収容されている採取容器ごと投入して震盪
    し、これによりモルタル中のセメントを無機酸に
    溶解させ、ついで該セメント溶解液中に一定濃度
    のアルカリ溶液を注入し、セメント溶解液の変色
    を検知してコンクリート中のセメント量を検出す
    ることを特徴とするコンクリート中のセメント量
    検出方法。 2 採取容器が5〜25mlの容量である特許請求の
    範囲第1項記載の、コンクリート中セメント量検
    出方法。 3 一定濃度且つ一定量の無機酸は、モルタル中
    の砂を溶解することがない濃度であり、且つモル
    タル中のセメントを溶かすのに十分な量の塩酸ま
    たは硫酸または硝酸であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のコンクリート中のセメン
    ト量検出方法。 4 採取したコンクリートを振動篩上に供給し
    て、予め定められた採取容器中に所定量のモルタ
    ルを収容し、一定濃度且つ一定量の無機酸と中和
    滴定用指示薬が入つた検出容器中に、前記モルタ
    ルを、その収容されている採取容器中に、前記モ
    ルタルを、その収容されている採取容器ごと投入
    して震盪し、これによりモルタル中のセメントを
    無機酸に溶解させ、ついで該セメント溶解液中に
    一定濃度のアルカリ溶液を滴注して中和滴定量を
    求め、予め定められた調合既知のコンクリートの
    モルタル中におけるセメント量と中和滴定量との
    キヤリブレーシヨンラインを示したグラフによ
    り、前記中和滴定量に対応するセメント量を読み
    とることを特徴とするコンクリート中のセメント
    量検出方法。 5 採取容器が5〜25mlの容量であることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載のコンクリート
    中のセメント量検出方法。 6 一定濃度且つ一定量の無機酸は、モルタル中
    の砂を溶解することがない濃度であり、且つモル
    タル中のセメントを溶かすのに十分な量の塩酸ま
    たは硫酸または硝酸であることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載のコンクリート中のセメン
    ト量検出方法。
JP520079A 1979-01-19 1979-01-19 Detecting method of quantity of cement in concrete Granted JPS5596454A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520079A JPS5596454A (en) 1979-01-19 1979-01-19 Detecting method of quantity of cement in concrete

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520079A JPS5596454A (en) 1979-01-19 1979-01-19 Detecting method of quantity of cement in concrete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596454A JPS5596454A (en) 1980-07-22
JPH0156704B2 true JPH0156704B2 (ja) 1989-12-01

Family

ID=11604551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP520079A Granted JPS5596454A (en) 1979-01-19 1979-01-19 Detecting method of quantity of cement in concrete

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5596454A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623753B2 (ja) * 1987-03-03 1994-03-30 株式会社竹中工務店 ソイル柱列の強度判定装置
US8714873B2 (en) 2010-06-07 2014-05-06 John Scott Stephens Apparatus and method for applying additives to a concrete mix
CN103063802B (zh) * 2012-12-31 2014-12-10 清华大学 一种胶凝砂砾石水泥含量的酚酞滴定测定法
CN106706497A (zh) * 2017-01-11 2017-05-24 东南大学 一种评价新拌透水混凝土工作性能的装置及方法
JP6979814B2 (ja) * 2017-07-12 2021-12-15 清水建設株式会社 根固め部の強度推定方法、圧縮強度推定装置、圧縮強度判定装置
CN109357964A (zh) * 2018-11-09 2019-02-19 于京艾 混凝土骨料中泥粉含量的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596454A (en) 1980-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100520350C (zh) 混凝土拌合物中河砂、粉煤灰含量的检测方法
JPH0156704B2 (ja)
KR101205098B1 (ko) 엘이디 컬러 센서를 이용한 자동 중화 적정 장치 및 방법
US3203253A (en) Apparatus for the testing of bituminous building materials
US5152180A (en) Method and apparatus for detecting dissolution of a solid in a liquid
CN1049909A (zh) 重量法测定碳黑的碘值
US4741201A (en) Cement mix analyzing system
JP2758673B2 (ja) 高強度コンクリート成分量測定用検量線作成方法
JP3214585U (ja) ソイルセメントの強度判定キット
EP1308725B1 (en) Method for moisture measurement in concrete with the help of electromagnetic fields
US1989003A (en) Method of testing materials
US4843868A (en) Cement mix analyzing system
US2892343A (en) Apparatus for indicating the air content of concretes and mortars
JPS5843696B2 (ja) コンクリ−ト品質の事前検査方法
JPH0961332A (ja) 高流動コンクリートの流動性評価方法
JPH08304257A (ja) 砂の表乾比重の測定方法及びその装置
JPH0339802B2 (ja)
CN214925633U (zh) 一种定量进料的卧式混凝土搅拌机
CN212254951U (zh) 分散剂的分散能力检测系统及其检测装置
JP2002062238A (ja) 液状物質のレオロジー測定方法及びその装置
JPH0240531A (ja) 水セメント比測定方法およびそれに使用する装置
JPS5810205B2 (ja) 生コンクリ−トの水セメント比の検査方法
JP2002116126A (ja) 液状物質のレオロジー試験方法及びその装置
ITRM20080537A1 (it) Composizione abrasiva
JP2001097749A (ja) トラックミキサ車1台分のコンクリートのスランプ値自動表示方法