JPH0156653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156653B2
JPH0156653B2 JP17193383A JP17193383A JPH0156653B2 JP H0156653 B2 JPH0156653 B2 JP H0156653B2 JP 17193383 A JP17193383 A JP 17193383A JP 17193383 A JP17193383 A JP 17193383A JP H0156653 B2 JPH0156653 B2 JP H0156653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
plate material
making machine
plate
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17193383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6063133A (ja
Inventor
Masato Yaita
Tooru Yoshimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP58171933A priority Critical patent/JPS6063133A/ja
Publication of JPS6063133A publication Critical patent/JPS6063133A/ja
Publication of JPH0156653B2 publication Critical patent/JPH0156653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は製函機に関し、装置の簡略化を図
り、作動不良や製品不良の発生をなくすことので
きる至便なものを提供しようとしている。
従来、発泡ポリスチレンシート等からなる板材
を用い、底板の周囲に側板が折曲起上された矩形
の函を自動的に製造するための製函機が使用され
ている。
上記製函機の構造としては、多数の板材を水平
状態で積み重ねておき、この板材を一枚づつ取り
出して供給する供給機構、板材上部に熱刃を押圧
してV字状の折曲溝を形成すると同時に板材の不
要な耳部を切除する熱刃機構、角形の垂直な筒型
に板材を押入し、板材を筒型に沿つて折曲するこ
とによつて、底板の周囲に折曲溝を介して側板を
折曲起上する組立機構等からなるものであり。例
えば特公昭53−4876号あるいは実公昭53−17352
号等に開示されている。
上記従来の製函機は何れも板材を水平状態で取
扱う堅型方式のもので、特に供給機構について
は、第8図に示すような構造のものであつた。
即ち多数の板材Bを水平状態で上下に積み重ね
ておき、エアーシリンダーE等にて駆動されるシ
ヤツターSの水平移動によつて、最下部の板材B
を水平方向に押出し、側方の熱刃機構Hと筒型C
の間に供給する。そして板材Bの位置決めは筒型
C奥部のストツパーPで行なう。
ところが、上記構造の場合、板材Bの移動がス
ムーズに行かず、供給位置の位置ズレが発生し易
く、板材Bの寸法変更を行なうと供給位置の設
定、シヤツターSの移動矩離の設定などが困難で
あり、その結果製造される函の品質が安定せず改
善が望まれていた。またシヤツターSの移動スト
ロークが長くなるので、装置全体が大型になる欠
点もあつた。
さらに多数の板材Bを積み重ねておくと、最下
部の板材Bに大きな重量負荷がかかり、シヤツタ
ーSによる板材Bの押出しがスムーズに行かず、
供給トラブルの発生が多かつた。また板材の耳部
を熱刃を切除する際には、上記耳部を保持してお
き、板材の他部分が組立機構の筒型へ送り込まれ
る時に、耳部がついていかないようにするととも
に、不要な耳部を排出して次回の製函工程の邪魔
にならないように、耳部の保持および排出機構が
必要となるが、上記堅型構造の場合には、装置全
体の構造が複雑になり、故障や仕上り不良の発生
も多く改善が望まれていた。
そこで、この発明においては、上記従来の堅型
構造の製函機の欠点を解消し、装置全体の構造を
簡略化できるとともに故障や製函不良を起し難い
製函機を提供するものであり、その構成は、熱可
塑性樹脂発泡シートからなる板材を用い、上記板
材に対し、熱刃による熱溶融にて折曲溝を形成し
不要な耳部を切除した後、板材を筒型内に押入し
て函形に折曲組立する製函機において、板材を垂
直に立てた状態で下方へ供給する供給機構を設
け、供給機構下方には、水平方向に作動する熱刃
機構および固定フレーム前面に水平方向に開口し
た筒型を設けたことを特徴としている。
次いで、この発明の実施態様について、図を参
照しながら以下に例示する。
装置フレーム1上部には固定フレーム2および
固定フレーム3が間隔をあけて設置されている。
両固定フレーム2,3間にはダイバー40が架け
渡され、このダイバー40に移動フレーム4を水
平方向に移動可能に取付けている。移動フレーム
4は固定フレーム2に設けたシリンダー41に
て、固定フレーム2と固定フレーム3との間を移
動自在に設けられている。
また移動フレーム4には熱刃5が取付けられて
いて、この熱刃5が移動フレーム4とともに水平
移動し、発泡シート板材に圧接して、V字状の折
曲溝を溶融形成すると同時に、板材四隅の不要な
耳部を切除する。
固定フレーム3には角形状の筒型6が水平方向
に開口して取付けられている。この筒型6内へ押
型(図示せず)の作動によつて板材を押入し、板
材を筒型6内面に沿つて折曲溝から折曲して、函
を組立て製造する。
上記した、熱刃5、筒型6、あるいは押型等の
形状や構造は、従来の堅型方式の製函機のものと
同様であり、従来との相違は筒型6等を横方向に
配置し熱刃5等を水平方向に作動させることであ
る。
次に固定フレーム3の上部には、板材の供給機
構が設けてある。詳しくは第2図に示しており、
10は発泡ポリスチレンシート等を裁断した板材
Bを垂直に立て、多数を並べた状態で収納するサ
イロ部である。サイロ部10の底面11には前方
へと低くなる傾斜が設けてあり、板材Bが上記傾
斜底面11に沿つて自然に滑つて前方へと移動で
きるようになつている。また、12は円筒状の重
しであり、サイロ部10内で板材Bの後方に設け
てあり、前記傾斜底面11に沿つて前方へ転動も
しくは摺動し、板材Bを後方から押動して、板材
Bの移動を確実にするとともに板材Bが倒れない
ようにする。
なお、傾斜底面11の傾斜度および重し12の
重量によつて、板材Bに加わる押動力が変わる
が、通常は板材Bが確実に移動できる程度の少さ
な力で充分である。
サイロ部10の最前部には、板材Bのストツパ
ーとなる垂直な外壁13が設けてある。14は外
盤13の内側に沿つて上方から下方へ移動自在な
スライド板であり、15はスライド板14に対す
る駆動用のシリンダーである。また、16は棒状
または板状の邪魔部材であり、スライド板14の
内側方で板材Bの上方に設けてあり、スライド板
14が上方へ復帰する際に隣接する板材Bがスラ
イド板14とともに上方へ引き上げられて移動す
るのを阻止する。
上記供給機構からは、スライド板14の作動に
伴なつて、板材Bを一枚づつ下方の固定フレーム
3の前面へと落下供給できるものである。
次に固定フレーム3の前面には、供給された板
材Bを保持する機構が設けてある。即ち、固定フ
レーム3の四隅において、30は板材Bを固定フ
レーム3の筒型6前面に押さえ付ける押板であ
り、押板30は回転軸31に回動自在に軸支して
あつて、押板30で板材Bを押さえ付けた状態
(第3図参照)もしくは開いた状態(第4図参照)
に移動自在に設けている。
上記押板30は、矩形の板材Bの四隅を押さえ
付けて保持するよう、四個所に設けている。
また押板30は板材Bのうち、函を形成したと
きに不要となる四隅の耳部b位置を押さえること
になる。
そして上記耳部bの排出機構として、押板30
で押さえた耳部bの内側位置に進出自在に設けた
左右1組のガイド板70および、上記ガイド板7
0を上下に押動する移動バー71を固定フレーム
3の前面に設けている。また72は耳部bに向つ
て上方から下方へエアーを噴出するエアーパイプ
である。
以上のような製函機に使用する板材Bとして
は、ポリスチレンのほか、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、その他の各種熱可塑性樹脂の単独もし
くは共重合体、あるいは混合樹脂からなる発泡シ
ートが使用でき、上記発泡シートに各種熱可塑性
樹脂の非発泡フイルムを積層した複層シートも使
用できる。
次に、製函機のうち、熱刃5の形状配置は製造
する函の形状によつて自由に変更でき、それによ
つて折曲溝の形状や切除する耳部の形状も変わつ
てくる。
なお、製函工程において板材Bの端部を熱刃5
で切除した後、直ちに筒型6内に押入して折曲組
立すれば、溶融状態にある板材Bの端部が互いに
当接して熱接着され、そのままで函形状に固定さ
れて函が製造され好都合であるが、熱刃5とは別
に板材B端部の熱溶融機構や、接着剤の塗布機構
を設けておいて、板材B端部の接合を果すもので
も実施可能である。
以上のごとき製函機は、スライド板14の作動
にて、板材Bを一枚づつ固定フレーム3の前面に
落下供給し、押板30にて板材Bを筒型6の前面
に保持する。
次いで、熱刃5を固定フレーム3側へ移動させ
て、折曲溝の溶融形成および耳部の切除を行な
う。
その後板材Bを筒型6内に押入して、函形状に
折曲組立し、函を製造するものである。なお、切
除された耳部bが、押型30で保持された状態で
(第6図参照)、バー71を上方へ移動し、ガイド
板70を左右の耳部bの内方に当接する位置に進
出すると、耳部bと函B′とが熱刃5で完全に切
断されずに糸状の樹脂で連結されている状態であ
つても、上記ガイド板70で耳部bと函B′との
連結を完全に切断分離できる。
そしてガイド板70を下方へ戻すと同時に押板
30による耳部bの保持を解除し、さらにエアー
パイプ72から下方へエアーを吹き下すことによ
つて、耳部bは下方へ吹き飛ばされて排除される
(第7図参照)。
従つて次回の製函工程で板材Bが供給されたと
きには、前記耳部bは完全に排出されている。
以上のごとく構成されたこの発明の製函機によ
れば、熱刃5や筒径6等の機構を横方向に並設し
て作動するので、熱刃5を垂直に保持した板材B
に当接して耳部を切除し、板材Bの他部分を筒型
6内に押入すれば、耳部bは下方へ落下させて排
出でき、従来のように複雑な耳部の排出機構を設
けることなく、耳部の排出が確実にできることに
なる。
また、板材Bの供給機構を固定フレーム3の上
部に設け、垂直に立てた状態で並置した板材Bを
自重による落下力を利用して熱刃5と筒型6の間
に供給するので、板材Bの供給機構が簡略化でき
るとともに、作動も確実で故障も起し難い。
特に多数の板材Bをセツトしておいても、従来
の上下に積み重ねるもののように、最下部の板材
Bに過大な重量負荷がかかる心配がない。従つて
従来よりも多くの板材Bを一度にセツトしておけ
ば、板材Bの積み込み作業の手間を少なくでき、
作業性を向上させることができる。
しかも、供給作業時、板材Bに無理な力が加わ
らず自然に移動させるので、板材Bを変形させた
り折損する心配もなく、函の仕上りも良好にな
る。
以上のように、耳部の押さえ機構や排出機構を
簡単にできるとともに、板材Bの供給機構も簡略
化でき、製函機全体の構造の簡略化、コストダウ
ンを図り保守を容易にできると同時に、製品の仕
上りをも良好にできる等優れた効果を発揮できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様および従来の態様を例
示するものであり、第1図は全体の正面図、第2
図は供給機構の拡大図、第3図は板材の保持機構
を示す要部拡大断面図、第4図は同上の押板を開
いた状態の要部拡大断面図、第5図は第3図と同
一個所の正面図、第6図は耳部の排出機構を示す
正面図、第7図は前図の作動状態を示す正面図、
第8図は従来例の概略正面図である。 10……サイロ型、11……傾斜底面、14…
…スライド板、3……固定フレーム、30……保
持機構、5……熱刃、6……筒型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂発泡シートからなる板材を用
    い、上記板材に対し、熱刃による熱溶融にて折曲
    溝を形成し不要な耳部を切除した後、板材を筒型
    内に押入して函形に折曲組立する製函機におい
    て、板材を垂直に立てた状態で下方へ供給する供
    給機構を設け、供給機構下方には、水平方向に作
    動する熱刃機構、および固定フレーム前面に水平
    方向に開口した筒型を設けたことを特徴とする製
    函機。 2 供給機構としては、傾斜底面を有し、多数の
    板材を垂直状態で傾斜底面上に収納するサイロ部
    と、板材をサイロ部最前部から下方へ押出して落
    下供給するスライド板とを備えている上記特許請
    求の範囲第1項記載の製函機。 3 固定フレーム前面に板材の保持機構を設けて
    いる上記特許請求の範囲第1項記載の製函機。 4 板材の保持機構が、板材の四隅に押圧自在な
    押板からなる上記特許請求の範囲第3項記載の製
    函機。 5 固定フレーム前面に進出し、耳部と残りの他
    部分との間を遮断可能なガイド板を設けている上
    記特許請求の範囲第1項記載の製函機。 6 固定フレーム前面の上方に、エアーを吹き下
    し自在なエアーパイプを設けている上記特許請求
    の範囲第1項記載の製函機。
JP58171933A 1983-09-16 1983-09-16 製函機 Granted JPS6063133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171933A JPS6063133A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 製函機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171933A JPS6063133A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 製函機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063133A JPS6063133A (ja) 1985-04-11
JPH0156653B2 true JPH0156653B2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=15932519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171933A Granted JPS6063133A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 製函機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063133A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268734A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 積水化成品工業株式会社 製函装置
JP2818227B2 (ja) * 1989-11-24 1998-10-30 タキロン株式会社 合成樹脂のリッジ成形法
US11786668B2 (en) 2017-09-25 2023-10-17 Insulet Corporation Drug delivery devices, systems, and methods with force transfer elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6063133A (ja) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7502398B2 (ja) ボックス形成機
CN107214750B (zh) 全自动珍珠棉切割一体机
JP5703229B2 (ja) 小型ダンネージ転換機
US4253891A (en) Process and device for the charging, pressing and removing stacked packs from a heat press
CA2415474C (en) Carton forming machine
CN107199593B (zh) 珍珠棉切割一体机的切料码料出料装置
KR930021404A (ko) 이미지 재생기계
JP2017520494A (ja) 機械に板要素を供給する方法、そのように装備された給送ステーション及び加工機械
JPS58219040A (ja) シ−ト材を成形するための小型プレス
US4149838A (en) Production of composite elements
JPH0156653B2 (ja)
JP2002523265A (ja) プラスチック袋、特に自動機械用の袋、から成るスタックを製作しかつ搬出する装置
EP0376007B1 (de) Maschine zum Herstellen von Tragetaschen mit Grifflöchern und diese umgebenden angeschweissten Verstärkungszetteln aus thermoplastischem Kunststoff
US843854A (en) Machine for press-forming fiber dishes.
US20010003936A1 (en) Apparatus and method for separating cut blanking portions from sheet material
IL44915A (en) Apparatus for making composite moulded articles
CN111847047A (zh) 一种复合薄膜加工用的全自动生产线
US3904345A (en) Cupping machine for producing containers in thermoplastic film and comprising a device for placing a tape-like strip in a mold
JPS6240188B2 (ja)
EP1074354A1 (en) Apparatus and method for separating cutout blanks from sheet material
CN114671056B (zh) 基于底膜容器折叠成型的真空包装设备及新型包装盒
JPH0412219B2 (ja)
JP2002528343A (ja) 消耗品用容器を製造する機械
CN218699527U (zh) 一种一体化pe膜自动生产线
CN113353388B (zh) 汽车透气膜香水全自动立式灌装流水线