JPH0142520B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142520B2
JPH0142520B2 JP23362982A JP23362982A JPH0142520B2 JP H0142520 B2 JPH0142520 B2 JP H0142520B2 JP 23362982 A JP23362982 A JP 23362982A JP 23362982 A JP23362982 A JP 23362982A JP H0142520 B2 JPH0142520 B2 JP H0142520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
groove
characteristic impedance
leakage path
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23362982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124198A (ja
Inventor
Shigeru Kusuki
Tomotaka Nobue
Takashi Kashimoto
Masaaki Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23362982A priority Critical patent/JPS59124198A/ja
Publication of JPS59124198A publication Critical patent/JPS59124198A/ja
Publication of JPH0142520B2 publication Critical patent/JPH0142520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、高周波電波を遮蔽する電波シール
装置に関するものである。 従来例の構成とその問題点 従来、この種の電波シール装置として、たとえ
ば高周波により調理物を誘電加熱して調理する電
子レンジを例に挙げて説明する。電子レンジは調
理物を収納して高周波加熱する加熱庫と、この加
熱庫の調理物出入用の開口部を開閉自在に覆う扉
とを備えたものであるが、調理物の出入時に扉を
開ける際、加熱庫内の高周波電磁波が庫外へ漏洩
して人体に弊害を及ぼさないように電波シール対
策が施されている。 従来の一例として米国特許第3182164号を第1
図に示す。第1図において、1は電子レンジの加
熱庫であり、この加熱庫1の開口部2を開閉自在
に覆う取手3を有する扉4が設けられている。こ
の扉4の周縁部には加熱庫1側に向いて開口した
隙間部5を有する空胴のチヨーク部6が形成され
ている。このチヨーク部6の奥行7は、使用され
る高周波の波長の実質的に4分の1に設計されて
いる。この場合扉4の厚みも4分の1波長であ
る。すなわち従来電子レンジで使用されている電
磁波の周波数は2450MHzであるので、4分の1波
長は約30mmとなる。この長さのチヨーク部6と対
向させるために、加熱庫1の開口部2に形成した
周縁部8の厚さ9は4分の1波長より大きい値と
なる。したがつて加熱庫1の開口部2の有効大き
さは周縁部8の分だけひとまわり小さい。 次に従来の他の一例として、米国特許第
2500676号を第2図a,bに示す。この側も電子
レンジの構成を示したものであり、マグネトロン
10の発振によつて得た高周波を加熱庫11に供
給し、調理物12を電磁誘導により加熱調理する
ものである。この加熱庫11の開口部13にはこ
の開口部13を開閉自在に覆う扉14が設けられ
ている。この扉14の周縁部にも溝状のチヨーク
部15が形成され、高周波が外部へ漏洩するのを
このチヨーク部15で防いでいる。このチヨーク
部15の深さ16もやはり使用周波数の4分の1
波長で設計されている。このため開口部13の有
効大きさは第1図同様、加熱庫11よりもひとま
わり小さい。 上述のとおり従来のチヨーク部は4分の1波長
の深さとして高周波を減衰させるという技術思想
に基づいている。 すなわち、チヨーク部の特性インピーダンスを
Z0、深さをLとし、終端部を短絡したときにチヨ
ーク部開口部でのインピーダンスZlNは、 ZlN=jZ0tan(2πL/λ0) (λ0は自由空間波長) となる。 チヨーク方式の電波減衰手段は、チヨーク部の
深さLを4分の1波長に選定することにより、 |ZlN|=Z0tan(π/2)=∞ を達成するという原理に基づいている。 もしチヨーク部内に誘電体(比誘電率εr)を充
填すると、電波の波長λ′は、 λ′≒λ0/√r に圧縮される。この場合チヨーク部の深さL′は、 L′≒L/√r と短くなる。しかしながらL′=λ′/4とすること
に変りはなく、チヨーク方式においては、深さを
実質的に4分の1波長よりも小さくすることがで
きず、チヨーク部の小型化に限界のあるものであ
つた。 近年、固体発振器の開発が進み実用化の時代が
到来した。電子レンジも例外ではなく、従来のマ
グネトロン発振器から固体発振器へと移行しつつ
ある。 電子レンジにおいて発振器の固体化による長所
は次のとおりである。 1 マグネトロンの駆動電圧は約3KVであるの
に対し、トランジスタ等による固体発振器の駆
動電圧は約400V以下でよく、実際には約40V
が使用されている。よつて電源電圧が低いので
人体にとつて安全であり、たとえリークしても
感電事故が発生しにくいものである。このため
アースレス化が可能となり、ポータブル化の展
開も図れる。 2 マグネトロンの寿命は約5000時間であるのに
対し、固体発振器はその約10倍以上であり、長
寿命である。 3 マグネトロンの発振周波数は固定であるのに
対し、固体発振器の発振周波数は可変可能であ
り、たとえば915MHzに対して上下13MHzの範
囲で変化させることができる。したがつて、負
荷(調理物)の大きさで周波数を自動追尾させ
ることにより、共振周波数が変わり高効率動作
を得ることができる。実験によれば2450±50M
Hz内で周波数を自動追尾させると、実用負荷効
率を固定周波数に比べて約60〜80%向上させる
ことができた。 4 固体発振器は大量生産により、将来マグネト
ロンよりも低価格となり得る。 また現在、高周波調理用として国際的に割り当
てられているISM周波数(Industrial、
Scientific、Medical)は5880MHz、2450MHz、
915MHz、400MHz等であり、これを逸脱して使用
してはならない。現在のマグネトロンは上述のと
おり2450MHzで発振させているが、固体発振器で
同一周波数(2450MHz)で発振させると、十分な
出力電力が得られずパワー不足となつてしまう。
そこで所望の出力電力を得るためには必然的によ
り低い周波数を選定しなければならず、たとえば
915MHzが適当である。しかしながらこの周波数
は従来の周波数に比べて約2.7分の1であるので、
波長は逆に約2.7倍となり、4分の1波長は約80
mmとなつてしまう。したがつて電子レンジの周波
数として915MHzを選定すると、第1図、第2図
で説明したチヨーク部の厚みは約80mmを超えるこ
とになり、加熱室の開口部の有効大きさは従来例
に比してきわめて小さくなり、実用化はきわめて
困難となる不都合を有するものである。 一方、発振周波数を2450MHzから915MHzに変
更する長所は次のとおりである。 1 波長が長くなつたため、調理物の内部まで電
波が浸透し、加熱調理時間の速度を速くするこ
とができた。たとえば直径12cmの肉塊の中央部
を約50℃にするのに、2450MHz、600Wで50分
以上要したのに対し、915MHz、300Wで50分以
下しかかからない。 2 焼けむらの原因は定在波であり、定在波ピツ
チは波長と相関がある。915MHzを使用した場
合は定在波ピツチが大きく、調理物に焼けむら
が目立ちにくいものである。 よつて、電子レンジの使用周波数を915MHz
に変更することの短所は、電波シール手段が大
きくなつてしまうことである。 なお、チヨーク部の厚さを小さくする手段の一
つとして、チヨーク部に誘電体を充填する構成が
ある。この構成によればチヨーク部の誘電率が大
きくなるので、チヨーク部を4分の1波長よりも
小さくでき、しかも4分の1波長のチヨーク部と
同等の効果を奏する。しかしながら誘電体が高価
であるために電子レンジ全体の価格も高価なもの
となつてしまい、また製造上手間とコストがかか
り、実用化の妨げとなつていた。 以下、従来例の原理を理論的に設明する。 チヨーク方式は周知の4分の1波長インピーダ
ンス変換原理にもとづくものである。即ちチヨー
ク溝の特性インピーダンスをZ0C、溝の深さをlC
とし、加熱室からチヨーク溝に至る漏波路1の特
性インピーダンスをZ0P、漏波路17の長さをlP
使用波長をλとしたときに、第3図の如くチヨー
ク溝18の底Cの短絡インピーダンス(ZC=0)
はチヨーク溝18の開孔部BでZB=jZ0Ctan2π/λlC となる。19は電子レンジの加熱室、20はドア
である。ここでlC=λ/4と選ぶことにより|ZB| =∞と変換できる。この開孔部Bのインピーダン
スZBを線路始点A部でみたときのインピーダンス
ZAは ZA=−jZ0P1/tan2π/λlPとなる。 ここでlP=λ/4と選ぶことにより|ZA|=0と 変換できる。チヨーク溝18の底部Cでの短絡状
態が4分の1波長インピーダンス変換原理をたく
みに利用することで線路始点に現出することによ
り電波シール装置として実用化しているものであ
る。 漏波路17やチヨーク溝18に誘電率εrの誘電
体を装荷することにより波長λ′は自由空間波長λ
のλ/√rになるが4分の1波長(λ′/4)イン
ピーダンス原理を用いることにより同様の効果を
得られる。 発明の目的 この発明は、発振周波数を低くしても、チヨー
ク部の大きさが大きくならない電波シール装置を
堤供するものである。 発明の構成 この発明は、新しいインピーダンス変換原理を
用いた電波シールであり、漏波路と溝のそれぞれ
が特性インピーダンス不連続構成をとることによ
り、4分の1波長相当の寸法よりも小さい形状と
したものである。 実施例の説明 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。 第4図に本発明の新インピーダンス変換原理を
説明する。 特性インピーダンスがZ01,Z02、伝搬定数が
β1、β2の伝送線路をそれぞれ長さl1,l2とし全長
をlTとしたときに受端にインピーダンスZRを装荷
し、不連続境界と伝送始端でみたインピーダンス
をそれぞれZn,ZSと称することにする。 () 受端インピーダンスZRを零としたとき(ZR
=0)各インピーダンスはZn=jZ02tanβ2l2、ZS
=jZ01tanβ1l1+Ktanβ2l2/1−Ktanβ1l1tanβ2l2
なる。 (但しK=Z02/Z01)始端インピーダンスZSの式は 1=Ktanβ1l1tanβ2l2を満足すれば受端の零イ
ンピーダンスを無限大に変換できることを示
す。 従来のチヨーク方式の場合(K=1に相当)
にくらべてインピーダンス比Kを大きくするこ
とにより、tanβ1l1とtanβ2l2の積はその分だけ
小さくできる。寸法l1,l2が4分の1波長より
小さい場合にtanβ1l1の値と寸法l1、tanβ2l2の値
と寸法とは正の相関があることを考えると、チ
ヨーク方式の場合にくらべてインピーダンスの
比(K=Z02/Z01)を大きくした分だけ寸法l1
とl2は小さくできること、従つて寸法lTを4分
の1波長よりも小さくできることになる。 () 受端インピーダンスZRを無限大にしたとき
は(ZR=∞)各インピーダンスはそれぞれ Zn=−jZ021/tanβ2l2、 ZS=jZ01tanβ1l1tanβ2l2−K/tanβ2l2+Ktanβ1l1
となる。 (但しK=Z02/Z01) 始端インピーダンスZSの式は、K=
tanβ1l1tanβ2l2とすることにより受端の無限大
インピーダンスを零に変換できることを示す。
従来のチヨーク方式の場合(K=1)にくらべ
て、インピーダンス比Kを小さくすることによ
り、その分だけ寸法l1とl2は小さくできる、従
つて寸法lT=l1+l2を4分の1波長よりも小さ
くできるのである。 本発明は電波シールの分野で歴史的に用いられ
ていたλ/4線路ではなく、λ/4未満線路でイ
ンピーダンス反転を実施するものである。この原
理を、理解しやすくするために、解析結果の一部
を第5図に示す。第5図は、A端を励振源としD
端を開放した伝送路の1部に、先端Cが短絡され
た開孔Bを有する溝を設けている。溝は開孔側よ
り短絡側の溝幅を2倍にしている。A点を同一条
件で励振し、溝の深さlTを変化させたとき、伝
送路内の電界は、a,b,cのように変化し、D
端に電波がとどかないのはbの場合、すなわち溝
の深さlTが、4分の1波長の約80%のとき
(λ/4未満線路)であり、それよりも長くても
短くても(a,cの場合)、bにくらべて電波が
よく洩れる。 これはl1=l2=lT/2=λ/10.2、K=b2/b1
=2を1≒Ktanβl1・tanβl2に代入することで確
認できる。 次に特性インピーダンスと線路構成の関係を第
6図により説明する。 第6図にはマイクロストリツプ線21を示して
いる。電波は準TEMモード(Quasi TEM
Mode)で伝搬するが、単純化して純TEMモー
ド伝搬をするとした場合線路の特性インピーダン
スZ0
【式】となる。23は接地導体で ある。(a:ストリツプ導体6の線路幅、b:線
路間隙、εr:誘電率、k:比例定数) 第7図には周波数0=2450MHzの伝送受端ZR
零としたときに特性インピーダンスの比K(=
Z02/Z1)をパラメータに伝送路長さlTと始端イ
ンピーダンスの絶体値|ZS|の関係例を示してい
る。チヨーク方式に相当するK=1の場合の長さ
lT≒30mmにくらべて、例えばインピーダンス比K
を4にすると長さlTは18mmに小型化できることが
読める。第8図には受端インピーダンス零(ZR
0)を始端インピーダンスを無限大にする(ZS
∞)寸法lTとインピーダンス比Kとの関係を示し
ている。図から例えばインピーダンス比KをZに
した場合、寸法をlT≒24mmで上記インピーダンス
変換が達成できることを示すものである。 第9図a,bには、線路の幅a=10mmのものを
ピツチ15mmで配置し線路間隙(第6図bに相当)
を、3mmと6mmとした構成の電波シール性能を計
算値と実測値で比較した例を示す。計算インピー
ダンス値|ZS|は、各特性インピーダンスを
【式】となるのでインピ ーダンス比K=2の場合を計算して得た。 実測電波漏洩量PLは加熱室内に1の水を入
れ、本体とドアの間隙を1mmに設定して測定し
た。 計算値、実測値ともに溝の深さlT≒24mmでシー
ル効果が大きいことを示しており、新インピーダ
ンス変換原理と特性インピーダンスの定義が正し
いことを意味するものである。 実際の応用にあたつては、溝カバーのスペース
TOP1や折り曲げ補強スペースlX1を設けるこ
とが少なくない。これらは原理説明をした場合に
くらべて電波の乱れが発生し計算寸法から多少ず
れるものである。ずれの内容を以下に示す。 TOP1の寸法を2mmにした場合とlX1を5〜
6mmにした場合の例を示す。 第10図は915MHzのシール装置検討例でTOP
1の寸法で溝の深さlTが変化する関係を示す。
TOP1の寸法を1〜3mmにするとlTは1〜6mm
深くなる。 第11図は、2450MHzのシール装置の検討例で
TOP1=2mmと固定し補強スペース|X1で溝
の深さlTが変化する関係を示す。スペースlX1
を2〜6mmにすることで溝の深さlTは1〜3mm
深くなる。 第12図a,bに本発明の構成例を示す。 第12図aにおいて、小型溝24内で特性イン
ピーダンスを不連続にし、小型溝24の底部の
特性インピーダンスを小型溝24の開孔部の特
性インピーダンスよりも大きくしている。また漏
波路17内でも特性インピーダンスを不連続に
し、かつ小型溝24側の特性インピーダンスを
線路始点部の特性インピーダンスより小さくする
ことにより、寸法lBCを4分の1波長よりも小さ
い寸法で、溝底インピーダンスZC=0を小型溝2
4開孔部Bで無限大にインピーダンス変換し、寸
法lABを4分の1波長よりも小さい寸法で線路始
点A部で零に変換するという考え方である。 具体構成例を第12図bに示す。ここで線路2
5の幅が漏波路内でa1<a2、小型溝24内でa3
a4(図ではa2=a3)の関係を満し、それぞれ不連
続に構成されている。すなわち線路24の幅を途
中で変えることにより、インピーダンスを途中で
不連続とした。 第13図は本発明の他の実施例を示すものであ
り、この例では線路26を小型溝24内に片持ち
状に突出させたものであり、略T字状の線路を複
数個周期的に並べたものであり、効果は上述の例
と同じである。 発明の効果 (1) 本質的に4分の1波長インピーダンス変換原
理を用いていないので、溝の深さ、漏波路長を
4分の1波長より小さくできる。 (2) 小型溝の壁面のうち少なくとも一壁面か漏波
路は、マイクロストリツプ線路を多数並列配置
した構成をとるので第8図、第9図に示すx方
向の電波伝搬成分を少なくできるので電波シー
ル性能の向上が図れる。 (3) 線路幅、線路間隙または誘電体の装荷により
特性インピーダンスが変えられるので設計の自
由度が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図a,b、第3図はそれぞれ従来
の電波シール装置の断面図、第4図は本発明の一
実施例の電波シール装置の原理図、第5図a,
b,cは本発明における溝部の電界解析図、第6
図は同原理を説明するための断面斜射図、第7
図、第8図、第9図a,bは同特性図、第10図
a,b,cは915MHzにおける装置の断面図、側
面図、特性図、第11図a,b,cは2450MHzに
おける装置の断面図、側面図、特性図、第12図
a,bは同装置の断面図および斜視図、第13図
は同他の実施例の斜視図である。 17……漏波路、20……ドア、24……小型
溝、25,26……線路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開口部を有し電波が内部に供給される本体
    と、この本体の前記開口部を開閉自在に覆う扉
    と、前記本体と前記扉との間にわずかな間隔を設
    けて形成される漏波路と、前記本体あるいは前記
    扉の少くとも一方に位置して前記漏波路と対向し
    て設けられた溝とを備え、前記溝の底側の特性イ
    ンピーダンスをこの溝の開口部側の特性インピー
    ダンスよりも大きくし、前記漏波路内では前記溝
    側の特性インピーダンスを内方の特性インピーダ
    ンスよりも小さくした電波シール装置。 2 扉の周囲にマイクロストリツプ線路を複数本
    配置し、このマイクロストリツプ線路の幅と、線
    路媒体の誘電率の平方根の積で線路間隔を割つた
    値が、溝の内ではこの溝の底側を大きくし、漏波
    路内では内方を大きく設定した特許請求の範囲第
    1項記載の電波シール装置。
JP23362982A 1982-12-29 1982-12-29 電波シ−ル装置 Granted JPS59124198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23362982A JPS59124198A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電波シ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23362982A JPS59124198A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電波シ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124198A JPS59124198A (ja) 1984-07-18
JPH0142520B2 true JPH0142520B2 (ja) 1989-09-13

Family

ID=16958033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23362982A Granted JPS59124198A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電波シ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124198A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR860004282A (ko) * 1984-11-22 1986-06-20 정재은 마이크로 웨이브 오븐의 고주파 누설방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124198A (ja) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142520B2 (ja)
JPS6340036B2 (ja)
JPS6316866B2 (ja)
JPH0136717B2 (ja)
JPS6316875B2 (ja)
JPS6316876B2 (ja)
JPH0136718B2 (ja)
JPS6316869B2 (ja)
JPS6259437B2 (ja)
JPS6316870B2 (ja)
JPS6316863B2 (ja)
JPS6316871B2 (ja)
JPS6316864B2 (ja)
JPS6316873B2 (ja)
JPH0138397B2 (ja)
JPS6259438B2 (ja)
JPS6316872B2 (ja)
JPS6313318B2 (ja)
JPS6316868B2 (ja)
JPH0127555B2 (ja)
JPS6316867B2 (ja)
JPS61160997A (ja) 電波シ−ル装置
JPS6316874B2 (ja)
JPS6316865B2 (ja)
JPS6313319B2 (ja)