JPH0151421B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151421B2
JPH0151421B2 JP60012574A JP1257485A JPH0151421B2 JP H0151421 B2 JPH0151421 B2 JP H0151421B2 JP 60012574 A JP60012574 A JP 60012574A JP 1257485 A JP1257485 A JP 1257485A JP H0151421 B2 JPH0151421 B2 JP H0151421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
packaging member
winding diameter
force
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60012574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61174054A (ja
Inventor
Toshihide Obata
Masaru Myazaki
Yoshihisa Sato
Junichi Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP60012574A priority Critical patent/JPS61174054A/ja
Priority to EP86100432A priority patent/EP0189782B1/en
Priority to DE8686100432T priority patent/DE3670061D1/de
Priority to US06/821,538 priority patent/US4697408A/en
Publication of JPS61174054A publication Critical patent/JPS61174054A/ja
Publication of JPH0151421B2 publication Critical patent/JPH0151421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/182Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H23/1825Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations and controlling web tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/06Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
    • B65H23/063Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle and controlling web tension

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、包装部材供給装置における繰り出し
量制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
包装部材を所定寸法に裁断して包装機に送る包
装部材供給装置として、例えば包装部材を巻回し
たボビンを二台装備して、一方のボビンから包装
部材を繰り出しローラで繰り出し、これを所定寸
法に裁断した後包装機に送り、一方のボビンの包
装部材の残量が少なくなつた時点で他方のボビン
側に切換えるように構成したものが知られてい
る。
上記包装部材供給装置によれば、運転開始時、
停止時、ボビン切換時等における包装部材の繰り
出し量の変動に対処するため、ボビンと繰り出し
ローラとの間にテンシヨンローラを複数配設して
いる。
最近、包装速度の高速化に伴ない包装部材供給
装置においても包装部材の巻径を大きくし包装部
材の交換頻度を少なくすることが検討されてい
る。
包装部材の巻径を大きくすると、運転開始時、
停止時、ボビン切換時等における包装部材の繰り
出し量の変動が大きくなり、テンシヨンローラを
多数配置する必要がある。
しかし、テンシヨンローラを多数配置すること
は、スペースをとり、メンテナンスが面倒となる
問題が生じる。また、テンシヨンローラでは限界
があり、包装部材の巻径の大型化に対処すること
ができなくなる問題もある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、テンシヨンローラを多数
配置することなく包装部材の巻径の大型化に対処
することができる包装部材供給装置における繰り
出し量制御装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、包装部材を
巻回したボビンを回転駆動する回転駆動手段と、
前記包装部材の巻径を検出する巻径検出手段と、
前記ボビンのトルク力、ブレーキ力を可変して包
装部材の繰り出し量を調整する調整手段と、前記
調整手段を制御する制御手段とを具備し、前記制
御手段に、包装部材の巻径に対する最適トルク
力、ブレーキ力及び包装部材供給装置の各運転モ
ードに対するトルク力、ブレーキ力の増域パター
ンを記憶した記憶部を設けて、前記巻径検出手段
からの信号を入力して該記憶部の記憶内容に従つ
て前記調整手段に制御信号を出力するように構成
してなることを特徴としている。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の繰り出し量制御装置を具備し
た包装部材供給装置の全体を示している。図中符
号1,101はボビン、2,102は模様を付し
た包装部材、3,103は方向転換フイードロー
ラ、4,104,6,106は受けローラ、5,
105は接続フイードローラ、7,107は集合
ローラ、8は接続ナイフローラ、9は接続ナイフ
受けローラ、10,110はサクシヨン分離ロー
ラ、11,111は巻取ローラ、12はフイード
ローラ、13は受けローラ、14は主ナイフロー
ラ、15はナイフ受けローラである。
ボビン1に巻回された包装部材2は、フイード
ローラ12と受けローラ13により繰り出し力が
与えられて、予備フイードサクシヨンローラ1
7、テンシヨンローラ18、予備フイードローラ
19を通り、方向転換フイードローラ3により方
向転換された後、接続部20(受けローラ6,1
06、接続フイードローラ5,105、接続ナイ
フローラ8、接続ナイフ受けローラ9、サクシヨ
ン分離ローラ10,110、巻取ローラ11,1
11等からなる。)を通る。そして、レジスター
マーク検出器24により模様のズレが検出されフ
イードローラ12によりこのズレが修正されて、
主ナイフローラ14とナイフ受けローラ15によ
り一定寸法に裁断され、のりが塗布された後、包
装機に送られる。
ボビン1に巻回された包装部材2の巻径が所定
値以下になると、他方のボビン101側への切換
準備が行なわれる。この切換準備では、まずサク
シヨン分離ローラ110、巻取りローラ111の
サクシヨンをONにし、次いで受けローラ106
の逃げを解除し、次いで接続部20の駆動モータ
(図示せず)を低速駆動し、次いで先端はがし装
置116によりボビン101から包装部材102
の先端をはがして引き出し、これを予備フイード
サクシヨンローラ117、テンシヨンローラ11
8、予備フイードサクシヨンローラ119、方向
転換フイードローラ103、接続フイードローラ
105、集合ローラ107、サクシヨン分離ロー
ラ110を介して巻取ローラ111に巻取る。そ
して、巻取に確認検出器(図示せず)がこれを感
知し、接続用レジスターマーク検出器121が他
方のボビン101の包装部材102のレジスター
マークを感知したら、接続部20の駆動モータを
停止させる。この後、サクシヨンブレーキ122
をONにし、サクシヨン分離ローラ110、巻取
ローラ111のサクシヨンをOFFにする。
このようにして切換準備が完了した後、一方の
ボビン1の包装部材2の残量が少なくなると、切
換動作が行われる。この切換動作では、まず上下
移動ガイド23を上昇し、次いで接続部20のク
ラツチを入れて定速駆動し、次いで接続用レジス
ターマークを検出したら、接続フイードローラ1
05の回転数を差動ギヤ装置(図示せず)により
増減し、またロータリエンコーダ(包装部材供給
装置を駆動するモータの回転数と1:1の関係に
あるギヤの軸部に連結されている。後述する。)
により装置の機械回転角度を検出して、一方のボ
ビン1の包装部材2と他方のボビン101の包装
部材102の模様合わせを行う。次いで、接続ナ
イフローラ8の刃の位置をフオトスイツチ(図示
せず)により検出し、接続ナイフ受けローラ9を
回転して一方のボビン1の包装部材2と他方のボ
ビン101の包装部材2を接続ナイフローラ8に
押し付け同時に裁断する。次いで、この裁断箇所
が主ナイフローラ14に位置したら、フイードロ
ーラ12により一方のボビン1の包装部材2の後
端を他方のボビン101の包装部材102の前端
に対して進めて両者の間に0.8mm程度の隙間を生
じさせる。次いで、ロータリエンコーダにより装
置の機械回転数が所定数(例えば3回転)になつ
たことを検出したら、接続部20のクラツチを切
り、受けローラ106、方向転換フイードローラ
103を逃げさせ、上下移動ガイド23を下降し
て元の位置に復帰させる。この後、巻取ローラ1
11に巻き取られた包装部材102の先端部分を
エアーシリンダ(図示せず)により排除し、サク
シヨンブレーキ22をOFFにし、ボビン1を逆
転させて包装部材2の残片を回収する。
以上が包装部材供給装置の概要である。次にこ
の装置の各運転モードにおいて包装部材2,10
2の繰り出し量の変動を可及的に少なく制御する
本発明の繰り出し量制御装置を説明する。第2図
はボビン1,101を回転駆動するモータ25
と、その回転をボビン1,101に伝達する歯車
伝達機構26を示している。
歯車伝達機構26は、モータ25の駆動軸に設
けられた歯車27と噛合する歯車28と、該歯車
28と同軸に設けられた歯車29と、該歯車29
に噛合する歯車30,130と、歯車30と同軸
に設けられてモータ25の回転を一方のボビン1
に伝達する歯車31と、歯車130と同軸に設け
られてモータ25の回転を他方のボビン101に
伝達する歯車131とから構成されている。
歯車30は第3図に示すように軸部32に対し
遊嵌され、また歯車31は軸部32に固定されて
いる。軸部32には、ボビン1のトルク力、ブレ
ーキ力を可変する調整手段50であるパウダクラ
ツチ33とパウダブレーキ34が設けられてい
る。該パウダクラツチ33が動作したときには、
歯車30は軸部32に対し固定され、モータ25
の回転が歯車27,28,29,30,31を介
して一方のボビン1に伝達される。パウダクラツ
チ33が動作しないときには、歯車30は軸部3
2に対し回転するだけで、一方のボビン1にはモ
ータ25の回転が伝達されない。また、パウダブ
レーキ34が動作すると、軸部32、歯車31を
介してボビン1の回転が制動される。
他方のボビン101に回転を伝達する歯車13
0,131についても同様に構成されていて、軸
部132にはボビン101のトルク力、ブレーキ
力を可変する調整手段150であるパウダクラツ
チ133とパウダブレーキ134(第4図参照)
が設けられている。
また、軸部32,132には、第2図示すよう
に、ボビン1,101の巻径を検出する巻径検出
手段35,135のプレート36,136が固定
されている。巻径検出手段35,135は、この
プレート36,136と、プレート36,136
(ボビン1,101)が1回転したときこれを検
出するフオトスイツチ37,137と、包装部材
供給装置を駆動するモータの回転数と1:1の関
係にあるギヤの軸部に連結されて機械回転角度を
検出するロータリエンコーダ38とから構成され
ている。
フオトスイツチ37,137とロータリエンコ
ーダ38から検出信号が制御手段39(第4図参
照)に入力されると、該制御手段39でボビン1
回転当りの機械回転角度から次のようにして巻径
rが算出される。
すなわち、包装部材供給装置の機械1回転当り
の繰り出し量をLとすると、この繰り出し量Lは
一定に制御されるので、ボビン1回転当りの機械
回転角度(回転数)は巻径rに比し、次式が成立
する。
2πr=L・PM/PCM なお、PMはボビン1回転当りのパルス数、PCM
は機械1回転当りのパルス数である。
したがつて、フオトスイツチ37,137、ロ
ータリエンコーダ38からの信号でPM/PCMを求
めると、 r=L・PM/PCM・1/2π から巻径rを算出することができる。第5図はこ
の巻径rの演算ルーチンを示している。巻径rの
演算は、包装部材供給装置の運転開始時において
運転が安定するまで行なわない。
制御手段39はマイクロコンピユータ40から
なり、パルスモータカード41とロータリエンコ
ーダカード42とINカード43とCPUカード4
4(CPU45とROM46とRAM47からな
る。)を有し、上述の演算を行うと共に、パウダ
クラツチ33,133とパウダブレーキ34,1
34を制御する。
ROM46,RAM47には、ボビン1,10
1の巻径に対する最適トルク力、ブレーキ力と、
包装部材供給装置の各運転モード(起動時、通常
運転時、停止時、切換時)に対するボビン1,1
01のトルク力、ブレーキ力の増域パターンが記
憶されている。
第6図は包装部材供給装置の各運転モードにお
けるパウダクラツチ33,133とパウダブレー
キ34,134の制御内容を示している。
起動時(モード1モード2)にあつては、ボビ
ン1,101に大きな負荷がかかり、包装部材
2,102のすべりにより繰り出し量が少なくな
つて短片が発生する事故を防止するため、パウダ
クラツチ33,133によりボビン1,101を
最初大きなトルクで駆動させ、その後徐々にトル
ク力を減少させて、トルク力が0になつた時点
(クラツチが切れた時点)でパウダブレーキ34,
134によりブレーキ力を徐々に増加する。この
場合、ボビン1,101の巻径に応じた最適トル
ク力をRAM47から読みだし、これをCPU45
のタイマーに設定し、一定時間(例えば100ms)
毎にトルク力を1〜2%程度づつ減少させ、トル
ク力が0になつた時点で、ブレーキ力を最初0%
に設定し、一定時間(例えば100ms)毎にブレー
キ力を1〜2%程度づつ増加させ、巻径に合つた
最適ブレーキ力になるまで繰り返し、最適ブレー
キ力になつた時点でブレーキ力が一定となるよう
にする。
通常運転時(モード3)にあつては、巻径に合
つた最適ブレーキ力をRAM47から読みだして
パウダブレーキ34,134を制御し、ボビン
1,101の回転むらを抑える。
停止時(モード4)にあつては、最初大きなブ
レーキ力をかけ、一定時間後に徐々にブレーキ力
を弱めるようにパウダブレーキ34,134を制
御して、テンシヨンローラ18,118(第1図
参照)でのたるみを抑える。この場合、停止信号
(故障停止、手動停止)が入力されると、RAM
47から停止時におけるブレーキ力を読みだし、
これをCPU45のタイマーに設定し、停止カウ
ンター値がカウントアツプ後、一定時間(例えば
100ms)毎にブレーキを2%程度づつ減少させて
いく。
ボビン1からボビン101に切換える時にあつ
ては、自動切換信号あるいは手動切換信号(第4
図に示す手動切換ボタン48をONにすると出力
される。)がセツトされると、ボビン101をボ
ビン1と同一内容の制御で起動し、切換えが完了
した時点で制御をボビン101側に切換える。
次に上記繰り出し量制御装置の作用を第7図の
タイミングチヤート及び第8図〜第12図のフロ
ーチヤートを参照して説明する。
第8図及び第9図は繰り出し量制御のサブルー
チンを示している。まず、イニシヤライズを行な
い、ROM46に記憶されているデータをRAM
47に転送し、ボビン1の巻径を読み込む。次い
で、切換が完了した場合にはボビン1からボビン
101に切換えて、巻径の最大値をセツトする。
第6図及び第10図はモータ25の制御を示し
ている。包装部材供給装置の運転中においてパウ
ダクラツチ33,133の制御が行なわれている
とにのみモータ25が駆動し、それ以外ではモー
タ25は停止している。
第6図及び第11図はボビン1の制御を示して
いる。まず、巻径に合つた最適トルク力の初期値
がセツトされて、包装部材供給装置の起動時に
は、該初期値でパウダクラツチ33を制御してモ
ータ25の回転をボビン1に伝える。ボビン1は
このモータ25からの回転力と、フイードローラ
12と受けローラ13による繰り出し力より回転
して包装部材2を繰り出す。そして、一定時間経
過の毎に上記初期値を一定量づつ減算してトルク
力を弱めて、フイードローラ12と受けローラ1
3による繰り出し力でボビン1を回転して包装部
材2を繰り出すようにする。トルク力が0になつ
た時点で(このときモータ25は停止し、ボビン
1はフイードローラ12と受けローラ13による
繰り出し力のみで回転する。)、巻径に合つた最適
ブレーキ力の初期値がセツトされ、一定時間経過
の毎にブレーキ力が加算されるようにしてパウダ
ブレーキ34を制御し、ボビン1の回動を制動す
る。ブレーキ力が初期値になると、ブレーキ力が
一定となるようにパウダブレーキ35を制御す
る。通常運転時では、巻径が例えば4mm程度小さ
くなる毎にブレーキ力を再設定してボビン1の回
転むらを抑える。
巻径がわずかになつてボビン1からボビン10
1側に切換えるときには、まず停止ブレーキ力値
がセツトされる。このブレーキ力は通常運転時よ
りも大きく、ボビン1の回転速度は急激に減速さ
れ、所定時間が経過すると、該ブレーキ力が一定
量づつ減算されて0になり、ボビン1は停止す
る。
このようにしてボビン1のトルク力及びブレー
キ力を制御すると、巻径を大きくしても繰り出し
量の変動を少なく抑えることができ、テンシヨン
ローラ18のみでも充分に対処することが可能と
なる。
ボビン101の制御については第6図及び第1
2図に示されている。この制御では、切換準備時
において、パウダクラツチ133を制御してモー
タ25の回転をボビン101に伝える。ボビン1
01はこのモータ25からの回転力と、接続フイ
ードローラ105と受けローラ106の繰り出し
力により回転されて包装部材102を繰り出す。
この場合、前述したボビン1の場合と同様な制御
を行なう。
切換準備が終了して切換時になると、パウダク
ラツチ133によりモータ25の回転をボビン1
01に伝え、ボビン1の場合と同様の制御を行な
う。
上述の実施例では、巻径検出手段35,135
を、ボビン1,101と共に回転するプレート3
5,135と、該プレート35,135が1回転
したことを検出するフオトスイツチ37,137
と、包装部材供給装置の機械回転角度を検出する
ロータリエンコーダ38とから構成した場合を示
したが、これに限定されない。例えば、ボビンの
径方向に適宜間隔をおいて包装部材を検出する複
数個のセンサを配置して、該センサで巻径を検出
するか、またはボビンに巻回されている包装部材
にレバーを当接し、該レバーが巻径の変化にとも
なつて回動するのを検出することによつて巻径を
検出するか、または包装部材供給装置の機械回転
角度を検出するエンコーダとボビンの回転角度を
検出するエンコーダのパルス数を比較して巻径を
算出するか、またはボビンに巻回されている包装
部材に電波、音波、光等を当てて照射源と包装部
材との間の距離を求めて、該距離から巻径を算出
するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ボビンの
トルク力、ブレーキ力を包装部材供給装置の運転
モードやボビンの巻径に合わせて制御することに
より繰り出し量を調整するので、繰り出し量の変
動を可及的に少なく抑えることができ、このため
巻径を大きくしてもテンシヨンローラを数多く配
置しなくてもすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の繰り出し量制御装置を具備し
た包装部材供給装置全体の略解図、第2図〜第1
2図は本発明の一実施例を示し、第2図は回転駆
動手段(モータ25)と巻径検出手段の略解正面
図、第3図は調整手段50の側面図、第4図は制
御手段のブロツク図、第5図は径巻演算ルーチン
を示すフローチヤート、第6図はパウダクラツ
チ、パウダブレーキの制御内容を示す説明図、第
7図はタイミングチヤート、第8図〜第12図は
制御手段の作用を示すフローチヤートである。 1,101……ボビン、2,102……包装部
材、25……回転駆動手段(モータ)、50……
調整手段(パウダクラツチ33、パウダブレーキ
34)、150……調整手段(パウダクラツチ1
33、パウダブレーキ134)、35,135…
…巻径検出手段、39……制御手段、46……記
憶部(ROM)、47……記憶部(RAM)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 包装部材を巻回したボビンを回転駆動する回
    転駆動手段と、前記包装部材の巻径を検出する巻
    径検出手段と、前記ボビンのトルク力、ブレーキ
    力を可変して包装部材の繰り出し量を調整する調
    整手段と、前記調整手段を制御する制御手段とを
    具備し、前記制御手段に、包装部材の巻径に対す
    る最適トルク力、ブレーキ力及び包装部材供給装
    置の各運転モードに対するトルク力、ブレーキ力
    の増減パターンを記憶した記憶部を設けて、前記
    巻径検出手段からの信号を入力して該記憶部の記
    憶内容に従つて前記調整手段に制御信号を出力す
    るように構成してなることを特徴とする包装部材
    供給装置における繰り出し量制御装置。
JP60012574A 1985-01-28 1985-01-28 包装部材供給装置における繰り出し量制御装置 Granted JPS61174054A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012574A JPS61174054A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 包装部材供給装置における繰り出し量制御装置
EP86100432A EP0189782B1 (en) 1985-01-28 1986-01-15 Apparatus for controlling amount of delivery in wrapping material feed system
DE8686100432T DE3670061D1 (de) 1985-01-28 1986-01-15 Apparat zum steuern der ausgabemenge in einem zufuehrsystem fuer verpackungsmaterial.
US06/821,538 US4697408A (en) 1985-01-28 1986-01-22 Apparatus for controlling amount of delivery in wrapping material feed system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012574A JPS61174054A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 包装部材供給装置における繰り出し量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174054A JPS61174054A (ja) 1986-08-05
JPH0151421B2 true JPH0151421B2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=11809129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012574A Granted JPS61174054A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 包装部材供給装置における繰り出し量制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4697408A (ja)
EP (1) EP0189782B1 (ja)
JP (1) JPS61174054A (ja)
DE (1) DE3670061D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041859U (ja) * 1990-04-23 1992-01-09
JP3270566B2 (ja) * 1993-04-08 2002-04-02 日本たばこ産業株式会社 巻紙供給装置
US5503349A (en) * 1993-07-09 1996-04-02 Certek Corporation Roll-stand brake
US5441210A (en) * 1993-10-15 1995-08-15 Hinton; Gaylen R. Apparatus and method for controlling tension and stopping action of web material
IT1274541B (it) * 1995-05-22 1997-07-17 Romano Boni Macchina tessile per realizzare avvolgimenti di filato di forma qualsivoglia
US5671895A (en) * 1996-03-07 1997-09-30 Martin Automatic, Inc. System and method for controlling the speed and tension of an unwinding running web
US5967445A (en) * 1996-09-20 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Method of adjusting tension applied to sheet, and device for the same
US7967234B2 (en) * 2009-07-07 2011-06-28 Baugh Benton F Method for automatic slip clutch tension on a reel
US20110006149A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Benton Frederick Baugh Method for automatic cable tension on a reel
US20170008655A1 (en) * 2015-04-03 2017-01-12 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine Inspection System, Winding Device, Feed Device, And Holder
CN115258826B (zh) * 2022-08-10 2023-08-01 江苏苏港智能装备产业创新中心有限公司 基于电缆长度的电缆卷盘电机输入转矩计算方法和系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE549560A (ja) * 1955-07-14
US2929573A (en) * 1956-04-05 1960-03-22 Delore Sa Geoffroy Compensating mechanism for taping machines and the like
US3063228A (en) * 1960-08-01 1962-11-13 Pirelli Apparatus for controlling the tensioning of the tapes in electric cable taping machines
US3201057A (en) * 1963-08-01 1965-08-17 Du Pont Web unwind apparatus
US3526244A (en) * 1968-04-18 1970-09-01 Burlington Industries Inc Card programming and control system
JPS5232035B2 (ja) * 1972-07-17 1977-08-18
US3898436A (en) * 1974-03-22 1975-08-05 Armco Steel Corp Coil diameter control system
US3979080A (en) * 1975-03-27 1976-09-07 Westinghouse Electric Corporation Analog automatic slowdown system
US4239092A (en) * 1978-08-28 1980-12-16 Dana Corporation Adjustable tensioner
GB2043298B (en) * 1979-02-10 1983-04-13 Masson Scott Thrissell Eng Ltd Control devices for webfeeding machines
US4278213A (en) * 1979-05-03 1981-07-14 Siemens Aktiengesellschaft Control arrangement for a roll carrier
US4346550A (en) * 1980-06-27 1982-08-31 Westinghouse Electric Corp. Tape wrapping apparatus
IT1152225B (it) * 1982-05-31 1986-12-31 Pirelli Cavi Spa Apparecchiatura per la fabbricazione di un cavo con fibre ottiche

Also Published As

Publication number Publication date
EP0189782B1 (en) 1990-04-04
US4697408A (en) 1987-10-06
EP0189782A3 (en) 1988-02-24
EP0189782A2 (en) 1986-08-06
JPS61174054A (ja) 1986-08-05
DE3670061D1 (de) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101044B1 (en) Method and apparatus for splicing successive web rolls to feed a web into a rotary press or the like
EP1706342B1 (en) Unwinding device for reels of web material and relative method
JPH0151421B2 (ja)
EP0057523B1 (en) Slitter-rewinder apparatus
CA1291178C (en) Web handling apparatus
EP0166884A1 (en) Method and apparatus for splicing successive web rolls
US6578788B2 (en) Accumulator and dispensing system for a cutting tape
CN210973269U (zh) 一种报纸印刷机张力和余纸控制装置
EP1648805B1 (en) Method and apparatus for splicing webs
JP4445455B2 (ja) ラベリングマシン用テープの引き出し装置およびラベリングマシン
JPH04215918A (ja) 包装機械への材料ウエブの供給方法及びその装置
US4451834A (en) Transfer type heat sensitive recording device
US4197773A (en) Device for cutting a web into predetermined sections
JP2873763B2 (ja) 継目位置制御装置
JP2500409Y2 (ja) 輪転印刷機給紙用張力制御装置
JPS5964463A (ja) 給紙装置
JPS5812774A (ja) 転写型感熱プリンタ
JPH0638833Y2 (ja) 薄帯体の巻出装置
EP0502317A1 (en) Base paper web feeder
WO1999046136A1 (en) Label apparatus
CA1193235A (en) Roll drive control apparatus
JPS5831857A (ja) 接着テ−プの自動定寸送出装置
JPS6138938Y2 (ja)
JP2573691B2 (ja) 紙葉類分離繰り出し装置
JPH0617191B2 (ja) 金属箔巻込装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees