JPH0155094B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155094B2
JPH0155094B2 JP57148507A JP14850782A JPH0155094B2 JP H0155094 B2 JPH0155094 B2 JP H0155094B2 JP 57148507 A JP57148507 A JP 57148507A JP 14850782 A JP14850782 A JP 14850782A JP H0155094 B2 JPH0155094 B2 JP H0155094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
movable clamp
clamp
pipes
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57148507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938022A (ja
Inventor
Yoshihiko Shirahama
Jiro Azuma
Yoshiharu Ikenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rex Industries Co Ltd
Original Assignee
Rex Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rex Industries Co Ltd filed Critical Rex Industries Co Ltd
Priority to JP57148507A priority Critical patent/JPS5938022A/ja
Publication of JPS5938022A publication Critical patent/JPS5938022A/ja
Publication of JPH0155094B2 publication Critical patent/JPH0155094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂管(例.ポリエチレンパイプある
いはプラスチツクパイプ)どうしを突合せ融着す
るバツト融着機に関する。
近年、ガス管として従来の金属管に代えてポリ
エチレン等の樹脂管が多用されるようになつてき
ている。そして斯かる樹脂管どうしの接続には樹
脂管の対向端面を加熱融着することにより行われ
る。即ち、管どうしを突合せ融着する場合には、
両管の接合面をヒータで加熱溶融し、その加熱溶
融面どうしを所定圧力で圧着する方法がとられて
いる。こうして圧着された一対の管は一定時間放
冷後に完全に一体化結合される。
扨て、従来斯かる融着作業においてはパイプを
ヒータに押し付ける際あるいはパイプどうしを圧
着する際にはトルクレンチ等により所定の押圧力
を得るようにしているためにトルクレンチの取扱
いが面倒であり作業性が非常に悪かつた。更にま
たトルクレンチでは作業者がその都度トルク目盛
を読んで判断するために常に均一な押圧力を得る
ことは困難であつた。
更にまた、斯かる融着作業においてはヒータに
よる加熱溶融時間と溶融面どうしの圧着時間との
管理が非常に重要である。これら加熱溶融時間と
圧着時間とは管径等に応じて予じめ最適値が定め
られており特に加熱溶融時間の場合にはその所定
最適時間より長くても短くても融着部の信頼性が
損われ不良品となる可能性が大きくなる。しかる
に、バツト融着の場合の作業手順としては、融着
すべき一対のパイプの対向端面間にヒータを置き
パイプどうしを相互に軸方向に近づけてヒータに
押し付けパイプの対向端面が溶融するまで所定時
間加熱したら両パイプをヒータから引き離し、次
いで素早くヒータを取り除いた後に再びパイプど
うしを相互に向つて動かして溶融面どうしを所定
の押付力で所定時間圧接させるわけであるが、こ
れらの作業はすべて手動であるため一人の作業者
で行うことは到底不可能である。そのため従来か
ら加熱溶融時間及び圧着時間を管理する作業者が
ヒータの取付、取外しあるいはパイプの圧着を行
う作業者と別個に必要であり、従つて最低限2人
の作業者が必要であつた。圧着時間が所定値より
短いとパイプどうしの接続が不完全となり、また
加熱時間の方は所定時間より長い場合には溶融範
囲が必要以上に拡大するのみならず溶融量が大き
くなりすぎ、また所定時間より短い場合には十分
な溶融量が得られず融着不能となる。実際的には
加熱時間及び圧着時間の管理はストツプウオツチ
による称呼という原始的な方法に頼つているため
ストツプウオツチ作業者がうつかりして加熱時間
が所定値よりもオーバしてしまうことが時々あつ
た。更にまた、時間管理専用の作業者を別個に必
要とするということも省力化、自動化の上で好ま
しからざる問題となる。
更にまた、実際には、管の接合を確実に行う接
合操作に際し初めに管端面の平面出し、即ち、所
定の力でヒータに押し付けながらパイプの端面を
加熱することにより均一な垂直平坦面としておく
必要があり、その加圧時間及び加圧力の管理も必
要となる。
本発明は斯かる点に鑑みトルクレンチ等を用い
ることなく小さな力で簡単かつ容易に大きな均一
押圧力を得るようにしたバツト融着機を提供せん
とするものである。
本発明の更に別の目的は加熱作業及び圧着作業
を自動的に制御するロツク機構を機械に組み込
み、該ロツク機構を加熱溶融作業及び圧着作業に
連動して自動的にオン、オフ制御させ、所定時間
経過した後でなければ、あるいは所定時間以上経
過後は後続の作業を行えないようにすることによ
り作業者の技量や不注意による作業ミスが生じな
いようにし、以つて製品の品質を高め歩溜りを向
上させることにある。
以下、添付図面を参照して本発明に係るバツト
融着機を詳細に説明する。
第1,2図は都市ガス用導管としてのポリエチ
レン管P1,P2をその端面にて突合せ融着接合
(バツト融着接合)するバツト融着機全体の概要
を示し、図において2は接合すべき一方の管P1
を挾持するクランプ、3は同他方の管P2を挾持
するクランプ(バイス)で、クランプ2,3は二
つ割リング4a,4bを有する。二つ割リングの
一方4bはバイス本体と一体的に形成され他方の
リング4aはそれに枢ピン(図示せず)により拡
開可能に枢着される。二つ割リング4a,4bで
管P1,P2を挾み、二つ割リングの一方4bに設
けた雄ねじ部6に螺合するハンドル付き雌ねじ7
を締め付けることにより管をクランプする。その
ためリング4aには雌ねじ部材7により押し付け
られる肩部14が設けられている。尚、クランプ
リング4aは第1図においてねじ7を緩めて手前
に倒すことによりむこう側(紙面後側)に開放す
ることができる。
クランプ2,3のうち一方のクランプ2は基台
(ベツド)1に固定され、他方のクランプ3はそ
の下部4bが一対の平行案内棒10,10に沿つ
てスライド自在に取付けられる。即ち、クランプ
3はクランプ2に向つて接近、離反する往復台を
構成する。案内棒10,10の一端はクランプ
2、他端は基台1に設けたブラケツト11に夫々
固定される。
ヒータ20は平行案内棒10,10の一方に回
動かつスライド自在に取付けられ、不要時には両
クランプ2,3から外れた待避位置にもたらさ
れ、必要時のみ両クランプ2,3間にもたらされ
る。
ヒータ20には例えば円板状(どのような形状
でもよい)のヒータフエース(両面)28が設け
られ、これらヒータフエース28にパイプP1
P2の融着面S1,S2が押し付けられ加熱される。
以上の説明はバツト融着機の典型的な構造であ
る。
本発明によれば可動クランプ3を固定クランプ
2に向つて押し付けヒータへのパイプの加熱加圧
溶融時及びパイプどうしの圧着時に可動クランプ
3に所定の押圧力を加えるための加圧機構50が
設けられる。
加圧機構50は案内棒10,10にまたがりそ
れに沿つてスライド自在なスライダ51を有す
る。スライダ51はその中央部に中空ハウジング
53を有し、該中空ハウジング53内には外部に
延びる操作レバー57に固着される回転軸61が
回転自在に取付けられる。回転軸61はパイプ軸
線と垂直な方向(第4図において横方向)に延
び、その外端には後述のロツクピン110A,1
10Bと係止するストツパアーム65が固設され
る。回転軸61の細径軸部(カム軸)63には偏
心カム71が固着される。その結果偏心カム71
は回転軸61の回転、即ち水平位置にあるレバー
57を57′位置(第5図)まで直立することに
より71′位置(第3,5図)にもたらされる。
カム71には大径プレート75を有する押圧ロツ
ド77が復帰ばね79を介して押し付けられる。
押圧ロツド77はスライダ51の軸受部81によ
りスライド自在に軸支され、パイプ軸線と平行な
方向に延びる。
可動クランプ3にはその中心にパイプ軸線と平
行に延びる筒体91が固設される。筒体91は上
記押圧ロツド77と対向する位置にあり、その先
端(押圧ロツド77に向き合う方の端部)は開口
している。筒体91にはばね95が配置され、そ
の一端は筒体95、即ち可動クランプ3、またそ
の他端は筒体91内にスライド自在に配置したブ
ロツク97に押し当てられる。ブロツク97は筒
体91から抜け出ないような大きさである。
筒体91にはその上面にパイプ軸線方向に延び
る長孔103が形成され、該長孔103を通して
押圧力表示ピン99がブロツク97に固着され
る。ピン99には押圧ロツド77の先端に形成し
たねじ孔付フランジ部105にねじ込んだ押圧力
アジヤストボルト109の先端が押し当てられ
る。アジヤストボルト109はその他端につまみ
111を有し、このつまみ111を回すことによ
りアジヤストボルト109はフランジ部105の
ねじ孔に案内されその軸線方向に前後動する。ア
ジヤストボルト109の前進によりピン99が長
孔103内で可動クランプ3側に動かされ、その
結果ばね91がブロツク97を介して圧縮せしめ
られ、可動クランプ3に所要の初期荷重をかける
ことができる。この初期荷重は長孔103の縁に
表示した目盛(第3図)により選定することがで
きる。尚、107はアジヤストボルト109のロ
ツクナツトを示し、アジヤストボルト109の位
置調整時にはロツクナツト107を緩め、位置決
め後にロツクナツト107を締めることにより調
整済みの位置を固定保持することができる。上述
の初期荷重の必要性については後述するが初期荷
重が不要な場合にはピン99は第2図に示す如く
零位置(長孔103の一端に係止する位置)にし
たままでよい。
前述の如くレバー57を57′位置まで直立さ
せると押圧ロツド77がカム71により押され、
その動きはフランジ105に螺合されたボルト1
09、ピン99、ブロツク97を介してばね95
に伝えられ、その結果ばね95が圧縮せしめられ
可動クランプ3を所定の力で押圧する。従つてパ
イプP2がヒータ20あるいはパイプP1に接触す
るまで可動クランプ3を固定クランプ2に向つて
動かした後、レバー57′を直立させればパイプ
P2を所定の押圧力でヒータ20あるいはパイプ
P1に押圧することができる。
レバー57を直立位置57′まで起こすときに
スライダ51を案内棒10に対して固定する必要
がある。さもなければレバー57を直立位置まで
起こしたときにスライダ51自身が可動クランプ
3に対して後退してしまい押圧力は得られないか
らである。そこで本発明によれば一方の案内棒1
0の外端部近傍の下面にはラツク12が形成さ
れ、このラツク12に噛み合うピニオン115が
スライダ51に回転自在に軸支される。ピニオン
115の回転支軸119はパイプ軸線と直交する
方向に延び、その先端はテーパ端117となつて
いる。回転支軸119と対向してスライダ51内
にはスライダ51に取り付けられる固定支軸13
5にすべりキーを介して摺動自在かつ回転不能に
取付けられるクラツチ部材131が設けられる。
クラツチ部材131は回転支軸119のテーパ端
117に対応するテーパ孔を有するリング133
を有し、このリング133内にテーパ端117が
押し込まれたときには回転支軸119はもはや回
転し得ず、従つてスライダ51はラツク12とピ
ニオン115のかみ合いにより案内棒10に対し
て動き得なくなる。回転支軸119とクラツチ部
材131とが離脱されているとき(クラツチ
OFFのとき)にはスライダ51はピニオン11
5を空回りさせながら案内棒10に沿つて動き得
る。
クラツチ部材131を支軸135上でスライド
させてクラツチをON,OFFさせるためのアクチ
ユエータとして例えばソレノイドスイツチ141
がスライダ51に設けられる。即ち、ソレノイド
スイツチ141のプランジヤ143をピン145
によりクラツチ部材131に連結すればよい。ソ
レノイドスイツチ141は励磁されるとプランジ
ヤ143が収縮せしめられクラツチ部材131を
第4図において左方に動かしクラツチONの状態
にする、ソレノイドスイツチ141は可動クラン
プ3のパイプ軸線方向位置を検出するマイクロス
イツチ170(第1図)からの信号により制御ボ
ツクス150を介してオン、オフ作動せしめられ
る。
尚、図中において番号にダツシユを付した部品
はダツシユのない対応番号の部品が動いた後の位
置を示すものである(例57−57′,59−5
9′etc)。
一対のパイプのバツト融着作業は次の如く行
う。
パイプP1,P2をパイプクランプ2,3に取付
けて(その取付作業は本発明と直接関係ないので
説明省略)これら両パイプP1,P2を融着する前
に両者の融着面の面出しをする必要がある。そこ
で両パイプP1,P2の対向端面S1,S2をヒータ2
0のヒータフエース28に所定の力で押し付け
る。この際、ヒータは予じめ固定クランプ2のパ
イプP1に接触する位置にもたらされる。そのた
め可動クランプ3を固定クランプ2に向つてすべ
らせヒータ20をパイプP1及びP2に接触させ、
レバー57をおこしたときマイクロスイツチ17
0がONになりその結果上述の如くクラツチがオ
ンになりスライダ51は案内棒10に対して固定
ロツクされる。更に把手59によりレバー57を
57′位置まで引きおこせば前述の如くカム71
の作用により可動クランプ3にはばね95を介し
て所定の押圧力が倍加される。その結果、ヒータ
20はパイプP1及びP2に強く押し付けられるの
で、ヒータによりパイプP1及びP2の接合面S1
S2を加熱溶融することができる。所定時間t1の加
熱が終了したらS1,S2の面出しが完了するので押
圧力を解除するためにレバー57を再び水平位置
まで戻す。面出しが完了したら押圧力を解除しな
いと溶融面S1,S2は相互にどんどん押し付けられ
てパイプP1,P2は段々短かくなつてしまう。そ
のため加圧時間t1は面出しに必要な極く短時間
(通常7〜10sec)にすべきである。しかしながら
このt1時間ではパイプP1,P2を融着するには不十
分な加熱時間である。即ち、押圧力を解除してか
ら更にパイプP1,P2をヒータに軽く接触させた
まま所定時間(t2≒40〜60秒)だけ加熱溶融する
必要がある。t2時間の加熱が終了したらクラツチ
(クラツチはタイマにより例えばマイクロスイツ
チ170がONになつてからt1+t2秒後にオフに
される)がオフになり、従つて可動クランプ3を
ヒータ20から引き離し、ヒータを素早く待避位
置に取り外す。
このヒータ除去作業は素早く行う必要がある。
何となれば折角加熱溶融したパイプの融着面が急
速に冷却してしまうからである。
ヒータ20を取り外したら再び可動クランプ3
を案内棒10に沿つて固定クランプ2に近づけパ
イプP1,P2の融着面S1,S2どうしを接触させる。
そして再びレバー57を直立位置までひき起せば
パイプP2はパイプP1に所要の力で押し付けられ
る。ヒータを取り外してからパイプP2をパイプ
P1に圧着開始するまでの時間をt2′とするとt2′は
遅くとも3〜5秒以内であることが望ましい。所
定時間t3(t3は一般に40〜60秒)だけ圧着したら
レバー57を初期位置に戻し押付力を解除する。
やがて接合面の冷却(放冷)と共に両パイプP1
P2は完全に融着される。
以上の如きバツト融着作業において例えばヒー
タの除去に止む得ずt2′秒以上の時間がかかり
t2′秒時間経過してしまつてからパイプP2をパイ
プP1に圧着したりあるいは作業者の不注意ない
しは不慣れ等からt1あるいはt2秒時間経過前にヒ
ータを取り外してしまい十分な面出しあるいは加
熱溶融が行われない状態でパイプどうしを融着し
てしまう等の問題がある。これらはすべて製品と
しての品質を低下せしめ本来的には融着作業のや
り直しを余儀なくされるものである。
そこで本発明によればこのような問題も解消す
べく所定時間経過後でなければ、あるいは所定時
間経過後は次の作業を行えないようにするための
ロツク機構が設けられる。このロツク機構は例え
ば操作レバー57を強制的に動作不能とするもの
である。
ロツク機構は例えばスライダ51の中空ハウジ
ング53の下部に固定されるソレノイドスイツチ
161から構成される。ソレノイドスイツチ16
1のプランジヤ163の先端には上述のロツクピ
ン110A,110Bが連結される。ロツクピン
110A,110Bは夫々別個のソレノイドスイ
ツチのプランジヤに連結してもよいし、あるいは
図示の如く共通の単一ソレノイドスイツチのプラ
ンジヤに連結してもよい。ロツクピン110A,
110Bは共にハウジング53に固定保持される
支持体165によりスライド自在に保持される。
ロツクピン110Aはレバー57が直立位置5
7′にあるときに初期位置に戻す動作を不可能と
なし、一方、ロツクピン110Bは初期(水平)
位置にあるレバー57の直立位置への動きを阻止
するものである。ソレノイドスイツチ161は励
磁されるとプランジヤ163が伸張しロツクピン
110A,110Bが支持体165から突出しロ
ツクアーム65または65′、従つてレバー57
または57′の動きを阻止する。
ソレノイドスイツチ161をオン、オフさせる
ための制御信号は例えば中空ハウジング53の側
底部に設けたマイクロスイツチ140により与え
られる。マイクロスイツチ140はカム71の動
きに連動する接触子171を有し、カム71が第
5図に示す71′位置まで倒されるとオンになる。
マイクロスイツチ140からのオン信号は制御ボ
ツクス150に送られ、それによりソレノイドス
イツチ161を励磁する。
尚、マイクロスイツチ140はカム71の位置
を検出できる場所なら図示実施例の位置には何ら
限定されない。更にまたマイクロスイツチ140
はカム71の動作を検出する代りに、例えばレバ
ー57、スライダ51等の加熱作業及び圧着作業
時に必ず作動せしめられる部品の動きを検出する
ようにしてもよい。
上述のアジヤストボルト109により可動クラ
ンプ3へ初期荷重を付与する必要があるのは次の
ような場合である。
プラスチツクパイプどうしのバツト融着は例え
ばガス管や水道管の場合には埋設現場での作業が
多くなる。一方、最近、運搬、保守、管理の容易
性からパイプをスパイラル状に巻いておくことが
行われている。このようにスパイラル状に巻いた
パイプは勿論現場で真つすぐに伸ばして使う訳で
あるが、完全に真つすぐに伸ばすことは不可能
で、従つて埋設現場に埋つたU字溝(土中)にパ
イプを敷設するとパイプはある程度蛇行した状態
となる。即ちパイプはその長手方向に見て何か所
かでU字溝の側壁に接したりあるいは押し付けら
れたりすることになる。このような状態でパイプ
を長手方向に引つ張ると、パイプとU字溝の側壁
とのこすれによりパイプには抵抗がかかる。即ち
引張力に対する抵抗力が作用する。この抵抗力に
相当する分だけ予じめパイプP2、従つて可動ク
ランプ3に初期荷重を付与しておき、レバー57
の操作に伴うカム71及びばね95を介しての押
圧力には何ら影響を与えないようにする。斯くし
てパイプP2は常に所定の押圧力でヒータあるい
はパイプP2に押し付けることができる。従つて
パイプP1に何ら抵抗力が作用しない場合には初
期荷重は考慮する必要ない。
次にロツク機構の作動について説明する(第
6,7図参照)。
第6図は制御箱150の一例を示すもので、初
めにデジタル表示付きタイマT1,T2,T3,T4
T5により加熱加圧溶融時間t1、加熱保持(押圧力
解除後の加熱溶融時間)時間t2、ヒータ除去時間
t2′、圧着時間t3及び冷却時間t4をセツトする。冷
却時間t4は例えば180秒以上であればよい。図示
の実施例ではパイプ径に応じて切替スイツチ15
3により2種類の時間設定(t2=40or60,t3
40or60以上)ができるようになつているがこうす
ることは必ずしも必要ではない。尚、151は電
流スイツチである。
ヒータ20を所定位置にセツトした後、スライ
ダ51を可動クランプ3と伴に固定クランプ2に
向つてすべらせヒータ20をパイプP1及びP2
接触させ、次いで把手59によりレバー57を直
立位置57′までひき起せば(このときマイクロ
スイツチ140は可動クランプ3の移動によりオ
ンにされ、従つてクラツチ131はソレノイドス
イツチ141によりオンにされ、従つてスライダ
51はラツク12とピニオン115の作用により
案内棒10に固定される。)前述の如く可動クラ
ンプ3にはばね95を介して所定の押圧力が倍加
される。このときマイクロスイツチMSW140
がカム71によりオンにされ、その結果ロツクピ
ン110A(及び110B)がロツク位置に突出
する。またそれと同時にタイマT1が作動し設定
時間t1になるまでロツクピン110Aのロツク位
置が保持される。従つて作業者が誤つてt1秒時間
経過する前に加熱加圧溶融を止めるべくレバー5
7′を水平位置に戻そうとしてもレバー57はロ
ツクアーム65′がロツクピン110Aに当るこ
とにより水平位置に戻すことはできない。所定の
加熱溶融時間t1経過と同時にソレノイドスイツチ
161はオフにされ、ロツク機構が解除される。
その結果作業者はいつでもレバー57′を水平
(初期)位置まで戻すことが可能となる。以上の
加熱加圧プログラムは第7図Aに示す通りであ
る。
次にレバー57を水平位置に戻すことによりマ
イクロスイツチ(MSW)140が再びオフにな
る。しかしMSW170がオンされてもスライダ
の固定は解除されない。このマイクロスイツチ1
40のオフにより次の加熱保持(加圧力解除後の
加熱溶融)プログラムがスタートする。
マイクロスイツチ140がオフになるとソレノ
イドスイツチ161が励磁されロツクピン110
A,110Bが突出しロツクONになる。それと
同時にタイマT2がスタートしt2秒経過するまでは
ロツクONの状態を保持する。従つて作業者は所
定のt2時間経過前にはレバー57を直立位置5
7′位置に動かすことはできない。t2時間経過す
るとロツクが解除され、スライダ51の固定も解
除され、加熱溶融プログラムは終了する(第7図
b)。
次いでヒータを取り外すべく可動クランプ3を
案内棒10に沿つて動かしヒータ20から引き離
す。それと同時にタイマT3がスタートする。
ヒータを取り外したら再びスライダ51を案内
棒10に沿つて固定クランプ部2に近づけパイプ
P2をパイプP1に接触させる。そして再びレバー
57を直立位置57′まででひき起せばパイプP2
はパイプP1に所要の力で押し付けられる。この
ときマイクロスイツチ140はカム71により再
びONにされロツクピン110A,110Bがロ
ツク位置に突出する。それと同時にタイマT4
スタートし圧着時間t3をカウントする。従つて所
定時間t3が経過するまではロツクは解除されない
ので作業者の不注意により圧着時間完了前にレバ
ー57を水平位置に戻すことはできない。t3時間
経過すると同時にロツクが解除され、レバー57
を水平位置に戻し圧着力を解放することができ
る。このロツク解除と同時にタイマT5がスター
トし、冷却(放冷)時間t4をカウントする。タイ
マT5は単に作業者に所定冷却時間が経つたか否
かを教えるためだけのものである。
一方、加熱溶融完了後にヒータブロツクの取外
しに時間がかかりパイプP2をパイプP1溶融面に
圧着するまでにt2′時間以上経過してしまつた場
合にはその信号がソレノイドスイツチ161に送
られ自動的にロツク機構が作動せしめられる。従
つてレバー57をもはや57′位置まで起こすこ
とはできず従つてパイプP2をパイプP1に圧着す
ることはできない。こうしてt2′時間以上経過し
てしまつた場合は不良品として排除するなりある
いはまた加熱溶融からやり直すようにすることが
できる。その場合(t2′時間経過した場合)には
好ましくはブザーなりランプなりで表示し作業者
に知らせるようにする。
以上に記載した如く本発明によれば、パイプど
うしあるいはパイプとヒータとの圧接が作動レバ
ーによりカムを介してワンタツチで簡単に行え、
しかもその圧接力はカムとばねの強さによつて一
義的に決められ作業者の技量に関係なく常に所定
の力でパイプどうしの圧着を行うことができるも
のである。
更にまた本発明によれば加熱時間及び圧着時間
の制御は夫々加熱作業及び圧着作業に連動するロ
ツク機構により正確に行うことができ作業者の不
注意あるいは感ちがい等による冒頭に述べた如き
問題点を解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るバツト融着機の全体構成
を示す正面図、第2図は第1図の平面図、第3図
は第2図の要部拡大図、第4図は第1図の要部の
右側面図、第5図は第4図の右側面図、第6図は
第1図に示される制御ボツクスの表示パネル部を
示す図、第7図A,B,Cは本発明に係るバツト
融着機の作動のフローチヤート図。 1……機台、2……固定クランプ、3……可動
クランプ、10……案内棒、11……ラツク、2
0……ヒータ、51……スライダ、57……操作
レバー、71……カム、95……ばね、110
A,110B……ロツクピン、115……ピニオ
ン、133……クラツチ部材、161……ソレノ
イド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 融着すべき一方の樹脂管を保持する固定クラ
    ンプと、他方の樹脂管を保持する可動クランプと
    を該両クランプ間に管軸線と直交する方向に延び
    る案内棒により連結して該案内棒に沿つて可動ク
    ランプを固定クランプに接近離反可能ならしめた
    樹脂管用バツト融着機において、上記案内棒に可
    動クランプを固定クランプに向つて押動せしめる
    スライダを取り付けると共に該スライダと可動ク
    ランプとの間にばねを介在せしめてスライダの動
    きをばねを介して可動クランプに伝え得るように
    し、更に上記スライダに上記ばねを押圧するロツ
    ド部材と、該ロツド部材に係止して該ロツド部材
    に押圧力を作用せしめるカムとこのカムを回転作
    動せしめる外部に延びる操作レバーと、スライダ
    を所定時に案内棒に固定するクラツチ手段とを設
    けたことを特徴とする樹脂管用バツト融着機。 2 融着すべき一方の樹脂管を保持する固定クラ
    ンプと、他方の樹脂管を保持する可動クランプと
    を該両クランプ間に管軸線と直交する方向に延び
    る案内棒により連結して該案内棒に沿つて可動ク
    ランプを固定クランプに接近離反可能ならしめ樹
    脂管の接合面どうしをヒータにより所定時間加熱
    溶融した後に所定時間内にヒータを取外して管の
    溶融面どうしを所定時間圧着することにより一対
    の樹脂管を融着する樹脂管用バツト融着機におい
    て、上記案内棒に可動クランプを固定クランプに
    向つて押動せしめるスライダを取り付けると共に
    該スライダと可動クランプとの間にばねを介在せ
    しめてスライダの動きをばねを介して可動クラン
    プに伝え得るようにし、更に上記スライダに上記
    ばねを押圧するロツド部材と、該ロツド部材に係
    止して該ロツド部材に押圧力を作用せしめるカム
    とこのカムを回転作動せしめる外部に延びる操作
    レバーと、スライダを所定時に案内棒に固定する
    クラツチ手段と、上記両クランプ間に設けた可動
    クランプの接近離反運動検出手段により所定時に
    該上記操作レバーの運動を阻止するロツク機構を
    設けたことを特徴とするバツト融着機。
JP57148507A 1982-08-28 1982-08-28 樹脂管用バツト融着機 Granted JPS5938022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148507A JPS5938022A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 樹脂管用バツト融着機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148507A JPS5938022A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 樹脂管用バツト融着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938022A JPS5938022A (ja) 1984-03-01
JPH0155094B2 true JPH0155094B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=15454303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148507A Granted JPS5938022A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 樹脂管用バツト融着機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938022A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938022A (ja) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013376A (en) Programmable computer controlled pipe fusion device
US5527406A (en) Method, a heating device and an apparatus for fusing separate thermoplastic bodies
JPH0156897B2 (ja)
US3723229A (en) Fusion tool
JPH0155094B2 (ja)
JPH0155095B2 (ja)
JPS6226189Y2 (ja)
JPS6224512Y2 (ja)
JPS6224511Y2 (ja)
JPH0155092B2 (ja)
JPS6226185Y2 (ja)
JPS6194741A (ja) 樹脂管用バツト融着機
JPS6232829Y2 (ja)
JP3157069B2 (ja) 融着機
JPH1177834A (ja) 熱可塑性樹脂配管材用融着機
JPH01178437A (ja) 電気融着式プラスチック管の接続方法
JPS6229227Y2 (ja)
JPH0155093B2 (ja)
JPS6028579Y2 (ja) 融着機
JPH0134142B2 (ja)
JPH0722832B2 (ja) T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法
JPH068331A (ja) 樹脂管融着機の制御装置
JP2604736Y2 (ja) アークスタッド溶接機
JPS60208692A (ja) プラスチツクパイプの接続方法
JPS5955717A (ja) ソケツト融着機