JPH0142234B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142234B2
JPH0142234B2 JP20314184A JP20314184A JPH0142234B2 JP H0142234 B2 JPH0142234 B2 JP H0142234B2 JP 20314184 A JP20314184 A JP 20314184A JP 20314184 A JP20314184 A JP 20314184A JP H0142234 B2 JPH0142234 B2 JP H0142234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
cassettes
sewing machine
sewing
conveying means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20314184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6179488A (ja
Inventor
Jiro Fujita
Hiromichi Araki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20314184A priority Critical patent/JPS6179488A/ja
Publication of JPS6179488A publication Critical patent/JPS6179488A/ja
Publication of JPH0142234B2 publication Critical patent/JPH0142234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動縫製装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、バツク、靴、被服等の製品を製造する場
合、製品本体としての生地に、種々の部品として
の被縫製片を縫製する作業を必要とする。この場
合、この縫製作業は、作業者がミシンに生地及び
被縫製片を重ねた状態でセツトし、手でこの生地
を所定パターンに従つて動かし、生地に被縫製片
を一体化するものである。しかし、これによれば
作業者に大きな労力を強いるものである。一方、
近時、上記生地をX、Y方向に移動するテーブル
に載置し、このテーブルを所定パターンに従つて
自動的に動かすようにしたものも提案されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような装置によれば、作業者がテ
ーブルの上の生地及び被縫製片を重ねかつセツト
しなければならず、作業者に負担を与え、また、
セツト位置のずれにより品質にバラツキが生じる
という欠点があつた。
従つて、本発明の目的は自動縫製を可能とした
自動縫製装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は被縫製物を位置決め保持するカセツト
と、上記カセツトが載置され縫製パターンのプロ
グラムに従つて移動するテーブルを有し、上記カ
セツトに保持された被縫製物を縫製するミシン
と、上記カセツトを下流方向に移送する第1搬送
ユニツトと、この第1搬送ユニツトの終端に位置
され、上記カセツトを上記ミシンに移送し、ミシ
ンで縫製処理させた後、処理済みのカセツトをミ
シンから搬出する第2搬送ユニツトとを備えたも
のである。
又、他の本発明は被縫製物を位置決め保持する
カセツトと、上記カセツトが載置され縫製パター
ンのプログラムに従つて移動するテーブルを有
し、上記カセツトに保持された被縫製物を縫製す
るミシンと、上記カセツトを下流方向に移送する
第1搬送ユニツトと、この第1搬送ユニツトの終
端に位置され、上記カセツトを上記ミシンに移送
し、ミシンで縫製処理させた後、処理済みのカセ
ツトをミシンから搬出する第2搬送ユニツトとを
備え、上記ミシンと、第1搬送ユニツトと、第2
搬送ユニツトを移動台に取付けたものである。
〔作用〕
本発明では作業者がカセツトを第1搬送ユニツ
トに投入すると、該カセツトはミシンにおいて縫
製処理された後、第2搬送ユニツトによつて上記
ミシンから搬出される。
又、他の発明では、カセツトに保持された生地
と被縫製片とを縫製するミシンと、上記カセツト
を上記ミシンに移送する第1搬送ユニツトと、上
記ミシンにおける縫製処理済みのカセツトをミシ
ンから搬出する第2搬送ユニツトとが移動台に取
付けられて、一体として移動する。
以下に、本発明に係る自動縫製装置の実施例に
ついて説明する。
先ず、第1図は被縫製物となるバツグを示し、
該バツグ1は長方形状の表生地2と、該表生地2
と同形状の裏生地3と、これら表裏面生地2,3
が縫い付けられるリング状の側布4とから構成さ
れている。ここで、上記表生地2には第2図に示
すように略長方形状の被縫製片5、略三角形状の
被縫製片6,6、略正方形状のラベル7がそれぞ
れ縫製され、上記被縫製片5にはフアスナfが縫
製される。又、上記裏生地3には第3図に示すよ
うに略長方形状の被縫製片8と、略三角形状の被
縫製片9,9とがそれぞれ縫製され、しかも、飾
りステツチ10が縫製される。
然るに、上記表裏生地2,3に対する被縫製片
5,6,8,9、フアスナf、ラベル7及び飾り
ステツチ10の縫製は第4図に示す表生地用カセ
ツト11と、第5図に示す裏生地用カセツト12
にそれぞれ保持された状態で、以下に述べる自動
縫製装置によつて自動的に縫製される。
上記表生地用カセツト11は第4図に示すよう
に蝶番13,13で開閉自在に結合された2枚の
板体14,14から構成され、両板体14,14
は上記表生地2に上記被縫製片5を載置した状態
で、ばね又は磁石等に基づく挾持力により挾持す
るようになつている。ここで、上記両板体14,
14には上記被縫製片5の縫い目とフアスナfの
縫い目に相当する位置に縫製用長孔15,16,
17,18が形状され、又、上記ラベル7と被縫
製片6,6に相当する位置にはラベル載置用孔1
9と、縫製片載置用孔20,20が形成され、上
記板体14,14を閉じた後、上記各載置用孔2
0,20に上記被縫製片6,6が人手によつて載
置されるようになつている。又、上記ラベル載置
用孔19には第19〜22図にて示すラベル供給
装置によりラベル7が自動供給される。又、上記
両板体14,14の内の一方の板体14表面の両
側縁部には対向する2対の突起21,21,2
2,22が形成されている。一方、上記裏生地用
カセツト12は上記表生地用カセツト11と略同
様形状に構成されているが、上記フアスナー縫製
用長孔18と、ラベル載置用孔19は形成されて
いない反面、飾りステツチ10の縫製用孔23が
形成されている。従つて、裏生地3に対する縫製
作業は表生地2に対する縫製作業よりもフアスナ
fを縫製する工程とラベル7を縫製する工程は省
略される反面、飾りステツチ10を縫製する工程
が追加されている。ここで、上記表生地用カセツ
ト11には検出用孔24が穿設され、一方、上記
裏生地用カセツト12には第5図に示すように上
記検出用孔24とは若干異なつた位置に検出用孔
25が穿設され、上記両検出用孔24,25の位
置を判別することにより、表生地用カセツト11
と裏生地用カセツト12の別が判別可能となつて
いる。上記検出用孔24,25によりカセツト1
1,12の識別部が構成される。
次に、自動縫製装置の構成について説明する。
先ず、自動縫製装置は第6図に示すように上記
表又は裏生地用カセツト11,12が複数個人手
によつてセツトされる投入積載ユニツト26と、
該投入積載ユニツト26にセツトされている表又
は裏生地用カセツト11,12を1個づつ取込む
取込み手段としての取込みユニツト27と、上記
各カセツト11,12を下流側へ搬送するよう直
列に並べられた4個の搬送手段28,29,3
0,31と、上記搬送手段28,29,30,3
1毎に設けられ所定の縫製作業内容がプログラム
されている4台の電子ミシン32,33,34,
35と、縫製作業完了後のカセツト11,12を
取出す取出し積載ユニツト36と、上記電子ミシ
ン32,…35、各ユニツト26,27,36及
び搬送手段28,…31を制御し、且つ縫製作業
完了後のカセツト11,12の出来高を管理する
コントローラ37とから大略構成されている。
以下に、上記各ユニツト毎の構成を説明する。
先ず、上記投入積載ユニツト26の構成は第7
図に示す。なお、第7図は第6図中矢視A方向か
ら視た正面図である。
図中、38は支持枠で、該支持枠38は対向す
る左右一対の側板39,39と、底板40と、天
板41と、背面側に位置する開閉扉42(第6図
に示す)とから構成され、前面側は開放されてい
る。ここで、上記両側板39,39には互いに対
向する1対のガイド溝39A,39Aが上下方向
へ形成されていると共に、これら両側板39,3
9の下部には取付台43が架設され、駆動部44
が載設されている。
上記駆動部44からは上下方向へ伸縮動する駆
動軸45が真上方向に延出されており、該駆動軸
45は上記駆動部44によつて下方向へは上記カ
セツト11,12、1個の厚さ分づつ短縮し、
又、上方向へは該駆動軸45の全ストロークを一
気に伸長するよう作動するようになつている。
46は上記駆動軸45の上端に位置するカセツ
ト収容部で、該カセツト収容部46は該駆動軸4
5の上端に取付けられた底板部47と、該底板部
47の両側縁から上方へ延設して対向する1対の
側板部48,48とからコ字状に構成され、前、
後面は開放されている。ここで、両側板部48,
48内側面には上記カセツト11,12の両側縁
を保持するカセツト保持溝49,49が前後方向
へ水平に形成されていると共に、該カセツト保持
溝49,49は上下方向に複数組形成され、各組
のカセツト保持溝49,49により1個のカセツ
ト11,12が保持されるようになつている。こ
こで、最下位のカセツト保持溝49,49は上記
底板部47から上方へ若干離間した位置に形成さ
れている。そして、上記カセツト11,12の上
記カセツト保持溝49,49への挿入は上記支持
枠38の開閉扉42を開放した状態で背面側から
行なう。ここで、上記カセツト収容部46の両側
面には、上記支持枠38のガイド溝39A,39
Aに摺動自在に係合するガイド片50,50,5
0,50が設けられ、上記カセツト収容部46を
上記駆動部44によつて上下方向へ往復動するよ
うガイドするようになつている。
一方、上述した取込みユニツト27は第8図な
いし第10図に示す。なお、第8図は第6図中、
矢視B方向からみた正面図、第9図は第8図の側
面図、第10図は第9図の一部拡大図を示す。
図中、51,51は搬送コンベアで、該搬送コ
ンベア51,51は、上記投入積載ユニツト26
の正面側に近接して設けられた1対のプーリ5
2,52と、これらプーリ52,52の下流側に
離間して設けられた1対のプーリ53,53と、
駆動プーリ54,54とに巻回され、図中、矢示
方向へ走行するようになつている。
55,55は上記搬送コンベア51,51間に
位置してこれら搬送コンベア51,51と平行に
配設されたエアシリンダで、これら両エアシリン
ダ55,55は固定片56,56によつて固定さ
れ、そのロツド57,57は上流側即ち上記投入
積載ユニツト26側へ向け伸縮動自在となつてお
り、先端には上記搬送コンベア51,51よりも
上方へ突出する係合片58が取付けられている。
ここで、上記ロツド57,57は最伸長時には上
記投入積載ユニツト26内にまで伸長すると共
に、該ロツド57,57先端の係合片58は上記
投入積載ユニツト26内の最下位のカセツト1
1,12後端面に係合するようになつている。
又、該ロツド57,57は最短縮時には上記上流
側のプーリ52,52よりも下流位置まで短縮す
るようになつている。
ここで、上記ロツド57,57の伸長動作は起
動スイツチ(図示せず)により開始し、しかも該
ロツド57の伸縮動作は上記投入積載ユニツト2
6の駆動部、44に連動しており、上記ロツド5
7,57が最伸長位置にまで伸長した後に、上記
駆動部44が作動してカセツト収容部46を1カ
セツト11,12の厚さ分だけ下動させ、その
後、上記ロツド57,57が短縮動するようにな
つている。従つて、上記ロツド57,57の伸縮
動作により上記投入積載ユニツト26内のカセツ
ト11,12を1個づつ上記搬送コンベア51,
51上に取込むことができる。
又、同図中、59は上記固定片56,56に支
持されたエアシリンダで、該エアシリンダ59は
上記搬送コンベア51,51よりも下方であつて
しかも該搬送コンベア51,51に沿つて配設さ
れ、そのロツド60は下流側へ向け伸縮動可能と
なつており、該ロツド60の先端にはプツシヤ部
61が設けられている。該プツシヤ部61は第1
0図に示すように上記ロツド60先端に取付けら
れたブラケツト62と、該ブラケツト62に図中
矢視C方向へ回動自在に軸支された略く字状で且
つ先端が上記コンベア51,51よりも上方へ突
出している押圧部63と、該押圧部63を図示の
状態に復帰させるよう図示矢視D方向へのばね力
が付与されている復帰用コイルばね64とから構
成されている。
ここで、上記エアシリンダ59のロツド60は
常時は短縮状態にあると共に該ロツド60の伸長
動作は上記搬送コンベア51,51によつて搬送
されるカセツト11,12の位置に連動するもの
で、当該ロツド60,60は上記カセツト11,
12が上記搬送コンベア51,51の下流端に達
したことをセンサ(図示せず)等により検出した
時点で伸長して当該カセツト11,12を更に下
流側へ押しやるようになつている。尚、この場
合、上記搬送コンベア51,51によつてカセツ
ト11,12が搬送される途中においては、上記
エアシリンダ59は短縮状態にある。従つて、こ
の際、上記カセツト11,12は上記プツシヤ部
61を第10図中矢視C方向へ回動させつつ当該
プツシヤ部61上を通過して上記搬送コンベア5
1,51の下流端にまで搬送される。
一方、上述したミシン32,33,34,35
はそれぞれ異なつた縫製作業内容が予めPROM
等の記憶素子にプログラムされているものであ
り、表生地2と裏生地3とでは以下の如く縫製作
業内容がそれぞれ異なつている。
先ず、表生地2の場合について第11図に基づ
き説明する。なお、第1〜3図、第11図の点線
は電子ミシンで縫製された縫糸を示す。
先ず、最初の電子ミシン32においては、被縫
製片5の縫製工程65とフアスナーfの縫製工程
66を実行する。2番目の電子ミシン33におい
ては、被縫製片6,6の縫製工程67,67を実
行する。3番目の電子ミシン34は縫製作業を実
行しない。4番目の電子ミシン35はラベル7の
縫製工程69を実行する。
次に、裏生地3の場合について同図に基づき説
明する。
先ず、最初の電子ミシン32においては、被縫
製片8の縫製工程70を実行する。2番目の電子
ミシン33においては被縫製片9,9の縫製工程
71,71を実行する。3番目の電子ミシン34
においては飾りステツチ10の縫製工程72を実
行する。4番目の電子ミシン35にあつては縫製
作業を実行しない。
又、第12図中、73は上記各電子ミシン3
2,33,34,35のPROM等の記憶素子に
プログラムされたパターン通りに動作されるテー
ブル74に設けられた挾持部で、該挾持部73は
固定爪部75と、該固定爪部75に対向する可動
爪部76とから構成されている。ここで、上記固
定爪部75は略く字状をなし、その基端側は上記
テーブル74に固定ピンにより固定され、他側に
は上記可動爪部76に対向する係合凹部77が形
成されている。又、上記可動爪部73は、矢示E
方向へ回動自在に上記テーブル74に取付けら
れ、且つ先端側に上記固定爪部75の係合凹部7
7に対向する係合凹部78が形成された爪片79
と、上記テーブル74に固定されたエアシリンダ
80とから構成され、該エアシリンダ80のロツ
ド81先端は上記爪片79の基端側に回動自在に
取付けられている。従つて、上記エアシリンダ8
0を駆動すると上記爪片79は矢視E方向へ回動
することになり、これにより、該カセツト11,
12は上記固定爪部75と可動爪部76によつて
挾持される。この場合、固定爪部75は動かない
ので上記カセツト11,12の位置決めが的確に
なされる。尚、上記テーブル74は各電子ミシン
32,33,34,35の縫製パターンに従つて
平面上を移動するもので、これにより上記カセツ
ト11,12への縫製作業が実行される。かくし
て、上記挾持部73及びセンサ82により、上記
カセツト11,12を上記テーブル74に位置決
めする位置決め手段が構成される。
一方、上述した搬送手段28,29,30,3
1の構成は第13図ないし第18図に示す。な
お、第13図は第6図中矢視G方向から視た正面
図、第14図は第13図の側面図、第15図は第
13図の一部拡大図、第16図は第15図の左側
面図、第17図は電子ミシン32,…35との位
置関係を示す図、第18図はセンサの構成図であ
る。第13図中、83,83は上記取込ユニツト
27の搬送コンベア51,51の下流側に直列に
設けられた搬送コンベアで、該搬送コンベア8
3,83はプーリ84,84,85,85と駆動
プーリ86,86に巻回され、矢示方向へ走行す
るようになつている。そして、上記取込ユニツト
27のエアシリンダ59により下流側へ押圧され
たカセツト11,12を更に下流側へ搬送するよ
うになつている。又、87は固定片88に支持さ
れたエアシリンダで、該エアシリンダ87は上記
搬送コンベア83,83よりも下方であつて、し
かも該搬送コンベア83,83に沿つて配設さ
れ、そのロツド89は下流側へ向け伸縮動できる
ようになつており、該ロツド89の先端にはプツ
シヤ部90が設けられている。該プツシヤ部90
は第8図ないし第10図に示したプツシヤ部61
と同一構成であるので説明は省略する。
91は枠体で、該枠体91は第15図に示すよ
うに上記搬送コンベア83,83をまたぐように
配設され、内側には該搬送コンベア83,83の
上方において該搬送コンベア83,83と直交す
るよう所謂ロツドレスシリンダ92が取付けら
れ、該ロツドレスシリンダ92の可動部93は上
記搬送コンベア83,83と直交する方向即ち上
記電子ミシン32,…35に接近する方向(H方
向)又は遠ざかる方向(K方向)へ往復動可能と
なつている。
94は上記ロツドレスシリンダ92の可動部9
3の取付台95に設けられた挾持部を示すが、該
挾持部94は、エアシリンダ96と爪片97とか
らなる可動爪部98と、固定爪部99とから構成
されるが、上述した電子ミシン32,…35のテ
ーブル74に設けられた挾持部73と同一構成で
あるので説明は省略する。なお、この場合、第1
7図に示すように上記挾持部94の可動爪部98
は上記電子ミシン32,…35側の挾持部73の
固定爪部75に対向し、又、上記挾持部94の固
定爪部99は上記挾持部73の可動爪部76に対
向している。
又、第16図中、100は上記搬送コンベア8
3,83の下方に設けられたカセツト押上部で、
該カセツト押上部100は駆動部101と、該駆
動部101により上下方向へ伸縮動する軸102
と、該軸102の上端に取付けられ上記搬送コン
ベア83,83によつて搬送されてくるカセツト
11,12の下面に対向する円板上のカセツト支
承部103とから構成されている。
ここで、上記カセツト押上部100、挾持部9
4のエアシリンダ96、ロツドレスシリンダ92
の可動部93、及び電子ミシン32,…35側の
挾持部73は互いに連動するようになつている。
即ち、先ず、上記搬送コンベア83,83によつ
て搬送されてきたカセツト11,12が所定位置
に達したことをセンサ(図示せず)等が検出する
と該カセツト11,12の下流側への搬送をスト
ツパ(図示せず)が停止させる一方、上記カセツ
ト押上部100は上記センサにより駆動して上記
カセツト11,12を上方へ押上げ、第16図中
一点鎖線で示す位置にまで押上げるようになつて
いる。
又、上記挾持部94のエアシリンダ96は上記
カセツト11,12が所定高さまで押上げられた
ことを検出することにより作動するようになつて
いる。この場合、該エアシリンダ96のロツド9
6Aが伸長すると爪片97が回動し、その結果、
該爪片97の係合凹部97Aがカセツト11,1
2一側の突起22に係合すると共に、該カセツト
11,12を第15図中矢示R方向へ押圧するた
め、該カセツト11,12の他側の突起22が固
定爪部99の係合凹部99Aに係合し、これによ
り、該カセツト11,12は上記固定爪部99と
可動爪部98によつて挾持される。
又、上記ロツドレスシリンダ92の可動部93
は、上記挾持部94が上記カセツト11,12を
挾持したことをセンサ(図示せず)等により検出
したときに上記電子ミシン32,…35側に移動
して、該電子ミシン32,…35側の挾持部73
にカセツト11,12を受け渡し、一方、該電子
ミシン32,…35が縫製作業を終えたときに該
電子ミシン32,…35側へ再度移動して、カセ
ツト11,12を受け取るようになつている。こ
の場合、カセツト11,12を電子ミシン32,
…35側へ受け渡す際には、上記挾持部94はロ
ツドレスシリンダ92によりカセツト11,12
を電子ミシン32,…35側へ駆動させてテーブ
ル74に設けられたセンサ82がカセツト11,
12の端面200,201を検知すると挾持部9
4のエアシリンダ96が作動して爪片97と突起
21の係合を離脱させてカセツト11,12を電
子ミシン32,…35側のエアシリンダ80が作
動してフリーな状態にして、のち突起77,78
が可動爪部76及び固定爪部75に係合してカセ
ツト11,12を挾持し、しかる後に挾持部94
は電子ミシン32,…35側より第15図のK方
向に後退して電子ミシン32,…35が可動して
縫製完了後、挾持部94が再度電子ミシン32,
…35側(H方向)に移動してのち電子ミシン3
2,…35側のエアシリンダが作動して固定爪部
75、可動爪部76と突起77,78との係合が
外れ、カセツト11,12がフリーな状態になつ
てのち挾持部94の可動爪部97が動作して突起
22と係合してカセツト11,12を(K方向)
に移送される。
なお、この場合、第17図に示すように、電子
ミシン32,…35側の挾持部73の可動爪部7
3が、挾持部94の固定爪部99に対向し、又、
上記挾持部73の固定爪部75が上記挾持部94
の可動爪部98に対向しているため、上記挾持部
73が一点鎖線で示すカセツト11,12を受け
取る際、該カセツト11,12を同図中矢視S方
向へ移動させるようにして受け取り、且つ固定爪
部75によつて位置決めする。
又、この場合、上記搬送コンベア83,83近
傍には当該カセツト11,12が表生地用か裏生
地用かを判別するフオトカプラ等からなる判定手
段としてのセンサ104(第18図に示す)が設
けられており、上記カセツト押上部100の駆動
部101は上記センサ104によつても制御され
るようになつている。ここで、上記センサ104
は上記カセツト11,12の検出用孔24,25
を挾んで対向する発光ダイオード105と、オー
トトランジスタ106とから構成され、該オート
トランジスタ106の出力の有無により上記検出
用孔24,25を判別するようになつている。こ
こで、上記センサ104はカセツト11,12が
表生地用か裏生地用かを判別した結果、上記電子
ミシン32,…35で縫製処理する必要がある場
合にのみ、上記カセツト押上部100の駆動部1
01を駆動するようになつている。即ち、最初の
電子ミシン32については表生地、裏生地の別に
関係なく縫製処理を実行するため、両方のカセツ
ト11,12においてカセツト押上部100が駆
動されるが、例えば3番目の電子ミシン34につ
いては表生地2に対しては縫製処理を実行しない
ため、カセツト押上部100は作動しないように
なつている。なお、上流側の搬送ユニツト29,
30,31については同様な構成であるので説明
を省略する。
かくして、上記枠体91、ロツドレスシリンダ
92、挾持部94、取付台95、可動爪部98、
固定爪部99、カセツト押上部100、センサ1
04によりカセツト11,12を電子ミシン3
2,…35側に投入する投入手段T0が構成され
る。又、該投入手段T0とにより、第2搬送ユニ
ツトが構成される。更に、上記投入手段T0の上
流側に隣接して位置する他の搬送手段28,2
9,30の搬送コンベア83,83によつて第1
搬送ユニツトが構成される。
又、第19図ないし第22図は第4番目の電子
ミシン35の脇に設けられた供給装置としてのラ
ベル供給装置を示す。なお、第19図は第6図中
矢視T方向から視た平面図、第20図は第19図
中、矢視L方向から視た側面図、第21図は第2
0図の一部拡大図、第22図は吸排気部の構成を
示す。
該ラベル供給装置は第19図に示すように複数
のラベル7,7,…を積重ねた状態で保持する上
面開口の保持筒体107と、該保持筒体107内
のラベル7,7,…を一枚づつ取出して上記4番
目の電子ミシン35の表生地用カセツト11に供
給する作業部108とから構成されている。ここ
で、該作業部108は搬送ユニツト31に取付け
られたフレーム205に取付けられ上端に水平方
向へ配設されているアーム110と、該アーム1
10に伸縮動する可動部111と、該可動部11
1の先端部下面に垂直方向下向きに取付けられ、
下部が支持片112により支持されたエアシリン
ダ113(第20図に示す)と、該エアシリンダ
113のロツド114下端に取付けられたラベル
保持部115とから構成されている。ここで、上
記ロツド114は、最伸長時には、最終の搬送ユ
ニツト31の挾持部94に保持されたカセツト1
1の上方に達し、且つ上記エアシリンダ113が
該カセツト11のラベル載置孔19上方に達する
ようになつている。
又、上記ラベル保持部115は上記ロツド11
4下端に取付けられた板部116と、該板部11
6に吸排気管117,117を介して設けられた
吸着部118とから構成され、該吸着部118下
面には2個の凹部119,119が形成され、該
凹部119,119は上記吸排気管117,11
7の一側に連通していると共に該吸排気管11
7,117の他側は後述する吸排気部に連通して
いる。従つて、該吸排気部を作動させ、吸気させ
ると上記吸着部118に上記ラベル7,7,…が
吸着し、一方、上記吸排気部の排気時には上記吸
着部118からラベル7,7,…が離脱すること
になる。
又、120,120は上記支持片112に上下
方向へ貫通状態で取付けられたガイド筒で、該各
ガイド筒120にはガイド棒121が上下方向へ
摺動自在に挿通されており、該各ガイド棒121
の下端は上記板部116に取付けられており、従
つて、当該ガイド棒121,121は上記エアシ
リンダ113のロツド114の上下動をガイドし
ている。又、122,122は上記板部116に
延直方向下向きに設けられた係止杆で、該係止杆
122,122の下部は第21図に示すように上
記吸着板118よりも下方に達していると共に、
その下端は下方向へ向け先細状になつている。こ
こで、上記両係止杆122,122の離間幅は同
図に示すように表生地用カセツト11のラベル載
置孔19の両側に形成された位置決め用孔12
3,123の離間幅と同一寸法であり、又、当該
係止杆122,122は上記位置決め用孔12
3,123と略同一径である。従つて、上記エア
シリンダ113のロツド114が下方へ伸長する
と、上記ラベル保持部115の吸着部118がカ
セツト11のラベル載置孔19に嵌入するに先立
ち、上記係止杆122,122が該ラベル載置孔
19両側の位置決め用孔123,123に係合
し、的確に位置決めされることになる。
かくして、上記係止杆122,122と、位置
決め用孔123,123とにより位置決め部が構
成される。
第22図は上述した吸排気部の構成を示す。
図中、124は圧気源、125は吸気源、12
6は3ポート弁をそれぞれ示す。これにより、3
ポート弁126が図示のようにロにあるときには
上記吸気源124の吸気作用によりラベル保持部
115の吸着部118下面の凹部119,119
内は負圧になるため、ラベル7を吸着する反面、
上記3ポート弁126がイになると、圧気源12
4が上記吸着部118の凹部119,119に連
通するため、該吸着部118は圧気によりラベル
7を離脱するようになつている。
一方、上記取出し積載ユニツト36の構成は第
23図及び第24図に示す。なお、第23図は第
6図中X−X線矢視方向断面図、第24図は第2
3図の上面図である。
図中、127は筐体で、該筐体127の正面側
にはカセツト搬入口128(第6図に示す)が形
成されていると共に、内側は載置台129によつ
て上室130と下室131とに区画され、しかも
一側面には開閉扉Zが取付けられ、上記上室13
0が開閉自在となつている。
132,132は上記筐体127の側板13
3,133間に取付けられたガイド棒で、該ガイ
ド棒132には矢視M,N方向へ往復動可能に1
対のカセツト保持体134,134が取付けられ
ており、両カセツト保持体134,134は互い
に接近又は遠ざかるようになつている。これによ
り、上流側から(矢示P方向から)搬送されてく
るカセツト11,12を両側から保持するように
なつている。ここで、該カセツト保持体134,
134は第23図に示すように断面L字状をな
し、下端は内側に突出するカセツト保持部135
となつている。又、該カセツト保持体134の上
流端は第24図に示すように外方へ広がるテーパ
面136,136となり、搬送されてくるカセツ
ト11,12が上記カセツト保持体134,13
4間に入り込み易くなつていると共に、下流端に
は内側に突出するストツパ部137,137が形
成され、上記カセツト11,12を停止させるよ
うになつている。
138は上記カセツト保持体134,134間
に固定的に位置する固定部で、該固定部138と
上記カセツト保持体134との間にはエアシリン
ダ139,139(第24図に示す)が取付けら
れ、これにより、上記カセツト保持体134は矢
示M,N方向へ往復動するようになつている。こ
こで、上記エアシリンダ139,139のロツド
140,140最短縮時には上記カセツト保持体
134,134の離間幅は上記カセツト11,1
2と略同寸法となり、当該カセツト11,12を
保持する一方、上記ロツド140,140の最伸
長時には上記カセツト保持体134,134は上
記カセツト11,12の幅よりも広がつて、該カ
セツト11,12を下方へ落下させるようになつ
ている。
又、第23図中、141は上記カセツト保持体
134,134の真下において上記載置台129
上に載置されたカセツト収容枠体で、該カセツト
収容枠体141は上記カセツト11,12と略同
一平面形状の底板142と、該底板142の四隅
に立設された平断面略L字状の枠片143,14
3,…とから構成され、上記底板142の下面に
は2個の孔144,144が穿設されている。
145,145は上記カセツト収容枠体141
の底板142の孔144,144を上方へ摺動自
在に貫通したカセツト支承体で、該カセツト支承
体145,145の上端は上記カセツト収容枠体
141の枠片143,143,…と略同一高さに
まで達し、下端は取付板146に取付けられてい
る。該取付板146には駆動部147の駆動軸1
48が挿通している。該駆動軸148には例えば
雄ねじが刻設され、一方、上記取付板146には
該駆動軸148に螺合する雄ねじが刻設されてお
り、これにより上記取付板146は上記駆動部1
47が駆動すると上下動可能となつているもの
で、下動時には上記カセツト11,12、1個の
厚さ分づつ下動するようになつている。ここで、
上記取付板146が下動して最下位に達した時点
では上記カセツト支承体145,145は上記カ
セツト収容枠体141から完全に下方へ抜け出る
よう当該カセツト支承体145,145の長さは
設定されている。かくして、第23図中、上方か
ら落下してくるカセツト11,12はカセツト支
承体145,145上端で受けると共に、該カセ
ツト支承体145,145はカセツト11,1
2、1個の厚さ分づつ下動し、その結果、該カセ
ツト支承体145,145が最下端にまで達した
時点で、上記カセツト収容枠体141から抜け出
るため、該カセツト収容枠体141にはカセツト
11,12が積重ねられた状態で収容されること
になる。以後、該カセツト収容枠体141は開閉
扉132を開放することにより取出されることに
なる。
一方、上述したコントローラ37は上記各種ユ
ニツトの状況を入力する信号入力部(図示せず)
を内蔵し、しかも、当該各種ユニツトの状況を表
示する報知部としてのCRT149を備えている。
ここで、上記信号入力部には上記カセツト収容枠
体141内に設けられたセンサ(図示せず)によ
りカセツト11,12の出来高を表わす信号と、
上記各ユニツト26,27,…毎に設けられたセ
ンサ(図示せず)により誤動作の有無を示す信号
と、上記電子ミシン32,…35毎に設けられた
センサ(図示せず)から糸切れの有無を示す糸切
れ信号とが入力するようになつている。又、上記
CRT149は第6図に示すように上記各種セン
サから信号入力部に入力した信号により各種ユニ
ツト等の状況と、生産状況とが、第25図ないし
第27図に示すように表示されるようになつてい
る。
本発明に係る自動縫製装置はこのように構成さ
れるが、次にその作用を説明する。
先ず、表生地2又は裏生地3、並びに各種縫製
片5,6,8,9とフアスナfを表生地用カセツ
ト11又は裏生地用カセツト12にセツトする。
その後、上記カセツト11,12を投入積載ユ
ニツト26の支持枠38内にセツトする。
しかる後、起動スイツチを操作すると取込ユニ
ツト27のエアシリンダ55,55が駆動して上
記投入積載ユニツト26内のカセツト11,12
を1個づつ搬送コンベア51,51上に取込む。
すると、該カセツト11,12は、該搬送コンベ
ア51,51により該取込ユニツト27の下流端
に搬送されると共にエアシリンダ59により更に
下流側へ押圧され、下流側の搬送ユニツト28内
へ移動する。
すると、該搬送手段28内のカセツト押上部1
00が作動してカセツト11,12が上方へ押し
上げられた後、カセツト挾持部94により挾持さ
れると共にロツドレスシリンダ92の駆動により
電子ミシン32側へ運ばれる。すると、該カセツ
ト11,12が運ばれたことをセンサ82で検出
して、カセツト挾持部94がカセツト11,12
を開放した後に、該電子ミシン32側のカセツト
挾持部73を駆動し、カセツト11,12を挾持
する。続いて、挾持部94を後退して、更に後に
電子ミシン32を駆動することにより所定の縫製
作業を実行する。そして、上記電子ミシン32に
おける縫製作業が完了するとロツドレスシリンダ
92が電子ミシン32側へ再度移動し、電子ミシ
ン32,…35側の挾持部73がカセツト11,
12を開放した後に、カセツト挾持部94がカセ
ツト11,12を挾持して受け取り、元の位置に
復帰し、カセツト11,12の挾持を解除する。
次に、カセツト押上部100が下降すると、該カ
セツト11,12は搬送コンベア83,83によ
り下流側へ搬送されると共にエアシリンダ87の
駆動により次段の搬送手段29において同様な処
理が実行される。なお、この場合、縫製処理が行
なわれない電子ミシン32,33,…については
カセツト11,12はそのまま下流側へ搬送され
る。
然る後、表生地用カセツト11が4番目の電子
ミシン35側の挾持部94に挾持されると、ラベ
ル供給装置が作動する。この場合、ラベル供給装
置のラベル保持部115の吸着部118は保持筒
体107内に積載されているラベル7,7,…を
一枚吸着した後、可動部111を伸長させること
により該ラベル7,7,…を表生地用カセツト1
1のラベル載置孔19にセツトする。このとき、
第21図に示すように、作業部108の係止杆1
22,122が当該ラベル載置孔19両側の位置
決め用孔123,123に係合するため、カセツ
ト11,12は上記ラベル載置孔19に的確にセ
ツトされる。その後は、前述した挾持部94がカ
セツト11,12を電子ミシン側に搬送する。そ
の後、電子ミシン35が駆動して当該ラベル7の
縫製が行なわれる。
而して、縫製作業が完了したカセツト11,1
2は第23図に示すように取出積載ユニツト36
内のカセツト保持体134,134により保持さ
れた後、真下に落下し、カセツト支承体145,
145上端で受け止められる。このカセツト支承
体145,145はカセツト11,12、1個の
厚さ分づつ下動するため、カセツト11,12は
カセツト収容枠体141内に積載状態で収容され
る。その後は、開閉扉132を開放することによ
り上記カセツト収容枠体141を外部に取出す。
而して、上記のように縫製作業が実行される間
において、各ユニツトが誤動作を起こし、或いは
糸切れが発生した場合にはCRT149がその旨
を表示し、又、縫製完了後のカセツト11,12
の出来高がCRT149に表示される。
なお、第28図は、電子ミシン33,…35
と、投入ユニツトT0と、該投入ユニツトT0の
上流側に位置する搬送コンベア83,83、エア
シリンダ87及びプツシヤ部90と、上記投入ユ
ニツトT0の下流側に位置する搬送コンベア8
3,83とをミシン機枠150に取付けることに
より、これらを1ブロツク化した場合を示す。こ
の場合、カセツト11,12は人手により上記上
流側の搬送コンベア83,83に載置し、又、縫
製が完了したカセツト11,12は人手により上
記下流側の搬送コンベア83,83から取るもの
である。なお、本発明においては投入積載ユニツ
ト26及び取出し積載ユニツト36及びラベル供
給装置Tを省略して、これ等の機能を人手により
行なうようにしても半自動化が可能となり、繁雑
な縫製作業から人手を解放できる。
〔効果〕
以上説明したように本発明によれば、被縫製物
を位置決め保持するカセツトと、上記カセツトが
載置され縫製パターンのプログラムに従つて移動
するテーブルを有し、上記カセツトに保持された
被縫製物を縫製するミシンと、上記カセツトを下
流方向に移送する第1搬送ユニツトと、この第1
搬送ユニツトの終端に位置され、上記カセツトを
上記ミシンに移送し、ミシンで縫製処理させた
後、処理済みのカセツトをミシンから搬出する第
2搬送ユニツトとを備えたので、作業者が上記第
1搬送ユニツトにカセツトを投入するだけで、自
動縫製が可能となる。
又、他の本発明によれば、被縫製物を位置決め
保持するカセツトと、上記カセツトが載置され縫
製パターンのプログラムに従つて移動するテーブ
ルを有し、上記カセツトに保持された被縫製物を
縫製するミシンと、上記カセツトを下流方向に移
送する第1搬送ユニツトと、この第1搬送ユニツ
トの終端に位置され、上記カセツトを上記ミシン
に移送し、ミシンで縫製処理させた後、処理済み
のカセツトをミシンから搬出する第2搬送ユニツ
トとを備え、上記ミシンと第1搬送ユニツトと、
第2搬送ユニツトを移動台に取付けたので、作業
者が上記第1搬送ユニツトにカセツトを投入する
だけで、自動縫製が可能となり、又、上記ミシン
及びユニツトの運搬が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被縫製物としてのバツグの斜視図、第
2図は第1図の正面図、第3図は背面図、第4図
は表生地用カセツトの斜視図、第5図は裏生地用
カセツトの斜視図、第6図は自動縫製装置の全体
を示す斜視図、第7図は第6図中視示A方向から
視た積載ユニツトの正面図、第8図は第6図中矢
視B方向から視た取込ユニツトの正面図、第9図
は第8図の下面図、第10図は第9図の一部拡大
図、第11図は電子ミシンの縫製パターンを示す
工程図、第12図は電子ミシン側に設けられた挾
持部の斜視図、第13図は第6図中矢視G方向か
ら視た搬送手段の平面図、第14図は第13図の
側面図、第15図は投入ユニツトの平断面図、第
16図は第15図の左側面図、第17図は電子ミ
シンとの位置関係を示す簡略平面図、第18図は
判定手段の構成図、第19図は供給装置の平面
図、第20図は第19図中矢視L方向から視た正
面図、第21図は第20図の一部拡大図、第22
図は吸排気部の構成図、第23図は第6図中、X
−X線矢視方向断面図、第24図は第23図の上
面図、第25図乃至第27図はCRTの表示内容
を示す正面図、第28図は他の実施例を示す一部
断面にした平面図である。 2……表生地、3……裏生地、5,6,8,9
……被縫製片、11,12……カセツト、15,
16,17,18,19,20……孔、21,2
2……突起、24,25……カセツト識別部、2
6……積載ユニツト、27……取込み手段、3
2,33,34,35……ミシン、36……出力
ユニツト、37……コントローラ、73……位置
決め手段、104……判定手段、149……
CRT、150……ミシン機枠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被縫製物を位置決め保持するカセツトと、上
    記カセツトが載置され縫製パターンのプログラム
    に従つて移動するテーブルを有し、上記カセツト
    に保持された被縫製物を縫製するミシンを具備
    し、上記カセツトを積載して同一方向に上記カセ
    ツトを搬送するコンベアから成る搬送手段をそれ
    ぞれ2個直列状態に配置し、カセツトの流れに対
    して上流側となる搬送手段の下流部側近傍には、
    下流側の停止中の搬送手段の上流部方向にカセツ
    トを押圧してカセツトを移すプツシヤ部61及び
    このプツシヤ部61の駆動源を設け、上流側の搬
    送手段と下流側の搬送手段との間に、各搬送手段
    より一定距離離間して上記ミシンを位置させ、下
    流側の搬送手段の上流部の上側とミシンのテーブ
    ルとの間を往復移動される取付台95と、この取
    付台95に取付けられて上記下流側の搬送手段上
    のカセツトの一部を挟持してこのカセツトを上記
    テーブル上で解放するとともに縫製済みとなつて
    テーブル上に置かれたカセツトの一部を挟持して
    上記下流側の搬送手段の上流部において解放する
    挟持部とを備え、上記下流側の搬送手段が、挟持
    部より解放された縫製済みのカセツトをさらに下
    流方向に送るようにして、上記ミシンの縫製パタ
    ーン作成プログラムにしたがつて縫製が行えるよ
    うにしたことを特徴とする自動縫製装置。 2 被縫製物を位置決め保持するカセツトと、上
    記カセツトが載置され縫製パターンのプログラム
    に従つて移動するテーブルを有し、上記カセツト
    に保持された被縫製物を縫製するミシンを具備
    し、上記カセツトを積載して同一方向に上記カセ
    ツトを搬送するコンベアから成る搬送手段をそれ
    ぞれ2個直列状態に配置し、カセツトの流れに対
    して上流側となる搬送手段の下流部側近傍には、
    下流側の停止中の搬送手段の上流部方向にカセツ
    トを押圧してカセツトを移すプツシヤ部61及び
    このプツシヤ部61の駆動源を設け、上流側の搬
    送手段と下流側の搬送手段との間に、各搬送手段
    より一定距離離間して上記ミシンを位置させ、下
    流側の搬送手段の上流部の上側とミシンのテーブ
    ルとの間を往復移動される取付台95と、この取
    付台95に取付けられて上記下流側の搬送手段上
    のカセツトの一部を挟持してこのカセツトを上記
    テーブル上で解放するとともに縫製済みとなつて
    テーブル上に置かれたカセツトの一部を挟持して
    上記下流側の搬送手段の上流部において解放する
    挟持部とを備え、上記下流側の搬送手段が、挟持
    部より解放された縫製済みのカセツトをさらに下
    流方向に送るようにして上記ミシンの縫製パター
    ン作成プログラムにしたがつて縫製が行えるよう
    にするとともに、上記ミシンと上記両搬送手段と
    を共通のミシン機枠に取付けたことを特徴とする
    自動縫製装置。
JP20314184A 1984-09-28 1984-09-28 自動縫製装置 Granted JPS6179488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20314184A JPS6179488A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20314184A JPS6179488A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179488A JPS6179488A (ja) 1986-04-23
JPH0142234B2 true JPH0142234B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=16469094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20314184A Granted JPS6179488A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179488A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2509769A (en) * 2013-01-15 2014-07-16 Mpt Group Ltd Large area programmable sewing machine
CN106757820B (zh) * 2016-12-30 2019-04-02 申洲针织(安徽)有限公司 一种服装连续加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6179488A (ja) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580088B2 (ja) パンティストッキングの自動形成、製造装置及び形成方法
CN110158242B (zh) 缝制装置
JP2009504931A (ja) ストッキング及びソックスなどのような管状織成品を扱う装置及び方法
US4635574A (en) Automatic sewing apparatus
US3878801A (en) Loader-unloader for automatic sewing apparatus
US4086860A (en) Edge alignment apparatus
JP2578725B2 (ja) 3次元の包袋を形成する方法および装置
JPH0142236B2 (ja)
JPH0142234B2 (ja)
JPH0142232B2 (ja)
JPH0142237B2 (ja)
JPH0142233B2 (ja)
JPH0142235B2 (ja)
JPS6179494A (ja) 自動縫製装置
CN110195295B (zh) 缝制装置
Taylor et al. Automated handling of fabrics
JP2002510215A (ja) 未加工の閉鎖縁を備えたフラップおよびポケットを一回の工程で縫製物の一部分に縫い付ける方法および自動縫製機
JP2719553B2 (ja) 自動縫製装置
US5603274A (en) Clamping device for a sewing machine
JPH062197B2 (ja) 自動縫製機及びその操作方法
JPH062635Y2 (ja) ラベル縫着装置
JPS63270086A (ja) 自動縫製装置
JPH0191895A (ja) ミシン用、布片材料自動供給装置
JP2644051B2 (ja) 縫製装置の被縫物制御装置
JPS63270085A (ja) 自動縫製装置