JPH0145095Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145095Y2
JPH0145095Y2 JP1983186537U JP18653783U JPH0145095Y2 JP H0145095 Y2 JPH0145095 Y2 JP H0145095Y2 JP 1983186537 U JP1983186537 U JP 1983186537U JP 18653783 U JP18653783 U JP 18653783U JP H0145095 Y2 JPH0145095 Y2 JP H0145095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
reservoir
passage
holding material
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983186537U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093272U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983186537U priority Critical patent/JPS6093272U/ja
Publication of JPS6093272U publication Critical patent/JPS6093272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0145095Y2 publication Critical patent/JPH0145095Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は積層形燃料電池に関し、特に電解液
供給機構に関するものである。
〔従来技術〕
従来の積層形燃料電池における電解液の供給お
よび保持機構としては第1図〜第5図に示すもの
があつた。
第1図はこの考案の対象となる積層形燃料電池
堆の一部を破断して内部を示す斜視図、第2図お
よび第3図はそれぞれ第1図の−線および
−線による要部断面図、第4図および第5図は
それぞれ第1図に示す従来の積層形燃料電池にお
ける電解液供給機構の一例を示す断面図である。
図において、1は電解質マトリツクス、2,3
はそれぞれ電解質マトリツクス1を介在して対向
する燃料電極および酸化剤電極であり、これら
1,2,3で単電池を構成する。4はシール用パ
ツキン、5はガス分離板であり、単電池とガス分
離板5とを交互に複数個積層して電池堆を得る。
6,7はガス分離板5に設けられ、燃料および酸
化剤電極2,3にそれぞれ燃料および酸化剤ガス
を供給するガス通路、8は電解液供給孔、9は補
強板、10はガス分離板5に設けられ、電解質マ
トリツクス1に電解液を供給するリザーバであ
り、各リザーバ10は電解液供給孔8により連通
している。11はリザーバ10に充填された電解
液保持材であり、電解質マトリツクス1の周縁部
を電解液保持材11に連通させ、この連通部分よ
り電解液保持材11に浸透させた電解質マトリツ
クス1に供給する。12は電池の温度を一定に保
つために単電池数個毎に挿入される冷却板であ
り、冷却板12から冷却板12までを電池堆の1
ブロツクとする。13は電解液を外部から電解液
供給孔8に供給する液供給口、14は電解液がブ
ロツク内のすべてのリザーバ10に供給されたこ
とを確認する目的と、液供給時に電解液供給孔8
やリザーバ10内に混入した空気抜きを兼ねた溢
液口である。15は電解液の供給が完了した後、
電解液供給孔8内に溜つている電解液を抜き取る
ための排液口である。
第4図は電解液をブロツクの上部から第5図は
下部から、それぞれ供給する構造となつている。
このようなものは、例えば特開昭58−10373号公
報(58.1.20)「マトリツクス型燃料電池の補液装
置」に記載されている。
次に、電解液を各電解質マトリツクス1へ供給
する方法について、第1図〜第5図に従つて説明
する。各電解質マトリツクス1へ電解液を供給す
るには、まず、電解液を液供給口13から電解液
供給孔8を介してリザーバ10に供給する。リザ
ーバ10に供給された電解液は電解液保持材11
に浸透し、電解液保持材11に連通する燃料電極
2の周縁部から燃料電極2上面に一体成形化され
た電解質マトリツクス1に浸透する。電解液が溢
液口14から溢れ電解液の供給が完了した後、各
リザーバ10間を連通する電解液供給孔8内に電
解液が溜つている状態では、各単電池が電解液で
連通してしまい、漏洩電流による電圧損失を生じ
るので、電解液供給孔8内の電解液は排液口15
から抜き取り、閉塞する。なお、各図中矢印は電
解液の流れる方向を示す。
従来の積層形燃料電池は以上のように構成され
ており、各リザーバ10には電解液保持材11が
充填されているので、液供給口13から供給され
た電解液はリザーバ10内での流路抵抗が大き
く、液供給口13から溢液口14へ到達するのに
長時間を要し、各ブロツクへの電解液の供給には
長時間を必要とした。特に第5図に示す構造の場
合は、上部単電池への電解液到達には長時間を要
するために、その間に電池特性が劣化するという
欠点があつた。
〔考案の概要〕
この考案は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、リザーバの長手方
向に電解液が流通する通路を確保するように、上
記リザーバに、リザーバの幅より狭い幅を有する
電解液保持材を充填することにより、電解質マト
リツクスへの電解液の供給時間を短縮できる積層
形燃料電池を提供することを目的としている。
〔考案の実施例〕 以下、この考案の一実施例を図をもとに説明す
る。第6図はこの考案の一実施例に係るガス分離
板の一部を示す斜視図、第7図は第6図に示すガ
ス分離板の−線による断面図である。図にお
いて、16はリザーバ10の長手方向に電解液が
流通する通路、17は電解液通路16を確保する
ために、電解液通路16と電解液保持材11間に
設けられた開孔を有する仕切板である。なお、図
から明らかなように、リザーバ10にはリザーバ
10の幅より狭い幅を有する電解液保持材11が
充填されている。
次に電解液を各電解質マトリツクス1へ供給す
る方法について説明する。第4図、第5図に示す
液供給口13より供給された電解液は、電解液供
給孔8を経て各リザーバ10の電解液通路16に
至る。次に、電解液は電解液通路16を電解液供
給孔8と反対の方向(第6図では右方向)へ進み
ながら、仕切板17の開孔より電解液保持材11
へ浸透する。電解液保持材11から電解質マトリ
ツクス1への電解液の浸透、および溢液口14や
排液口15の操作は従来と同様である。
このように、リザーバ10の長手方向に電解液
が流通する通路16を確保したので、従来のよう
に電解液がリザーバ10内を通過する際に電解液
保持材11による抵抗を受けることがなく、短時
間で、しかも容易に各電解質マトリツクス1への
電解液の供給(補給をも含む)が行なえる。
なお、上記実施例では電解液通路16を確保す
るために、電解液通路16と電解液保持材11間
に開孔を有する仕切板17を設けた場合について
説明したが、電解液保持材11をリザーバ10内
の所定位置に保持するものであればよく、例えば
所定間隔で設けた突起などであつてもよい。
また、上記実施例では電解液保持材11の片側
(第7図では右側)にのみ電解液通路16を設け
た場合について示したが、両側に設けても上記実
施例と同様の効果を奏する。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、リザーバの
長手方向に電解液が流通する通路を確保するよう
に、上記リザーバに、リザーバの幅より狭い幅を
有する電解液保持材を充填したので、電解質マト
リツクスへの電解液の供給時間が短縮できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の積層形燃料電料の一部を破断し
て示す斜視図、第2図および第3図はそれぞれ第
1図の−線および−線による断面図、第
4図および第5図はそれぞれ第1図に示す従来の
積層形燃料電池における電解液供給機構の一例を
示す断面図、第6図はこの考案の一実施例に係わ
るガス分離板の一部を示す斜視図、第7図は第6
図に示すガス分離板の−線による断面図であ
る。 図において、1は電解質マトリツクス、2は燃
料電極、3は酸化剤電極、5はガス分離板、6,
7は燃料および酸化剤ガス通路、8は電解液供給
孔、10はリザーバ、11は電解液保持材、13
は液供給口、14は溢液口、15は排気口、16
は電解液通路、17は仕切板である。なお、各図
中同一符号は同一または相当部分を示すものとす
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電解質マトリツクスを介在して対向する燃料
    電極および酸化剤電極を有する単電池と、上記
    各電極に反応ガスを供給するガス通路および上
    記電解質マトリツクスに電解液を供給するリザ
    ーバを有するガス分離板とを交互に複数個積層
    し、上記各リザーバ間を電解液供給孔で連通
    し、上記各リザーバに充填した電解援液保持材
    に電解液を浸透させる積層型燃料電池におい
    て、上記リザーバの長手方向に電解液が流通す
    る通路を確保するように、上記リザーバに、リ
    ザーバの幅より狭い幅を有する電解液保持材を
    充填したことを特徴とする積層型燃料電池。 (2) リザーバにおける電解液通路の確保は、上記
    電解液通路と電解液保持部材間に開孔を有する
    仕切板を設けることにより行なう実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の積層型燃料電池。
JP1983186537U 1983-11-30 1983-11-30 積層型燃料電池 Granted JPS6093272U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983186537U JPS6093272U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 積層型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983186537U JPS6093272U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 積層型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093272U JPS6093272U (ja) 1985-06-25
JPH0145095Y2 true JPH0145095Y2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=30402891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983186537U Granted JPS6093272U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 積層型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093272U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123045B2 (ja) * 1986-01-10 1995-12-25 三洋電機株式会社 りん酸燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093272U (ja) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3833424A (en) Gas fuel cell battery having bipolar graphite foam electrodes
CA1309457C (en) Multicell recombinant lead-acid battery with vibration resistantintercell connector
US4366211A (en) Control of electrolyte fill to fuel cell stack
CA1257325A (en) Lightweight bipolar metal-gas battery
KR102382373B1 (ko) 전지 셀 및 레독스 플로우 전지
JPS6130385B2 (ja)
US3801376A (en) Auxiliary electrolyte system
JPH0145095Y2 (ja)
EP0077111B1 (en) Low hydrostatic head electrolyte addition to fuel cell stacks
JPH0145096Y2 (ja)
JP4246600B2 (ja) 蓄電池排気構造
JPS6147073A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタツクへの電解質補給プロセス
US4702972A (en) Electrolyte replenishing system for a laminated fuel cell
JP5077792B2 (ja) モノブロック電槽を備えた蓄電池
JPH0416378Y2 (ja)
JPS6137736B2 (ja)
JPS614171A (ja) ガルヴアーニ電池
JPH0414469B2 (ja)
JPH0129026B2 (ja)
JPS62165866A (ja) 燃料電池
JPS62222570A (ja) 積層燃料電池
JPH01143161A (ja) 電解液循環式電池
JPS6288278A (ja) 電解液循環型2次電池
JPH0129028B2 (ja)
JPS58161266A (ja) マトリツクス型燃料電池