JPH0151931B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151931B2
JPH0151931B2 JP58144964A JP14496483A JPH0151931B2 JP H0151931 B2 JPH0151931 B2 JP H0151931B2 JP 58144964 A JP58144964 A JP 58144964A JP 14496483 A JP14496483 A JP 14496483A JP H0151931 B2 JPH0151931 B2 JP H0151931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
resistor
air
temperature
heating resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58144964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036916A (ja
Inventor
Shinya Igarashi
Sadayasu Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP58144964A priority Critical patent/JPS6036916A/ja
Publication of JPS6036916A publication Critical patent/JPS6036916A/ja
Publication of JPH0151931B2 publication Critical patent/JPH0151931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/663Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters by measuring Doppler frequency shift

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発熱抵抗体、空気温度補償用抵抗体
を有する熱式流量計に関する。
〔従来の技術〕
従来の熱式流量計は、例えば、U.S.P3747577
に記載のように、温度補償抵抗体により空気温度
に対する補償は行われているが空気通路壁の温度
に対する補償は行なわれていなかつた。
〔解決しようとする問題点〕
このため、例えば使用環境のきびしい自動車な
どの場合、暖機後の寒気中の走行や高速走行後の
アイドリングなどでは空気と通路壁の温度差が非
常に大きくなり、流量計出力に運転性をそこなう
ような大きな誤差を生じた。
この理由を以下説明する。
第1図および第2図は、熱式流量計の概略図で
ある。発熱抵抗体1および温度補償抵抗体2は、
それぞれ導電支持体3,4で支持され、ホルダ5
で固定されている。そして抵抗体1,2は、支持
体3,4を介して制御回路7に接続されている。
尚、6は空気通路、8はOリングである。
そして、第3図に示すように発熱抵抗体の放熱
量は、発熱抵抗体1から空気への熱伝達量q1、発
熱抵抗体1から通路壁まで導電支持体3を介して
起こる熱伝達量q2と導電支持体3から空気への熱
伝達量q3の合計となる。また、発熱抵抗体1と空
気との温度差は、発熱抵抗体1と空気温度を検知
する温度補償抵抗体2との温度差を電子回路で安
定化制御することによつて一定に保たれる。
空気温度Taと通路壁温度Twが等しいときに
は第3図の1に示すように温度補償抵抗体2の温
度Tc=Ta=Twとなり、発熱抵抗体1の温度Th
は空気温度Taよりも制御回路によつて設定した
温度差Td大きくなり、発熱抵抗体1の放熱量は
q1,q2,q3の合計となる。このq1,q2,q3はTa
=TwならばTaが変化しても一定である。第3
図の2は通路壁が加熱された状態で、温度補償抵
抗体2は通路壁からの熱伝導q4により加熱され
Tc>Taとなる。このため、Th>Ta+Tdとなる
ためq1が増加(+Δq1)する。さらに、Twが加
熱されているためTh−Twが小さくなりq2は減少
(−Δq2)し、支持体温度は高くなるためq3は増
加(+Δq3)する。このときのHWの放熱量の変
化分ΔqはΔq1+Δq3−Δq2となる。第3図の3は
逆にTa>Twとなつた状態で、温度補償抵抗体
2は支持体の熱伝導により放熱されてTc<Taと
なる。このため、Th<Ta<Tdとなるためq1
減少する。また、Th−Twは大きくなりq2は増加
し、支持体温度とTaの温度差は小さくなりq3
減少する。このときのΔqは、Δq2−Δq1−Δq3
なる。従つて、TwとTaに温度差が生じたとき
にはHWの放熱量が変化するため流量計出力が変
化するわけである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、発熱抵抗体の導電支持体から通路壁
へ向う熱伝達量の変化分Δq2が発熱抵抗体から空
気への熱伝達量の変化分Δq1と温度補償抵抗体の
導電支持体から空気への熱伝達量の変化分Δq3
和と等しくなるようにしたものである。
〔作用〕
すなわち、Δq2=Δq1+Δq3とすれば、Tw>
TaのときもTw<Taのときも放熱量の変化がな
くなり、Δq1,Δq2,Δq3は、抵抗体及び導電支
持体の材料・形状・寸法の適宜な組合せとするこ
とによつて伝熱部の熱抵抗を変えてそれぞれ独立
に調整することが可能となる。
〔発明の実施例〕
第4図は本発明の一実施例である。温度補償抵
抗体2の導電支持体4を、発熱抵抗体1の導電支
持体3よりわずかに長くなるようにホルダ5を掘
り下げて凹部9を形成した構造で、導電支持体の
熱伝導と熱伝達の合計が発熱抵抗体1側と温度補
償抵抗体2側で等しくなるようにしたもので空気
通路壁の温度による流量計出力の変化を補償した
ものである。
第5図は本発明の他の実施例で、第4図の実施
例に加えてホルダ5と空気通路の壁6Aの接触面
積が小さくなるようにホルダの形状を変更したも
ので、ホルダ5と壁6の間に隙間(環状)を形成
して壁6からホルダ5を介して導電支持体へ伝わ
る熱が各導電支持体で均等になるようにして壁温
補償を行うものである。
第6図は本発明の他の実施例で、ターミナル
3,4を空気への熱伝達の良い平板(角柱)に変
えて壁温が抵抗体に及ぼす熱影響を小さくして壁
温補償を行うものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、空気の通路壁の温度に差が生
じる場合でもこれが流量計出力に及ぼす影響はな
くなり、例えば自動車等において、暖機後の寒気
中の走行や高速走行後のアイドリングなど、空気
と通路壁の温度差が非常に大きくなる場合でも空
気比等のエンジン制御を高精度に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱式流量計の構成図、第2図は熱式流
量計の抵抗体とその支持体の構成図、第3図は空
気と壁面の温度差と流量計出力の関係を説明する
略図、第4図〜第6図は本発明による壁温補償形
熱式流量計の抵抗体とその支持体の構成図であ
る。 1……発熱抵抗体、2……空気温度補償用抵抗
体、3,4……抵抗体の導電支持体、5……絶縁
支持体(ホルダ)、6……空気通路、6A……壁、
7……制御回路、8……Oリング、9……高熱伝
導板、10……リードフレーム、11……低熱伝
導絶縁体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発熱抵抗体および空気温度補償用抵抗体の温
    度差が一定となるように制御する加熱電源及び空
    気通路とからなる熱式流量計において、 前記発熱抵抗体の導電支持体から通路壁へ向う
    熱伝達量の変化分Δq2が前記発熱抵抗体から空気
    への熱伝達量の変化分Δq1と前記温度補償抵抗体
    の導電支持体から空気への熱伝達量の変化分Δq3
    の和と等しくなるようにしたことを特徴とする熱
    式流量計。
JP58144964A 1983-08-10 1983-08-10 熱式流量計 Granted JPS6036916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144964A JPS6036916A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 熱式流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144964A JPS6036916A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 熱式流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036916A JPS6036916A (ja) 1985-02-26
JPH0151931B2 true JPH0151931B2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=15374285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144964A Granted JPS6036916A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 熱式流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036916A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790181A (en) * 1983-12-01 1988-12-13 Aine Harry E Thermal mass flow meter and method of making same
US5167153A (en) * 1986-04-23 1992-12-01 Fluid Components, Inc. Method of measuring physical phenomena using a distributed RTD
JPH08219838A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Hitachi Ltd 空気流量測定装置
EP2034279B1 (en) 2001-02-21 2016-07-06 Hitachi, Ltd. Flowmeter with resistor heater
JP3706358B2 (ja) 2002-07-04 2005-10-12 三菱電機株式会社 気体流量・温度測定素子
JP2006138688A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Ltd 流体流量計及びそれを用いたエンジン制御システム
JP4871922B2 (ja) * 2008-07-04 2012-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 発熱抵抗体式流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036916A (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571728A (en) Temperature control device for a semiconductor laser
JPS6365892B2 (ja)
JPH0151931B2 (ja)
JPH10221183A (ja) ロードセル荷重検出器の温度補償方法及びその装置
KR930001729B1 (ko) 열선식 유속 검출장치
EP0403142A3 (en) Compensated thermal flux mass flowmeter
JP2948040B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量計
TWI261136B (en) Structures and methods of temperature compensation for LCD modules
JP2705657B2 (ja) 人工衛星の熱制御方式
TWI769702B (zh) 雙極性高精度電流感測溫控裝置
JPS5827909B2 (ja) コイル傾斜型磁気バブルメモリモジュ−ル
RU216188U1 (ru) Устройство для термостабилизации ПАВ-резонатора
JPH0319232Y2 (ja)
JPS6144442Y2 (ja)
JPS62144210A (ja) 温度制御装置
RU7261U1 (ru) Термостатированный кварцевый генератор
JPH09219279A (ja) バッテリー加熱装置の制御方法
SU1104481A1 (ru) Термоэлектрический термостат
JPH0582304A (ja) セラミツクヒータユニツト
SU1273894A1 (ru) Устройство дл термостабилизации
CN114265448A (zh) 表面恒温的电子元器件
JPH04221717A (ja) 感熱式流量センサ
JP3705875B2 (ja) 加熱型センサの加熱制御回路
TW202322904A (zh) 對流式聚合酶連鎖反應加熱裝置
JPH0636860A (ja) 速熱形正特性サーミスタ発熱装置