JPH0140645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140645B2
JPH0140645B2 JP56044798A JP4479881A JPH0140645B2 JP H0140645 B2 JPH0140645 B2 JP H0140645B2 JP 56044798 A JP56044798 A JP 56044798A JP 4479881 A JP4479881 A JP 4479881A JP H0140645 B2 JPH0140645 B2 JP H0140645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
header
outlet
collecting
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56044798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159522A (en
Inventor
Yoshihiko Shirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK filed Critical SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK
Priority to JP56044798A priority Critical patent/JPS57159522A/ja
Publication of JPS57159522A publication Critical patent/JPS57159522A/ja
Publication of JPH0140645B2 publication Critical patent/JPH0140645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、気体状態の物質の乾燥及び除湿に用
いて好適な気体の乾燥装置に関するものである。 従来、例えば空気を乾燥する場合にはシリカゲ
ル、活性アルミナ、合成ゼオライトあるいは塩化
リチウム処理した吸湿材料等の乾燥剤を充填した
2基の乾燥器を用い、これらの一方によつて空気
を乾燥し、その間他方の乾燥器中に、ブロワーに
より高温気体を通して乾燥剤を再生し、次いで冷
風によつて冷却して乾燥剤を賦活するようにした
乾燥装置が用いられている。しかるに、上記のよ
うな従来の気体乾燥装置においては、乾燥剤の再
生に使用される高温気体は、ブロワーによつて送
られる空気を、高圧スチーム、電気によるシーズ
ヒータ等を用いて加熱して作られるが、これに消
費されるエネルギは大きい。特に圧縮乾燥空気は
各種工場のインスツルメント用等に大量に使用さ
れるので、乾燥剤の再生に消費されるエネルギを
節約することは、これら乾燥装置のユーザの切望
するところであつた。 本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであ
り、コンプレツサ等圧縮・送風手段により吐出さ
れる高温高圧の気体の持つ熱エネルギを乾燥剤の
再生に用いることにより、再生に必要な高温気体
を発生させるための熱的エネルギの節約を図るこ
とができ、かつ、閉回路を構成して気体の損失を
防止できる気体の乾燥装置を提供することを目的
とするものである。 以下、本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明による気体の乾燥装置の一実施
例を示す図である。図中、符号Aは、コンプレツ
サである。このコンプレツサAの吸入口側には、
被乾燥気体を供給する手段(例えば、エア・フイ
ルタ等)Fが連結されている。一方、上記コンプ
レツサAの吐出口側には、管1を介してアフタ・
クーラ2の導入口2a側が連結されている。アフ
タ・クーラ2の導出口2bには、管3の一端部が
連結され、この管3の他端部は、弁4を介してエ
ジエクタ5に連結されている。このエジエクタ5
の吐出端側は、管6を介して第1のヘツダ7に連
結されている。このエジエクタ5は、コンプレツ
サAから第1のヘツダ7への流路を絞り、ここを
流れる被乾燥気体に減圧状態を発生させ、後述す
るドレンセパレータ16から気体を導入する導入
手段である。第1のヘツダ7は、管8を介して三
方弁9に連結されている。三方弁9には、チエツ
クバルブ10aを介在させた管10によつて第1
の集合ヘツダ11が接続され、更に管12によつ
て乾燥器13の第1の導出入口13aが連結され
ている。乾燥器13内部には、活性アルミナ、合
成ゼオライト等の乾燥剤が充填されている。前記
第1の集合ヘツダ11は、内部にクーラ14が内
蔵されたものであり、該第1の集合ヘツダ11下
部には、管15の一端部が接続されている。管1
5の他端部には、ドレンセパレータ16が接続さ
れている。前記ドレンセパレータ16と前記エジ
エクタ5の吸引口との間は管17によつて連結さ
れている。また、前記乾燥器13の第2の導出入
口13bには、管19を介して三方弁20が設け
られている。この三方弁20の残る2方のうち一
方には管21によつて第2の集合ヘツダ22が接
続され、他の一方には、管23によつて第2のヘ
ツダ24が接続されている。更に、この第2のヘ
ツダと前記コンプレツサの吐出側に接続された管
1の中間部とが管25によつて連結されている。
なお、符号26は、冷却水用のパイプである。 次に、上記のように構成された気体の乾燥装置
の動作を説明する。 まず、コンプレツサAから吐出された高温高圧
気体の1部は、アフタクーラ2に導入されて冷却
され、冷却高圧気体となつて管3を通り、エジエ
クタ5を経て第1のヘツダ7内部に所定の圧力下
で貯留される。そして、該第1のヘツダ7内にお
いては、気体が減速させられること等から、該気
体中に含まれている液体の一部が集合して、その
自重によつて気体から分離する。したがつつて、
若干の除湿作用が行われる。また、前記コンプレ
ツサAから吐出された高温高圧気体の残部は、管
25を通つて第2のヘツダ内に高温高圧状態で貯
留される。適宜コンプレツサを運転しながらこの
ような状態を維持し、三方弁9及び20の操作に
よつて、以下の3つの工程が行われる。 (1) 乾燥工程:三方弁9,20を操作して第1の
ヘツダ7と乾燥器13の第1の導出入口13a
との間、及び第2の導出入口13bと第2の集
合ヘツダ22との間を開路状態にする。これに
より、第1のヘツダ7内の冷却高圧気体は、乾
燥器13内を通過して水分が除去され、第2の
集合ヘツダ22内部に貯留される。この工程
は、乾燥器13内部に充填された乾燥剤の吸湿
容量等により定められる所定の時間行われる。 (2) 再生工程:三方弁9,20を操作して第1の
集合ヘツダ11と第1の導出入口13aとの
間、及び第2のヘツダ24と第2の導出入口1
3bとの間を開路状態にする。これにより、第
2のヘツダ24内の高温高圧気体を乾燥器13
内に導入して、乾燥剤を加熱、再生し、再生に
使用された気体を第1の集合ヘツダ11内に捕
集する。第1の集合ヘツダ11内部では、気体
がクーラ14によつて冷却され、これにより含
有される水分の一部が凝結される。 (3) 冷却工程:三方弁9,20を操作して第1の
集合ヘツダ11と第1の導出入口13aとの
間、及び第2の集合ヘツダ22と第2の導出入
口13bとの間を開路状態にする。これにより
第2の集合ヘツダ22内の乾燥気体の一部が乾
燥器13内に導かれ、再生工程によつて加熱さ
れた乾燥剤を吸湿可能な温度にまで冷却し、さ
らに、この冷却用気体は、第1の集合ヘツダ1
1内に捕集される。この場合、乾燥剤は乾燥気
体によつて冷却されるために再生効率は著しく
高い。 この気体の乾燥装置では、上記の3工程が順次
繰返されて各々所定の時間行われ、第2の集合ヘ
ツダ22内に乾燥気体が貯留される。そして、こ
の乾燥気体が種々の使用に供されるのである。 また、上記3工程の繰返しの際に、第1の集合
ヘツダ11内に捕集され、クーラ14によつて冷
却された気体は、ドレンセパレータ16において
凝結した水分と分離される。そして、コンプレツ
サAから送られた高圧気体が、流路の絞られたエ
ジエクタ5内で射出される際に生じる吸引力によ
り、上記ドレンセパレータ16内の気体は吸引さ
れて高圧気体と共に第1のヘツダ7内に送られ
る。このようにして、本発明による気体の乾燥装
置は閉回路を構成するので気体を損失することな
く、連続して使用することができる。 次に、本発明による気体の乾燥装置の第2の実
施例を第2図を参照して説明する。この図におい
て、第1図と同一の構成要素には同一符号を付し
て、その説明は省略する。 この図に示す気体の乾燥装置には、乾燥器1
3,13…が10個、各々の間に断熱部材28,2
8…を介装して集層されている。そして各乾燥器
13,13…は、それぞれ三方弁9,9…20,
20…を介在して第1のヘツダ7、第1の集合ヘ
ツダ11、及び第2のヘツダ24、第2の集合ヘ
ツダ22に連結されている。この場合、三方弁
9,9…20,20…は、電磁弁を用いたもので
あり、各個独立して信号S1,S2により切換え得る
ようになつている。信号S1,S2は、マイクロ・コ
ンピユータを内蔵した制御装置(図示しない)に
入力される嵌挿気体の使用量(流量)、第2の集
合ヘツダ22内の乾燥気体の圧力、露点等の検出
信号に基づいて出力されるものであり、この信号
S1,S2によつて三方弁9,9…20,20…の各
開路方向が設定されて、上記乾燥器13,13…
の各々に前記した乾燥工程、再生工程、冷却工程
が割り振られる。 このような気体の乾燥装置の運転例を次表に示
す。次表中、(イ)〜(ヌ)は、各々の乾燥器13,13
…を示し、Dは、乾燥工程、Cは冷却工程、Hは
再生工程が行なわれていることを示す。
【表】 上の表に示す〜の各状態が→→…→
→→…のように漸次制御装置から出力される
信号S1,S2によつて各乾燥器への経路を設定する
ことにより設定され気体の連続乾燥が行なわれ
る。この場合、各状態間の切換え時間は、前記し
た乾燥気体の使用量等の負荷に応じて制御され
る。このように、上記の気体乾燥装置は、閉回路
を形成して気体を乾燥するものであり、気体を損
失することがない。また乾燥気体の使用による負
荷変動に対して各乾燥器における乾燥、再生等の
時間を最適に制御できるので均質な乾燥気体を連
続して供給できる。更に再生用の高温気体を発生
するための熱源を必要としないものである。ま
た、複数の乾燥器13,13…を備えた多段式で
あるため、乾燥器131個当たりについて乾燥剤
の充填量を少なくして熱容量を小さく設定でき
る。従つて、乾燥剤の再生に際して昇温に要する
熱量を小さくできるため、再生用の高温気体の使
用量が少なく、また再生に要する短時間となる。
更には、冷却工程から乾燥工程への切り換え後
に、万が一、乾燥剤の冷却が不十分であつても複
数の乾燥器を通過せしめて気体の乾燥を行なうの
で得られる乾燥気体に対する悪影響を極力小さく
抑えることができる。 また、本実施例の装置は、乾燥剤の再生・冷却
に供した気体を被燥気体の流路へ循環返送するの
に、流路を絞つて減圧状態を発生させるエジエク
タ5等の気体の導入手段を用いたので、再生・冷
却に供した気体の循環に全くエネルギを必要とし
ない。 さらに、一時的に絞られ減圧状態とされた被乾
燥気体の圧力は、広い流路6及び第1のヘツダ7
で再び回復されるから、被乾燥気体のの圧損が少
なく、被乾燥気体を圧送するコンプレツサAへの
負荷も少ない。 また、循環返送のために設けたエジエクタ5
は、回転等の運動をする部分がないので、故障が
少なく、また、耐熱性を有するものを安価に入手
できる。従つて、装置を安価でしかも、運転効率
の高いものとすることができる。 なお、上記2つの実施例においは、各ヘツダ
7,24及び集合ヘツダ11,22と乾燥器との
間を三方弁9,9…20,20を介して連結した
が、これら三方弁に代えて二方弁を用いることも
できる。 また、ドレンセパレータ16から気体を引き出
して第1のヘツダ7へ導入する手段としてエジエ
クタ5を用いたが、これに代えてエジエクタ5と
同様に流路を絞つて減圧状態を発生させるFIC
(Flow Indicate and Control)等を用いること
もできる。 また、アフタ・クーラ2は、第1のヘツダ7内
に内蔵してもよく、クーラ14は第1の集合ヘツ
ダの前段または後段に設けてもよい。 更に、第2のヘツダ24内に補助熱源を設ける
こともできる。 また、第2の実施例における乾燥器13,13
…の個数は、実施例の個数に限定されるものでは
なく、また各工程への乾燥器13,13…の配分
個数も使用条件等を考慮して設定するものであ
り、更にこの配分個数を可変とすることもでき
る。また、更に三方弁9,9…20,20…は、
電磁弁に限るものではなくパイロツト弁を用い、
これをエアによつて制御してもよい。 以上、説明したように、本発明による気体の乾
燥装置は、内部に乾燥剤を充填した乾燥器の2つ
の導出入口に、それぞれヘツダと集合ヘツダの対
を各々弁を介在させて連結し、第1のヘツダには
冷却高圧気体を、第2のヘツダには高温高圧気体
をコンプレツサにより導入して貯留し、前記各弁
の操作によつて気体の乾燥工程、再生工程、冷却
工程の3工程を順次行なわせるようにし、前記乾
燥工程においては、第1のヘツダから乾燥器への
冷却気体を導入して除湿し、乾燥気体を第2の集
合ヘツダへ貯留し、また前記再生工程において
は、第2のヘツダ内の高温高圧気体を用いて乾燥
剤を再生すると共に、この再生気体を第1の集合
ヘツダに捕集し、冷却工程においては、第2の集
合ヘツダ内の乾燥気体の一部を用いて乾燥剤を冷
却すると共に、この気体を第1の集合ヘツダに捕
集する。そして第1の集合ヘツダ内の気体を冷却
する手段を設けると共に、この気体を第1のヘツ
ダへ導入する手段を設けて閉回路を形成した。更
に、上記の乾燥器及び弁の組を複数組用いて乾燥
装置を構成することもでき、この場合には、各弁
を系統的に操作することにより、各乾燥器に上記
の各工程を割り振つて順次行なわせ、連続乾燥を
させるものである。 従つて本発明による気体の乾燥装置は、再生用
の高温気体を発生するためのエネルギーを節減す
ることが可能となるばかりか、装置の各工程を閉
回路によつて構成したから気体の損失がなく、高
圧ガス、爆発性ガス、高価なガス等、被乾燥気体
として使用できる対象の範囲が広いものであり、
また、乾燥気体により乾燥剤が冷却されるため再
生効率が著しく高い。しかも、乾燥器を1基用い
る場合にあつても各ヘツダの作用により、前述し
た効果が得られるばかりでなく、複数の乾燥器を
用いた場合には、各乾燥器をヘツダによりバラン
ス良く連結して、各乾燥器へかかる負荷を均一に
するとともに、装置の運転をマイクロコンピユー
タ等を用いて負荷変動に対して最適状態に制御で
きる。延いては、生成する乾燥気体の均質化をも
図り得る等、多くの利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による気体の乾燥装置におい
て、乾燥器を1個用いた場合の構成を示す概略構
成図、第2図は、同複数の乾燥器を用いた場合の
概略構成図である。 1,3,6,8,10,12,15,17,1
9,21,23,25……管、2……アフターク
ーラ、5……エジエクタ(気体の導入手段)、7
……第1のヘツダ、9,9…20,20……三方
弁(弁)、11……第1の集合ヘツダ、13……
乾燥器、14……クーラ、16……ドレンセパレ
ータ、22……第2の集合ヘツダ、24……第2
のヘツダ、A……コンプレツサ(圧縮・送風手
段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乾燥剤が充填された乾燥器の第1の導出入口
    に、気体の圧縮・送風手段から送り出される被乾
    燥気体を貯留する第1のヘツダと、前記乾燥器か
    ら排出される乾燥剤再生用の気体を貯留する第1
    の集合ヘツダとを弁を介在させて連設し、前記第
    1のヘツダと圧縮・送風手段との間に被乾燥気体
    を冷却するアフタークーラを設け、前記第1の集
    合ヘツダに前記再生用の気体を冷却するクーラを
    設けると共に、該クーラによつて凝結された液体
    を前記再生用の気体から分離するドレンセパレー
    タを設け、前記第1のヘツダの上流側に、前記ド
    レンセパレータにおいて液体が分離された再生用
    の気体を前記被乾燥気体と混合して第1のヘツダ
    へ送り込む気体の導入手段を設け、かつ、前記乾
    燥器の第2の導出入口に、乾燥器において乾燥処
    理された乾燥気体を貯留する第2の集合ヘツダ
    と、前記圧縮・送風手段から送り出される被乾燥
    気体を冷却前において分流して貯留する第2のヘ
    ツダとを弁を介在させて連設したことを特徴とす
    る気体の乾燥装置。 2 前記乾燥器を複数並列的に設けるとともに、
    それぞれの導出入口を、弁を介して第1のヘツダ
    と第1の集合ヘツダ及び第2のヘツダと第2の集
    合ヘツダへ連絡したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の気体の乾燥装置。
JP56044798A 1981-03-27 1981-03-27 Apparatus for drying gas Granted JPS57159522A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56044798A JPS57159522A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Apparatus for drying gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56044798A JPS57159522A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Apparatus for drying gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159522A JPS57159522A (en) 1982-10-01
JPH0140645B2 true JPH0140645B2 (ja) 1989-08-30

Family

ID=12701437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56044798A Granted JPS57159522A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Apparatus for drying gas

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57159522A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283720A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 Shirakawa Seisakusho:Kk 1筒2層式除湿装置
JPH0632803Y2 (ja) * 1987-10-02 1994-08-31 株式会社白川製作所 一筒二層式ヒートレスドライヤー
AU7712696A (en) * 1995-11-07 1997-05-29 Psl Pressurisation Equipment Limited Apparatus for supplying dry air
CN105043040A (zh) * 2015-07-14 2015-11-11 苏州赛弗尔机械有限公司 动力型变风量简易吸附干燥机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372785A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Tourishiya Kk Mixed gas separation method and apparatus by pressure swing method
JPS542019A (en) * 1977-06-02 1979-01-09 Tektronix Inc Method of and device for converting scan

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129455Y2 (ja) * 1979-12-26 1986-08-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372785A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Tourishiya Kk Mixed gas separation method and apparatus by pressure swing method
JPS542019A (en) * 1977-06-02 1979-01-09 Tektronix Inc Method of and device for converting scan

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159522A (en) 1982-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221130B1 (en) Method of compressing and drying a gas and apparatus for use therein
US4536198A (en) Moisture control device
CN105682776A (zh) 压缩热干燥机系统
KR100793980B1 (ko) 압축열을 이용한 퍼지 방식 및 넌 퍼지 방식 겸용 흡착식제습시스템
EP0860194A1 (en) A process for drying compressed air
CN208626969U (zh) 一种冷冻-微热再生吸附式组合干燥装置
JPH0140645B2 (ja)
CN107088347A (zh) 变压再生吸附式压缩气体干燥工艺及装置
CN107537289B (zh) 一种低能耗气体干燥系统及控制方法
WO2023221657A1 (zh) 一种双转轮除湿机构、干燥房系统以及洁净室系统
JP3300565B2 (ja) 低露点空気供給システム
JPH11169644A (ja) 除湿装置
CN105864921A (zh) 一种再生预冷式溶液除湿空调系统
CN217817134U (zh) 一种双转轮除湿机构、干燥房系统以及洁净室系统
JPS63135731A (ja) 除湿装置
KR200453902Y1 (ko) 냉. 온풍 교차건조기
KR100467064B1 (ko) 압축열을 사용한 에어드라이어와 이를 이용한 압축공기건조 방법
KR200260168Y1 (ko) 압축열을 사용한 에어드라이어
JPS6357706B2 (ja)
CN111298852B (zh) 一种恒温恒湿箱用吸附式低湿装置
JPS61238321A (ja) 吸着式圧縮空気除湿装置
JPS6087830A (ja) 加圧ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法
JPS62117613A (ja) 除湿方法およびその装置
JP7266328B1 (ja) 取水装置
JPS6125623A (ja) 圧縮気体の除湿方法