JPH0142402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142402B2
JPH0142402B2 JP14467081A JP14467081A JPH0142402B2 JP H0142402 B2 JPH0142402 B2 JP H0142402B2 JP 14467081 A JP14467081 A JP 14467081A JP 14467081 A JP14467081 A JP 14467081A JP H0142402 B2 JPH0142402 B2 JP H0142402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistor
value
voltage
inverting input
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14467081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5781623A (en
Inventor
Kenji Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP14467081A priority Critical patent/JPS5781623A/ja
Publication of JPS5781623A publication Critical patent/JPS5781623A/ja
Publication of JPH0142402B2 publication Critical patent/JPH0142402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、出力電圧を正確かつ容易に変更調節
することのできる基準電圧発生装置の調整方法に
関する。
被制御体の負荷の変動を電圧変化等の信号とし
て検出し、この検出信号と基準信号とを比較して
制御量に応じた制御信号を出力するように構成さ
れる制御回路においては、しばしば基準電圧(信
号)自体を変更調節して制御回路から出力される
制御信号を変化させることが行なわれている。
そして、このように出力基準電圧が可変である
基準電圧発生装置に対しては、正確な動作とあわ
せて出力電圧の調節操作が容易であることがきわ
めて重要な課題とされている。
本発明はこのような事情に鑑み、構成が簡単で
出力電圧の調節が容易な基準電圧発生装置の調整
方法を提供することを目的としている。
以下に本発明を図面に示された一実施例に基い
て説明する。
ブリツジ回路1は二個の可変抵抗器VR1,VR2
の直列回路と、抵抗R1と可変抵抗器VR3との直
列回路とをそれぞれ並列接続すると共に、可変抵
抗器VR2と抵抗R1との接続点で形成される平衡
端子2および可変抵抗器VR1と可変抵抗器VR3
の接続点で形成される平衡端子3をそれぞれ電圧
源のうちのプラス電圧源およびマイナス電圧源に
接続し、さらに、可変抵抗器VR1と可変抵抗器
VR2の接続点で形成される平衡端子4を抵抗6を
介して比較回路8の反転入力端子9に接続し、可
変抵抗器VR3と抵抗R1の接続点で形成される平
衡端子5を抵抗7を介して比較回路8の非反転入
力端子10に接続して構成されている。
比較回路8の反転入力端子9には抵抗6と抵抗
11、非反転入力端子10には抵抗7と抵抗12
で形成される分圧回路が接続されている。
また、13は比較回路8の出力端子である。
以上の構成において、ブリツジ回路1の一方の
平衡端子2,3に電圧Eが印加されたときに他方
の平衡端子4,5に発生する電圧をそれぞれV1
V2とし、かつわかり易く説明するために比較回
路8の分圧回路を1:1すなわちゲインを1とし
た場合、出力端子13の出力電圧V3は次の関係
式で示される。
V3=V2−V1 V2=E×VR3/VR3+R1 V1=E×VR1/VR2+VR1 そして、比較回路8の出力電圧Vの調節が簡単
に行えるように構成するためにそれぞれの可変抵
抗器VR1,VR2,VR3を次のような順序で調整す
る。
まず、可変抵抗器VR1の値を零に調整し、可変
抵抗器VR3の値を出力電圧V3が要求される電圧
範囲内で最大となるように調整する。
次に、可変抵抗器VR3の値はそのままの状態に
して可変抵抗器VR1の値を最大にし、可変抵抗器
VR2の値を出力電圧V3が要求される電圧範囲内
で最少となるように調整する。
そして、このように調整することにより、可変
抵抗器VR1の値を調節するのみで、出力電圧V3
を最小値から最大値までの間で安定に変化させる
ことができる。
この状態は次の関係式で示される。
V3max=V2−V1min =E×VR3/VR3+R1 V3min=V2−V1max =E×VR3/VR3+R1−VR1max/VR2+VR1max したがつて、出力電圧V3の最大値および最小
値は二個の可変抵抗器VR3,VR2のあらかじめ調
整された値によつて決定され、この最大−最小値
の範囲内において可変抵抗器VR1の値の調節のみ
で安定した出力電圧V3を得ることができる。
そして、上述のように比較回路8の入力電圧
V1、V2の調整操作がきわめて簡単であるために、
出力電圧V3の電圧可変範囲を容易かつ正確に設
定調整することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る基準電圧発生装置の回路図で
ある。 1……ブリツジ回路、2,3……一方の平衡端
子、4,5……他方の平衡端子、8……比較回
路、VR1,VR2,VR3……可変抵抗器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも三個の可変抵抗器を含むブリツジ
    回路の一方の平衡端子に電圧源を接続し、かつ他
    方の平衡端子には比較回路の反転入力端子および
    非反転入力端子を接続して基準電圧発生装置を構
    成すると共に、前記それぞれの可変抵抗器を下記
    の順序で調整することを特徴とする基準電圧発生
    装置の調整方法。 (1) 反転入力端子とマイナス電圧源との間に介在
    する第1の可変抵抗器の値を零にし、非反転入
    力端子とマイナス電圧源との間に介在する第2
    の可変抵抗器の値を比較回路の出力電圧が要求
    される電圧範囲内で最大となるように調整す
    る。 (2) 次に第1の可変抵抗器の値を最大にし、反転
    入力端子とプラス電圧源との間に介在する第3
    の可変抵抗器の値を比較回路の出力電圧が要求
    される電圧範囲内で最小となるように調整す
    る。
JP14467081A 1981-09-16 1981-09-16 Adjusting method for reference voltage generating device Granted JPS5781623A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14467081A JPS5781623A (en) 1981-09-16 1981-09-16 Adjusting method for reference voltage generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14467081A JPS5781623A (en) 1981-09-16 1981-09-16 Adjusting method for reference voltage generating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781623A JPS5781623A (en) 1982-05-21
JPH0142402B2 true JPH0142402B2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=15367498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14467081A Granted JPS5781623A (en) 1981-09-16 1981-09-16 Adjusting method for reference voltage generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5781623A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584251U (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 株式会社細井商店 ベビーチェア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5781623A (en) 1982-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002445A (ko) 증폭기 부하 교정 시스템
US3303411A (en) Regulated power supply with constant voltage/current cross-over and mode indicator
JPH0142402B2 (ja)
US4294116A (en) Temperature detecting circuit
US4211939A (en) Operational amplifier with switching error elimination
US4635180A (en) Device for controlling and regulating current flowing through an electromagnetic consumer, particularly for use in connection with an internal combustion engine
JPS58158532A (ja) 温度検出回路
JP3105697B2 (ja) 定電流発生回路
US4797774A (en) Signal conditioning circuit
JPH087465Y2 (ja) 高安定の定電流電源装置
SU836761A1 (ru) Транзисторный усилитель
SU1270877A2 (ru) Управл емый генератор
JPH0624886Y2 (ja) 比例積分増幅回路
JPS5939650Y2 (ja) 偏差指示装置
JPH0744248A (ja) 定電圧回路
JPS6339789Y2 (ja)
JPS6118457Y2 (ja)
JPS5855846A (ja) ガス検出装置
JPH0310413A (ja) 電圧振幅制限回路
JPH0425767A (ja) 半導体装置の温度特性補正装置
JPS5851786A (ja) 直流モ−タの速度制御装置
JPS63177069A (ja) 絶縁形電圧検出器
JPS6333750B2 (ja)
JPH0575354A (ja) アバランシエフオトダイオードのバイアス回路
JPH0284687A (ja) ディスプレイモニタのオートトラッキング回路