JPH0140484Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140484Y2
JPH0140484Y2 JP1985121283U JP12128385U JPH0140484Y2 JP H0140484 Y2 JPH0140484 Y2 JP H0140484Y2 JP 1985121283 U JP1985121283 U JP 1985121283U JP 12128385 U JP12128385 U JP 12128385U JP H0140484 Y2 JPH0140484 Y2 JP H0140484Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrocardiographic
signal
converter
waveform
electrocardiogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985121283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230804U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985121283U priority Critical patent/JPH0140484Y2/ja
Publication of JPS6230804U publication Critical patent/JPS6230804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0140484Y2 publication Critical patent/JPH0140484Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は心臓の活動に伴つて発生する心電波の
波形を連続的に表示する心電波形表示装置に係
り、特に外部からのノイズの混入に拘らず心電波
形を良好に表示し得る装置に関するものである。
従来技術 心臓の活動に伴つて発生する心電波を波形とし
て表示したものは通常心電図と呼ばれ、従来よ
り、心臓疾患の診断をはじめとして医学上の広い
分野で利用されている。そして、この心電波を検
出してその波形を表示する装置が心電波形表示装
置であり、一般に、心電波を検出してその心電波
を表す心電信号を出力する心電センサと、その心
電信号に基づいて心電波の波形を連続的に表示す
るCRTデイスプレイとを備えて構成される。ま
た、この種の心電波形表示装置においては、上記
心電センサ内にバンドパスフイルタ等のノイズ除
去手段が設けられ、心電波形をできるだけ忠実に
表示するようになつているのが普通である。
考案が解決しようとする問題点 ところで、このようなノイズ除去手段は、一般
に、心電波の周波数域(通常、0.05〜100Hz程度)
と異なる周波数域のノイズのみを除去するように
なつているが、例えば電気メスの作動等に起因し
てノイズが混入すると、時定数が大きいために出
力波形の基線、すなわち前記心電信号が表す心電
波形の基線が大きく動揺し、その心電波形が比較
的表示範囲の狭いCRTデイスプレイに表示され
得なくなる場合があつた。また、このような基線
の動揺は、上記ノイズ除去手段に含まれているコ
ンデンサの時定数に基づいてノイズの混入がなく
なつた後も暫く続くため、CRTデイスプレイに
再び心電波形が表示されるまでに比較的長時間に
空白期間が生じていた。
問題点を解決するための手段 本考案は上記問題点を解決するために為された
ものであり、その要旨とするところは、心臓の活
動に伴つて発生する心電波を検出して該心電波を
表す心電信号を出力する心電センサと、その心電
信号をデジタル信号に変換するA/D変換器と、
そのデジタル信号をアナログ信号に変換するD/
A変換器と、そのアナログ信号に基づいて前記心
電波の波形を連続的に表示するCRTデイスプレ
イとを備えた心電波形表示装置において、前記
A/D変換器を前記D/A変換器より変換可能な
範囲が広く且つ同じ分解能を有するものとする一
方、前記デジタル信号が表す前記心電波の波形の
基線を求めるとともにその基線が前記D/A変換
器にて変換可能な範囲内に入るようにそのデジタ
ル信号を信号処理する信号処理手段を前記A/D
変換器と前記D/A変換器との間に設けたことに
ある。
作用および考案の効果 すなわち、本考案は、心電センサから出力され
た心電信号をデジタル信号に変換するA/D変換
器のピツト数を多くして、その分解能を所定のレ
ベルに維持しつつ信号の変換可能な範囲を広くす
ることにより、電気メス等のノイズに起因して変
動する心電信号の変動に拘らずその心電信号のデ
ジタル化を可能とする一方、そのA/D変換器に
よつて変換されたデジタル信号を、そのデジタル
信号が表す心電波形の基線がD/A変換器にて変
換可能な信号の範囲内に入るように信号処理手段
にて信号処理するようにしたのである。
このようにすれば、ノイズに起因して心電セン
サから出力される心電信号が大きく変動しても、
その心電信号はA/D変換器によつてデジタル信
号に変換され、更に、信号処理手段によつてD/
A変換器にて変換可能な範囲内に入るように信号
処理されるため、信号の変換可能な範囲がA/D
変換器より狭いD/A変換器によつても、そのデ
ジタル信号はアナログ信号に変換され得るのであ
り、そのようなノイズの混入に拘らず比較的表示
範囲の狭いCRTデイスプレイに心電波形が良好
に表示され得るのである。また、本考案は、ビツ
ト数を多くすることによりD/A変換器と同じ分
解能を維持しつつ信号の変換可能な範囲を広くし
たA/D変換器を採用するものであるため、
CRTデイスプレイに表示される心電波形の精度
が損なわれることもない。
ここで、上記信号処理手段により基線を求める
態様としては、心電波形の任意の一点、例えばQ
波の始点などをその心電波形の基線としたり、一
つの心電波形の最大値と最小値とから所定の割合
の値をその心電波形の基線としたり、或いは一連
の心電波形の移動平均を基線としたりするなど、
種々の態様を採用できる。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図において、10は心臓の活動に伴つて発
生する心電波を検出する心電センサであり、被検
者の胸部等に接着される複数の電極12を備えて
いる。この心電センサ10は増幅器とノイズ除去
フイルタとを含んで構成されており、電極12か
ら供給されてくる微弱な信号を増幅するととも
に、その信号のうち心電波の取り得る周波数域、
例えば0.05〜100Hzの周波数域内の周波数成分の
通過は許容するが、それ以外の周波数成分の通過
は阻止して被検者の体動等に起因するノイズを除
去した後、心電波を表す心電信号SCをA/D変
換器14に供給する。A/D変換器14は、供給
された心電信号SCを10ビツトのデジタル信号に
変換し、そのデジタル化された心電信号SCDを
I/Oポート16に供給する。このA/D変換器
14によつてデジタル化され得るアナログ信号の
範囲は、心電センサ10から出力される心電信号
SCの範囲と同じで、全ての心電信号SCはそれに
対応する心電信号SCDに変換される。なお、
I/Oポート16には、心電信号SCDの他に押
釦PBから起動信号SSが供給されるようになつて
いる。
I/Oポート16はデータバスラインを介して
CPU18,RAM20およびROM22に接続さ
れており、CPU18はRAM20の一時記憶機能
を利用しつつROM22に予め記憶されたプログ
ラムに従つて供給された信号を処理し、8ビツト
の表示信号SDDをD/A変換器24およびレコ
ーダ26に供給する。D/A変換器24は、表示
信号SDDをアナログ信号に変換し、そのアナロ
グ化された表示信号SDをデイスプレイ駆動制御
回路28に供給する一方、レコーダ26は表示信
号SDDが表す心電波形を記録紙に連続的に記録
する。また、デイスプレイ駆動制御回路28は、
供給された表示信号SDが表す心電波形をCRTデ
イスプレイ30に連続的に表示させる。
ここで、上記D/A変換器24は、その変換可
能なデジタル信号のビツト数が8で、前記A/D
変換器14のビツト数10より少なく、その分だけ
変換可能な信号の範囲が狭い(具体的には1/
4)。これは、D/A変換器24から出力される
表示信号SDに基づいて心電波形を表示するCRT
デイスプレイ30の表示範囲に対応させるため
で、これにより、CRTデイスプレイ30には
D/A変換器24から出力される全ての範囲の表
示信号SDに対応する心電波形が表示される。な
お、D/A変換器24の分解能はA/D変換器1
4の分解能と等しい。
次に、以上のように構成された心電波形表示装
置の作動を、第2図のフローチヤートに基づいて
説明する。
先ず、図示しない電源スイツチが投入されて押
釦PBが操作されると、ステツプS1が実行され
て心電信号SCDが読込まれ、RAM20に記憶さ
れる。続いて、ステツプS2が実行され、読込ま
れた心電信号SCDが表す心電波形の基線が求め
られる。心電波形は一般に第3図に示されている
ような形状を成しているが、かかる心電波形の基
線としては、例えばQ波の始点Qbなどをそのま
ま基線として用いたり、最大値Raと最小値Saと
からその平均値や所定の割合の値を求めてそれを
基線としたりすることができるのであり、また、
一つの心電信号SCDが読込まれる毎にそれより
前に読込まれた適数個の心電信号SCDの平均を
求め(移動平均)、それを基線としたりするなど
種々の態様で求めることができる。この場合に、
移動平均によれば一つの心電信号SCDが読込ま
れたのち直ちにその基線が求められるのであり、
Q波の始点Qbを基線として用いればP波および
Q波のピークPaおよびQaが検出された時点で基
線を決定することができる。
次に、ステツプS3が実行され、ステツプS2
で求められた基線が前記D/A変換器24による
変換可能な範囲内に入るように、前記心電信号
SCDを信号処理する。すなわち、D/A変換器
24によつてアナログ化され得る信号の範囲は、
前述したようにA/D変換器14から出力された
心電信号SCDが取り得る値の範囲より狭いため、
上記基線に基づいてその基線の上下に8ビツトの
信号の範囲を設定し、心電信号SCDをその8ビ
ツトの新たな表示信号SDDに変換するのである。
ここで、前記ステツプS2において基線を求め
る基礎とされた心電波形の心電信号SCDと、そ
の基線に基づいてステツプS3において信号処理
される心電信号SCDとは同じものであることが
望ましいが、例えば一つの心電波形の最大値と最
小値とから所定の割合の値を求めてそれを基線と
する場合等においては、一つの心電波形が検出さ
れた後その基線が求められることとなるため、ス
テツプS3における信号処理が遅れる。そのよう
な場合には、一つ前の心電波形から求められた基
線に基づいて新たに読込まれた心電信号SCDを
信号処理することにより、ステツプS3における
信号処理の遅れを防止することができる。なお、
移動平均によつて基線を求める場合にはステツプ
S3における信号処理の遅れは殆どないのであ
り、また、Q波の始点Qbを基線とする場合にも
かかる信号処理の遅れはそれ程問題とならないた
め、基線を求める基礎となつた心電信号SCDを
その基線に基づいて信号処理すれば良い。
その後、ステツプS4およびステツプS5が実
行され、ステツプS4においては上記表示信号
SDDがRAM20に記憶される一方、ステツプS
5においてはその記憶され表示信号SDDが呼び
出されるとともに、D/A変換器24およびレコ
ーダ26に出力される。そして、その表示信号
SDDに従つてCRTデイスプレイ30に心電波形
が表示され、レコーダ26においてはその心電波
形が記録される。
なお、本実施例では、上記ステツプS2および
ステツプS3、並びにそれらのステツプを実行す
るCPU18,RAM20,ROM22が、心電信
号SCDが表す心電波形の基線を求めるとともに、
その基線がD/A変換器24にて変換可能な範囲
内に入るように心電信号SCDを信号処理する信
号処理手段を構成している。
このような本実施例の心電波形表示装置におい
ては、A/D変換器14として信号の変換可能な
範囲が比較的広い10ビツトのものが用いられ、心
電センサ10から出力される全ての心電信号SC
をそれに対応するデジタル信号(心電信号SCD)
に変換し得るようになつているため、例えば電気
メス等のノイズに起因して、心電信号SCが第4
図における時間t0に示されるように大きく変動し
ても、その心電信号SCを心電信号SCDに変換す
ることができる。また、かかる心電信号SCDは、
その後、ステツプS2およびステツプS3から成
る信号処理手段により、信号の変換可能な範囲が
比較的狭いD/A変換器24によつても変換可能
な8ビツトの表示信号SDDに変換され、その表
示信号SDDがD/A変換器24にてアナログ信
号(表示信号SD)に変換されてCRTデイスプレ
イ30に心電波形を表示させる。換言すれば、
CRTデイスプレイ30の表示範囲を心電信号
SCDが表す心電波形の基線の変動に追従させて
移動させるのであり、これにより、上記電気メス
等のノイズの混入に拘らず、CRTデイスプレイ
30には心電波形が良好に表示され得ることとな
る。
また、上記A/D変換器14のビツト数は10
で、D/A変換器24のビツト数8よりも多く、
これにより、信号の変換可能な範囲を心電センサ
10の出力範囲に合わせて広くしたものであるた
め、そのA/D変換器14の分解能はD/A変換
器24の分解能と同じに維持され、CRTデイス
プレイ30に表示される心電波形の精度が損なわ
れることはない。
一方、例えば移動平均のように適数個の心電信
号SCDの平均を求めてそれを基線とする場合に
は、ノイズの混入による心電信号SCDの変動に
対して表示信号SDDを必ずしも速やかに追従さ
せることができないため、ノイズの混入直後に一
時的に心電波形が表示されなくなることがあるの
であり、また、Q波の始点Qbを基線とする場合
にも、その始点Qbを決定した後ノイズが混入す
ると、その心電波形のうちノイズが混入した部分
については表示され得なくなる。しかし、移動平
均の場合には、基線を求める基礎となる適数個の
心電信号SCDが全てノイズによつて変動させら
れたものとなれば、再び心電波形が表示され得る
ようになるのであり、また、始点Qbを基線とす
る場合には、その始点Qbがノイズによつて変動
させられている次の心電波形からは表示され得る
のである。
これに対し、心電信号SCがノイズに起因して
変動すると、その変動は、心電センサ10内のノ
イズ除去フイルタに含まれているコンデンサの時
定数により、第4図に示されているように暫く続
くため、例えばA/D変換器による信号の変換可
能な範囲が、D/A変換器24による信号の変換
可能な範囲やCRTデイスプレイ30の表示範囲
と同じ範囲A(第4図参照)である従来の場合に
は、ノイズが発生した時間t0から基線が回復する
までの間は心電波形が正常に表示されず、暫く空
白期間が続くこととなるのである。
以上、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明したが、本考案は他の態様で実施すること
もできる。
例えば、前記実施例では心電センサ10の出力
範囲とA/D変換器14の入力範囲とが同じとさ
れ、且つD/A変換器24の出力範囲とCRTデ
イスプレイ30の表示範囲とが同じとされている
が、それらの範囲は必ずしも同じにする必要はな
いのである。
また、前記実施例では10ビツトのA/D変換器
14と8ビツトのD/A変換器24とが用いられ
ているが、それ以外のビツト数のA/D変換器や
D/A変換器を採用し得ることは勿論である。
さらに、前記実施例ではCRTデイスプレイ3
0に心電波形のみが表示される場合について説明
したが、かかる心電波形表示装置に血圧測定装置
等を接続して、血圧値等を併せて表示するように
することも可能である。
その他一々例示はしないが、本考案はその精神
を逸脱することなく当業者の知識に基づいて種々
の変更、改良を加えた態様で実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である心電波形表示
装置の構成を説明するブロツク線図である。第2
図は第1図の心電波形表示装置の作動を説明する
フローチヤートである。第3図は第2図のフロー
チヤートにおいて基線を決定する際の一態様を説
明するための心電波形を示す図である。第4図は
第1図の心電波形表示装置における心電信号にノ
イズが混入した場合の一例を示すタイムチヤート
である。 10:心電センサ、14:A/D変換器、1
8:CPU、20:RAM、22:ROM、24:
D/A変換器、30:CRTデイスプレイ、SC:
心電信号、〔SCD:心電信号、SDD:表示信号〕
(デジタル信号)、SD:表示信号(アナログ信
号)、ステツプS2,S3:信号処理手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 心臓の活動に伴つて発生する心電波を検出して
    該心電波を表す心電信号を出力する心電センサ
    と、該心電信号をデジタル信号に変換するA/D
    変換器と、該デジタル信号をアナログ信号に変換
    するD/A変換器と、該アナログ信号に基づいて
    前記心電波の波形を連続的に表示するCRTデイ
    スプレイとを備えた心電波形表示装置において、 前記A/D変換器を前記D/A変換器より変換
    可能な範囲が広く且つ同じ分解能を有するものと
    する一方、前記デジタル信号が表す前記心電波の
    波形の基線を求めるとともに該基線が前記D/A
    変換器にて変換可能な範囲内に入るように該デジ
    タル信号を信号処理する信号処理手段を前記A/
    D変換器と前記D/A変換器との間に設けたこと
    を特徴とする心電波形表示装置。
JP1985121283U 1985-08-07 1985-08-07 Expired JPH0140484Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985121283U JPH0140484Y2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985121283U JPH0140484Y2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230804U JPS6230804U (ja) 1987-02-24
JPH0140484Y2 true JPH0140484Y2 (ja) 1989-12-04

Family

ID=31010407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985121283U Expired JPH0140484Y2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0140484Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230804U (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025784A (en) Apparatus and method for detecting and processing impedance rheogram
US4945917A (en) Method and apparatus for indicating repetition intervals of a specified component of a composite electrical signal, particularly useful for displaying fetal r-waves
US8103335B2 (en) Cardiogram waveform correcting and displaying device and a method of correcting and displaying cardiogram waveforms
US6161037A (en) Methods and apparatus for R-wave detection
US4958640A (en) Method and apparatus for correlating the display of information contained in two information signals
Tayler et al. Signal distortion in the electrocardiogram due to inadequate phase response
CA2338423A1 (en) Digital ecg detection system
JPH0211120A (ja) 時変信号の波形部分を比較するための方法および装置
JP2002224069A (ja) 体表面多誘導心電図装置およびそれを使用した解析方法
JPH11313806A (ja) 心臓機能を表す信号の特性を決定する方法
JPH07284482A (ja) 心拍変動波形解析方法及び装置
JPH0852117A (ja) 患者モニタ
US3822696A (en) Electrocardiography st analyzer and method
EP0778002A1 (en) Heart monitoring system and method with reduced signal acquisition range
JPH0140484Y2 (ja)
JP3033512B2 (ja) 脳波処理装置
JP3023731B2 (ja) 心音解析装置
JPH10165383A (ja) 監視装置
TW202108076A (zh) 判斷心電圖的r波波峰點的方法
JPS6156633A (ja) 心電異常検出装置
JP3127200B2 (ja) 解析機能付き心電計及びホルター心電図解析装置
JP3129295B2 (ja) 上室性期外収縮判定方法および装置と上室性期外収縮判定のためのプログラムを記憶した記憶媒体
JPS6162443A (ja) 心電異常検知警報装置
Burattini et al. Optimizing ECG signal sampling frequency for T-wave alternans detection
JPH05176902A (ja) 簡易不整脈モニタ