JPH01501770A - ノズルおよびこの型のノズルを使用する装置 - Google Patents

ノズルおよびこの型のノズルを使用する装置

Info

Publication number
JPH01501770A
JPH01501770A JP62503575A JP50357587A JPH01501770A JP H01501770 A JPH01501770 A JP H01501770A JP 62503575 A JP62503575 A JP 62503575A JP 50357587 A JP50357587 A JP 50357587A JP H01501770 A JPH01501770 A JP H01501770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tongue
nozzles
nozzle according
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62503575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536107B2 (ja
Inventor
ジュベール、ザビエ
ボナン、ジャン‐フランソワ
Original Assignee
ブロンザビア‐エール、エキプマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブロンザビア‐エール、エキプマン filed Critical ブロンザビア‐エール、エキプマン
Publication of JPH01501770A publication Critical patent/JPH01501770A/ja
Publication of JPH0536107B2 publication Critical patent/JPH0536107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M19/00Details, component parts, or accessories of carburettors, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M1/00 - F02M17/00
    • F02M19/02Metering-orifices, e.g. variable in diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/32Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages in which a valve member forms part of the outlet opening
    • B05B1/323Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages in which a valve member forms part of the outlet opening the valve member being actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/047Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves being formed by deformable nozzle parts, e.g. flexible plates or discs with fuel discharge orifices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/01Control of flow without auxiliary power
    • G05D7/0106Control of flow without auxiliary power the sensing element being a flexible member, e.g. bellows, diaphragm, capsule
    • G05D7/012Control of flow without auxiliary power the sensing element being a flexible member, e.g. bellows, diaphragm, capsule the sensing element being deformable and acting as a valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/788Having expansible port
    • Y10T137/7881Apertured plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ノズルおよびこの型のノズルを使用する装置技術分野 本発明は、ノズル、すなわち油圧系または空気圧系の中に配置されこの系の中を 流れる流体の送出量を制限または調節するように校正された孔を有する部品に関 するものである。
背景技術 エンジンの燃料噴射装置、またはジヤツキあるいは弁など、さらには一部の要素 または系全体の受ける振動あるいはこれらの要素または系によって発生される振 動を減衰させる装置において、ノズルが配備されている。
しかし、これら種々の用途に使用されるノズルは、校正された孔の入り口と出口 の間の差圧の平方根に比例する送出量を有するという欠点がある。さらに詳しく は、送出量は、差圧の平方根と孔の面積との積に比例する。
このような特性は、若干の場合、特にノズルを送出量制御ループに使用してノズ ルの出口に特定の送出量を得ようとする場合に問題がある。この場合、送出量を ある値に対して2倍にしようとすれば、前記の値に対応する差圧は4倍に成され なければならない。これは、例えばノズルの出口孔が一定圧の区域に配置されて いれば、送出量の変動を生じるために入り0圧を変動させなければならない事を 意味する。またもし出口圧が入り0圧と比較して低ければ、送出量を2倍するた めに入り0圧を実際上4倍する必要のある事を意味する。
この型のノズルの場合、噴射器の入り口に必要な圧力は殆ど指数関数的に増大し 、この値が高くなった時、送出量の相当の変動を得るために入り0圧の大幅な変 動が必要となる。ところで、入り0圧は油圧回路または空気圧回路の上流に配置 された手段によって与えられるので、その結果、これらの手段を作動させるに必 要なエネルギーも殆ど指数関数的に増大する。前記の手段が完全なものでなくそ の使用期間中の効率が一定でないから、実際の送出量および/または入力値が前 記手段によって与えられるべき定格値と相違するに従って、この手段に加えられ るエネルギーとその発生するエネルギーとの差異がますます増大する。
本発明のノズルはこのような欠点を有しない。
発明の開示 本発明によるノズルは、流体を通す孔の寸法がその入り口と出口の間の差圧に対 応して変動するように成す手段を含む。
本発明の他の特徴によれば、ノズルは平坦部を有し、この平坦部を通して少なく とも2本の切れ目が作られて少なくとも1つの舌部を画成し、この舌部は流体の 通路に配置されて、その両側に差圧が存在する時に弾性的に曲げられるように設 計される。
本発明の他の特徴1;よれば、舌部の両側に差圧が存在しない時に、舌部の面と この舌部を含む平坦部の面とが同一面となり、また差圧が存在する時、舌部は低 圧区域に向かって曲げられる。
従って、単数または複数の舌部が不作動位置にある時、流体を通す孔はその最小 限サイズにある。この場合、孔の面積は、平坦部に作られた切れ目の合計面積に 相当する。差圧が増大するに従って、舌部が曲げられて、流体通路の断面が増大 する。従って送出量は、断面が変動されなかった場合よりも大になる。
ノズルの1実施態様においては、差圧の関数としての送出量曲線の少なくとも一 部が線形となり、この区域において送出量が入り口と出口との間の差圧に正比例 するように切れ目が作られる。
本発明の主目的は、平坦部を有し、この平坦部を通して少なくとも2本の切れ目 が形成されて少なくとも1つの舌部を画成し、この舌部は流体の通路内に配置さ れて弾性的に曲げられる事ができ、従ってその両側に差圧の存在する時に流体通 路の断面を増大するように成されたノズルにおいて、各切れ目はそれぞれ平坦部 の両側面に1つづつ配置された相互に平行な2本のグループを含み、またこのグ ループと同長のスリットを含むノズルにある。
図面の簡単な説明 本発明の特徴ならびに効果は、添付された図面に記載されたいくつかの実施例か ら明らかになるであろう。
−第1図は従来のノズルの差圧の関数としての送出量曲線図、 一’A2a図は第2b図は従来のノズルのそれぞれ平面図と断面図、 一節3a図、第3b図、第4図、第5a図および第5b図は本発明によるノズル の種々の実施態様を示す平面図および断面図、 一第6a図と第6b図は本発明による好ましい実施態様のそれぞれ平面図および 断面図、 −節7図は第6図のノズルの送出量差圧曲線図、−第8図と第9図は本発明によ る少なくとも1つのノズルを含む装置の実施態様の分解図および特性曲線図であ る。
発明を実施するだめの最良の形態 第1図は従来のノズルの入り口と出口の間の差圧dpの関数としての送出量Qの 曲線Q(dp)を示す。
この型のノズルにおいては、送出量Qの式はQ−k。
S、dpの形を取る。ここにkは特に流体系中を流れる流体の性質に関連した係 数、Sはノズルの孔の断面積である。この曲線の原点からの距離と共に、すなわ ち差圧が増大するに従って、曲線の傾斜が減少する事が分かる。
二の事は、この型のノズルを送出量Qの調整器として使用しようとする場合に、 入り口と出口の間の差圧が高い時に送出量Qの調整がますます困難になる事を示 す。第2a図と第2b図は、従来技術のノズルの平面図であって、その入り口と 出口の間の差圧cipの関数としての送出量Qの曲線は第1図の曲線である。第 2b図は第2a図のA−A線に沿った断面図である。
−例としてのこのノズルは、油圧系または空気圧系の中を流れる流体の回路に配 置された平坦部21を含む。
この回路部分を例えば管22とする。
ノズルの有効部分は、この管22の中に配置された平坦部21を通して作られた 孔23である。送出mQはこの孔の断面積に依存し、従ってノズルの入り口と出 口の間の差圧(Pe−Ps)の平方根に比例する。
第3a図と第3b図は、従来技術の課題を解決する事のできる本発明によるノズ ルの第1実施態様を示す。第3b図は、流体流が形成された時の第3a図のA− A線に沿った断面図である。
このノズルは、本質的に片面に圧力を加えられた時に弾性によって変形する2枚 の舌部31,32を備えた平坦部30から成る。これらの舌部は、平坦部がら成 る3本の切れ目33,34.35を作る事によって得られる。
2本の切れ目33.34は相互に平行であり、第3の切れ目35がこれらの切れ 目33.34に対して垂直であって、その中点に接合する。このようにして、平 面において(第3a図)、切れ目はH型を成し、2個の舌部31.32が相互に 対向する。
入り0圧Peと出口圧Psの差圧が舌部の弾性強さを超えるに十分となれば、こ れらの舌部が片寄らされて、最初は切れ目の断面を有していた孔がその断面を増 大する。このようにして、一定の差圧から、送出量Qは孔の断面が一定である場 合よりも大となる。
第4図は、平坦部40上に4個の三角形状舌部41゜42.43.44を形成し た他の実施態様を示す。これらの舌部は、例えば中点において相互に交差した2 本の切れ目45.46を切り出す事によって得られる。
好ましくは第4図に図示のように、切れ目45.46は同長を有し、相互に垂直 である。故に、この場合には4個の舌部は同一形状と同一面積を有する。しかし 、切れ目の数を増大し、これらの切れ目を同等角度で交差させる事によって、舌 部の数を増大させる事ができる。
前記の場合と同様に、差圧が舌部の曲げの下限を超えると、流体路の断面が増大 する。
第5a図と第5b図は他の実施態様を示し、第5b図は差圧が存在する場合の第 5a図のノズルのA−A断面図である。
この場合、平坦部50の中に3本の切れ目52. 53゜54を作る事によって 長方形舌部51を作る事ができる。
これらの切れ目の2本は相互に平行であり、第3切れ目は他の2本の切れ目の一 端と接合する。
第5b図に図示のように、差圧が舌部51の曲げの下限を超えた時にこの舌部5 1が曲げられ、差圧がこの下限を超えて増大するに従って、流体を通す孔の断面 積が増大する。
前記のそれぞれの実施態様は、差圧が舌部の曲げの下限を超えた時に、流体流の 孔が一定断面積を保持する場合よりも大きい送出量Qを生じる事を可能にする。
故に、送出量Qを所定値だけ増大させるに必要なエネルギーが従来のノズルの場 合より小となり、従って本発明によるノズルは従来のノズルよりも使いやすい。
第6a図と第6b図は本発明によるノズルの好ましい実施態様を示す平面図と断 面図であって、第6b図は第6a図のA−A線に沿った断面図であり、この断面 は前記の切れ目にも適用される。
このノズルの平坦部60の中には1個の三角形舌部61が形成されている。その ため、平坦部60の中に、相互に鋭角を成し共通末端を有する2本の切れ目62 ゜63が切り出されている。
ノズルをその周囲の要素に固着するため、平坦部60の縁に隣接して少なくとも 2個の孔64.65が備えられ、ネジまたはその他の同等機能の部材を通す事が できる。他の固着手段も考慮される。
他の実施態様の前記の第3a図、第4図および第5a図には、このような孔また は同等の手段が図示されていないが、これらの手段は当然に配備される。
切れ目62.63は第6a図に図示のように直線であって、平坦部の断面におい て第6b図の形状を有す局。
各切れ目が平坦部60の相互に平行な両側面を接続し、図示のように両側面のグ ループ68.69がスリット610によって接続されている。
好ましくは、グループ68と69の軸線は相互に平行である。好ましくは、前記 の軸線は平坦部600両側面に垂直な同一面上にあり、また両側のグループを接 続するスリット610の長手方軸線がこれらのグループの軸線に対して平行であ る。
好ましい実施態様において、グループ68.69は第6b図に図示のように臼型 を成す。このため、各グループ68.69は3側壁を有し、その2側壁はグルー プ軸線に対して垂直な面に関して対称的であり、第3側壁はその底部を成す。
グループの側面を成す側壁の間に、45″または45″以上の所定の鋭角を成す 。底部を成す側壁は丸い形状を有し、2グループ68.69を接合するスリット 610がこの底部の中央に開く。従って、この底部を成す側壁はスリット610 によって相互に分離された丸い2単壁体から成る。このスリットはグループと同 一長を有する。
三角形舌部を成す前記の特殊のスリットとグループは前述の本発明の主旨の範囲 内のノズル型式について実施できる事は明らかである。
それぞれ臼型の断面を有するグループから成る2本のスリットの間に画成された 三角形舌部を有する実*!!様は、前記の実施態様と比較してさらに他の利点を 有する。
この実施態様は、差圧の関数として、その作動範囲の少なくとも一部において直 線的な送出量曲線を生じる事ができる。
この曲線71を第7図において実線で示す。破線で示す他方の曲線72は従来の ノズルの特性曲線である。
本発明のノズルの好ましい実施態様の曲線71は、相異なる曲率の3部分A、B 、Cから成る。
原点と差圧dipの間の部分Aは、差圧が舌部の曲げの下限に達しないので舌部 61が曲げられない間隔に対応する。この部分Aにおいては、孔の断面積は一定 であるから曲率は従来ノズルの曲率を有する。
従ってもし曲線72を生じる従来ノズルが舌部の曲がり始める前の本発明のノズ ルの孔と同一の一定断面積を有するなら、本発明のノズルの曲線71の部分Aは 曲線72の初期部分と同一である。曲線71の差圧値dipとd2pとの間の部 分Bは線形部分である。この部分Bにおいて、送出量Qは差圧の変動に正比例す る。この特性は特に有益である。なぜかならば、送出量Qの調節ループにおいて この型のノズルを前記の直線部分において作動させて非常に簡単に使用すること ができ、対応のサーボコントロールまたは制御要素の使用が簡単になるからであ る。
曲線71の部分Cは、舌部61がその最大曲げ度に達した瞬間から観察される部 分である。この場合、流体流の孔は一定であって、送出量Qは差圧の平方根ば比 例するようになる。この実施例において、舌部は差圧d2pにおいて最大曲げに 達する。
ノズルの入り口と出口との間の差圧dpの関数としての送出量Qの曲線は、本質 的にノズルの素材に依存し、他方において孔の初断面積、すなわち切れ目の断面 積に依存している。
孔の初断面積が小さい程、また舌部の弾性が大である程、舌部の曲げが急速に開 始される。ノズルの使用目的に応じて、これらのパラメータを操作することによ って曲線71の部分Aの曲率を減少させまたは増大する事ができる。
好ましくは三角形舌部61を含むノズルは銅の円形平坦部60から成る。
この実施態様において、平坦部60は16mmの直径と、約1鰭の厚さを有する 。2本のスリットは相互に約30°の角度を成し、約IC1amの長さを有する 。各グループ68,69の側面を成す側壁は相互に約90°の角度を成し、グル ープの底部を成す壁体の曲率半径は約0.15mmである。両グループを接続す るスリット610は幅0.1a+s、長さ10m5であり、平坦部の側面66. 67とスリット610を有するグループの交点との間の深さは約0.45+n+ eである。
好ましくは、ノズルは鋼で作製され、グループとスリットは本発明によるすべて の型のノズルにおいて電食加工される。さらにグループの側面の形直し処理はグ ループとスリットが製造されたのちに実施される。
第3a図、第4図、第5a図および第6a図は、それぞれのノズルの構成素材の 繊維の主方向を示すための二重矢印を有する。従って、一部の図において2本の スリットの自由端を結ぶ細い線で示された舌部の曲げ軸線は繊維の主方向に対し て常に少なくとも45″′の角度を成している。これは、第1には、舌部の弾性 が十分になるためであり、第2には繊維に沿った破断の危険を防止するためであ る。
第8図と第9図は本発明による少なくとも2個のノズルを含む装置の実施態様に 関するものである。相異なる合成曲線を得るため、すなわち相異なる特性を有す る曲線を得るため、少なくとも2個の類似ノズルの組合せを使用する事ができる 。
第8図は本発明の好ましい実施態様による3個のノズルを含む装置の分解図であ る。
これら3個のノズルはそれぞれ平坦部81.83.85と舌部810.830お よび850を有する。これらの舌部の曲げを可能にするため、2個の隣接舌部を 分離するように介在部材が配置されている0各介在部材は〜それぞれウィンド8 20.840を有する平坦部82・84から成る。このウィンドは舌部が曲がる 際にその中を通過させる。このような介在部材が存在しなければ、2個の隣接ノ ズルの側面が接触して、舌部の曲げが生じ得ないであろう。
さらに、これらの要素を相互に、また対応の油圧系または空気圧系の要素に対し て、図示されない適当手段によって固着するため、各ノズルおよび各介在部材の 中に少なくとも二つの孔811.812.821.822・・・851.852 が配備されている。
前記の固着手段はネジ、スタッドまたはその他の同様の機能を実施する部材とす る事ができる。
好ましくは、第8図に図示のように装置が少なくとも2個の同形ノズルを含む場 合、これらの舌部は相互に平行に配置されるが、その先端が同一方向に向けられ ないように配置される。第8図の実施態様においては、2個の隣接舌部は相互に 180”片寄らされている。このような配置は、作動中の構造に対して最適の応 力分布を生じる。
介在要素の中に作られたウィンドは、対応のノズルの面に対するその垂直投影の 少なくとも1・本の真っすぐな辺がスリットの自由端を通るように設計されてい る。従って、ノズルが2個の介在要素の間に配置されたときに、これら2個の介 在要素のウィンドの真っすぐな辺が舌部の曲げ軸線に一致して、舌部の運動が完 全に制御される。
1個の介在要素によって分離された2個の隣接舌部の角度的片寄りを可能にする ため、制御介在要素のウィンドは少なくとも二つの真っすぐな辺を有しなければ ならない。また180度の片寄りを可能とするためには、これら2辺は相互に対 向し平行でなければならない。
第8図において、ウィンドは正方形を成し、ノズルに対するその辺の投影は破線 で示されている。ノズルは相互に180’片寄らされているが、この正方形の窓 は2個の隣接ノズルの906の片寄りを可能とする。
図示されない実施態様において、これらのウィンドを長方形とし、その場合、舌 部の曲げ軸線の支持体として長方形の小道を使用する事によって舌部を180” 片寄らせる事ができる。
少なくとも2個の同形ノズルを使用する事により、差圧を増大しながら同一の送 出量を得る事ができ、あるいは1個のノズルを用いる場合と同一の差圧を維持し ながら送り量を低下させる事が可能である。
第9図は好ましくは実施態様による1個のノズルの差圧dpの関数としての送出 量Qの第1曲線91を示す。
この第1曲線91に対して、それぞれこの曲線と同一の特性または類似の特性を 有する少なくとも2個の好ましい実施態様によるノズルを組合せて使用した場合 の送出量Qの第2曲線92が示されている。
これらの曲線から明らかなように、単一のノズルは差圧d3pに対して送出量Q 1を生じるのに対して、少なくとも2個の同形のノズルから成る装置は差圧d3 pより大なる差圧d4pに対して同一の送出量Q1を生じる。
さらに、同一の差圧d5pに対して、少なくとも2個の同形ノズルを有する装置 の送出量Q2は単一ノズルのQ3より低い。
従って少なくとも2個の同形ノズルの組合せは、より適応性のある設定特性を有 する装置を極めて容易に得る事を可能にする。
一般に、既知の特性曲線を有する相異なるノズルを組合せて特定の特性を得る事 が可能である。従って本発明は、容易に計算できる伝送機能を育する装置の製造 を可能にするので極めて有益である。
FIG、6−a 閘訟t1審餠告 ANNE:X TO’rHE I■RNATZONAL−5EARC!f RE PORT ON

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも2個の切れ目を形成された平坦部を含み、これらの切れ目が少な くとも一つの舌部を画成し、この舌部は流体の通路に配置されて弾性的に曲げら れるように設計され、このようにして舌部の両側に差圧が存在する時に流体通路 の断面積を増大するように成されたノズルにおいて、各切れ目は2本のグループ を含み、このグループは平坦部の各側面に一つづつ配置されて相互に平行であり 、またグルーブと同長のスリットを含む事を特徴とするノズル。
  2. 2.各グルーブが3平坦側壁を有し、これらの側壁は両側の側面と、底部を成す 丸い第3側面とを形成する事を特徴とする請求項1によるノズル。
  3. 3.前記スリットはグルーブ底部を成す各側壁の中央に開く事を特徴とする請求 項2によるノズル。
  4. 4.グルーブの両側面を成す平坦側壁が少なくとも45°の角度を成す事を特徴 とする請求項2によるノズル。
  5. 5.グループの両側面を成す平坦側壁が少なくとも90°の角度を成す事を特徴 とする請求項4によるノズル。
  6. 6.スリットに達するまでのグルーブの深さは約0.45mmである事を特徴と する請求項4によるノズル。
  7. 7.スリットの幅は約0.1mmである事を特徴とする請求項6によるノズル。
  8. 8. 繊維材料から成る事を特徴とする請求項1によるノズル。
  9. 9.舌部の曲げ軸線と材料の繊維方向との間に少なくとも45°に等しい角度が 存在する事を特徴とする請求項8によるノズル。
  10. 10.鋼から成る事を特徴とする請求項1によるノズル。
  11. 11.ノズルをその周囲の要素に固着する手段を含む事を特徴とする請求項1に よるノズル。
  12. 12.前記手段は、ネジおよび/またはスタッドを通す事のできる少なくとも2 個の孔を含む事を特徴とする請求項11によるノズル。
  13. 13.請求項1による少なくとも2個のノズルを相互に近接配置して含む装置。
  14. 14.請求項1による少なくとも2個の同形ノズルを含む装置。
  15. 15.2個のノズル間に介在部材を含み、この介在部材は、ノズルを適正に作動 させるために穿孔されたウインドを備えた平坦部から成り、この介在部材をその 分離する2個のノズルに固着するための手段を含む事を特徴とする請求項13に よる装置。
  16. 16.前記ウインドは、舌部の曲げ軸線に一致する少なくとも一つの真っすぐな 辺を含む事を特徴とする請求項15による装置。
  17. 17.前記ウインドは相互に平行な少なくとも二つの真っすぐな辺を有する事を 特徴とする請求項16による装置。
  18. 18.前記ウインドは正方形または長方形などの四辺形の形状を有する事を特徴 とする請求項17による装置。
JP62503575A 1986-06-17 1987-06-12 ノズルおよびこの型のノズルを使用する装置 Granted JPH01501770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8608718A FR2600125B1 (fr) 1986-06-17 1986-06-17 Gicleur et dispositif mettant en oeuvre un tel gicleur
FR86/08718 1986-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501770A true JPH01501770A (ja) 1989-06-22
JPH0536107B2 JPH0536107B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=9336398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62503575A Granted JPH01501770A (ja) 1986-06-17 1987-06-12 ノズルおよびこの型のノズルを使用する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4869431A (ja)
EP (1) EP0269707B1 (ja)
JP (1) JPH01501770A (ja)
FR (1) FR2600125B1 (ja)
WO (1) WO1987007853A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127582A (en) * 1990-11-21 1992-07-07 Roberts Filter Manufacturing Company Nozzles for rotary agitators
US5141029A (en) * 1990-12-19 1992-08-25 Eastman Kodak Company Variable orifice device
DE4217928A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Hoechst Ag Neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots, neue (Hetero-)Aryloxy-Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltenden Mittel und deren Verwendung
US5322094A (en) * 1993-05-14 1994-06-21 Janesko David A Bottle capping and pressurizing device
US5655520A (en) * 1993-08-23 1997-08-12 Howe; Harvey James Flexible valve for administering constant flow rates of medicine from a nebulizer
AUPM333394A0 (en) * 1994-01-13 1994-02-03 Meyer, David Jeffrey Improved flow conditioners for fire fighting nozzles
US5398853A (en) * 1994-01-26 1995-03-21 Latham; Peter A. Discharge nozzle
US5642860A (en) * 1995-07-07 1997-07-01 The Procter & Gamble Company Pump sprayer for viscous or solids laden liquids
US5794661A (en) * 1996-10-21 1998-08-18 Microphor, Inc. Tank isolation valve
DE10110602A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
GB0121377D0 (en) * 2001-09-04 2001-10-24 Aqualisa Products Ltd Shower handset
US20080062812A1 (en) * 2006-03-16 2008-03-13 Murphy Braden Apparatus and method for premixing lost circulation material
US20100271902A1 (en) * 2006-03-16 2010-10-28 Murphy Braden Apparatus and method for premixing lost circulation material
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
US8408421B2 (en) 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
WO2010033878A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 David Brown Solute concentration measurement device and related methods
WO2010122119A1 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Flex.Doccia S.R.L. Water supply device with improved water distribution element, and improved water distribution element for said device
ITMI20091622A1 (it) * 2009-09-23 2011-03-24 Flex Doccia S R L Dispositivo di erogazione d acqua e relativo erogatore d acqua
ITMI20090705A1 (it) * 2009-04-24 2010-10-25 Flexdoccia S R L Soffione per doccia o simile
EP3284494A1 (en) 2009-07-30 2018-02-21 Tandem Diabetes Care, Inc. Portable infusion pump system
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US10350619B2 (en) 2013-02-08 2019-07-16 Rain Bird Corporation Rotary sprinkler
US9492832B2 (en) 2013-03-14 2016-11-15 Rain Bird Corporation Sprinkler with brake assembly
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
US9700904B2 (en) 2014-02-07 2017-07-11 Rain Bird Corporation Sprinkler

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207560A (en) * 1981-06-12 1982-12-20 Kenzo Yamamoto Spray nozzle for agriculture

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB815174A (en) * 1957-02-01 1959-06-17 Hobson Ltd H M Improvements in spray nozzles
US2899981A (en) * 1959-08-18 Certificate of correction
US2593315A (en) * 1946-10-31 1952-04-15 Dole Valve Co Flow control device
US2676470A (en) * 1950-04-24 1954-04-27 Alquin J Streitz Flow regulator in a refrigerating system
US3151626A (en) * 1962-02-12 1964-10-06 Ray G Everett Air equalizer for storm doors
US3144968A (en) * 1962-10-11 1964-08-18 Mcdonald S Systems Inc Fluid dispenser
US3566902A (en) * 1968-05-13 1971-03-02 Leslie Co Fluid flow system
BE758383A (nl) * 1969-11-06 1971-04-16 Coulter Electronics Aftastelement en doorboord plaatje voor het electronisch tellenen sorteren van deeltjes
US3750710A (en) * 1971-10-12 1973-08-07 Sanders Associates Inc Variable fluid orifice
US3877514A (en) * 1972-06-19 1975-04-15 Hayden Trans Cooler Inc Heat exchanger valve system
FR2265022B1 (ja) * 1974-03-21 1977-08-19 Duveau Francois
FR2418674A1 (fr) * 1978-03-03 1979-09-28 Duveau Francois Appareil principalement pour la formation de brouillards artificiels
US4242112A (en) * 1979-06-01 1980-12-30 Rca Corporation Solar powered dehumidifier apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207560A (en) * 1981-06-12 1982-12-20 Kenzo Yamamoto Spray nozzle for agriculture

Also Published As

Publication number Publication date
US4869431A (en) 1989-09-26
FR2600125B1 (fr) 1990-07-06
FR2600125A1 (fr) 1987-12-18
JPH0536107B2 (ja) 1993-05-28
EP0269707A1 (fr) 1988-06-08
EP0269707B1 (fr) 1990-10-17
WO1987007853A1 (fr) 1987-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01501770A (ja) ノズルおよびこの型のノズルを使用する装置
ATE314580T1 (de) Düse eines durchflussreglers mit einer druckregelung und deren herstellungsverfahren
DE102012103192A1 (de) Ultraschallkoppleranordnung
WO2005008186A2 (de) Vorrichtung zur bestimmung wenigstens eines parameters eines in einer leitung strömenden mediums
US3731517A (en) Method of fabricating a fluid dispersion nozzle
EP1265029A2 (de) Brennersystem
DE102017206849A1 (de) Fluidische Baugruppe
CA1159291A (en) Head box in a paper machine
DE102016208344A1 (de) Fluidisches Bauteil
DE2410231C3 (de) Einrichtung zur Verminderung von Strömungsgeräuschen in Rohrströmungen
DE2623648A1 (de) Stoffauflaufvorrichtung einer papiermaschine
JPH06299491A (ja) 流体の流れの可変絞り方法および調節装置
DE1194116B (de) Vorrichtung zum Einfuehren eines Luftstroms durch Ejektorwirkung in einen anderen Luftstrom
US4389181A (en) Wide band extruder nozzle
DE102010001555A1 (de) Ventil zum Regulieren eines Fluidstroms
DE112015002311B4 (de) Vorrichtung zum Erzeugen einer verwirbelten Fluidströmung
AT505567A2 (de) Verfahren zur regelung von lamellenschwingungen eines lippenkanals eines stoffauflaufkastens und lamelle für den lippenkanal eines stoffauflaufkastens
EP0200071B1 (de) Vorrichtung zur Herstellung von feinen Mineralfasern
US4231524A (en) Large flow nozzle
DE4239643A1 (en) Fluid flow throttle for a paper-making machine - uses flexible hose in pressure box between two pipes
DE2953738A1 (en) Lamellar-type heat exchanger
DE60212802T2 (de) Schalldämpfer und abgassystem mit schalldämpfer
EP0207443B1 (de) Abgassammelrohr für eine Brennkraftmaschine
DE1523451B2 (de) Stroemungsmittelkomparator
WO2020070020A1 (de) Partikelfilter