JPH01500801A - 接着性ドレッシング - Google Patents

接着性ドレッシング

Info

Publication number
JPH01500801A
JPH01500801A JP62505708A JP50570887A JPH01500801A JP H01500801 A JPH01500801 A JP H01500801A JP 62505708 A JP62505708 A JP 62505708A JP 50570887 A JP50570887 A JP 50570887A JP H01500801 A JPH01500801 A JP H01500801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
adhesive
polyurethane
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62505708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760502B2 (ja
Inventor
アンセル,クリストファー・ウィルソン・ガイ
Original Assignee
スミス アンド ネフュー アソシエイテッド コンパニーズ ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868622695A external-priority patent/GB8622695D0/en
Priority claimed from GB868629231A external-priority patent/GB8629231D0/en
Priority claimed from GB878701434A external-priority patent/GB8701434D0/en
Application filed by スミス アンド ネフュー アソシエイテッド コンパニーズ ピーエルシー filed Critical スミス アンド ネフュー アソシエイテッド コンパニーズ ピーエルシー
Publication of JPH01500801A publication Critical patent/JPH01500801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760502B2 publication Critical patent/JP2760502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B46/00Surgical drapes
    • A61B46/40Drape material, e.g. laminates; Manufacture thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/023Adhesive bandages or dressings wound covering film layers without a fluid retention layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B46/00Surgical drapes
    • A61B46/20Surgical drapes specially adapted for patients
    • A61B2046/205Adhesive drapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00412Plasters use for use with needles, tubes or catheters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2210/00Compositions for preparing hydrogels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 接着性ドレッシング この発明は接着性ドレッシングに関する。この発明はより詳細には創傷保護用途 に必要な皮膚になじみのよい固有粘着性ポリウレタンゲルまたはフオーム(fo am)の接着剤を利用するドレッシングに関する。
ポリウレタン基剤の接着剤を皮膚貼付への使用が提案されているが、接着剤から 物質の浸出が実質的に殆どないかまたは全くないことが必要で、しかも接着剤が 皮膚になじみのよいことが必要な用途には提案されていない。
英国特許第146817号および同第1351909号には接着性製剤、とりわ けポリウレタンを基剤にして、実質的に浸出性薬物エキ・スを含有する接着性製 剤の記載がある。このような接着剤は粘着性であるが、この製剤が固有粘着性を 有するゲルまたはフオームの接着剤であることおよび浸出性物質が少ないことを 示唆していない。
ヨーロッパ特許第0147588号明細書は、架橋ポリウレタンと、少なくとも 平均官能価が3の固定ポリヒドロキシ化合物との混合物を含有するゲル接着剤に より、少なくとも部分的に覆われた支持層よりなる自己接着性のシート様構造を 開示している。
しかしながらこのような接着剤はかなりな量の浸出性物質を含有し、ある場合に は50%も含有しており、滲出液の多い創傷領域の使用には適さない。
この発明は接着剤が皮膚になじみのよいものであり、即ち取り外す時に皮膚層を 剥離させず、付着物が残らず、しかも直接創傷への接触に使用でき、実質的に浸 出性素材を含まない接着性ドレッシングを提供しようとするものである。
この発明によれば、ポリウレタンゲルまたはフオームの接着剤で被覆する支持層 を備えた、皮膚に用いるのに適切な接着性ドレッシングを提供するものであり、 その接着剤は固有粘着性であり、含有する浸出性物質は10重量%以下である。
粘着性とは、接着剤を他の物体の表面と軽く接触させることによって、もとの分 離した状態へ戻すには力を必要とする状態を生じさせるような接着剤の性質であ り、即ちそれは金属プローブまたは人の指のような滑らかな接触面の取外しを制 限するが、完全には阻止しない性質である。固有粘着性という用語は、ゲルまた はフオームが、粘着付与剤のような、さらに接着性を増進する成分の添加を必要 とせずに粘着性を有することを意味する。粘着性およびその測定法については次 の文献で討論されている[ハンドブック オブ プレッシャーセンシティヴ ア ドヒーシヴ テクノロジー(Handbook of Pressure −S  ensitive Adhesive Technology) 、第3章、 編者ディ、サタス([) 、 ’5 atas)、(Van No5trand  Re1nhold Co、I nc。
New York) 、1982年コ。
固有粘着性ゲルとして適切なものは感圧性接着剤であり、即ちゲルの粘着性は、 それを表面に貼付するのに使用される力によってきまる。しかしながら、高度親 水性ポリウレタンの固有粘着性ゲルと高度親水性ポリウレタンの固有粘着性フオ ームとよりなる他のタイプの接着剤もこの発明の範囲内に入る。
さらにこの発明のドレッシングは、水に浸出しうる物質の含有量が接着剤の10 重景%以下であることを特徴とする。水に浸出しつる物質の含有量は接着剤の5 重量%以下がより適切であり、2.5重量%以下が好ましい。この発明のドレッ シングに用いられる接着剤は、創傷面の中へ浸出し、従って、一般に不満足なも のとみなされている保湿剤または可塑剤のような添加剤の存在を必要としない。
この発明のドレッシングに用いられる接着剤は親水性ポリウレタンである。高度 親水性ポリウレタンの種類の1つは、ポリオールまたは水に、多官能価のイソシ アネートとポリオキシアルキレンジオールモノアルキルエーテルとの反応生成物 であるイソシアネートプレポリマーを反応させて製造されるものである。
高度親水性とは、水和時に、ポリウレタンが水分を35〜95重量%、適切には 50〜92重量%、好ましくは70〜90重量%、さらに好ましくは75〜85 重量%含有するということを意味する。水の吸収率はポリウレタンの既知重量を 採取し、24時間水に浸漬することにより得られる。水和したポリマーを水中か ら取出し、過剰の、水分を吸取紙で軽く吸取ることにより除去し、ついで水和し たポリウレタンを秤量する。
ポリウレタンの水分吸収率(重量%)は次のように計算できる。
(水和ポリウレタンのii量−乾燥ポリウレタンの重51) xlOO水和ポリ ウレタンの重量 固有粘着性接着剤ゲルまたはフオームはポリイソシアネートとポリオキシアルキ レンジオールモノアルキルエーテルとの反応生成物として得られたプレポリマー に、1モル過剰の水または理論量のポリオールもしくはポリオール混合物を混合 して製造される。ポリオールはジオールまたはジオールの混合物であることが好 ましい。使用した過剰の水分は生成された粘着性ゲルまたはフオームにより吸収 される。
この発明に用いられる他のN類の適切な接着剤はポリウレタン残基に加えてアク リレート残基を含有するポリウレタン接着剤である。このような接着剤は多官能 価のイソシアネートとポリオキシアルキレンジオールモノアルキルエーテルとの 反応生金物、例えば水またはポリオールおよびアクリル酸もしくはメタクリル酸 のヒドロキシ含有エステルおよび/またはこのようなヒドロキシ含有化合物の混 合物を反応させて製造される。
この発明に用いる接着剤の製造に使用のプレポリマーを生成するのに用いられる 適切なポリオキシアルキレンジオールモノアルキルエーテルは、炭素原子1〜1 8のアルキル基、さらに適切には炭素原子2〜6のアルキル基、好ましくは炭素 原子2〜12のアルキル基、例えば炭素原子4のアルキル基を有し、すなわちモ ノアルキルエーテル基としてモノブチルエーテル基を有する。
モノアルキルエーテルにおけるポリオキシアルキレン残基としては、ポリオキシ エチレンまたはポリオキシプロピレン残基またはそれらの混合物を含む親水性残 基が適切である。好ましいポリオキシアルキレン残基は、ポリオキシエチレンと ポリオキシプロピレン残基の混合比が20:80〜80:20.例えば50:5 0のものである。この残基は互いに任意に配列してもよい。
それ故、好ましいポリオキシアルキレンジオールモノアルキルエーテルは例えば エムカロブクス ポリオール(EyakaroxPolyol、 1.C,1社 製)のような、ポリオキシエケレン:ポリオキシプロピレン残基の比が約50: 50である、ポリオキシエチレンーポリオキシプロピレンモノプチルエーテルで ある。
モノアルキルニー”チルの分子量は3000から12000が適切であり、40 00から10000がさらに適切で、5000から90GOが好tLL%。
この分子量範囲のポリオキシアルキレンジオールモノアルキルエーテルは、粘着 性で、皮膚への使用に適切なポリマーを提供するが、一方低分子量のものを使用 すると、粘着性不足のため、接着剤としての使用には不適切なポリマーを提供す ることが見出された。
プレポリマー生成に使用されるポリオキシアルキレンジオールモノアルキルエー テルは通常水分を含有する。しかしポリオキシアルキレンジオールモノアルキル エーテルは、ポリイソシアネートとの反応で生成される尿素基の割合を制限する ために、水分を1重量%以下含むことが好ましい。
プレポリマー生成に使用のポリイソシアネートは2以上の官能価を有し、適切に は2.1〜5の官能価、より適切には2.2〜3.5、好ましくは2.5〜3. 01例えば2.5.2.7.2.85または2.9である。適切なポリイソシア ネートとしては(環状)脂肪族および芳香族ポリイソシアネートが挙げられる。
好ましいポリイソシアネートは芳香族ポリイソシアネートであり、例えば重合体 のメチレンジフェニルジイソシアネートを基材にしたものであり、例えば1.C ,!、社市販スプラセックス(5uprasecs、商標)である。イソシアネ ートの官能価は3以下が好ましい。その理由は3を超えると、架橋結合密度を大 にし、最終的に皮膚貼付の接着剤として不利な、より硬い接着剤となるからであ る。
プレポリマーは、反応が完結するのに充分な時間、高温度で、例えば2時間、9 0℃で、ジブチル錫ジラウレート(TI2)触媒0.2重量%の存在下、必要な 比率の二成分を加熱することによって簡単に製造することができる。この反応に おけるN COlo Hのモル比は2.0〜4.0h<適切である。
ポリウレタン単独をベースにした接着剤は上記のプレポリマーに水を反応させて 製造できる。得られた反応混合物は水lO重態形とプレポリマー90重量%から 、水90i1量%とプレポリマー10重量%までを含有している。しかし、粘着 性ゲルを形成する時は、プレポリマー濃度は25重量%以下であることが好まし い。プレポリマー濃度が25重量%より大である時は、粘着性フオームが生成さ れ、これはまたこの発明に含まれる。
通常反応試剤は、室温で混合し、少なくとも30分間硬化させる。過剰の水分は 粘着性ゲルまたはフオームに吸収されて膨潤ゲルまたはフオームを生成する。こ れらのゲルおよびフオームはしばしばその原重患と等重量まで、さらに水分を吸 収することができる。
この発明に用いられるポリウレタン接着剤はプレポリマーに理論量のポリオール を反応させても製造できる。反応試剤を一緒に混合し、15分〜2時間、高温で 硬化させる。生成したポリウレタンポリマーは、乾燥接着剤マスの形であり、固 有粘着性で水分を90重量%まで吸収し得る。ポリオールはジオールが適切であ る。ポリオールの選択およびプレポリマーのインシアネート含量が生成される接 着剤の粘着性の程度を決定する。
即ち、プレポリマーのインシアネート含量が低ければ低い程、生成されるポリマ ーの架橋結合密度は小さくなり、接着剤は粘着性をます、また、ポリオールの分 子量が大きければ大きい程、接着剤マスはますます柔らかくなる。
適切なポリオールとしては、アルキレングリコール、ジアルキレングリコールお よびポリオキシアルキレンジオール ブロックコポリマーを含むジオールが挙げ られる。適切なジオールとしてはジエチレングリコール、分子量約200のポリ オキシエチレンジオール、分子量約2600のポリオキシエチレン−ポリオキシ プロピレンジオール ブロックコポリマーおよび分子量約2000のポリオキシ プロピレンジオールが挙げられる。
この発明に用いるポリウレタン アクリレート接着剤は上記のプレポリマーに、 例えば紫外線または電子線照射のような照射にさらした時反応性に富むようにな る不飽和官能価lを含有するヒドロキシル化合物をある比率で反応させることに より製造し得る。
適切な不飽和化合物としては、存在するイソシアネートと反応し得るヒドロキシ ル官能価を少なくとも1個有するアクリル酸またはメタクリル酸のエステルが挙 げられる。好ましいエステルとしては、メタクリル酸ヒトσキシエチルおよび繰 返しエーテル単位数が1〜25、好ましくは2〜10.例えば6であるポリオキ シアルキレンジオールのメタクリル酸モノエステルが挙げられる。
ヒドロキシル含有化合物の残りは例えばジオールもしくはトリオールのようなポ リオール、1級アルコールのようなモノオールまたは前記のようなポリオキシア ルキレン モノアルキルエーテルである。ヒドロキシル含有化合物がポリオキシ アルキレン モノアルキルエーテルであるかまたは粘着性を付与する他のモノオ ールが接着剤であることが好ましい。例えばモノオールとしては水素化アビエチ ルアルコールのような粘着性を付与する樹脂である水素化モノヒドロキシリンが 挙げられる。
不飽和官能価it−存するヒドロキシル含有化合物の比率とはプレポリマーの遊 離のイソシアネート基の15〜25%と反応する程度の比率である。遊離のイソ シアネート基の残りは他のヒドロキシル含有化合物と反応する。
従って、得られたポリマーは、重合開始剤と照射によって互いに相互作用してポ リマーを架橋し得る不飽和の側基を有する。
一つの適切な照射の形態は紫外線照射である。ポリマーを光重合開始剤と混合し てその混合物に紫外線照射する。この操作によってポリマーが架橋結合する。
このように生成したポリウレタンポリマーは使用する反応試薬により水を5重量 %から95重量%まで吸収し得る架橋ポリマ開始剤を分散させ、次いで照射して 接着剤を杉成させることによって、「湿式」の接着剤として作製することができ る。適切な湿式接着剤は水を40〜65霞量%含有することができる。
この発明に用いら第16る裏打ぢ層または支持層は皮JillJ、:貼付する時 、身体のF、態に適合し、外れることなく身体と共に動くのに十分に7レキシブ ルでなけわ8ばならない、適切なフレキシブルの裏打ち素材としては、ニット、 織布もしくは不織布、ネット、可塑化ポリ塩化ビニルフィルムのような微孔性の フィルム、気孔を有するポリマーブレンドフィルム、熱可塑性ポリウレタンおよ び親水性ポリウレタン、弾性ポリエステル、スチレン−ブタジェンブロック コ ポリマー[例えば熱可塑性ゴムのクレイトン(商標)〕を含む重合体フィルムが 挙げられる。
この発明のドレッシングの具体例における裏打ち層として使用される好ましい素 材としては、親水性ポリマーフィルムが挙げられる。適切な親水性ポリマーとし ては親水性ポリウレタン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールおよび セルロース誘導体が挙げられる。
好ましい親水性ポリマーは親水性ポリウレタンである。適切な親水性ポリウレタ ンとしては、英国特許第2093190B号1こ記載の組成を有し、その方法に より製造されるものが含まれる。最も適切な親水性ポリウレタンは水和時に水を 5〜50重量%、さらに適切には水を10〜40重量%含み、ドレッシングの中 で25〜120μ−の厚み、より適切には30〜60μ観の厚みを有するもので ある。親水性ポリウレタンの好ましいフィルムは水和時に水の含量が20〜30 %、例えば25%で、厚みが50μ転例えば30趨である。
好まj7いフレキシブルな裏打ち材は英国特許第884232号に開示の方法に より作製された微孔性可塑化ポリ塩化ビニルである。
フィルムとして好ましい微孔性可塑化ポリ塩化ビニル30は、100〜300g mの厚みを有し、例えば150.l1m、 200A+−および25haである 。
さらに好ましい裏打ち層は熱可把性ポリウレタンであって、線状ポリエステルポ リウレタンまたはニスタン(商標)として知られるポリエーテルポリウレタンが 挙げられる。このようなポリウレタンは厚み15〜75as+のフィルムとして 用いられ、より好ましくは厚み20〜35μm1例えば約25μ露または30μ 薊である。
接着剤層は、ドレッシングが用いられる皮Ji!!i障害、創傷または他の類似 用途のタイプにより0,05〜5izの厚みを存し、即ち薄い層は非滲出性創傷 または静脈部位に使用のドレッシングに用いられ、一方厚い層は滲出性創傷に用 いられ、接着剤の吸収性が有利に利用される。接着剤層は厚み1.5−4置nの らのがより適切であり、2〜3xzが好ましい。
この発明のドレッシングは、シリコーン剥離紙の一ヒに適切なポリマーの適切な 濃度の溶液から裏打ち層に流延し、溶媒を除去して必要な厚みのフィルムを生成 することにより製造される。
必要な厚みの接着剤のフィルムが製造され二つのフィルムを一緒にして互いに接 着させてラミネートを作るが、他の接着剤は使用しない方が好ましい。剥離剤塗 布の保護材が接着剤層の上に置かれ、ラミネートは適当な大きさのドレッシング に裁断される、例えば5 emX 5 cm、 7.5mmX 7.5cs+、 8 emX 8 ca+、10cmX10ea、5 caX 10cmおよび1 0ciX 20cmである。これらのドレッシングは耐細菌性、耐水性袋に包装 され、常法、例えば照射法やエチレンオキサイド法により滅菌される。
使用に際し、無菌のドレッシングを袋から取出し、保護材をドレッシングの接着 剤面からはずし、次にドレッシングを創傷に貼付する。
このドレッシングは、物理的または外科的な外傷、火傷、悪性腫瘍などによって おこる創傷に用いるドレッシング、外科手術用ドレープ、静脈注入部位用ドレッ シングおよび皮膚jこ長時間取付ける必要があるドレッシングとして用いること ができる。
従って、別の観点に′!5いで、この発明は」二記の接着性ドレッシングを創傷 (、;貼付することにより動物の身体の創傷を治療する方法を提供する。
多くの薬剤を、二の発明の接着剤の中に混合させることができる。、薬剤ヒは薬 理学的に活性な薬剤を意味171、二の薬剤としでは、キシロカインのような局 所麻酔薬、硝酸銀のような静菌薬:好ましいものとしてスルファジアジン銀およ びクロルヘキシジン塩が挙げられる抗菌剤:抗生物質二局所用ステロイド、醇素 、組織刺激薬、凝血薬、抗凝固薬および抗真菌剤が挙げられる。皮膚軟化薬のよ うな他の薬剤は反応工程の後で加えることができる。
クロルヘキシジンおよびその塩のような水溶性薬剤はプレポリマーとの反応に用 いられる水に溶解することができるので便利である。クロルヘキシジンはこの工 程の間では影響を受けず、得られた接着剤は皮膚上に置かれる時、クロルヘキシ ジンを有効に放出することが見出された。
寒員匹上 ポリオキシエチレン対ポリオキシプロピレン残基の比がl:1であり、分子鳳が 4095であるポリオキシエチレンーポリオキシプロビレンジオール モツプチ ルエーテル[300g、0.073モル(OH価に基づり)]と高分子鳳メチレ ンジフェニル ジイソシアネート(31,219,0,266モル、−NGO官 能価2.7)とを頭上撹拌器をつけたフランジ付フラスコ700cm’の中で、 NGO10H比が2.5で混合した。フラスコを水浴で90℃の温度にゼットし て加熱した。ジブチル錫ジラウレートよりなる触媒(0,2重量%)を加えた。
混合物を90℃で2時間撹拌した。生成したプレポリマーを放冷した。プレポリ マーは黄金色粘稠な液体で、使用の準備が整うまで、蓋付ビンに蓄えられる。こ のプレポリマーは、イソシアネート含量が1.98%であることが判った。
このプレポリマーの一部と、有効イソシアネート全部点反応する計算量のジエチ レングリコールとを、室温で均一になるまで混合し、ついでシリコーン剥離紙の 上に単位面積当り重量が2so97 m ”になるように拡げ、90℃で硬化さ せると接着剤マスを生じた。
熱可塑性ポリエーテルポリウレタンのプレキャストしたフィルムをこの接着剤マ スの上に転写塗布をして、形成されたラミネートストリップを接着性ドレッシン グに適切な大きさに裁断し、耐細菌性耐水性の容器に包装し、照射により滅菌し た。
使用時に滅菌したドレッシングを容器から取出し、シリコーン剥離紙を外し、接 着剤層を創傷面にあててその周囲に置く。
接着性ゲルのフィルムを創傷ドレッシングに通常用いられる種々の支持体の上に 単位面積当りの重量が2859/m”または709/ m ”のいずれかで、コ ートした。正立および倒立の透湿度を測定し、その結果を次表で示す。
評価l 王立透湿度(MVP)評価 テスト試料のディスクを封止リングとねじ付クランプを用いてベインの透湿度カ ップ(フランジ付き金属カップ)の上に固定する。試験試料の露出面の面積は使 いやすいように10cm”である。各カップには約10x(lの蒸留水が入って いる。
カップの重量を測った後37±1℃に保温したファン付き電気炉に入れた。炉内 の相対湿度は炉の床上に3〜8メツシユの無水塩化カルシウム1に9を置くこと により約10%が保たれる。
24時間後、カップを取出し、20分間放冷し、再秤量する。
試験試料のMVPは実測された減量値から24時間当り、平方米当りの重I12 で計算される。
倒立MVP評価 電気炉の中でベインカップを倒立させる以外は上記の方法を用い、その結果カッ プ内の水は試料と接触する。この場合はゲル接着剤と接触する。
(以下余白) 国際調査報告 国際調査報告 GB 8700658 SA 18772

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.接着剤が固有粘着性で、10重量%以下の浸出性物質を含有するポリウレタ ンゲルまたはフォームの接着剤をコートした支持層を備える皮膚へ貼付するのに 適切な接着性ドレッシング。 2.ポリウレタンが親水性ポリウレタンである請求の範囲第1項記載のドレッシ ング。 3.水和時にポリウレタンが35〜95重量%の水を含有する請求の範囲第2項 記載のドレッシング。 4.水和時にポリウレタンが75〜85重量%の水を含有する請求の範囲第2項 記載のドレッシング。 5.接着剤がポリウレタンおよびアクリレートまたはメタクリレートから誘導さ れる残基を含有する請求の範囲第1〜4項のいずれか1つに記載のドレッシング 。 6.ポリウレタン残基が、ポリイソシアネートとポリオキシアルキレンジオール モノアルキルエーテルとの反応生成物であるイソシアネートプレポリマーから誘 導される請求の範囲1〜6項のいずれか1つに記載のドレッシング。 7.ヒドロキシ化合物が水またはポリオールである請求の範囲第6項記載のドレ ッシング。 9.少なくともある比率のヒドロキシ化合物が、イソシアネートと反応可能で、 照射時に反応性に富む不飽和官能価を含有するヒドロキシ化合物である請求の範 囲第7項記載のドレッシング。 10.ヒドロキシ化合物が、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルである請 求の範囲第9項記載のドレッシング。 11.水の濃度がプレポリマーの10〜90重量%である請求の範囲第8〜10 項のいずれか1つに記載のドレッシング。 12.水がプレポリマーの25重量%以下である請求の範囲第11項記載のドレ ッシング。 13.ポリオールがジオールである請求の範囲第8〜12項のいずれか1つに記 載のドレッシング。 14.ジオールがイソシアネートプレポリマーに対して理論量存在する請求の範 囲第13項記載のドレッシング。 15.ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルのアルキル分子が炭素原子2 〜6を含有する請求の範囲6〜14項のいずれか1つに記載のドレッシング。 16.親水性残基中のエーテルのポリオキシアルキレン残基が、ポリオキシエチ レンまたはポリオキシプロピレン残基またはその混合物を含有する請求の範囲第 6〜15項のいずれか1つに記載のドレッシング。 17.エーテルが、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン残基の比が約5 0:50のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノブチルエーテルであ る請求の範囲第15項または第16項記載のドレッシング。 18.支持層がフレキシブルなニット、織布または不織布、ネット、微孔性ポリ マーフィルムまたは透湿性ポリマーフィルムである請求の範囲第1〜17項のい ずれか1つに記載のドレッシング。 19.接着剤が薬理的に活性な薬剤を含有する請求の範囲第1〜18項のいずれ か1つに記載のドレッシング。 20.水に浸出しうる物質の含量が接着剤の2.5重量%以下である請求の範囲 第1〜19項のいずれか1つに記載のドレッシング。 21.無菌の容器に入っている請求の範囲第1〜20項のいずれか1つに記載の ドレッシング。 22.請求項1〜21項のいずれか1つに記載の接着性ドレッシングを創傷に貼 付して動物体の創傷を治療する方法。
JP62505708A 1986-09-20 1987-09-21 接着性ドレッシング Expired - Lifetime JP2760502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8622695 1986-09-20
GB868622695A GB8622695D0 (en) 1986-09-20 1986-09-20 Adhesive dressings
GB8629231 1986-12-06
GB868629231A GB8629231D0 (en) 1986-12-06 1986-12-06 Adhesive & dressings
GB878701434A GB8701434D0 (en) 1987-01-22 1987-01-22 Wound dressings
GB8701434 1987-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500801A true JPH01500801A (ja) 1989-03-23
JP2760502B2 JP2760502B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=27263155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505708A Expired - Lifetime JP2760502B2 (ja) 1986-09-20 1987-09-21 接着性ドレッシング

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0282554B1 (ja)
JP (1) JP2760502B2 (ja)
AT (1) ATE69385T1 (ja)
AU (1) AU597740B2 (ja)
CA (1) CA1335873C (ja)
DE (1) DE3774567D1 (ja)
WO (1) WO1988001878A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507969A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンに基づくゲル素材、その製造および使用
JP2015523101A (ja) * 2012-04-06 2015-08-13 エモディアル エス.アール.エー. 抗菌性ドレッシング、抗菌性組成物およびその使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU594198B2 (en) * 1986-09-20 1990-03-01 Smith & Nephew Associated Companies Plc Thin film adhesive dressings
GB8720440D0 (en) 1987-08-28 1987-10-07 Smith & Nephew Ass Curable compositions
GB8815435D0 (en) * 1988-06-29 1988-08-03 Smith & Nephew Non autoadherent dressings
US5183663A (en) * 1989-06-07 1993-02-02 Hercules Incorporated Treating skin lesions
GB9102089D0 (en) * 1991-01-31 1991-03-13 Johnson & Johnson Medical Net wound dressings
DE4111098A1 (de) * 1991-04-05 1992-10-08 Beiersdorf Ag Hydrophile schaeume und verfahren zu deren herstellung
EP0565716B1 (en) * 1991-11-02 2001-01-17 Takiron Co. Ltd. Self-adhesive for percutaneously absorbable preparation
GB9123707D0 (en) * 1991-11-07 1992-01-02 Johnson & Johnson Medical Ltd Polyurethane foam
GB9123708D0 (en) * 1991-11-07 1992-01-02 Johnson & Johnson Medical Ltd Method of making polyurethane foam
US6326410B1 (en) 1992-11-04 2001-12-04 Johnson & Johnson Medical, Inc. Wound dressing comprising polyurethane foam
US5773490A (en) * 1993-06-24 1998-06-30 Takiron Co., Ltd. Pressure sensitive adhesive for transdermal absorption formulations
JP2000502114A (ja) * 1995-08-11 2000-02-22 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 接着剤
US5849325A (en) * 1996-10-07 1998-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Moisture-regulating adhesive dressing
DE10047884A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-11 Beiersdorf Ag Selbsthaftende Wundverbände mit haftfähigem Wundversorgungsbereich
DE10047673A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-11 Beiersdorf Ag Verband
US6545195B2 (en) * 2001-04-11 2003-04-08 Paragon Trade Brands, Inc. Low-density, substantially non-wicking layers for absorbent articles
JP2004526852A (ja) 2001-05-21 2004-09-02 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 極めて軟質のポリウレタンエラストマー
DE10128685A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Beiersdorf Ag Selbstklebendes, wirkstoffhaltiges Matrixpflaster auf Basis von Polyurethangelen
US8275324B2 (en) 2001-11-02 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for predicting received signal strength in a communication system
KR20030048716A (ko) * 2001-12-12 2003-06-25 박성호 활성 성분을 함유한 친수성 고분자를 포함하는 접착용폴리우레탄 고분자 조성물 및 그 제조방법
DE10220114A1 (de) * 2002-05-06 2003-11-20 Beiersdorf Ag Ätherische Öle enthaltendes Matrixpflaster auf Polyurethanbasis
ES2695401T3 (es) 2003-02-12 2019-01-04 Syncera Inc Composiciones de aleación de polímeros de óxido de alquileno aleatorios y no aleatorios
FR2861846B1 (fr) * 2003-10-31 2006-02-03 Rossignol Sa Dispositif de mesure de pression destine a etre interpose entre deux corps
JP2009518142A (ja) 2005-12-08 2009-05-07 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 生体適合性外科用組成物
EP2179749B1 (de) 2008-10-23 2012-08-08 Paul Hartmann AG Polyurethangelschäume
EP2281587A1 (de) 2009-08-03 2011-02-09 nolax AG Resorbierbare Polyurethanschaum-Wundabdeckung
CN111479837B (zh) 2017-10-25 2022-08-23 陶氏环球技术有限责任公司 用于保持食品新鲜度的柔性包装材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0080008A1 (de) * 1981-11-19 1983-06-01 Firma Carl Freudenberg Leicht ablösbares Heftpflaster
DE3341555A1 (de) * 1983-11-17 1985-05-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Selbsthaftende flaechengebilde, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507969A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンに基づくゲル素材、その製造および使用
JP2015523101A (ja) * 2012-04-06 2015-08-13 エモディアル エス.アール.エー. 抗菌性ドレッシング、抗菌性組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282554A1 (en) 1988-09-21
JP2760502B2 (ja) 1998-06-04
AU8028887A (en) 1988-04-07
WO1988001878A1 (en) 1988-03-24
AU597740B2 (en) 1990-06-07
ATE69385T1 (de) 1991-11-15
EP0282554B1 (en) 1991-11-13
DE3774567D1 (de) 1991-12-19
CA1335873C (en) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760502B2 (ja) 接着性ドレッシング
JP2619442B2 (ja) 接着剤、その製造方法および用途
US5183664A (en) Thin film adhesive dressings preparation and use
EP0335669B1 (en) Hydrophilic foam compositions
US5065752A (en) Hydrophilic foam compositions
JP3541948B2 (ja) 特に深傷を治療するための親水性ポリウレタンゲルフォーム、親水性ポリウレタンゲルフォームを基とする創傷用包帯および製造方法
EP2436380B1 (en) Patch material
ES2238650T3 (es) Hoja adhesiva sensible a la presion.
EP0754063B1 (en) Medical pressure-sensitive adhesive and medical dressing material provided with the same
US6822132B2 (en) Dressing
EP0282533B1 (en) Thin film adhesive dressings preparation and use
HUT76815A (en) Polyurethane pressure-sensitive adhesives, method for making thereof and medical articles from them
JP2007520614A (ja) 薬用ポリウレタン発泡体
EP0271292B1 (en) Adhesives, their preparation and use
JP2000503048A (ja) ポリウレタン感圧接着剤
GB2198949A (en) Adhesive dressings
AU624808B2 (en) Hydrophilic foam compositions
WO1996026966A1 (en) Water soluble polymer additives for polyurethane-based pressure sensitive adhesives
JPH0624583B2 (ja) 皮膚保護用樹脂
JP2005218494A (ja) 皮膚貼付材用フィルム基材及び皮膚貼付材