JPH0145541B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145541B2
JPH0145541B2 JP57183974A JP18397482A JPH0145541B2 JP H0145541 B2 JPH0145541 B2 JP H0145541B2 JP 57183974 A JP57183974 A JP 57183974A JP 18397482 A JP18397482 A JP 18397482A JP H0145541 B2 JPH0145541 B2 JP H0145541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water temperature
detection section
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57183974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974454A (ja
Inventor
Shinji Myauchi
Tatsuo Saka
Tooru Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57183974A priority Critical patent/JPS5974454A/ja
Publication of JPS5974454A publication Critical patent/JPS5974454A/ja
Publication of JPH0145541B2 publication Critical patent/JPH0145541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/305Control of valves
    • F24H15/31Control of valves of valves having only one inlet port and one outlet port, e.g. flow rate regulating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/36Control of heat-generating means in heaters of burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、給湯機と混合水栓を有する給湯シス
テムの給湯温度制御に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、給湯機として、たとえばガス比例制御弁
を搭載した瞬間給湯機は、第1図に示すようなシ
ステム構成をとつている。
第1図において、1は給湯機本体であり、バー
ナ2と熱交換部3を含む。給湯機の出口付近4に
は、サーミスタなど湯温検知器5が配置されてい
る。6はガス比例制御弁、7は加熱コントロー
ラ、8は湯温設定部である。9および10は水栓
である。11は給水管で12はガス管である。以
上のような構成において、湯温設定部8で湯温を
設定すると加熱コントローラ7は出口4の湯温が
設定値になるように、ガス比例制御弁6によつて
燃焼量を制御するので、給湯機の出湯温度は常に
設定値に保たれるが、使用上つぎのような問題を
有している。
2個以上の水栓がある場合において、各々の
水栓からの出湯温度は、給湯機の出湯温度で決
まる。したがつて、水栓毎に異なつた湯温では
使用できない。
湯温設定部と、実際に湯を使用する場所、す
なわち水栓の位置とが離れているので不便であ
る。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題点を解消する
もので、使用する水栓を直接操作することによ
つて湯温が設定でき、他の水栓における設定湯
温の影響を受けることなく、かつエネルギー損
失を最小限にする給湯システムを実現することを
目的とする。
発明の構成 この目的を達成するために、本発明の給湯シス
テムは、温度調節ツマミを有し、かつ湯側入力口
から入力される湯と水側入力口から入力される水
とを混合し出湯する複数の混合水栓と、前記温度
調節ツマミにより設定する設定湯温を検出する設
定湯温検出部と、前記混合水栓に設けられ、出湯
を検出する出湯検出部と、前記出湯検出部からの
出湯信号と前記設定湯温検出部からの湯温設定信
号とを入力し、出湯中の混合水栓のうち最高の設
定温度を選択する最高設定温度選択手段と、前記
混合水栓の湯側入力口へ給湯する給湯機に、前記
最高設定温度選択手段により選択された温度の湯
を供給するように加熱制御信号を出力する加熱コ
ントローラとを備えた構成であり、混合水栓の湯
温設定値を加熱コントローラにフイードバツク
し、加熱コントローラは上記湯温設定値に補正値
を加えた温度(混合水栓が複数個の場合は、各湯
温設定値の最大値に補正値を加えた温度)が給湯
機の出湯湯温になるように制御するので、必要以
上に湯温を高める無駄がなくなる。このために、
配管中の放熱損失を軽減する効果を有する。
実施例の説明 以下、本発明の実施例を第2図から第9図に基
づいて説明する。なお、第1図と同一の構成要素
には、同一の番号を付している。
第2図において、13および14は、設定値が
外部に出力できる設定湯温検出部15,16を備
え、かつ出湯温度が前記設定値になるように給湯
機(たとえば瞬間給湯機とする)1から供給され
る湯と、給水管17から供給される水とを感温収
縮体等の熱収縮や、ステツピングモータ等の回転
による弁摺動により混合比率を変化させる機能を
備えた混合水栓である。
7aは、瞬間給湯機1の加熱コントローラであ
り、第1図の湯温設定部8による湯温設定信号の
代りに各混合水栓13および14の湯温設定信号
T1,T2および補正値(配管長、外気温等を考慮
した値)Tcが、設定値として入力されている。
さらに、加熱コントローラ7a内部にはT1,T2
を入力し、これらのうち最高の値を選択する最高
設定温度選択手段7bが設置されている。
上記構成において、加熱コントローラ7aの内
部の最高設定温度選択手段7bは上記湯温設定信
号T1,T2を比較してT1≧T2ならばT1を、また
T1<T2ならばT2を基準に補正値Tcをを加えて湯
温設定値Tdとして選択する。一方、瞬間給湯機
1の出湯温度は、出口付近4に配置された湯温検
知器5によつて検出され実際の湯温信号が、被制
御信号Txとして加熱コントローラ7aに入力さ
れている。加熱コントローラ7aは、上記基準湯
温設定値Tdと、被制御信号Txと比較しつつ、両
者が等しくなるようにガス比例制御弁6を制御す
ることによつて、ガス流量を制御し、その結果、
バーナ2の燃焼量を制御する。
すなわち、瞬間給湯機1の出湯温度は、各混合
水栓で設定した湯温値の最大値に近づくように制
御される。
第3図は、第2図における設定した湯温値が外
部に出力可能な混合水栓13および14におい
て、温度設定部分の構造の一例を示す。第3図に
おいて、18は従来の出湯温度制御が可能な混合
水栓の本体部分、19は設定温度目盛、20は温
度調節ツマミ、21は反射型光センサであり、第
3図A−A′断面図である第4図のように、一定
角度θ毎に温度調節ツマミ20と対向して配置さ
れている。
第5図は、第3図B−B′断面図であり、反射
板(扇角θ′がθ<θ′<2θの範囲のもの)22が温
度調節ツマミ20とともに回転する。第4図の2
3は、設定湯温検出部15,16(反射型光セン
サ21、反射板22等)からの湯温設定信号T1
T2を加熱コントローラ7aへ送信するための信
号線である。24は設定湯温検出部15,16上
に記された湯温設定用のマークである。
上記構成において、温度調節ツマミ20を回し
て希望湯温を目盛に合わせると、温度調節ツマミ
20と連通して反射板22も回転し対向する反射
型光センサ21からの光を反射する。また反射板
22以外の面は反射型光センサ21からの光が吸
収される。従つて、希望湯温近傍の値に対応した
位置信号が湯温設定信号T1,T2として得られる。
第6図は、吐水ツマミ部分の出湯検出部の構造
を示す。第7図は、第6図C−C′断面図である。
第6図において、出湯検出部25aは、反射型光
センサ25が混合水栓本体18に固定され、この
反射型光センサ25と対向する吐水ツマミ26に
第7図に示すような反射板27が止水位置でちよ
うど検出光を反射するように設置されている。こ
のような構成によつて、前記温度調節ツマミの作
用と同様にして吐水か止水かの出湯信号を加熱コ
ントローラへ送ることとなる。
第8図は、加熱コントローラ7aと周辺回路構
成の一例を示す。第8図において加熱コントロー
ラ7aは、1チツプ・マイクロコンピユータ28
の4ビツトDA変換器29、およびパワー増幅器
30によつて構成する。1チツプ・マイクロコン
ピユータ28は、AD変換回路内蔵のLSIを使用
することによつて入力回路を簡略化できる。第8
図で、K0は混合水栓13の出湯信号をデイジタ
ル信号として受けるための入力ポートで、K1
K5は混合水栓13の湯温設定信号T1を同じくデ
イジタル信号として受けるための入力ポートで
K2〜K5への入力回路は省略してある。31,3
2は光入力信号と基準信号を比較する比較器であ
る。また、C0〜C5の入力ポートも混合水栓14
(入力回路は省略してある)の出湯信号及び湯温
設定信号T2を入力するポートである。入力ポー
トE0は、サーミスタのような湯温検知器5と直
列抵抗5aとで分割した電位変化としてアナログ
値Txとして入力するポートである。配管損失等
の補正値Tcは、あらかじめ設定し、アナログ値
としてE1の入力ポートに入力される。
上記構成において、マイクロコンピユータ28
は、設定値T1およびT2の最大値と補正値Tcとか
ら湯温設定値Tdを決定し、被制御信号Txを比較
しつつ、4ビツトの制御信号をD0〜D3の出力端
子から出力する。
上記制御信号はDA変換器29によつてアナロ
グ信号に変換され、パワー増幅器30を経て、ガ
ス比例制御弁6を制御する。このような制御手順
は、マイクロコンピユータ28に内蔵されている
プログラムメモリ(ROM)に記憶されている。
第9図は、上記制御手段をフローチヤートで説
明している。
以上のような構成と動作は、混合水栓の数が増
加したシステムにおいても同様の考え方で実現で
きる。
発明の効果 以上のように、本発明の給湯システムによれば
次の効果が期待できる。
(1) 各混合水栓は、湯温調節ツマミを操作するこ
とでそれぞれの設定温度を加熱コントローラに
伝達することが可能であり、従来の壁掛式のリ
モートコントローラを設置する必要はなくな
る。
(2) 出湯中の混合水栓の各湯温設定値を、加熱コ
ントローラにフイードバツクし、加熱コントロ
ーラは上記各湯温設定値の最大値のものが、給
湯機の出湯温度になるように制御するので必要
以上に湯温を高める無駄がない。このために配
管中の放熱損失を軽減する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給湯システムの原理図、第2図
は本発明の一実施例である給湯システムの構成
図、第3図は混合水栓の湯温設定部の一構成図、
第4図および第5図はそれぞれ第3図のA−
A′線における断面図とB−B′線における断面図、
第6図は混合水栓の出湯検出部の一構成図、第7
図は第6図のC−C′線における断面図、第8図は
温度制御回路の一構成図、第9図は制御手順のフ
ローチヤートである。 1……給湯機、7a……加熱コントローラ、7
b……最高設定温度選択手段、13,14……混
合水栓、15,16……設定湯温検出部、20…
…温度調節ツマミ、21,25……光結合素子、
22,27……反射板、25a……出湯検出部、
26……吐水ツマミ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 温度調節ツマミを有し、かつ湯側入力口から
    入力される湯と水側入力口から入力される水とを
    混合し出湯する複数の混合水栓と、前記温度調節
    ツマミにより設定する設定湯温を検出する設定湯
    温検出部と、前記混合水栓に設けられ、出湯を検
    出する出湯検出部と、前記出湯検出部からの出湯
    信号と前記設定湯温検出部からの湯温設定信号と
    を入力し、出湯中の混合水栓のうち最高の設定温
    度を選択する最高設定温度検出手段と、前記混合
    水栓の湯側入力口へ給湯する給湯機に、前記最高
    設定温度検出手段により選択された温度の湯を供
    給するように加熱制御信号を出力する加熱コント
    ローラとを備えた給湯システム。 2 設定湯温検出部と出湯検出部は、反射型光セ
    ンサと、反射板とからなる光結合素子で構成され
    た特許請求の範囲第1項記載の給湯システム。
JP57183974A 1982-10-19 1982-10-19 給湯システム Granted JPS5974454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183974A JPS5974454A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183974A JPS5974454A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974454A JPS5974454A (ja) 1984-04-26
JPH0145541B2 true JPH0145541B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=16145086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183974A Granted JPS5974454A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974454A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907818B2 (ja) * 2012-06-19 2016-04-26 東京瓦斯株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5974454A (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030213850A1 (en) Water faucet with automatic temperature adjustment according to the user's request
US20210268871A1 (en) Control system for hydronic heater and method of operating same
JPH0145541B2 (ja)
KR20060092653A (ko) 온수기의 온도조절장치 및 온도조절방법
JPH0132899B2 (ja)
JPH10170005A (ja) 床暖房システム
JPH0422209Y2 (ja)
JP3318949B2 (ja) 給湯装置
JPS59122828A (ja) 給湯システム
JPH05165533A (ja) 給湯装置
JPS6026238A (ja) 給湯機
US20230288075A1 (en) Improved control system for hydronic heater and method of operating same
JPH029259B2 (ja)
JPS6176843A (ja) 自動調温式給湯システム
JP3069140B2 (ja) 給湯装置
JPS5929941A (ja) 給湯システム
JP3152011B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JP3257032B2 (ja) 給湯装置
JPS5932739A (ja) 瞬間給湯システム
JPS6226416A (ja) ガス瞬間式給湯機のガス比例弁制御装置
JPS6342259Y2 (ja)
JPS63142407A (ja) 給湯装置
JP3147619B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH06147507A (ja) 熱利用装置
JPH0419398Y2 (ja)