JPH0153722B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153722B2
JPH0153722B2 JP58018680A JP1868083A JPH0153722B2 JP H0153722 B2 JPH0153722 B2 JP H0153722B2 JP 58018680 A JP58018680 A JP 58018680A JP 1868083 A JP1868083 A JP 1868083A JP H0153722 B2 JPH0153722 B2 JP H0153722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
light
surface roughness
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58018680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143909A (ja
Inventor
Narikata Oota
Hiroya Fukatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP1868083A priority Critical patent/JPS59143909A/ja
Publication of JPS59143909A publication Critical patent/JPS59143909A/ja
Publication of JPH0153722B2 publication Critical patent/JPH0153722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は表面粗さ検出方法の改良に係り、特
に、検査表面に投光して、該光の検査表面におけ
る反射率から表面粗さを検出するようにした表面
粗さ検出方法の改良に関する。
従来、表面粗さ検出方法の一つとして、触針式
表面粗さ検出方法があるが、これは、例えば、被
測定物表面が鏡面に近い状態の場合は、測定子が
被測定物表面に接触することによつて表面状態を
悪化させてしまい、且つ、正確な測定が困難とな
るという問題点があつた。
これに対して、物体表面を傷つけることなく光
学的に非接触で表面粗さを測定する方法が提案さ
れている。
かかる光学的手段による非接触の表面粗さ検出
方法は、一般に、例えば光フアイバ等からなる光
学系を介して、被測定物表面に投光し、その反射
光線を捉え、物体表面の反射率から表面粗さを検
出するものである。
かかる表面粗さ検出方法は、非接触で測定でき
るという利点があるが、被測定物表面における反
射光線の出力が微細となることがある等の理由に
よつて、光学系からの投光角度、光学系による受
光角度、光学系と測定面との距離および光学系の
光軸と測定面との角度が固定的とされていて、実
用化が困難であつた。
この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされた
ものであつて、投光および受光角度、被測定面と
光学系との距離、被測定面と光学系の光軸との角
度等の変動があつても、感度よく表面粗さを検出
することができる表面粗さ検出方法を提供するこ
とを目的とする。
又この発明は、被測定物表面の材質、表面状態
等によつて生じる表面反射率の違いを補正して、
感度よく表面粗さを検出することができるように
した表面粗さ検出方法を提供することを目的とす
る。
この発明は、前記表面粗さ検出方法において、
前記第1光学系および第2光学系の一方を、その
光軸が前記検査面に対し垂直となるように配置す
ることにより上記目的を達成するものである。
又この発明は、光軸が相互に一定角度で交差す
る第1光学系および第2光学系の一方を、その光
軸が検査面に対し垂直となるように配置すると共
に、該第1光学系および第2光学系の少なくとも
一方から前記検査面に投光し、該検査面から前記
第1光学系に受光される反射光と、前記第2光学
系に受光される反射光と、をそれぞれ光電変換
し、変換されたそれぞれの電気信号量F0とF〓の
比FDを求め、この比FDの逆対数値に基づき前記
検査面の中心線平均粗さRaを、前記検査面の材
質、加工条件等により決定される定数をM、Kと
して、Ra=10(FD−M/K)として求めるようにし て上記目的を達成するものである。
又この発明は、前記表面粗さ検出方法におい
て、前記第1光学系および第2光学系の一方を、
その光軸が前記検査面に対し垂直になるように配
置することにより上記目的を達成するものであ
る。
以下本発明を実施するための装置を示す図面を
参照して説明する。
この装置は、第1図に示されるように、光軸が
相互に30゜の角度で交差する第1光学系11およ
び第2光学系12と、前記第1光学系11および
第2光学系12を介して検査面13に投光する光
源装置14と、前記検査面13からの反射光を前
記第1光学系11を介して受光する第1受光器1
5と、前記検査面13からの反射光を前記第2光
学系12を介して受光する第2受光器16と、前
記第1受光器15および第2受光器16の出力の
比を求める割算器17と、この割算器17による
割算器出力を逆対数演算するための演算装置18
と、により表面粗さを検出するようにしたもので
ある。
前記第1光学系11および第2光学系12は、
それぞれ往路および復路を備えた光フアイバーか
ら構成されている。
これら第1光学系11および第2光学系12の
光フアイバは、共に内側に投光用の光フアイバを
円形に束ね、又その外側に同心リング状に受光用
の光フアイバを束ねたものであり、投光用および
受光用の光フアイバの面積比は1:1とされてい
る。
前記第1受光器15および第2受光器16は、
それぞれ、受光した反射光線を電気信号に光電変
換するフオトトランジスタとされ、その出力電気
信号をアンプ19を介してそれぞれ前記割算器1
7に出力するようにされている。
前記演算装置18は、前記第1受光器15から
の出力F0と第2受光器16からの出力F〓の比FD
=F〓/F0に基づき、中心線平均粗さRa=10
(FD−M/K)を演算する逆対数演算装置とされて いる。ここでM、Kは測定物の材質加工条件等に
よつて異なる定数である。
上記第1図に示される表面粗さ検出方法を実施
する装置によつて検査面13の表面粗さを測定す
る場合は、同図に示されるように、第1光学系1
1を、その光軸が検査面13と直交するように配
置するとともに、第2光学系12を、その光軸が
検査面13において前記第1光学系11と交差角
度θをもつて交差するように配置する。
次に、上記装置によつて検査面13の表面粗さ
を測定する原理およびその原理における理論計算
式ならびにこの理論計算式を実証する実験値につ
いて説明する。
実験は、第1光学系11および第2光学系12
共に、内側に直径0.8mmの投光用の光フアイバを、
又、その外側にリング状に外径が1.2mmの光フア
イバを各々300本束ねたものであつて、面積比は
1:1とした。又、第1光学系11と第2光学系
12の交差角度θ=30゜とした。
光源装置14としては、タングステンランプ
を、又第1光学系11および第2光学系12によ
り照射される検査面13におけるスポツト経は約
1.5mm、第1光学系11および第2光学系12先
端と検査面13とのギヤツプを約2乃至3mmとし
た。
一般に研削面の場合その断面曲線から得られる
表面傾斜角が正規分布となることが知られている
が、中心線平均粗さRaが0.2μmおよび0.8μmの表
面粗さ標準片を測定した実験の結果、その断面曲
線における表面傾斜角の分布は第2図aおよびb
に示されるヒストグラムのようになつた。
第2図aおよびbのヒストグラムは正規分布を
示し、理論値と実験値が略一致していることがわ
かる。
従つて、表面傾斜角をθsとし、表面傾斜角分布
の標準偏差をσ〓sとすると、分布関数f(θs)は、 で表わされることになる。
従つて2系統の光学系11および12で受光さ
れる検査面13からの反射光についても同様に正
規分布するものと考えられる。
ここで光フアイバは開口数N.Aによる固有の受
光角(光フアイバが受光可能な入射角)を有する
ため、検出有効範囲が限定される。実験に使用し
た第1光学系11および第2光学系12の垂直光
フアイバF0および傾斜光フアイバF〓は共にN.A
≒0.26であり、有効受光角は約7゜となる。測定物
からの総反射光量をΦとすると、(1)式より Φ=∫ -∞f(θs)dθs ……(2) となる。又光フアイバが受光可能な反射光量をΦ
とすると、次式で表わすことができる。
φ=∫b af(θs)dθs ……(3) (3)式における定数a、bは光フアイバの有効受光
角で決定される。
ここで、光フアイバが受光できる反射光量を検
出確率Qと呼ぶことにすると Q=φ/Φ ……(4) となる。
第3図に示されるように、測定物の反射角θs
表面で反射される光の反射角θrは θr=2θs ……(5) となる。
よつて垂直フアイバF0の検出確率Q0は、第4
図に示されるように正規分布の中心に対して±
3.5゜、又θ=30゜の傾斜フアイバF〓の検出確率Q〓
は、正規分布の中心から15゜ずれた位置を中心に
±3.5゜の範囲の積分値として求められる。
第5図に検出確率Q0、Q〓の計算結果を示す。
Q0、Q〓およびQD=Q〓/Q0について対数近似を最
小自乗法により求めると、 Q0=1.09−0.08logσ〓s ……(6) Q〓=−0.11+0.19logσ〓s ……(7) QD=−1.67+1.72logσ〓s ……(8) (相関係数γ=0.97) となる。
第6図に、表面粗さ標準片について測定した結
果を示す。ここでは、縦軸は光フアイバの出力値
である。この時の、F0、F〓およびFD=F〓/F0
対数関数近似を最小自乗法により求めると、 F0=8.90−6.27logσ〓s ……(9) F〓=0.16+1.22logσ〓s ……(10) FD=−5.48+11.59logσ〓s ……(11) (相関係数γ=0.95) となつた。
以上の通り、表面傾斜角分布θsの標準偏差σ〓s
に対する2系統の光フアイバ出力の比FDとの相
関性は、第5図の検出確率の理論計算値と比較し
て明らかなように、定性的に一致性が高い。
表面傾斜角分布の標準偏差σ〓sにより表面粗さ
を測定するのは実用的ではない。そこで、σ〓s
Raの関係式を実験的に求め、その結果を第7図
に示す。最小自乗法により対数近似を行い、 σ〓s=−11.03+6.96logRa ……(12) (相関係数γ=0.99) を得た。
同様に、FD−Ra関係式を求めると、 FD=−6.07+4.22logRa ……(13) (相関係数γ=0.99) を得た(第8図参照)。
以上の結果から、光フアイバによる研削加工面
の中心線平均粗さRaの測定の場合、次の一般式
で表わすことができる。
FD=M+KlogRa ……(14) 故に、 Ra=10(FD−M/K)……(15) となる。ただし、M、Kは測定物の材質、加工条
件等により異なる定数である。
よつて、光フアイバ出力FDとRaの関係を直線
化させるには、逆対数演算による変換を行えばよ
いことになる。
従つて、上記装置においては、演算装置18に
おける計算条件として、前記(14)式および
(15)式における定数MおよびKを測定物の材質、
加工条件等に応じて予め設定しておけば、第1光
学系11および第2光学系12を介して第1受光
器および第2受光器に受光された2系統の反射光
出力の比に基づき、表面粗さRaを検出すること
ができる。
前記実験条件で、上記装置によつて表面粗さ標
準片を測定した結果は第9図に示されるようにな
つた。
この第9図からも明らかなように、実験結果
は、実際の表面粗さと略一致している。
尚上記装置は、第1光学系11および第2光学
系12の両方から検査面13に光源装置14を介
して投光するようにしているが、これはどちらか
一方の光学系のみから投光するようにしてもよ
い。
又、上記実施例は、第1光学系11の光軸が検
査面13に対して垂直となり、且つ、第2光学系
12の光軸が第1光学系11の光軸に対して30゜
の角度で交差するように配置しているが、本発明
はこれに限定されるものでなく、両光学系11お
よび12の交差角度θは検査面13の状態に応じ
て0<θ<90゜の範囲で任意である(θ≧90゜とな
ると反射光を受光できない)。
又、前記第1光学系および第2光学系11,1
2は、共に往路および復路を備えた光フアイバつ
り構成されているが、本発明はこれに限定される
ものでなく、例えば、第1光学系は往路と復路、
第2光学系は復路のみとしてもよく、更に、光フ
アイバ以外によつて光学系を構成するようにして
もよい。
本発明は上記のように構成したので、二つの光
学系からの出力の比によつて表面粗さを検出する
ことができ、従つて、光学系の投光および受光角
度、光学系と検査面との距離、検査面との角度等
の変動があつて、二つの光学系からの出力信号が
微細となつても、感度よく表面粗さを検出するこ
とができ、又、前記条件の変化に対する適用範囲
を拡大することができるという優れた効果を有す
る。
又この発明は、単に表面粗さに関連する抽象的
な出力を得るようにされた従来の表面粗さ検出方
法に対して、具体的な中心線平均粗さを検出する
ことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る表面粗さ検出方法を実施
するための装置を示すブロツク図、第2図は研削
面における断面曲線の表面傾斜角分布を示すヒス
トグラム、第3図は測定面の断面曲線における表
面傾斜角と該傾斜表面における光の反射角との関
係を示す光学図、第4図は測定面の断面曲線にお
ける表面傾斜角の分布を示す線図、第5図は2系
統の光フアイバにおける検出確率およびこれらの
検出確率の比の理論計算値を示す線図、第6図は
2系統の光フアイバの出力値およびこれらの比の
実測値を示す線図、第7図は不特定面の表面傾斜
角分布の標準偏差と該表面の中心線平均粗さとの
関係を実験的に求めた結果を示す線図、第8図は
2系統の光フアイバ出力の比と中心線平均粗さと
の関係を実験的に求めた結果を示す線図、第9図
は本発明に係る表面粗さ検出方法による測定結果
と実際の表面粗さとの関係を示す線図である。 11……第1光学系、12……第2光学系、1
3……検査面、14……光源装置、15……第1
受光器、16……第2受光器、17……割算器、
18……演算装置、θ……交差角度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光軸が相互に一定角度で交差する第1光学系
    および第2光学系の一方を、その光軸が検査面に
    対し垂直となるように配置すると共に、該第1光
    学系および第2光学系の少なくとも一方から前記
    検査面に投光し、該検査面から前記第1光学系に
    受光される反射光と、前記第2光学系に受光され
    る反射光と、をそれぞれ光電変換し、変換された
    それぞれの電気信号量F0とF〓の比FDを求め、こ
    の比FDの逆対数値に基づき、前記検査面の中心
    線平均粗さRaを、前記検査面の材質、加工条件
    等により決定される定数をM、Kとして、Ra=
    10(FD−M/K)として求めることを特徴とする表 面粗さ検出方法。
JP1868083A 1983-02-07 1983-02-07 表面粗さ検出方法 Granted JPS59143909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1868083A JPS59143909A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 表面粗さ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1868083A JPS59143909A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 表面粗さ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143909A JPS59143909A (ja) 1984-08-17
JPH0153722B2 true JPH0153722B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=11978316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1868083A Granted JPS59143909A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 表面粗さ検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143909A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757496A (en) * 1997-03-07 1998-05-26 Mitutoyo Corporation Method of surface roughness measurement using a fiber-optic probe
US20140251533A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Samsung Display Co., Ltd. Substrate peeling device, method for peeling substrate, and method for fabricating flexible display device
CN103759675B (zh) * 2013-12-23 2016-07-06 中国兵器科学研究院宁波分院 一种用于光学元件非球面微结构的同步检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163851A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Optical fiber
JPS5950309A (ja) * 1982-08-13 1984-03-23 コミサリア タ レネルジー アトミック 表面のあらさを決定するための方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163851A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Optical fiber
JPS5950309A (ja) * 1982-08-13 1984-03-23 コミサリア タ レネルジー アトミック 表面のあらさを決定するための方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143909A (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991971A (en) Fiber optic scatterometer for measuring optical surface roughness
US5291271A (en) Measurement of transparent container wall thickness
US4529316A (en) Arrangement of eliminating erroneous data in three-dimensional optical sensors
US6781705B2 (en) Distance determination
JPH0314124B2 (ja)
US4728196A (en) Arrangement for determining a surface structure, especially for roughness
CN1057832C (zh) 非接触测量透明材料制成的被测物厚度的设备
JPH07146113A (ja) レーザ変位計
JPH0153722B2 (ja)
US4771181A (en) Method for detecting dripping droplet with refracted and reflected light
JPH0151124B2 (ja)
JPH06294629A (ja) 表面の曲率の測定装置
JPS63120201A (ja) 光ファイバ移動量測定装置
JPH02114146A (ja) 構造部品や試験片における亀裂長さやひずみを測定する方法とその装置
JPS5630724A (en) Inspecting device of substrate surface
JPS6262208A (ja) 距離測定装置および距離測定方法
JPH0348530B2 (ja)
CN214472577U (zh) 一种烟支排烟量检测装置
JPS5892936A (ja) 欠陥検査装置
JP2532922B2 (ja) 物体形状の測定法
JPS6017043B2 (ja) 平行2平面の間隔測定方法
JPH0121884B2 (ja)
JPH06307816A (ja) 非接触板幅測定装置
JPS57182604A (en) Interference measuring device
JPS6136884Y2 (ja)