JPH0139176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139176B2
JPH0139176B2 JP8394882A JP8394882A JPH0139176B2 JP H0139176 B2 JPH0139176 B2 JP H0139176B2 JP 8394882 A JP8394882 A JP 8394882A JP 8394882 A JP8394882 A JP 8394882A JP H0139176 B2 JPH0139176 B2 JP H0139176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
movable contact
closing lever
contact
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8394882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58201223A (ja
Inventor
Shigenori Fukumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terasaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Terasaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terasaki Electric Co Ltd filed Critical Terasaki Electric Co Ltd
Priority to JP8394882A priority Critical patent/JPS58201223A/ja
Publication of JPS58201223A publication Critical patent/JPS58201223A/ja
Publication of JPH0139176B2 publication Critical patent/JPH0139176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H2001/223Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member using a torsion spring

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気開閉器に関し、特にトグル形開
閉操作機構を備えた閉鎖外被形開閉器および遮断
器において、操作ハンドル部がオフ位置では必ず
接触子が実際に開離しており、接触子が万一溶着
した場合には操作ハンドルをオフ位置への移行を
阻止し、操作ハンドル位置の目視によつてオフ状
態を確認できるようにして安全性を高め、且つ接
触子の軽度の溶着ならば操作ハンドルのオフ方向
への操作力を有効に接触子を引き剥がすように作
用せしめたものである。
一般に低圧気中開閉器装置は電路の負荷電流の
開閉および通電すると共に開閉装置を「オフ」に
した状態において電路を断路することができる。
更に、この様な開閉装置は引外し自与機構を具え
た、過電流や短絡などの異常状態において電路を
遮断する低圧気中遮断装置、すなわち気中遮断器
や配線用遮断器においては上述のほかに大電流遮
断機能が加味される。これに対して高圧遮断器は
消弧装置が一般に複雑で遮断器オフにおいても、
なお入出力端子間で浮遊静電容量的なつながりが
あり、回路電圧に対して充分な断路状態にあると
は云えず、一般に断路器などの断路手段が併用さ
れている。低圧気中開閉装置、特に低圧気中遮断
装置は大電流を扱う場合が多いので、回路投入に
際してはその電磁力に打ちかつて安全に投入でき
るよう直接人力で投入しない方式、すなわち投入
をバネなどの機械力もしくはソレノイドなどの電
磁力を利用して行う方式が一般的である。投入を
バネを介して行う方式の1つに謂ゆるトグル機構
による速入り速切り方式があり、一般には低圧気
中開閉器や、特に配線用遮断器に極めて広く応用
されている。
一方この種の配線用遮断器を含めてこれに類似
する開閉装置は取扱上の安全性およびコンパクト
化のために接触子の接触状態を直接目視できない
ために、オン、オフ状態では操作ハンドルがオン
側に回動した位置で静止し、回路のオフ状態では
操作ハンドルを反対側のオフ側へ回動した位置で
静止するので、操作ハンドルの静止位置で回路の
オン、オフを見分けて区別している。また、引外
し自由機構を具えた配線用遮断器ではトリツプ位
置が存在する。この種の開閉装置では一般にオフ
状態において充分な入出力間距離を保有し、充分
な耐電圧性能を有し、且つ浮有静電容量的なつな
がりが少ないので、一般的にこの状態が断路状態
と見做され取扱われてきた。このような操作ハン
ドル位置による回路のオン、オフの状態の判断は
直接的に接触子のオン、オフ状態を目視するもの
ではないから不正確である。例えば、操作ハンド
ルをオン位置に保持した状態において、遮断器が
異常状態でトリツプすれば回路はオフとなるが操
作ハンドルはオンに保持されるので、両者が一致
しないところに問題がある。しかし、もつと重要
な欠点は操作ハンドル部とこれに一端が接続され
た操作スプリングとトグルリンクとからなるトグ
ル機構により可動接触子装置を開閉するこの種の
電気開閉器において、異常電流により接触子がオ
ン状態で溶着して開離し得ない事態が万一発生し
た場合には、操作ハンドルをオフ側に移動すれ
ば、操作スプリングを通常以上に伸張させて操作
ハンドルをオフ位置に移動停止させることが可能
であり、操作ハンドルの開路位置表示と実際の接
触子のオフ状態とが一致せずに目視できる操作ハ
ンドルの開路位置表示によつて、電気開閉器がオ
フ状態にあると判断して、この電気開閉器の負荷
側における工事ならびに点検修理を行うと人命事
故に発展する危険が生じることがある。
従つて、この発明の主な目的は上述の欠点を除
き、接触子が溶着した場合にのみ操作ハンドルを
オフ位置まで操作できないようにして操作ハンド
ルがオフ位置にあれば、確実に接触子が開離した
状態にあることを保証し、且つ接触子の軽度の溶
着の場合には操作ハンドルの操作力を接触子の溶
着を引き剥すように作用せしめた電気開閉器を提
供することにある。
この発明は要約すれば、接触子が溶着した時に
のみ操作ハンドルをオフ位置に移行する過程にお
いて、開閉レバーと可動接触子装置との間に操作
ハンドルをオフ位置への操作を阻止するよう開閉
レバーと可動接触子装置との相互間に係合或は衝
突する阻止部材を形成すると共に、操作ハンドル
のオフ方向への操作力と開閉レバーのてこ作用に
より有効に可動接触子のオフ方向への開離力とし
て作用せしめたものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は図面を参照して行なう以下の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
この発明の一実施例が示される第1図乃至第6
図は電気絶縁材料からなる閉鎖外被を具えた3極
形回路遮断器を示すもので、モールドベース1と
モールドカバー2からなる閉鎖外被と、接続端子
3,3′と、固定側接触子装置4とを備え、固定
側接触子装置4の端子導体5の一端は接続端子3
に接続され、他端部に固定接触子6が装着されて
いる。
可動接触子装置7は可動接触子杆8の一端に固
定接触子6と対応する可動接触子9が装着されて
いる。また、可動接触子杆8はコンタクト軸10
によりコンタクトホルダー11に回動自在に支持
され、他端下部から可撓導体12によつて中間接
続子13に連結されている。コンタクトホルダー
11の端部は絶縁物クロスバー27に連結され、
軸心28を支点として回動する。主電流導体14
は一端が中間接続子13に接続され、途中に折り
曲げヒーター部14aを形成し、他端は端子導体
15を介して接続端子3′に接続されている。
可動接触子9を開閉する操作機構ならびに釈放
引外し応動装置として閉鎖外被から外方に突出さ
せられた絶縁物からなる操作ハンドル16と、こ
の操作ハンドル16に取付けられた断面コの字形
の開閉レバー17と、開閉レバー17を回動自在
に支承する開閉レバー軸18が固定フレーム19
に設けられており、この開閉レバー軸18を支点
として操作ハンドル16を動かすことによつて開
閉操作が行われるようになつている。トリツプレ
バー20は一端が固定フレーム19に橋架される
トリツプレバー軸20bに回動自在に軸支され、
他端部20aが主フツク21と係合釈放自在に形
成されている。一対のトグルリンク22,23の
一方のトグルリンク22はその一端がトリツプレ
バー20の中央部上端に設けられた軸24で連結
されて、他端がトグルリンク軸25に連結されて
おり、またトグルリンク23は一端がトグルリン
ク軸25に、他端がコンタクトボルダー11およ
び可動接触子杆8にコンタクト軸10により連結
されている。
一対の操作スプリング26は一端がトグルリン
ク軸25に、他端が開閉レバー17のスプリング
架け片17aとの間に架設されていて、トグル形
開閉操作機構を形成している。また、コンタクト
ホルダー11の端部は多極を連動する絶縁物クロ
スバー27に連結され、可動接触子杆8がクロス
バー27の軸心28を支点として操作機構により
開閉位置に回動されるようになつている。
また、可動接触子杆8はコンタクトスプリング
29により常に閉路方向に偏倚されている。可動
接触子装置7のコンタクトホルダー11の一端を
外側、すなわち開閉レバー側、に折り曲げ延長さ
れた折り曲げ係合部11aと対応するように開閉
レバー17の開閉レバー軸18を支点とする腕部
17Lの係合突起部17bが設けられ、もしも固
定接触子6と可動接触子9とが溶着した時には、
開閉レバー17の係合突起部17bと可動接触子
装置に設けられたコンタグトホルダー11の折り
曲げ係合部11aとが阻止部材を形成して、開閉
レバー17の一部と可動接触子装置7の一部とが
係合或は衝合して、操作ハンドル16がオフ位置
に移動できないように構成されている。
主フツク21は固定フレーム19に支持される
フツクピン31に回動自在に軸支され、且つ直立
の板状部分を有していて、その上端に装着された
係合片21aの下縁とトリツプレバー20の一端
とが係合するようになつており、また常時時計方
向に回動するよう附勢されている。多極連動のト
リツプシヤフト32は軸心がフレーム19に回動
自在に支承され、且つ主フツク21の窓孔21b
内に挿入されて係合片21aの側面を押圧係合す
る突起片33を有している。またトリツプシヤフ
ト32には各極毎にトリツプピース34が装着さ
れており、トリツプピース34の自由端には過電
流引外し装置の熱動引外し素子としてヒーター1
4aと下端部で一体に連結されたバイメタル35
の自由端ならびに瞬時引外し用の電磁石装置の可
動鉄片36の上部脚が対応して設けられている。
この可動鉄片36は中間位置にてフレーム19に
軸37によつて回動自在に支承され下端脚は主電
流導体14が貫通する固定鉄心38と対応してい
る。固定鉄心38は固定鉄心支持板39に装着さ
れモールドベース1に支持され固定鉄心支持板3
9の上部と可動鉄片36の上端脚に設けられたス
プリング架け片40との間に可動鉄片復帰スプリ
ング41が架設され、可動鉄片36を時計方向に
偏倚している。
上述のように構成された回路遮断器にこの発明
が実施された開閉動作を次に説明する。第2図の
閉路状態から普通に開路させるには、操作ハンド
ル16を右方のオフ側に移動すると、一対のトグ
ルリンク22,23が深く折れ曲がり、コンタク
トホルダー11と可動接触子杆7とを連結するコ
ンタクト軸10を引き上げることによつて、コン
タクトホルダー11の回動軸心28を支点として
可動接触子9が固定接触子6から開離して、通常
のオフの第3図の状態となる。この様にオンの状
態からオフの状態に至る過程では、トグル機構の
トグルリンク22,23を伸張状態に保持する操
作スプリング26の作用線が開閉レバー17の移
動により死点を越えてトグルリンク22,23を
屈曲するように作用線が反転を始めると、コンタ
クトホルダー11を回動して引き上げることによ
り開閉レバー17の下端部の係合突起部17bと
コンタクトホルダー11の折り曲げ係合部11a
とは衝合することなく円滑な開路操作が行い得
る。
閉路する場合には、上述と反対に操作ハンドル
16をオン側に動かせば、トグルリンク22,2
3を伸張してコンタクトホルダー11およびクロ
スバー27を投入方向に回動して閉路するが、こ
の過程中では可動接触子装置の一部のコンタクト
ホルダー11が反時計方向に回転を始めるまでに
開閉レバー17が反時計方向に回転されるので、
開閉レバー17の係合突起部17bとコンタクト
ホルダー11の折り曲げ係合部11aとは衝突す
ることなく閉路操作が行なわれる。
また、閉路状態において過負荷電流が流れた場
合には、バイメタル35が過熱により湾曲してバ
イメタル35の自由端がトリツプピース34を押
圧するか、或は過大電流の場合に瞬時引外し用の
電磁石装置の固定鉄心38が励磁されて可動鉄心
36の下端部を吸引して軸37を支点として反時
計方向に回転されて可動鉄心36の上端部がトリ
ツプピース34を押圧してトリツプシヤフト32
が反時計方向に回動され主フツク21の係合片2
1aと係合する突起片33が外れて主フツク21
が時計方向に回動され、主フツク21の窓孔21
bの中にトリツプシヤフト32の突起片33が深
く滑り込むと同時に、トリツプレバー20の先端
20aと主フツク21の係合片21aとの係合が
解かれて、トリツプレバー20が反時計方向に回
動されてトグルリンク22,23が逆くの字形に
深く折り曲げられてコンタクトホルダー11を引
き上げるよう時計方向に回動されるので可動接触
子杆8が一体に動いて可動接触子9が固定接触子
6から開離され回路が遮断された第4図のトリツ
プ状態となる。このようにオン状態からトリツプ
状態に移る過程においてもオン状態からオフ状態
になるのと同時に、可動接触子装置7のコンタク
トホルダーが回動して引き上げられることにより
開閉レバー17の係合突起部17bと係合、衝合
することなく円滑にトリツプ動作を行うように形
成されている。
次に、閉路状態で大電流が流れて主フツク21
とトリツプレバー20との係合が解かれた状態で
固定接触子6と可動接触子9との間に溶着現象が
生じて可動接触子9が開離しない場合には、可動
接触子装置7および操作機構はオン状態の位置に
保持されており、保守点検等の必要からオフ状態
にするために操作ハンドル16をオフ側に動かす
と、操作スプリング26が伸張して開閉レバー1
7も回動され、オフ位置方向に動かされる途中
で、開閉レバー17の係合突起部17bがオン状
態の維持されている可動接触子装置のコンタクト
ホルダー11の折り曲げ係合部11aと係合衝合
して、開閉レバー17のこれ以上のオフ位置方向
への操作が阻止された第5,6図の実線で示す状
態となる。
この際に、操作ハンドル16のオフ側への操作
力は、開閉レバー17の開閉レバー軸18を支点
とするてこ作用により、開閉レバー17の係合突
起部17bが可動接触子装置のコンタクトホルダ
ー11を下側より持ち上げてオフ方向へ回動する
ように有効に与えられるために、接触子6,7間
の軽い溶着ならばこれを強制的に引き剥して通常
の開路状態に戻すことができる。
第7,8図はこの発明の夫々変形した他の実施
例を示す要部拡大図で、第7図では開閉レバー1
7の一端に形成した係合突起部17cが可動接触
子装置7のコンタクト軸10と対応するように設
けられ、第8図では開閉レバー17の側縁係合部
17dが可動接触子装置7のクロスバー27と一
対に設けられた突出係合部27aと対応するよう
に設けられたもので、いずれも第1図乃至第6図
に示す実施例と同じく接触子6,9間に溶着を生
じた場合にのみ、操作ハンドルのオフ位置への移
行は開閉レバー17の係合突起部17c、或は側
縁係合部17dの阻止部材が可動接触子装置7の
コンタクト軸10或はクロスバー27と一体の突
出係合部27aの阻止部材と係合衝合して阻止さ
れ、且つ接触子6,9間の軽度の溶着なれば、操
作ハンドル16のオフ方向への操作力が開閉レバ
ー17の開閉レバー軸18を支点とするてこ作用
により可動接触子を開離するように有効に加えら
れて通常の開路状態に戻すことができる。
この発明は上述の如く関係的に開閉するよう動
きうる少くとも一対の接触子6,9と、一方の接
触子9を装着する可動接触子杆8、コンタクトホ
ルダー11、コンタクト軸10およびクロスバー
27を有する可動接触子装置7と、この可動接触
子装置7に一端が連結されてトグルリンク軸25
で接続された一対のトグルリンク22,23と、
固定フレーム19に開閉レバー軸18で回動自在
に支持されて一端が閉鎖外被の外部より操作され
る操作ハンドル部16を備えた開閉レバー17な
らびに開閉レバー17とトグルリンク軸25との
間に架設された操作スプリング26で構成される
トグル形開閉操作機構を備えるものにおいて、接
触子6,9との間に溶着を生じた場合にのみ操作
ハンドル部16をオフ位置に移行する過程におい
て操作ハンドル部16のオフ位置への操作移行が
できないように開閉レバー17と可動接触子装置
7との相互間に係合或は衝合する阻止部材、例え
ば開閉レバー17に設けた17b,17c,17
d等の係合部と可動接触子装置のコンタクトホル
ダー11、コンタクト軸10、クロスバー27等
に設けた係合部とを形成したものであるので、従
来のこの種トグル開閉操作機構をもち、閉鎖外被
より突出された操作ハンドル部の位置でオン、オ
フ位置を判断している電気開閉器において、接触
子が溶着している場合にも操作スプリングが通常
以上に伸縮することにより操作ハンドル部をオフ
位置或はリセツト位置に移動停止させることが可
能で、接触子間の開離状態の正確な判断の誤認を
生じ、人命的事故につながる欠点があつたもの
が、この発明によれば接触子の溶着の場合にのみ
操作ハンドル部のオフ位置への移行を阻止して操
作ハンドル部がオフ位置にあれば安全確実に接触
子の開離が保証され、人命事故の危険が防止さ
れ、且つ接触子6,9間の軽度の溶着の場合には
操作ハンドル部のオフ操作の操作力を開閉レバー
17の開閉レバー軸18を支点とするてこ作用に
より開閉レバー17の阻止部材が可動接触子装置
側の阻止部材に可動接触子をオフ方向に開離させ
るように有効に作用せしめて、接触子の溶着を剥
がして通常の開路状態に戻すことができる効果が
ある。
尚、この発明は実施例として回路遮断器につい
て説明されたが、回路遮断器の過電流応動装置、
引外し自由機構部を除去または無能にしてオン、
オフ操作のみが行なわれるこの種の開閉器につい
ても適用されることは当然であり、且つ接触子の
溶着時のみ係合或は衝合してオフ位置への操作を
阻止するように、開閉レバー17と可動接触子装
置7に相互に対応して設けられる阻止部材に種々
なる変形がなされても、この発明の範囲を逸脱す
るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの発明の電気開閉器の一
実施例を示すもので、第1図はカバーを取り除い
た閉路状態を示す平面図、第2図乃至第5図は第
1図のA−A′線に沿つた電気開閉器の側断面図
を示すもので、第2図は閉路状態、第3図は開路
状態、第4図はトリツプ状態を示し、第5図は接
触子が溶着してトリツプ操作が行なわれて操作ハ
ンドルをオフ方向へ移行してオフ位置への移行が
阻大された状態を示す図で、第6図は要部拡大説
明図で実線は阻止された状態を、一点鎖線は通常
のオフ位置を示し、第7図は他の実施例を示す要
部拡大図、第8図は更に他の実施例を示す要部拡
大図である。図中:1……モールドベース、2…
…モールドカバー、4……可動側接触子装置、6
……固定接触子、7……可動接触子装置、8……
可動接触子杆、9……可動接触子、11……コン
タクトホルダー、13……中間接続子、16……
操作ハンドル、17……開閉レバー、19……固
定フレーム、20……トリツプレバー、21……
主フツク、22,23……トグルリンク、25…
…トグルリンク軸、26……操作スプリング、2
7……クロスバー、29……コンタクトスプリン
グ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 関係的に開閉するように動きうる少くとも一
    対の接触子と、該接触子の一方を装着する可動接
    触子杆、コンタクトホルダ、コンタクト軸および
    クロスバーを有する可動接触子装置と、該可動接
    触子装置に一端が連結されてトグルリンク軸で接
    続された一対のトグルリンクと、固定フレームに
    開閉レバー軸で回動自在に支持されて一端が閉鎖
    外被の外部より操作される操作ハンドル部を備え
    た開閉レバーならびに該開閉レバーとトグルリン
    ク軸との間に架設された操作スプリングとで構成
    されるトグル形開閉操作機構を備えるものにおい
    て、該一対の接触子間に溶着を生じた場合にの
    み、操作ハンドル部をオフ位置に移行する過程で
    操作ハンドル部のオフ位置への操作移行ができな
    いように開閉レバーと可動接触子装置との相互間
    に係合或は衝合する阻止部材が設けられ、且つ該
    阻止部材の係合或は衝合時に開閉レバーの開閉レ
    バー軸を支点とするてこ作用により可動接触子に
    オフ方向への開離力を与えることを特徴とする電
    気開閉器。
JP8394882A 1982-05-20 1982-05-20 電気開閉器 Granted JPS58201223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394882A JPS58201223A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 電気開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394882A JPS58201223A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 電気開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201223A JPS58201223A (ja) 1983-11-24
JPH0139176B2 true JPH0139176B2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=13816805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8394882A Granted JPS58201223A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 電気開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201223A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035333A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disjoncteur
JP3057155B2 (ja) * 1998-08-07 2000-06-26 寺崎電気産業株式会社 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58201223A (ja) 1983-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3631369A (en) Blowoff means for circuit breaker latch
US4255732A (en) Current limiting circuit breaker
US3863042A (en) Circuit breaker with electrical and mechanical trip indication
JPH04229920A (ja) 回路遮断器の操作用ハンドル制限装置
GB2173642A (en) Low-voltage circuit breaker with remote switching capability
US3796980A (en) Disposable circuit breaker
US6222143B1 (en) Positive off toggle mechanism
CA2364989C (en) Circuit breaker with bypass conductor commutating current out of the bimetal during short circuit interruption and method of commutating current out of bimetal
US3422381A (en) Multi-pole circuit breaker with common trip bar
JPH0336264B2 (ja)
EP0255955B1 (en) Circuit interrupter
JP4333060B2 (ja) 保護開閉器
KR19980079432A (ko) 회로 차단기
US4025821A (en) Circuit breaker with improved trip means having a high rating shunt trip
JPH03133019A (ja) 回路遮断器
US3688237A (en) Fused circuit breaker
JPH0136652B2 (ja)
US3283102A (en) Circuit interrupter with improved venting means
KR20180065483A (ko) 누전 및 배선차단기를 위한 순시트립장치
JPH0139176B2 (ja)
JPH0139175B2 (ja)
US5430422A (en) Circuit breaker with anti-shock-off blocking mechanism
JPH02199734A (ja) 電気回路用過電流保護装置
US3930214A (en) Pushbutton electric switch with reset mechanism
US4083027A (en) Pushbutton electric switch