JPH0143686Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143686Y2
JPH0143686Y2 JP14545482U JP14545482U JPH0143686Y2 JP H0143686 Y2 JPH0143686 Y2 JP H0143686Y2 JP 14545482 U JP14545482 U JP 14545482U JP 14545482 U JP14545482 U JP 14545482U JP H0143686 Y2 JPH0143686 Y2 JP H0143686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
endoscope
power supply
side adapter
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14545482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948603U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14545482U priority Critical patent/JPS5948603U/ja
Publication of JPS5948603U publication Critical patent/JPS5948603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0143686Y2 publication Critical patent/JPH0143686Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内視鏡のコネクタと電源装置のソケ
ツトとを接続する内視鏡用コネクタに関する。
内視鏡のライトガイドケーブルに設けられたコ
ネクタと電源装置のソケツトとを接続して電気的
および光学的に導通させるとともに、送気送水系
の機械的接続も可能にした接続装置が知られてい
る。
この接続装置を構成するコネクタには、ライト
ガイド管、送気管および複数本の接点ピンを備え
ているが、これらはコネクタ本体の先端部に形成
された凹陥部に突設されている。すなわち、ライ
トガイド管、送気管および接点ピンの基端部は上
記凹陥部を形成する嵌合筒によつて囲繞されてい
る。
一方、近時、内視鏡とともに内視鏡洗浄技術の
進歩により、内視鏡全体を防水構造とし、全体を
薬液に浸漬して消毒、洗浄することが行なわれて
いる。しかしながら、上述のようにコネクタ本体
の先端部に凹陥部があり、その凹陥部にライトガ
イド管、送気管および複数本の接点ピンが穿設さ
れた構造であるため、洗浄液から引き上げても洗
浄液が凹陥部の底部の各管間や各ピン間の小間隙
に溜り、これを拭き取ることができない。
そこで、コネクタの構造を全面的に変え、コネ
クタ本体の先端部を平坦面としてこの平坦面から
ライトガイド管および送気管を突設し、複数本の
接点ピンをコネクタ本体の外周面に突設したコネ
クタが開発されている。このコネクタはコネクタ
本体に凹陥部がなく。コネクタ本体の外周面から
ライトガイド管、送気管および接点ピンが突設さ
れているため洗浄後においてその表面に付着して
いる洗浄液を容易に拭き取ることができるという
利点がある。
しかしながら、コネクタの構造を全面的に変え
ると、このコネクタを接続するための電源装置の
ソケツトの構造も上記ソケツトに合せて変更せざ
るを得ない。しかし、電源装置は高価であるため
ソケツトだけが異なる電源装置を複数台用意する
ことは不経済である。
そこで、電源装置のソケツトに電源側アダプタ
を設け、この電源側アダプタに内視鏡側アダプタ
を着脱自在に設け、内視鏡用コネクタを上記両ア
ダプタを介してソケツトに接続するようにしたも
のも知られている。ところが、術者が誤つて上記
両アダプタを介さないで、内視鏡用コネクタを直
接ソケツトに接続してしまう虞れがある。このよ
うに、電源側アダプタと内視鏡側アダプタを装着
するのを忘れてそのまま内視鏡用コネクタをソケ
ツトに接続した場合には、単に機械的、電気的接
続が不能になるばかりでなく、ライトガイド管お
よび送気管がソケツトに深く挿入され、電源装置
内の光源等の装置類を破損するという虞れがあ
る。
この考案は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、ライトガイド管も
しくは送気管の少なくとも一方の外周に段部を設
け、電源側アダプタ、内視鏡側アダプタを装着す
るのを忘れてコネクタを被接続部に接続しようと
しても上記段部によつて挿入不能にして、電源装
置内の装置類の破損を未然に防止することができ
る内視鏡用コネクタを提供しようとするものであ
る。
以下、この考案を図面に示す一実施例にもとづ
いて説明する。第1図中1は内視鏡で、2は電源
装置である。まず、内視鏡1について説明する
と、接眼部3を有した操作部4には軟性の挿入部
5およびライトガイドケーブル6が接続されてい
る。そして、このライトガイドケーブル6内には
光学繊維束からなるライトガイド7(第3図に示
す)が挿通されており、これは上記操作部4およ
び挿入部5内を通じて挿入部5の先端構成部8の
照明窓9に接続されている。また、上記挿入部5
には一端が接眼部3、他端が上記先端構成部8の
観察窓10に接続するイメージガイド(図示しな
い。)が挿通されている。
また、上記内視鏡1のライトガイドケーブル6
の先端部にはコネクタ11が取付けられている。
このコネクタ11は第2図および第3図で示すよ
うに構成されている。すなわち、12は円筒状に
形成されたコネクタ本体で、この先端には開口部
13が設けられている。この開口部13にはその
端縁に沿つて環状溝14が設けられ、この環状溝
14には上記開口部13を閉塞する端面板15の
突縁部16が嵌着固定されている。したがつて、
この端面板15はコネクタ本体12より、わずか
に小径に形成されていて、その接続部には段部1
7が形成されている。さらに、上記端面板15の
外周面には断面コ字状の環状溝18が刻設されて
いて、この環状溝18には弾性係合部材たとえば
NBRゴムによつて形成された断面山形状の係合
リング19が嵌合されている。また、上記端面板
15には上記ライトガイド7を内装するライトガ
イド管20および送気管21が前方へ突出して設
けられている。そして、この送気管21の先端部
における外周面一部には段部21aが一体に突設
され、これは後述するソケツト本体86の送気管
用挿入孔89の開口端面に当接するようになつて
いる。さらに、上記コネクタ本体12の先端側に
おける外周面には円周方向に所定間隔を存して複
数個の透孔22…が穿設されていて、これら透孔
22…には絶縁ブツシユ23…を介して接点ピン
24…が固定されている。そして、これら接点ピ
ン24…はその先端部がコネクタ本体12の外周
面より突出しており、末端は内視鏡カメラに電気
的に接続され、撮影用駆動信号および制御信号を
送受信するようになつている。さらに、これら接
点ピン24…よりわずかに後方に位置するコネク
タ本体12の外周面には突出体たとえば環状突起
25が一体に突設されている。この環状突起25
の突出高さh1は上記接点ピン24…より突出高さ
h2よりわずかに大で、コネクタ12を机上等に横
にして載置しても接点ピン24…が机上に接触し
ないようにして接点ピン24…の保護作用をして
いる。
また、コネクタ本体12の外周面には送気送水
口金26、炭酸ガス送気口金27、吸引口金28
および高周波アース口金29が突設されている。
また、上述のように構成された内視鏡1のコネ
クタ11には内視鏡側アダプタ30が着脱自在に
装着されている。この内視鏡側アダプタ30につ
いて説明すると、第3図で示すように構成されて
いる。すなわち、31は両端開口の筒状体で、こ
の一端は大径部32、他端は段差部33を介して
小径部34に形成されている。この筒状体31の
軸方向中間部には開口を閉塞するように絶縁壁3
5が設けられ、この絶縁壁35によつて大径部3
2側をコネクタ側嵌合筒36、小径部34側をソ
ケツト側嵌合筒37として形成している。そし
て、コネクタ側嵌合筒36は上記コネクタ22の
端面板15に嵌合するようになつており、その内
周面には上記係合リング19と係脱自在な環状溝
38が形成されている。さらに、ソケツト側嵌合
筒37の外周部には一対の係合ピン37a,37
aが突設されている。また、上記絶縁壁35には
上記コネクタ12のライトガイド管20と送気管
21が貫通する貫通孔39,40が穿設されてお
り、コネクタ側嵌合筒36をコネクタ11に嵌合
したとき、その端面板15の前端面が絶縁壁35
に接合するようになつている。そして、上記送気
管21が貫通する貫通孔40の内周面には送気管
21の段部21aと対向する逃げ溝40aが軸方
向に沿つて刻設されており、送気管21の挿入を
案内するようになつている。さらに、絶縁壁35
のソケツト側嵌合筒37側にはその軸方向に複数
本の端子ピン41…が突設されている。また、上
記筒状体31の大径部32における外周面にはそ
の円周方向に所定間隔を存して透孔42…が穿設
されている。そして、これら透孔42…には絶縁
ブツシユ43…を介して接点ピン44…が固定さ
れ、これら接点ピン44…は上記端子ピン41…
と1対1の関係にあり電気的に接続されている。
また、この内視鏡側アダプタ30は電源側アダ
プタ45に対しても着脱自在に接続されるように
なつている。つぎに、電源側アダプタ45につい
て説明すると、第3図ないし第5図で示すように
構成されている。すなわち、46はアダプタ本体
で、これは前後に2分割された前部ケース47と
後部ケース48とから構成されている。この前部
ケース47と後部ケース48とは係合段部49,
50とによつて互いに係合されているとともに、
前作部ケース47の前部壁51、後部ケース48
の後部壁52にはそれぞれ開口部53,54が設
けられている。そして、この後部ケース48の開
口部54は上記コネクタ11の環状突起25より
わずかに小径に形成されている。さらに、後部ケ
ース48の開口部54を形成する上縁には小円弧
状部55が、下縁には大円弧状部56が一体に設
けられ、これらの間の両側には切欠開口部57,
57が設けられている。そして、上記小円弧状部
55および大円弧状部56の内縁には上記コネク
タ11および内視鏡側アダプタ30の接点ピン3
4…および44…の間隔に対応してこれらを挿通
する切欠溝58…が設けられている。さらに、上
記前部ケース47と後部ケース48との間におけ
る小円弧状部55および大円弧状部56にはこの
曲率に沿つて円弧状に形成した絶縁端子台59,
59が設けられている。これら絶縁端子台59,
59はそれぞれ中間部材60とこの両端に設けた
端部部材61,62とに3分割されていて、これ
らは前部ケース47の前部壁51と後部ケース4
8の後部壁52との間にサイドイツチ状態に介在
されている。さらに、これら中間部材60、端部
部材61,62には第5図で示すように、互いに
対向する貫通孔60a,61a,62aが穿設さ
れており、これら貫通孔60a,61a,62a
は前部壁51のねじ孔51aおよび後部壁52の
通孔52aにも対向している。そして、上記通孔
52aとねじ孔51aとの間には貫通孔60a,
61a,62aを貫通する固定ボルト63が挿通
され、その先端部のねじ部63aを上記ねじ孔5
1aに螺挿することにより、前記ケース47と後
部ケース48との間に中間部材60、端部部材6
1,62を同時に挾持固定している。さらに、中
間部材60、端部部材61,62の内周面には上
記切欠溝58…と対応する複数条の案内溝64…
が前後方向に刻設されている。また、中間部材6
0と端部部材61との間および中間部材60と端
部部材62との間にはこれらを前部ケース47と
後部ケース48との間に組込む際に同時に介在し
た端子板65…,66…が取付けられている。そ
して、これら端子板65…,66…は板ばねから
なり、その一端部は円弧状に彎曲して上記案内溝
64…内に収納され、他端は絶縁端子台59,5
9の外側に突出している。さらに、上記大円弧状
部56に設けた絶縁端子台59の外側には前部ケ
ース47、後部ケース48によつて囲繞される空
間部67が設けられ、この空間部67には電気回
路68が固定されている。
このように構成された電源側アダプタ45の前
部ケース47における前部壁51には前方へ突出
する接続筒体69が設けられている。この接続筒
体69は円筒部70と取付鍔部71とからなり、
取付鍔部71は上記前部ケース47と後部ケース
48とを固定する固定ボルト63によつて前部ケ
ース47に固定されている。また、円筒部70は
上述した内視鏡側アダプタ30のソケツト側嵌合
筒37に嵌合できる内径に形成され、その先端部
にはソケツト側嵌合筒37の先端と当接してその
挿入長を規制するストツパ72が一体に設けられ
ている。さらに、円筒部70の先端外周面にはね
じ部73が設けられ、このねじ部73には取付環
体74が螺着されている。そして、この取付環体
74と円筒部70の段部75との間には環状凹部
76が形成され、この環状凹部76には締付操作
環77が回転自在に嵌合されている。さらに、こ
の締付操作環77の前部には締付環78が一体的
に取付けられている。この締付環78は上記円筒
部70の先端および取付環体74を包容するよう
に上記接続筒体69の前部に設けられ、その内周
面にはめねじ部79が刻設されている。
また、電源側アダプタ45の前部ケース47に
おける下部には前方へ突出するねじ軸80が突設
されている。そして、このねじ軸80には合成樹
脂材料あるいはゴムからなる押圧部材81が回転
自在に嵌合されている。この押圧部材81は外周
面をローレツト加工した大径の操作部82と小径
の当接部83とからなり、ねじ軸80に対して回
転することにより進退し、その当接部83を上記
電源装置2に当接して電源側アダプタ45を保持
するようになつている。
また、この電源装置2内には撮影用の駆動用電
源回路、露出制御用回路および照明ランプ(いず
れも図示しない。)が内蔵されている。そして、
この電源装置2の前面パネル84には被接続部と
してのソケツト85が設けられている。このソケ
ツト85のソケツト本体86はおねじ87aを有
する取付環87によつて前面パネル84から前方
へ突出した状態に取付けられている。さらに、ソ
ケツト本体86にはライトガイド管用挿入孔8
8、送気管用挿入孔89および端子ピン用挿入孔
90…が穿設されている。そして、上記ライトガ
イド管用挿入孔88には照明ランプが対向してい
るとともに送気管用挿入孔89には送気パイプ9
1が、端子ピン用挿入孔90…には電気接続端子
92が内挿されている。
つぎに、上述のように構成された内視鏡接続装
置の作用について説明する。まず、電源装置2の
ソケツト85に対して電源側アダプタ45を取付
ける場合には、ソケツト本体86の取付環87に
電源側アダプタ45の締付環78を嵌合する。こ
の状態で、締付操作環77を一方向へ回転する
と、締付環78は一体に回転し、取付環87のお
ねじ87aに締付環78のめねじ部79が螺合さ
れる。したがつて、締付操作環77と係合する取
付環体74を介して接続筒体69はソケツト本体
86の外側に間隙を存して嵌合し、電源側アダプ
タ45はソケツト85に対して固定される。この
状態で、押圧部材81の操作部82を手指等によ
つて回転すると、この押圧部材81はねじ軸80
に螺合しているため前進し、当接部83が電源装
置2の前面パネル84に当接する。ここで、押圧
部材81をさらに回転すると、当接部83は前面
パネル84に圧接し、摩擦抵抗が増大するためソ
ケツト85と電源側アダプタ45との接続部にお
ける結合強度を向上することができる。
このように、電源装置2のソケツト85に電源
側アダプタ45を装着した状態において、内視鏡
1を使用する場合には、そのコネクタ11に、ま
ず内視鏡側アダプタ30を装着する。すなわち、
コネクタ11の端面板15から突出するライトガ
イド管20と送気管21を、内視鏡側アダプタ3
0の貫通孔39,40に挿入し、さらに端面板1
5をコネクタ側嵌合筒36に圧入する。そして、
コネクタ側嵌合筒36の端面がコネクタ本体12
の段部17に当接するまで圧入すると、係合リン
グ19は環状溝38に弾性的に係合し、コネクタ
11と内視鏡側アダプタ30とは一体的に結合さ
れる。
この状態において、コネクタ11を内視鏡側ア
ダプタ30とともに上記ソケツト85に取付けら
れた電源側アダプタ45に挿入すると、まず内視
鏡側アダプタ30を貫通して突出するライトガイ
ド管20はソケツト85のライトガイド管用挿入
孔88に、送気管21は送気管用挿入孔89にそ
れぞれ挿入される。また、内視鏡側アダプタ30
の接点ピン44…およびコネクタ11の接点ピン
24…は切欠溝58…を通過して案内溝64…に
挿入される。したがつて、これら接点ピン44…
は端子板65…に、接点ピン24…は端子板66
…にそれぞれ接続し電気的に接続される。これと
同時に内視鏡側アダプタ30のソケツト側嵌合筒
34はソケツト本体86に嵌合して絶縁壁35は
ソケツト本体86の前端面に接合し、ライトガイ
ド管20はライトガイド管用挿入孔88に、送気
管21は送気管用挿入孔89に、さらに端子ピン
41…は端子ピン用挿入孔90…に挿入される。
そして、送気管21は送気パイプ91に接続さ
れ、端子ピン41…は電気接続端子92に電気的
に接続される。したがつて、内視鏡1は電源装置
2に対して電気的および光学的に接続される。ま
た、コネクタ11を内視鏡側アダプタ30ととも
にソケツト85に挿入すると、内視鏡側アダプタ
30に突設された係合ピン37a,37aはロツ
ク機構(図示しない。)にロツクされる。しかし
て、内視鏡1の使用後、そのコネクタ11を電源
装置2のソケツト85から抜出する場合には、コ
ネクタ11のみを引き抜くことによりコネクタ1
1を内視鏡側アダプタ30から分離してソケツト
85から抜き取ることができる。なお、このと
き、ロツク機構によつて内視鏡側アダプタ30は
電源側アダプタ45にロツクされているから、抜
出されることはなく、電源側アダプタ45内に保
持されている。したがつて、内視鏡1を再び使用
する場合には、コネクタ11を電源側アダプタ4
5内の内視鏡側アダプタ30に挿入することによ
り上述と同様に電気的および光学的に接続され
る。
また、コネクタ11とともに内視鏡側アダプタ
30を電源側アダプタ45から抜き取る場合に
は、ロツク機構のロツクを解除した状態でコネク
タ11を抜き取ることにより、コネクタ11とと
もに内視鏡側アダプタ30を一体的に抜き取るこ
とができる。
さらに、術者が誤つて電源装置2のソケツト8
5に対して電源側アダプタ45を装着するのを忘
れ、この電源側アダプタ45もしくはコネクタ1
1に内視鏡側アダプタ30を装着するのを忘れた
状態で、コネクタ11をソケツト85に接続しよ
うとしてライトガイド管20をライトガイド管用
挿入孔88に、送気管21を送気管用挿入孔89
にそれぞれ挿入すると、第3図の2点鎖線で示す
ように送気管21の段部21aが送気管用挿入孔
89の開口端面に当接してこれ以上の挿入は不能
となる。したがつて、ライトガイド管20および
送気管21がソケツト85に深く挿入されること
はなく、誤挿入による電源装置2の内部の装置類
の破損を未然に防止できる。
なお、上記一実施例においては、送気管21に
突起からなる段部21aを一体に設けたが、この
段部21aの形状は上記実施例に限定されず、た
とえば第6図A〜Eに示すように構成してもよ
い。すなわち、Aは送気管21の軸方向の中途部
に円弧状の段部21aを設けた。Bは送気管21
の基端から軸方向の中途部まで円弧状の段部21
aを連続して設けた。Cは送気管21の中途部に
ねじを螺挿し、その頭部で段部21aを形成し
た。Dは送気管21の中途部にリング状の段部2
1aを設けた。Eは送気管21の基部側を大径
部、先端側を小径部として中途部に段部21aを
形成したものである。また、この段部21aは送
気管21に設けることに限定されず、ライトガイ
ド管20に設けてもよく、両者に設けてもよい。
この考案は以上説明したように、ライトガイド
管もしくは送気管の少なくとも一方の外周に段部
を設けるという簡単な構造でありながら、電源側
アダプタおよび内視鏡側アダプタの装着忘れによ
る電源装置内の装置類の破損を未然に防止できる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は内視鏡と電源装置の斜視図、第2図はコネク
タと内視鏡側アダプタとを分離したときの側面
図、第3図はコネクタ、内視鏡側アダプタおよび
電源側アダプタの断面図、第4図は電源側アダプ
タの正面図、第5図は電源側アダプタの絶縁端子
台の組立構造を示す断面図、第6図A〜Eは送気
管の他の実施例を示す斜視図である。 1……内視鏡、2……電源装置、11……コネ
クタ、12……コネクタ本体、20……ライトガ
イド管、21……送気管、21a……段部、30
……内視鏡側アダプタ、45……電源側アダプ
タ、85……ソケツト(被接続部)、88……ラ
イトガイド管用挿入孔、89……送気管用挿入
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源装置の被接続部に電源側アダプタを一体的
    もしくは着脱自在に設けるとともに、この電源側
    アダプタに内視鏡側アダプタを着脱自在に設け、
    上記被接続部へ上記電源アダプタおよび内視鏡側
    アダプタを介して着脱自在に接続する内視鏡用コ
    ネクタにおいて、コネクタ本体の先端に突設した
    ライトガイド管あるいは送気管の少なくとも一方
    の上記被接続部の端面に近接した外周に、ライト
    ガイド管用挿入孔あるいは送気管用挿入孔より大
    径なる段部を設けたことを特徴とする内視鏡用コ
    ネクタ。
JP14545482U 1982-09-25 1982-09-25 内視鏡用コネクタ Granted JPS5948603U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14545482U JPS5948603U (ja) 1982-09-25 1982-09-25 内視鏡用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14545482U JPS5948603U (ja) 1982-09-25 1982-09-25 内視鏡用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948603U JPS5948603U (ja) 1984-03-31
JPH0143686Y2 true JPH0143686Y2 (ja) 1989-12-19

Family

ID=30324060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14545482U Granted JPS5948603U (ja) 1982-09-25 1982-09-25 内視鏡用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948603U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948603U (ja) 1984-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414608A (en) Endoscope with adapter
EP0088360B1 (en) Endoscope connecting device
US6994579B2 (en) Connector
JP3928384B2 (ja) Led照明器具
JP2006236777A (ja) コネクタ用変換アダプタおよびコネクタ
JPS6155657B2 (ja)
US4416268A (en) Endoscope having two detachable armour tubes
US8348524B2 (en) Plug and connecting structure for endoscope
US6033360A (en) Portable endoscope
JPH0131164B2 (ja)
US5735794A (en) Endoscope having external battery connected to battery casing
JPH0143686Y2 (ja)
JPH0228493Y2 (ja)
JP6675993B2 (ja) 内視鏡挿入部の先端部構造及び内視鏡
JPH0136168Y2 (ja)
ES2120652T3 (es) Enchufe macho, en especial para la conexion electrica de remolques.
JPH0219777Y2 (ja)
CN219089196U (zh) 一种模块化连接的内窥镜
JPH0234645Y2 (ja)
JPH0326491Y2 (ja)
JPH068579Y2 (ja) 内視鏡の接眼装置
JP3841676B2 (ja) 電気コネクタ
JPS60244912A (ja) 内視鏡用コネクタ
JPS58152533A (ja) 内視鏡接続装置
JP3439133B2 (ja) 内視鏡装置