JPH0154428B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154428B2
JPH0154428B2 JP60181013A JP18101385A JPH0154428B2 JP H0154428 B2 JPH0154428 B2 JP H0154428B2 JP 60181013 A JP60181013 A JP 60181013A JP 18101385 A JP18101385 A JP 18101385A JP H0154428 B2 JPH0154428 B2 JP H0154428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
zinc
aluminum alloy
bath
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60181013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244563A (ja
Inventor
Takeshi Hasui
Tatsuo Katagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Koki Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Koki Co Ltd filed Critical Otsuka Koki Co Ltd
Priority to JP18101385A priority Critical patent/JPS6244563A/ja
Publication of JPS6244563A publication Critical patent/JPS6244563A/ja
Publication of JPH0154428B2 publication Critical patent/JPH0154428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は高耐食性を有する亜鉛―アルミニウム
合金めつき鋼線を製造するに当り、溶融亜鉛めつ
きに用いるフラツクスと全く同一のフラツクスを
用い、簡単且つ的確に鋼線に亜鉛―アルミニウム
合金めつきを施こす方法に関するものであり、更
に亜鉛―アルミニウムめつき後、ロールダイスに
よつてスキンパスを行なうことによつて平滑な表
面肌を有する亜鉛―アルミニウム合金めつき鋼線
の製造方法に関するものである。 (従来の技術) 近年、亜鉛めつきよりも耐食性に優れ、且つア
ルミニウムめつきよりも加工性に優れた鉄鋼製品
への溶融めつきとして、アルミニウム添加量約3
%以上の亜鉛―アルミニウム合金浴にて亜鉛―ア
ルミニウム合金めつきを行なう方法が開発され、
一部実用化されているのは、周知の通りである。 鋼線に亜鉛―アルミニウム合金めつきを施こす
場合、めつき工程に先立つて行なわれる鋼線表面
の前処理段階に於いて、これを水素還元方式で行
なう場合、前処理後直接溶融亜鉛―アルミニウム
合金浴に鋼線を浸漬してめつきしても何ら問題は
生じないが水素還元方式は設備費が高価なものと
なる。 一方、これをフラツクス方式で行なう場合、特
に鋼線の亜鉛めつきのような乾式フラツクス方式
で行なう場合は、フラツクスとしては塩化亜鉛、
塩化アンモニウム等の塩化物を使用するため、亜
鉛浴中のアルミニウムと 3FeCl2+2Al―3Fe+2AlCl3 の反応が生じ、その結果浴中のアルミニウムが消
費されることゝなつて、浴管理が困難になると共
に、不めつき部分が発生し易く、良好なめつき面
を得ることが出来ない。 この問題を解決するために溶融鉛浴上に溶融亜
鉛浴と高濃度のアルミニウムを含有する溶融亜鉛
―アルミニウム合金浴を浮かせて両者を隔壁にて
分離せしめ、被めつき材をフラツクス処理した後
先ず溶融亜鉛浴に装入して亜鉛めつきを施こし、
次いで、溶融鉛浴を経て溶融亜鉛―アルミニウム
合金浴から取出して亜鉛―アルミニウム合金めつ
きを施こす方法が提唱されている。 この方法では、フラツクス処理された被めつき
材は最初に溶融亜鉛浴に入るため、前述のような
フラツクスとアルミニウムの反応を生ずることは
なく、又不めつき部分も発生せず良好なめつきが
可能となる。 しかし、この方法では鉛が溶融亜鉛浴及び溶融
亜鉛―アルミニウム合金浴中に少なくとも1%の
量まで溶解し、被めつき材表面に形成された亜鉛
―アルミニウム合金めつき層は少なくとも1%の
鉛を含むことゝなる。亜鉛―アルミニウム合金め
つき層中の鉛の含有量が0.1〜0.2%以上となると
亜鉛―アルミニウム合金めつき材の耐食性を著し
く低下させることは多くの文献で明らかである。 一方、溶融亜鉛めつき鋼線の場合めつきされた
鋼線が浴より引上げられる際、付着量のコントロ
ール、表面の平滑化の目的で通常絞り操作が行な
われその方法としてはアスベスト、ワイヤー、木
炭等による絞り方法があり、鋼板の場合にはエア
ー、ガス等が用いられている。 しかし、溶融亜鉛―アルミニウム合金めつき鋼
線の場合、絞り方法としてアスベスト、ワイヤ
ー、エアー等を従来の方法で用いると、亜鉛―ア
ルミニウム合金浴の流動性が良いために十分な付
着量が得られず、又、木炭絞り等では満足すべき
美麗な表面肌を連続的に得ることは困難である。 亜鉛―アルミニウム合金めつきは、同一厚さで
あれば亜鉛めつきより耐食性がはるかに優れてい
ることは種々の文献によつて明らかであるが、更
に同じ亜鉛―アルミニウム合金めつきの場合、め
つき厚さが厚い程、耐食性に優れていることが実
験によつて確認されている。 従つて亜鉛―アルミニウム合金めつきの場合に
於いてもより高耐食性を得るためには亜鉛めつき
同様付着量をより多くすることが必要となつてく
る。 又、亜鉛―アルミニウム合金めつきされた鋼線
を浴より引上げる際に絞りを行なわず巻取時或い
は巻取後、孔ダイス又はロールダイス装置にて表
面仕上げを行なう方法もあるが、これでは孔ダイ
ス或いはロールダイスに於ける引抜加工により、
鋼線の強度が上昇し、伸びが低下すると云うよう
に機械的性質に変化を生ぜしめる。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明方法は溶融亜鉛―アルミニウム合金めつ
き鋼線を製造するに当り、従来の溶融亜鉛めつき
に用いられているフラツクスと全く同様のフラツ
クスを用いる方法で、前記問題点を解決し、耐食
性に優れ、且つ美麗な表面肌を有し、更に加工性
に優れた亜鉛―アルミニウム合金めつき鋼線を提
供せんとするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明方法に於いては、溶融亜鉛浴槽と高濃度
のアルミニウムを添加した溶融亜鉛―アルミニウ
ム合金浴槽を夫々別個に設置し、被めつき鋼線は
亜鉛めつきと全く同一のフラツクス処理―乾燥工
程を経た後、最初に溶融亜鉛浴に入り亜鉛めつき
される、次いでアルミニウムを添加した溶融亜鉛
―アルミニウム合金浴に浸漬され亜鉛―アルミニ
ウム合金めつきされた後、該合金浴より垂直に引
上げられる。 溶融亜鉛浴より鋼線を引上げる際には従来の亜
鉛めつきと同様にワイヤー又はアスベストにて絞
り取りが行なわれるが溶融亜鉛―アルミニウム合
金浴より鋼線を垂直に引上げる時は、従来の亜鉛
めつきと同様なワイヤー、アスベスト、エアー等
を用いると十分な付着量が得られず、又、木炭を
使用すると美麗な表面肌が得られない。 従つて本発明方法では、溶融亜鉛―アルミニウ
ム合金浴より鋼線を垂直に引上げる際アスベスト
等で浴表面上の酸化物等が鋼線に付着するのを防
ぐ程度に絞りを行ない未だ十分に平滑でない鋼線
表面は冷却後、亜鉛―アルミニウム合金が完全に
冷却しきる前にロールダイス装置にてスキンパス
を行なつて表面仕上げを行なう。 以下に本発明方法について実施例を図面に従つ
て詳述する。 図面は本発明亜鉛―アルミニウム合金めつき鋼
線の製造工程の一例である。 従来の溶融亜鉛めつきと全く同じフラツクスに
て処理され、乾燥工程を経た鋼線1は先ず溶融亜
鉛浴槽2内の溶融亜鉛浴3に装入され、亜鉛めつ
きされる。溶融亜鉛浴3には合金層の発達を抑制
するため、0.1〜20%のアルミニウムが添加され
ている、鋼線1を溶融亜鉛浴3より引上げる際に
は従来の溶融亜鉛めつきと同様にアスベスト又は
ワイヤー等による絞り装置6によつて絞り取りが
行なわれる。亜鉛めつきされた鋼線1は次いで浴
槽4内の高濃度のアルミニウムを添加した溶融亜
鉛―アルミニウム合金浴5に装入され、亜鉛―ア
ルミニウム合金めつきが行なわれる。 溶融亜鉛浴3及び溶融亜鉛―アルミニウム合金
浴5共に使用される地金は鉛含有量0.1〜0.2%以
下のものが使用されるため、鋼線1のめつき層の
鉛含有量も0.1〜0.2%以下に抑えることが出来
る。 鋼線1は溶融亜鉛―アルミニウム浴5より垂直
に引上げられるがこの際浴表面の酸化物等が鋼線
表面に付着しないようアスベスト等の絞り装置7
によつて極く軽い絞り取りが行なわれる。 次いで直ちに冷却装置8によつて冷却される。
こゝで行なう冷却の主目的は鋼線表面にめつきさ
れた亜鉛―アルミニウム合金の垂れを防ぎ、表面
の凹凸を出来るだけ少なくすることゝ、次のロー
ルダイス装置9に於ける表面仕上げ工程に適し温
度まで亜鉛―アルミニウム合金温度を低下させる
ことにある。 冷却された鋼線1は、次に、ロールダイス装置
9に入り鋼線表面の凹凸がロールダイスによつて
平滑化される、ロールダイス装置9に入る直前の
鋼線1の表面温度は亜鉛―アルミニウム合金の凝
固が始まり、且つ、亜鉛―アルミニウム合金が十
分な延性保有している範囲の温度が望ましい。 又、ロールダイス装置9は鋼線表面の亜鉛―ア
ルミニウム合金がロールダイスに付着しない様、
ロールの材質、ロール面の研磨度、ロールの冷却
等を考慮する必要がある。ロールダイスの溝径は
めつき鋼線の径とほゞ同径で良く、鋼線表面の仕
上がり程度をみながらロール圧下を調整するが、
その程度は極くわずかであり鋼線1の機械的性質
に影響を及ぼす程大きくはない。 ロールダイス装置9によつてスキンパスが施こ
された鋼線1は、ガイドロール13を通過後、冷
却後処理等が施こされた巻取機にて巻取られる。 付着量は、線速の増減によつて自由に選択する
ことが出来る。 又、図中10,11,12はガイドロールであ
る。 (作用) 本発明方法によれば、従来の溶融亜鉛めつきと
全く同一のフラツクスを用いてもフラツクス処理
された鋼線が、最初に装入されるのが溶融亜鉛浴
であるため前述のフラツクスとアルミニウムの反
応を生じることなく、又、不めつき部分が発生す
ることもなく、良好な亜鉛―アルミニウム合金め
つきが出来る。 尚、溶融亜鉛浴には、合金層の発達を抑制する
ために少量のアルミニウム(約0.1〜0.2%)が添
加されているが、この程度のアルミニウムの添加
量では不めつき等の弊害を生じることはない。 又、本発明方法に於いては、溶融亜鉛浴及び溶
融亜鉛―アルミニウム浴共鉛を使用していないた
め、亜鉛地金及び亜鉛―アルミニウム合金地金を
選択すれば夫々の浴中の鉛含有量を0.1〜0.2%以
下に制御することが可能であり、従つてめつき後
の鋼線表面の亜鉛―アルミニウム合金めつき層中
の鉛含有量を低く抑えることが出来、耐食性に優
れた亜鉛―アルミニウム合金めつき鋼線を得るこ
とが出来る。 更に本発明方法では、鋼線を溶融亜鉛―アルミ
ニウム合金浴より引上げる際の絞り操作は、浴表
面の酸化物等が鋼線に付着するのを防ぐ程度の極
く軽い絞りしか行なわないので、付着量は鋼線を
溶融亜鉛―アルミニウム合金浴から引上げる速度
にほゞ比例して得られ、種々の他の絞り操作を行
なつた場合より大きな付着量を得ることが可能で
ある。 又、表面肌については鋼線を溶融亜鉛―アルミ
ニウム合金浴より引上げた直後に鋼線表面にめつ
きされた亜鉛―アルミニウム合金の垂れを防ぎ、
表面の凹凸を出来るだけ少なくするために、直ち
に冷却した後、ロールダイス装置によつて平滑化
されるため、美麗な表面肌を連続的に得ることが
出来る。 ロールダイス装置によるスキンパスは鋼線表面
にめつきされた亜鉛―アルミニウム合金が完全に
冷却しきらず、未だ軟かい状態に於いて実施され
る、そのため、めつき金属が完全に冷却した後に
孔ダイス或いはロールダイス装置にて引抜加工に
よつて表面仕上げする場合のような鋼線強度の上
昇、伸びの減少と云つた機械的性質の変化を生ず
ることはない。 上述のように本発明方法によつて得られる亜鉛
―アルミニウム合金めつき鋼線は不めつき等の欠
陥がなく、めつき層中の鉛含有量を低く制御出
来、又、高付着量を有するためより耐食性に優
れ、更に美麗な表面肌を有し、軟かく伸びのある
加工性に優れた亜鉛―アルミニウム合金めつき鋼
線と云える。 (実施例) 表に本発明方法によつて製造された亜鉛―アル
ミニウム合金めつき鋼線の製造条件及び性能の一
例を示す。
【表】 溶融亜鉛めつきの場合、表程度の付着量であれ
ば塩水噴霧試験での赤錆発生時間は200〜300時間
程度であるから、本発明方法による亜鉛―アルミ
ニウム鋼線の耐食性がはるかに優れていることが
明らかである。 (発明の効果) 以上の如く、本発明方法は、従来の溶融亜鉛め
つきと全く同一のフラツクスを使用して十分な付
着量と美麗な表面肌を有する耐食性に優れた亜鉛
―アルミニウム合金めつき鋼線がその機械的性質
を損なうことなしに得られ、画期的な方法と云え
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明亜鉛―アルミニウム合金めつき鋼
線の製造工程図である。 1は鋼線、2は溶融亜鉛浴槽、3は溶融亜鉛
浴、4は溶融亜鉛―アルミニウム合金浴槽、5は
溶融亜鉛―アルミニウム合金浴、6,7は絞り装
置、8は冷却装置、9はロールダイス装置、1
0,11,12,13はガイドロール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼線に溶融亜鉛―アルミニウム合金めつきを
    行うために、フラツクスとして塩化亜鉛、塩化ア
    ンモニウムの単体又は混合物を用い、第1段めつ
    きとしてAl0.1〜0.2%、残部Znの浴で溶融亜鉛め
    つきを行い、めつき後ワイヤー又はアスベストに
    よる絞り操作を行つた後、直ちに第2段めつきと
    して溶融亜鉛―アルミニウム合金めつきを行い、
    めつき後、該めつき鋼線を垂直に引き上げ、めつ
    き浴面上のZn又はAlの酸化物が該めつき鋼線に
    付着するのを防止する程度の絞り操作を行つた
    後、該めつき鋼線を冷却し、該めつき鋼線表面の
    亜鉛―アルミニウム合金が完全に冷却しきる前
    に、ロールダイスによつてスキンパスを行うこと
    を特徴とする溶融亜鉛―アルミニウム合金めつき
    鋼線の製造方法。
JP18101385A 1985-08-20 1985-08-20 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼線の製造方法 Granted JPS6244563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101385A JPS6244563A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101385A JPS6244563A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244563A JPS6244563A (ja) 1987-02-26
JPH0154428B2 true JPH0154428B2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=16093221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18101385A Granted JPS6244563A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244563A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236754A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Nippon Steel Corp Zn−Al合金めっき鋼線の製造方法
JPH04246158A (ja) * 1991-01-29 1992-09-02 Nippon Steel Corp 表面性状および耐食性に優れた合金めっき鋼線の製造方法
JPH07109556A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Shinko Kosen Kogyo Kk 合金層被覆鋼線およびその製造方法
JP7059885B2 (ja) * 2018-10-10 2022-04-26 日本製鉄株式会社 溶融めっき線およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226163A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Hitachi Cable Ltd 耐食表面処理方法
JPS59226164A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Hitachi Cable Ltd 銅の表面処理法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226163A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Hitachi Cable Ltd 耐食表面処理方法
JPS59226164A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Hitachi Cable Ltd 銅の表面処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244563A (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3320040A (en) Galvanized ferrous article
KR890001829B1 (ko) 아연 용융도금강판의 제조방법
JPS61201767A (ja) 二段めつき方法
JPH0154428B2 (ja)
JPH0355544B2 (ja)
JPH03229846A (ja) 溶融亜鉛メッキ方法
US2320129A (en) Metal coating
JP3148542B2 (ja) 耐眩性の優れた溶融Znめっき鋼板
JPS6138259B2 (ja)
JP2747554B2 (ja) アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2004232029A (ja) 表面外観性に優れた塗装溶融Al−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法
JP3302881B2 (ja) 優れた塗装後外観を与える溶融亜鉛系めっき鋼板
JPH04236754A (ja) Zn−Al合金めっき鋼線の製造方法
JP2601040B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および装置
JP2002294421A (ja) 摺動性の良好な合金化溶融金属メッキ鋼板の製造方法
JPH07180016A (ja) 連続溶融亜鉛メッキラインにおける浴中Al濃度制御装置
KR100431604B1 (ko) 도장성이 우수한 합금화 용융아연 도금강판의제조방법.
JPH04246158A (ja) 表面性状および耐食性に優れた合金めっき鋼線の製造方法
KR950004778B1 (ko) 내파우더링성이 우수한 합금화 용융아연 열간압연강판의 제조방법
JP2754590B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPS6358225B2 (ja)
JP3643559B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
KR100985345B1 (ko) Gi/ga 작업변경 효율이 우수한 용융도금방법
US2049834A (en) Manufacture of hot galvanized articles
EP0097487A3 (en) Method of producing corrosion-resistant coatings on ferrous-base articles

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees