JPH01500372A - 円偏波形を使用するレーダトランシーバ - Google Patents
円偏波形を使用するレーダトランシーバInfo
- Publication number
- JPH01500372A JPH01500372A JP62504266A JP50426687A JPH01500372A JP H01500372 A JPH01500372 A JP H01500372A JP 62504266 A JP62504266 A JP 62504266A JP 50426687 A JP50426687 A JP 50426687A JP H01500372 A JPH01500372 A JP H01500372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- antenna
- circularly polarized
- signals
- substantially parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/24—Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/023—Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
- G01S7/0231—Avoidance by polarisation multiplex
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/024—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects
- G01S7/026—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects involving the transmission of elliptically or circularly polarised waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/3208—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
- H01Q1/3233—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
- H01Q21/065—Patch antenna array
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/023—Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/20—Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/206—Microstrip transmission line antennas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はレーダに関し、より詳細には円偏波形を使用するレーダトランシーバに
関する。
大抵の物体は電波を反射する。レーダシステムは、雨、霧、または雲を介して航
空機、船、車両、構築物、自動車等の物体を“見る”べく反射された電波を検出
する。伝統的なレーダシステムは無線送信機、無線受信機、2つのアンテナ、デ
ィスプレイとから成る。送信機と受信機の両方を有するレーダシステムはラジオ
トランシーバと呼ばれる。無線送信機は電圧制御発振器によって連続波またはパ
ルス波を発生する。
電波は2つのアンテナの1つによって順番に放射される。物体から反射された送
信波の部分は他のアンテナによって受信され受信機において更に信号処理すべく
ミキサによってマイクロ波周波数からより低い中間周波数に変換される。このレ
ーダトランシーバは2つのアンテナを使用するので大きく重い。さらに、もし反
射信号が送信信号と同じ偏波を有する場合は受信感度が大幅に低下する。この感
度減少は送信パワーを増大させることによって補償しなければならない。
従来の他のレーダシステムは受信および送信用の単一アンテナの使用を可能にす
るサーキュレータを使用する。電圧制御発振器はサーキュレータを介してアンテ
ナに先導される連続波信号を発生する。単一アンテナはマイクロ波信号を放射し
、反射エコーを受信する。反射信号はサーキュレータを介してミキサに先導され
、さらに信号処理すべく信号の周波数が減少される。しかしながら、サーキュレ
ータに使用されるフェライトなどの磁性材はモノリシックな集積回路と両立性が
ない。また、サーキュレータは衝撃や振動を受けやすい。
さらに、単一アンテナレーダシステムはサーキュレータを除去することも可能で
ある。電圧制御発振器によって発生された信号は3dBの分岐線結合器に供給さ
れる。線状アンテナが結合器の第2分岐に結合され、結合器の第3分岐が成端化
される。それゆえ、発生された信号の半分が結合器を介してアンテナへと供給さ
れ信号の他の半分が第3分岐でダンプされる。線状アンテナは第2分岐から信号
を放射し、反射信号を受信する。反射信号は結合器の第2分岐に入って2つに分
割され、半分がミキサへと先導され、他の半分が信号発生器に先導され使用され
ない。この構成は1つのアンテナを使用する利点を持つがパワーの約4分の3が
動作中に浪費される。
発明の摘要
したがって、本発明の目的は、簡単で安価なレーダシステムを提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、コンパクトかつ軽量で単一の基板上に製造可能で全くモノ
リシックであるレーダシステムを提供することにある。
さらに、本発明の目的は、効率の良いトランシーバを提供することにある。
前述の目的に従って、本発明によるレーダトランシーバは信号を発生する伝送発
振器、発生した信号を約等しい振幅で90°位相の異なる2つの信号に分割する
方向性結合器と、これら2つの信号を円偏波形として放射する単一アンテナとを
含む。反射された送信円偏波形のどの部分も同じアンテナによって受信される。
方向性結合器は円偏波の2つの成分を単一の信号に結合し、ミキサによって中間
周波数にダウンコンバートする。
本発明の他のおよびさらなる目的、利点および特徴は、添附の図面を考慮して発
明の好ましい実施例の次の詳細な説明から容易に明らかになる。
図面の簡単な説明
添附の図面において、第1図は、本発明によるレーダトランシーバの路線図であ
る。
第2図は、本発明によるアンテナの平面図である。
好ましい実施例の説明
特に第1図において、本発明によるレーダトランシーバ10は信号を発生する送
信機発振器11を含む。電力源として例えばビームリードまたは組立て式バラク
タダイオードを使用する電圧制御ガン(Gunn)オシレータが使用される。
信号は方向性結合器またはハイブリッド結合器等の電力分割器12に供給され、
一部がミキサを駆動するのに十分な電力となり残りの部分が送信される信号とな
る。二者択一的に、局部発振器がミキサのための局部発振信号を提供すべく使用
される。
送信される信号はその後、3dB分岐線結合器、Lange結合器または集中素
子などの3dB結合器である方向性結合器15へと供給され、信号は約同じ振幅
で約90″位相の異なる2つの信号に分割される。方向性結合器15は概して第
1図の番号1.2.3および4によって示されたように4つのポートを有する。
伝送される信号は方向性結合器15のポート1に入力され方向性結合器によって
約同じ振幅で約90’位相の異なる2つの信号に分割される。これらの2つの信
号はそれぞれポート2および3に現われる。
2つの分割信号は順番にアンテナ17の垂直および水平入力部■およびHに供給
される。アンテナ17は2つの信号を円偏波または近回偏波として伝送する円編
形のアンテナである。
ホーンアンテナがアンテナ17として使用されるが、完全にモノリシックな好ま
しい円編形アンテナ17が第2図に示される。2つの線傷形されたマイクロスト
リップアンテナアレイ21および22が誘電性基板25上にプリントされる。2
つのマイクロストリップアレイ21および22が基板25上に互いに直交して配
設され、1つのアレイが水平の線部波を放射し、他方が水平の偏波と約90°位
相の異なる垂直の線部波を放射する。遠くの範囲、すなわちアンテナ17から約
10波長離れた場所で、これらの水平および垂直の線傷形ビームは単一の円編形
または近日偏形の波形を形成する。円偏波形を発生するために、各リニヤアレイ
21および22の各入力5および6から方向性結合器15の各出力3および4ま
での電気的距離は等しくなければならない。
各リニヤアレイ21および22は複数のストリップライン伝導体23(5つのス
トリップライン伝導体23が各アンテナアレイ21および22に示される)から
なる。各ストリップライン伝導体23は複数の交互する低インピーダンスバッチ
27および高インピーダンスの狭い伝送部24から成る。
各バッチ27と狭い部分24の長さはアンテナ17の動作周波数に対して約2分
の1波長である。各バッチ27および部分24を約2分の1波長にすることによ
りアンテナアレイ21および22の平面に直交するビームを形成することができ
る。ストリップライン伝導体23の数およびバッチ27の数および構成は所望の
照射パターンとビーム幅を得るために変化される。
アンテナ17はトランシーバ10へと反射されるどんな信号をも受信する。遠距
離物体によって反射されると同時に円偏波形の方向は逆転する。2つのアンテナ
アレイ21および22は円偏波形の水平および垂直成分を受信し、信号が方向性
結合器15のボート2および3に現われる。方向性結合器15は水平および垂直
成分をポート4に現われる単一信号に再結合する。位相相殺のため反射信号の僅
かが発振器11の方に反射される。この信号はさらに信号処理すべ(反射信号を
中間周波数にダウンコンバートするミキサ18に供給される。この中間周波数信
号は出力端子30に現われる。ミキサ18は3dBの分岐線結合器かまたはLa
nge結合器などの結合器19と、結合器19の一対の端子間に同じ極性で直列
に結合された2つのミキサダイオード26を具備する。出力端子30はダイオー
ド20間の点に結合される。
送信機全体およびアンテナは例えばDuroid基板等の単一基板25上に取付
は可能である。結果的に、送信機とアンテナは簡単で効率の良いレーダシステム
を提供する。このシステムはコンパクトで耐衝撃性であり、飛翔体や車両の耐衝
突への応用に対する使用に対して信頼性のあるレーダシステムを提供する。この
レーダ受信機は、ミキサが円編形の逆方向を持つ反射光のみを“見る°ので、同
じ方向の円偏波形を持つ同様のレーダ信号によって“めくら”にされない。
本発明は、特定された実施例に関して示され説明されたが、本発明が関連する技
術の熟練者に取って明らかな多(の変化および変更は本発明の範囲内に含まれる
。
国際調査報告
m−ma−−11@PCT/IJs 8710ユ415B
Claims (4)
- 1.信号を発生する手段と、 第1、第2、第3および第4の分岐線端子を有し、前記第1分岐線端子が前記信 号発生手段に電気的に結合された方向性結合器と、 前記第2と第3分岐線端子間に電気的に結合され、円偏波を放射すると共に該円 偏波を受信するアンテナと、前記信号発生手段と前記第4分岐線端子との間で電 気的に結合されたミキサとを具備するレーダトランシーバ。
- 2.前記アンテナが誘電性基板と、互いに直交するように前記誘電性基板上に配 設された一対の線偏形されたマイクロストリップアンテナアレイとを具備する請 求の範囲第1項に記載のレーダトランシーバ。
- 3.前記一対のアンテナアレイが、前記基板に配設された複数の実質的に平行な 第1ストリップライン伝導体と前記基板に配設された複数の実質的に平行な第2 ストリップライン伝導体とを具備し、前記複数の実質的に平行な第1ストリップ ライン伝導体が前記複数の実質的に平行な第2ストリップライン伝導体と直交す るとともに前記複数の実質的に平行な第2ストリップライン伝導体と同じ平面上 にあり、各ストリップライン伝導体が交互する広幅および狭幅の横断方向寸法を 含む請求の範囲第2項に記載のトランシーバ。
- 4.信号を発生する手段と、 前記信号を、第1信号と該第1信号と約同じ振幅でかつ90°位相の異なる第2 信号に分割する手段と、前記第1および第2信号を円偏波として放射するととも に反射された反射円偏波を受信し、前記反射円偏波を前記反射波の直交成分を表 わす第3および第4の信号に分割するアンテナ手段と、 さらに信号処理すべく前記第3および第4の信号を結合して第5の信号にする手 段とを具備するレーダトランシーバ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US894,526 | 1986-08-08 | ||
US06/894,526 US4742354A (en) | 1986-08-08 | 1986-08-08 | Radar transceiver employing circularly polarized waveforms |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01500372A true JPH01500372A (ja) | 1989-02-09 |
Family
ID=25403193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62504266A Pending JPH01500372A (ja) | 1986-08-08 | 1987-06-25 | 円偏波形を使用するレーダトランシーバ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4742354A (ja) |
EP (1) | EP0276248A1 (ja) |
JP (1) | JPH01500372A (ja) |
KR (1) | KR880701889A (ja) |
WO (1) | WO1988001062A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5576710A (en) * | 1986-11-25 | 1996-11-19 | Chomerics, Inc. | Electromagnetic energy absorber |
US5223849A (en) * | 1986-11-25 | 1993-06-29 | Chomerics, Inc. | Broadband electromagnetic energy absorber |
US5325094A (en) * | 1986-11-25 | 1994-06-28 | Chomerics, Inc. | Electromagnetic energy absorbing structure |
GB2211357A (en) * | 1987-09-23 | 1989-06-28 | Philips Electronic Associated | Integrated millimetre-wave transceiver |
US4931799A (en) * | 1989-04-24 | 1990-06-05 | Hughes Aircraft Company | Short-range radar transceiver employing a FET oscillator |
US5201065A (en) * | 1990-09-13 | 1993-04-06 | Westinghouse Electric Corp. | Planar millimeter wave two axis monopulse transceiver with switchable polarization |
FR2680616B1 (fr) * | 1991-08-23 | 1994-09-09 | Thomson Composants Microondes | Systeme d'echanges de donnees par hyperfrequences, a emission et reception simultanees. |
US5255004A (en) * | 1991-09-09 | 1993-10-19 | Cubic Defense Systems, Inc. | Linear array dual polarization for roll compensation |
FR2903195A1 (fr) * | 1992-04-06 | 2008-01-04 | Gerard Bony | Dispositif pour la detection, l'identification et la localisation de brouilleurs |
JP3336733B2 (ja) * | 1994-04-07 | 2002-10-21 | 株式会社村田製作所 | 移動手段用通信モジュール |
US5500646A (en) * | 1994-07-29 | 1996-03-19 | The United States Of America As Represented By The Department Of Commerce | Simultaneous differential polymetric measurements and co-polar correlation coefficient measurement |
JP2782053B2 (ja) * | 1995-03-23 | 1998-07-30 | 本田技研工業株式会社 | レーダーモジュール及びアンテナ装置 |
JPH08340290A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Tsujita Masao | 短波送信装置 |
JPH09270635A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Honda Motor Co Ltd | 平面アンテナモジュール |
US6127978A (en) * | 1997-03-28 | 2000-10-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Planar antenna module |
US6020848A (en) * | 1998-01-27 | 2000-02-01 | The Boeing Company | Monolithic microwave integrated circuits for use in low-cost dual polarization phased-array antennas |
US6141538A (en) * | 1998-03-03 | 2000-10-31 | Northrop Grumman Corporation | Transmit detection circuit |
DE102004039743A1 (de) * | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Antennenstruktur mit Patch-Elementen |
US8111640B2 (en) | 2005-06-22 | 2012-02-07 | Knox Michael E | Antenna feed network for full duplex communication |
US9780437B2 (en) | 2005-06-22 | 2017-10-03 | Michael E. Knox | Antenna feed network for full duplex communication |
WO2007002273A2 (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-04 | Knox Michael E | Antenna feed network for full duplex communication |
KR100713155B1 (ko) * | 2005-07-13 | 2007-05-02 | 삼성전자주식회사 | 단일 원형편파안테나를 구비한 레이더 시스템 |
US7551140B2 (en) * | 2005-11-03 | 2009-06-23 | Symbol Technologies, Inc. | Low return loss rugged RFID antenna |
US7683828B2 (en) * | 2006-07-12 | 2010-03-23 | Enterprise Electronics Corporation | System and method for measuring phase and power variance |
KR100748992B1 (ko) | 2006-10-02 | 2007-08-14 | 한국과학기술원 | 원형 편파 레이더 장치 |
US8750173B2 (en) | 2006-12-29 | 2014-06-10 | Mode-1 Corporation | High isolation signal routing assembly for full duplex communication |
WO2008082638A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Knox Michael E | High isolation signal routing assembly for full duplex communication |
US8264396B2 (en) * | 2010-01-20 | 2012-09-11 | Honeywell International Inc. | Three dimensional noncontact motion sensor |
DE102010020022A1 (de) * | 2010-05-10 | 2011-11-10 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Fahrerassistenzeinrichtung für ein Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Radargeräts |
US9490545B2 (en) | 2013-07-11 | 2016-11-08 | Honeywell International Inc. | Frequency selective polarizer |
DE102015208901A1 (de) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Robert Bosch Gmbh | Radarsensor für Kraftfahrzeuge |
US10468771B2 (en) * | 2015-10-15 | 2019-11-05 | The Boeing Company | Surface card antenna apparatus |
DE102017223471A1 (de) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum Aussenden und Empfangen elektromagnetischer Strahlung |
TWI806367B (zh) * | 2022-01-18 | 2023-06-21 | 特崴光波導股份有限公司 | 陣列天線 |
CN114498085A (zh) * | 2022-04-01 | 2022-05-13 | 深圳市中天迅通信技术股份有限公司 | 干扰无人飞行器用gnss天线阵 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3019430A (en) * | 1957-06-04 | 1962-01-30 | Research Corp | Distance-measuring apparatus and method |
US3478362A (en) * | 1968-12-31 | 1969-11-11 | Massachusetts Inst Technology | Plate antenna with polarization adjustment |
USRE28302E (en) * | 1972-06-30 | 1975-01-14 | Harmonic radar detecting and ranging system for automotive vehicles | |
US3921177A (en) * | 1973-04-17 | 1975-11-18 | Ball Brothers Res Corp | Microstrip antenna structures and arrays |
US4031488A (en) * | 1976-04-05 | 1977-06-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Multiple polarization switch |
US4180817A (en) * | 1976-05-04 | 1979-12-25 | Ball Corporation | Serially connected microstrip antenna array |
SE404281B (sv) * | 1976-09-24 | 1978-09-25 | Inst For Mikrovagsteknik Vid T | Anordning for en dubbelriktad informationslenk |
US4180818A (en) * | 1978-02-13 | 1979-12-25 | The Singer Company | Doppler navigation microstrip slanted antenna |
DE3129425A1 (de) * | 1981-07-25 | 1983-02-10 | Richard Hirschmann Radiotechnisches Werk, 7300 Esslingen | Mikrowellenantenne fuer zirkularpolarisation |
US4492960A (en) * | 1982-01-18 | 1985-01-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Switching mixer |
DE3209094A1 (de) * | 1982-03-12 | 1983-09-22 | Hörmann GmbH, 8011 Kirchseeon | Vorrichtung zur raumueberwachung mittels doppler-radar |
JPS60217702A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-10-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 円偏波円錐ビ−ムアンテナ |
JPS61164303A (ja) * | 1985-01-16 | 1986-07-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 両円偏波アンテナ |
-
1986
- 1986-08-08 US US06/894,526 patent/US4742354A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-06-25 WO PCT/US1987/001468 patent/WO1988001062A1/en not_active Application Discontinuation
- 1987-06-25 EP EP87904590A patent/EP0276248A1/en not_active Withdrawn
- 1987-06-25 JP JP62504266A patent/JPH01500372A/ja active Pending
-
1988
- 1988-04-07 KR KR1019880700375A patent/KR880701889A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4742354A (en) | 1988-05-03 |
EP0276248A1 (en) | 1988-08-03 |
KR880701889A (ko) | 1988-11-05 |
WO1988001062A1 (en) | 1988-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01500372A (ja) | 円偏波形を使用するレーダトランシーバ | |
US3906508A (en) | Multimode horn antenna | |
JP3308734B2 (ja) | レーダーモジュール | |
US4845506A (en) | Antenna system | |
KR100304128B1 (ko) | 마이크로파 빔 안테나 시스템 | |
US5982329A (en) | Single channel transceiver with polarization diversity | |
US6215443B1 (en) | Radar module and antenna device | |
EP0800093B1 (en) | Radar module and MMIC package for use in such radar module | |
EP0309039B1 (en) | Integrated millimetre-wave transceiver | |
US7786928B2 (en) | Monostatic planar multi-beam radar sensor | |
JPH02503380A (ja) | 円偏波マイクロストリップアンテナアレイ | |
US4348679A (en) | Multi-mode dual-feed array radar antenna | |
CN113381169B (zh) | 一种天线以及雷达系统 | |
US5337058A (en) | Fast switching polarization diverse radar antenna system | |
JPH09297173A (ja) | マルチビーム・レーダアンテナ及びモジュール | |
EP0835456B1 (en) | Improvements in or relating to motion detection units | |
US20230198134A1 (en) | Microstrip antenna, antenna array, radar, and vehicle | |
US5493303A (en) | Monopulse transceiver | |
JPH0897620A (ja) | マルチビーム平面アレーアンテナ | |
JP3262238B2 (ja) | 非放射性誘電体線路ミキサー | |
US4015266A (en) | Radar dipole antenna array | |
US5051753A (en) | Array antenna system with direction finding capability | |
US5036332A (en) | Multi-mode feed system for a monopulse antenna | |
JP2922741B2 (ja) | レーダーモジュール | |
JPS63318827A (ja) | 無線装置 |