JPH0142851Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142851Y2
JPH0142851Y2 JP10871183U JP10871183U JPH0142851Y2 JP H0142851 Y2 JPH0142851 Y2 JP H0142851Y2 JP 10871183 U JP10871183 U JP 10871183U JP 10871183 U JP10871183 U JP 10871183U JP H0142851 Y2 JPH0142851 Y2 JP H0142851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
opening
mounting table
closing lid
disk mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10871183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6016356U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10871183U priority Critical patent/JPS6016356U/ja
Publication of JPS6016356U publication Critical patent/JPS6016356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142851Y2 publication Critical patent/JPH0142851Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の対称 本考案はデイスク再生装置に係り、特に開閉蓋
に連動して上下動するデイスク載置台の開閉上下
移動構造に関する。
従来技術の問題点 近時、PCMを用いてオーデイオ信号を再生す
るコンパクトデイスク(以後CDと記す)が市販
され、このCDを再生する種々の形式のデイスク
プレーヤ等が販売されている。上記CDをデイス
クプレーヤ内に挿入するために、カンガルーポケ
ツト式、又は引出式のデイスクローデング方式が
用いられている。カンガール式では、デイスクプ
レーヤに片持的に枢着されたポケツト蓋内にデイ
スクを挿入して、このポケツト蓋を手動で押圧す
ることで、デイスクの中心孔を、デイスクプレー
ヤ内のタンテーブル上に突出したスピンドルに自
動的に嵌合させている。又、引出式のデイスクロ
ーデング方式では、デイスクプレーヤの前面パネ
ルより手前に引き出された引出しに、デイスクを
載置すると、デイスクが自動的にプレーヤ内にロ
ーデングされ、引出し内のデイスク載置台が降下
して、ターンテーブル上のスピンドルとデイスク
の中心孔とが嵌り合う様に成されている。
上述の各方式によるとデイスクの中心孔とスピ
ンドルとの嵌合が、外部より見えないプレーヤ内
で行われているので、その嵌合状態の確認が困難
であると云う問題がある。更に、デイスクの中心
孔とスピンドルとの嵌合位置を正確に合せない
と、デイスクを傷つける弊害がある。
考案の目的 本考案は、上述の如き従来のデイスクプレーヤ
の欠点に鑑み成されたものであり、その目的とす
るところは、デイスクの中心孔とスピンドルとの
嵌合を、開閉蓋と連動させてスムーズに且つ簡単
な構造で行い得る様にした、デイスク再生装置を
提供することにある。
考案の構成 上記本考案の構成は、その1例が第1図に示さ
れている様に片持的且つ回動自在に筐体に枢着さ
れた開閉蓋2の開閉に応じて上下動するデイスク
載置台47を具備し、デイスク載置台47をその
重心と異なる位置で回動自在に支持する支持部材
24a,24b,52と、開閉蓋2の開閉に応じ
て支持部材24a,24b,52を上下する手段
17a,17b,20a,20bと、デイスク載
置台47の傾きをその上動位置及び下動位置で制
限して夫々水平に保持する傾き制限手段54a,
54bとを有し、開閉蓋2の開蓋状態で上動位置
にあるデイスク載置台47上にデイスクを載置し
て開閉蓋2を閉蓋することで上動位置で水平にな
されたデイスク載置台47を一方に傾けながら降
下させ、デイスク下動位置で水平にすると共にデ
イスクの中心孔をターンテーブルのスピンドルに
嵌合させる様にして成ることを特徴とするデイス
ク再生装置を提供することで達成される。
考案の実施例 以下、本考案の一実施例を、図面について詳記
する。
第2図は本考案のデイスク再生装置の一例の外
観を示す斜視図で同図の如く、そのプレーヤ筐体
1は、上面部1a、表示部1b及び操作部1cよ
り成る。プレーヤ嵌体1の上面部1aに開閉蓋2
を設け、この開閉蓋2を開いて、そこにデイスク
(図示せず)を挿入し、次に、この開閉蓋2を閉
じると、プレーヤ内に回動自在に配設したターン
テーブルのスピンドルに、デイスクの中心孔が自
動的に嵌り合う様に成されている。
第3図は、上記開閉蓋2の分解斜視図で、同図
に示す如く、開閉蓋2の上面には、窓3が穿たれ
ている。ガラス4を、この窓3に、パツキング5
を介して、裏蓋6で押圧固定する。裏蓋6には、
ガラス4が配された部分の下方部がのぞけるよう
に、角孔7が穿たれている。この裏蓋6には、更
に、クランパー9が取り付けられる透孔8が穿た
れている。又、開閉蓋2の前面側には、開閉蓋2
用のキヤツチヤ10が取り付けられている。
第3図に於いて、11は、裏蓋6を開閉蓋2の
裏側に固定するためのセツトスクリユーを示す。
又、12は、略々状に形成された開閉蓋2用の
支持枠で、開閉蓋2及び裏蓋6は、この支持枠1
2に固定される。この支持枠12から、支持ピン
13a及び第3図では見えない他方の支持ピン1
3bが突出している。これ等ピン13a,13b
は、シヤーシ(図示せず)に固定されたモータ等
を支持する案内部材14a,14bの上面に形成
した溝15a,15b上に回動自在に乗せられ
る。更に、リンク係合ピン16a及び図では見え
ない他のリンク係合ピン16bが上記支持枠12
に配設され、これ等リンク係合ピン16a,16
bは、夫々リンク17a,17bの一端に穿つた
透孔18a,18bに挿通され、そこへ、鍔環で
枢着されている。リンク17a,17bの他端に
穿つた透孔19a,19bが、シーソーリンク2
0a,20bの一端に植立したピン21a,21
bに、夫々鍔環22で枢着される。
シーソーリンク20a,20bには、それ等の
略々中心部に、枢軸ピン23a,23bが植立さ
れ、更にそれ等の他端部に、案内ピン24a,2
4bが植立されている。第2図で、手前側のシー
ンリンク20aとリンク17aとの間には、第4
図に示す様にダンパー25が、それぞれに植立し
たピン26,27間に介在されている。
再び第3図に於て、28,29は前及び後枠
で、これ等は、案内部材14a,14bに、セツ
トスクリウ30,31で固定される。前枠28に
は、キヤツチヤ10と係合するキヤツチヤ受け3
2及び後述するシヤツタのリンクを受ける軸受5
5が固定される。
シーソーリンク20a,20bの枢軸ピン23
a,23bは、案内部材14a,14bに設けた
軸受33a,33bに夫々挿入され、鍔環34
a,34bで回動自在に枢着される。案内部材1
4a,14bには、切溝35a,35bが夫々形
成され、これ等の切溝35a,35bを介して、
シーソーリンク20a,20bの案内ピン24
a,24bが、案内部材14a,14bの内側に
突出する様に成されている。
第3図に於て、36はプリント基板で、これに
は、フラツト形モータの駆動部が形成され、更
に、モータ軸38が回動自在に植立されている。
ロータ39を含むターンテーブル40とスピンド
ル41とが、モータ軸38に嵌合し、これと共に
回動する様に成されている。プリント基板36に
は、更に、光ピツクアツプ42をデイスクの輻方
向に移動させる支点に供する軸受37を植立し
て、光ピツクアツプ42の基板に植立した軸43
を、この軸受37に回動自在に嵌合させる。尚、
プリント基板36は、案内部材14a,14bの
リブ44に固定される。45,46は、夫々スプ
リングで、それ等の各一端は、後枠29及び案内
部材14bに係止され、各他端は、開閉蓋2の支
持枠12に固定されている。
又、47はデイスク載置台で、その中央に、タ
ーンテーブル40とスピンドル41とが突出する
透孔48と、光ピツクアツプ42をデイスクの輻
方向に案内する案内溝49とが夫々穿たれ、デイ
スクの外周を案内するガイド部50が、デイスク
載置台47上で、円周の3等分位置に設けられ、
又、デイスクをガイド部50に載置するに便なる
凹部51,51が、デイスク載置台47に夫々形
成されている。52,52(一方は見えない)
は、デイスク載置台47の側面で、その中心位置
よりも後方に設けた切溝を示す。即ち、デイスク
載置台47の奥行の長さを(L1+L2)とし、L1
は切溝52と載置台47の後端との間の距離、
L2は前者と後者の前端との間の距離とした時、
L2>L1の関係に選択する。切溝52,52に、
シーソリンク20a,20bの案内ピン24a,
24bを嵌合させる。デイスク載置台47の両側
壁の前後に夫々設けた4個の舌片53は、案内部
材14a,14bの内方に夫々突出した4個の上
部ストツパーピン54bと下部ストツパーピン5
4aとの間に挿入されている。
第3図に於て、56はシヤツタで、これは、デ
イスク載置台47の透孔48の直径より小さな直
径を有する半円部57と、ガイド部49を塞ぐた
めの舌片58とを有し、更に、その舌片58に連
なるアーム部59に、折り曲げ部60を設ける。
アーム部59には、透孔61が穿たれて、これ
が、デイスク載置台47の下面に植立したピン6
7(第5図参照)に嵌合し、シヤツタ56がデイ
スク載置台47に回動自在に枢着される。尚、ピ
ン67の枢着点は、通常の状態でデイスク載置台
47のガイド部49が、シヤツタ56により塞が
れる位置である。
上記シヤツタ56の折り曲げ部60には、小判
型の透孔62が穿たれている。リンク63の一端
に植立したピン64を、この小判型透孔に挿入
し、鍔環65で、ピン64が小判型の透孔62内
で摺動自在と成る様に枢着する。尚、66はリン
ク63の他端に植立したピンで、第5図に示す如
く、軸受55に枢着されている。上述の如き構成
になる本考案の動作を説明する。案内ピン24
a,24bに嵌り合わされたデイスク載置台47
は、開閉蓋2が開かれた状態では、第1A図及び
第4図に於て、リンク17aは、ピン21aを中
心に時計方向に回動させられ、シーソーリンク2
0aは、枢軸ピン23aを中心に時計方向に回動
するため、案内ピン24aは時計方向に回動され
る。従つて、案内ピン24a,24bを介して、
デイスク載置台47を略々水平状態にして、4個
の上部ストツパーピン54bに4個の舌片53が
夫々当つた状態と成される。(第1図A点線のデ
イスク載置台47参照)。この状態では、スピン
ドル41は、デイスク載置台47の下側にあり、
シヤツタ56は閉じられている。。よつて、操作
者はデイスクDの外周を第2図に示すガイド部5
0に合せて置くだけでよい。上記のシヤツタ56
が閉じられた状態でのリンク63と、シヤツタ5
6の折り曲げ部60の小判型の透孔62との関係
は、第5図の実線で示す如くである。即ち、リン
ク63のピン64は、小判型の透孔62の図に於
て右端側62Rにある。この状態から、開閉蓋2
を閉じて行くと、リンク17aは第1図B及び第
4図で、反時計方向に回動し、案内ピン24a
も、枢軸ピン23aを中心に反時計方向に回転す
る。この時、デイスク載置台47は、切溝52の
位置関係から、その手前側の重量が重いために、
垂れ下つた状態となり、前方の舌片53,53
は、手前の下部ストツパーピン54a,54aに
対接する。この状態では、後方の舌片53,53
は、上部ストツパーピン54b,54bに対接
し、デイスク載置台47は、真横からみて、傾斜
した状態となり、(第1図B位置のデイスク載置
台47参照)リンク63は、デイスク載置台47
によつて押し下げられ、第5図の点線図示位置に
持ち来たされる。この際、ピン64は小判型の透
孔62の左端側62Lの位置となり、シヤツタ5
6は、ピン67を中心に時計方向に回動させられ
て、開状態となる。更に開閉蓋2を閉じれば、上
部ストツパーピン54bに当つていた後方の舌片
53は、案内ピン24a,24bが下方に移動す
るため、下部ストツパーピン54aに当つて、水
平状態となり、降下位置に持ち来たされる(第1
図Cのデイスク載置台47参照)。即ち、本考案
による開閉蓋構成によれば、デイスク載置台47
が、開閉蓋2の開状態から閉状態への移行に連動
して、始めに前部が降下して傾き、その後、後部
が降下してデイスクの中心孔とスピンドルとの位
置合せを行うと同時に、クランパーのスピンドル
への嵌め合せも同時に行うことが可能となり、、
シヤツタも開閉出来る。
考案の効果 本考案は、叙上の如く極めて簡単な構成により
開閉蓋の操作に連動して始めに必ずデイスク載置
台の一方が降下して傾きその後他方が降下して水
平になるのでデイスクの中心孔とスピンドルとの
嵌め合せが、確実に出来ると共に、シヤツタの開
閉をも、同時に行い得る効果を合わせて有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のデイスク再生装置の動作図、
第2図は本考案のデイスク再生装置の外観を示す
斜視図、第3図は本考案の開閉蓋及びシヤツタの
近傍の分解斜視図、第4図は本考案のリンク部分
の動作説明用の側面図、第5図はシヤツタの動作
説明用の斜視図である。 図中、1……プレーヤ筐体、2……開閉蓋、1
2……開閉蓋の支持枠、14a,14b……案内
部材、17a,17b……リンク、20a,20
b……シーソーリンク、24a,24b……案内
ピン、40……ターンテーブル、41……スピン
ドル、42……光ピツクアツプ、47……デイス
ク載置台、56……シヤツタ、63……リンク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 片持的且つ回動自在に筐体に枢着された開閉蓋
    の開閉に応じて上下動するデイスク載置台を具備
    し、 上記デイスク載置台をその重心と異なる位置で
    回動自在に支持する支持部材と、 上記開閉蓋の開閉に応じて上記支持部材を上下
    する手段と、 上記デイスク載置台の傾きをその上動位置及び
    下動位置で制限して夫々水平に保持する傾き制限
    手段とを有し、 上記開閉蓋の開蓋状態で上動位置にあるデイス
    ク載置台上にデイスクを載置して上記開閉蓋を閉
    蓋することで上動位置で水平になされた上記デイ
    スク載置台を一方に傾けながら降下させ、デイス
    ク下動位置で水平にすると共にデイスクの中心孔
    をターンテーブルのスピンドルに嵌合させる様に
    して成ることを特徴とするデイスク再生装置。
JP10871183U 1983-07-13 1983-07-13 デイスク再生装置 Granted JPS6016356U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10871183U JPS6016356U (ja) 1983-07-13 1983-07-13 デイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10871183U JPS6016356U (ja) 1983-07-13 1983-07-13 デイスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016356U JPS6016356U (ja) 1985-02-04
JPH0142851Y2 true JPH0142851Y2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=30253523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10871183U Granted JPS6016356U (ja) 1983-07-13 1983-07-13 デイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016356U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6016356U (ja) 1985-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2088615A (en) Loading record disc on gramophone turn table
US5768238A (en) Disc-loading apparatus having structure which facilitates sub-chassis/main chassis assembly
EP0386708B1 (en) Disc changer
CA2037619C (en) Disc loading apparatus for a compact disc player
JPH0142851Y2 (ja)
JPS63167492A (ja) 種々の形式のディスクを走査するに好適なディスクレコードプレーヤ
US20040205798A1 (en) Traverse unit positioning structure in disc apparatus
US3704050A (en) Sound reproduction system
JP3305034B2 (ja) ディスク装置
JP2001052345A (ja) ピックアップ傾き調整機構を有するディスク記録又は再生装置
JPH103731A (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP3607090B2 (ja) 薄型ディスク録音再生装置
JPH0855400A (ja) ディスクプレーヤーのトレー
JPH10255369A (ja) ディスク記録再生装置
JP3765746B2 (ja) ディスク再生装置
JP3653432B2 (ja) ディスク装置
JPS5810161Y2 (ja) 携帯用レコ−ドプレ−ヤ付音響機器
JPH08153356A (ja) カセット装着装置
JPS63276750A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0325337Y2 (ja)
JPS6016355U (ja) デイスク再生装置
JPH054095Y2 (ja)
JPS6144296Y2 (ja)
JPH0418107Y2 (ja)
JPH0445160Y2 (ja)