JPH0139102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139102B2
JPH0139102B2 JP53126740A JP12674078A JPH0139102B2 JP H0139102 B2 JPH0139102 B2 JP H0139102B2 JP 53126740 A JP53126740 A JP 53126740A JP 12674078 A JP12674078 A JP 12674078A JP H0139102 B2 JPH0139102 B2 JP H0139102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage
bias
drum
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53126740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553346A (en
Inventor
Yoshitaka Kawamo
Koji Suzuki
Yoshikazu Yokomizo
Kimio Nakahata
Hatsuo Tajima
Naoki Iwami
Shunichi Masuda
Katsuichi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12674078A priority Critical patent/JPS5553346A/ja
Priority to US06/083,773 priority patent/US4326795A/en
Priority to GB7935493A priority patent/GB2034249B/en
Priority to DE19792941665 priority patent/DE2941665A1/de
Publication of JPS5553346A publication Critical patent/JPS5553346A/ja
Priority to US06/329,018 priority patent/US4484811A/en
Priority to GB08221747A priority patent/GB2110991B/en
Publication of JPH0139102B2 publication Critical patent/JPH0139102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は記録体上に画像を形成する画像形成装
置に関する。 従来、複写装置等の画像形成装置においてはそ
の装置の動作状態が正常であるか否かを判別する
為には装置全体を駆動させる必要があり個々の部
材の動作だけを綿密に調べることができなかつ
た。 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、装置全体を駆動させること
なく、感光体の特性及び装置各部の動作状態を総
合的且つ綿密に調べることを可能にする電子写真
装置を提供することにある。 即ち本発明は、高圧出力する帯電手段を含み、
感光体に静電潜像を形成するための静電潜像形成
手段、前記感光体の非画像領域を露光することに
より除電する露光手段、前記感光体上に形成され
る静電潜像を現像する現像手段、前記高圧出力の
調整のために第1明部領域を前記感光体上に形成
するための第1の診断モード指令及び前記露光手
段の光量調整のために第2明部領域を前記感光体
上に形成するための第2の診断モード指令を選択
的に出力する指令手段、前記指令手段からの第1
の診断モード指令及び第2の診断モード指令に応
答して前記静電潜像形成手段及び前記露光手段を
駆動し且つ前記現像手段を不作動にする制御手
段、を有し、前記制御手段は前記第1の診断モー
ド指令時及び第2の診断モード指令時に前記静電
潜像形成手段及び前記露光手段を動作させ且つ前
記露光手段の光量を前記第1の診断モード指令時
と第2の診断モード指令時とで異ならしめ、前記
第1明部領域の表面電位と前記第2明部領域の表
面電位を互いに異ならしめたことを特徴とする電
子写真装置を提供するものである。 以下に本発明の実施例を表面電位計を有した複
写装置に基づいて説明する。 第1図は本発明を適用し得る複写装置の断面図
である。 ドラム11の表面は、CdS光導電体を用いた三
層構成の感光体より成り、軸12上に回動可能に
軸支され、コピー命令により矢印13の方向に回
転を開始する。 ドラム11が定位置迄回転してくると、原稿台
ガラス14上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
15と一体に構成された照明ランプ16で照射さ
れ、その反射光は、第1走査ミラー15及び第2
走査ミラー17で走査される。第1走査ミラー1
5と第2走査ミラー17は1;1/2の速比で動く
ことによりレンズ18の前方の光路長が常に一定
に保たれたまま原稿の走査が行なわれる。 上記の反射光像はレンズ18、第3ミラー19
を経た後、第4ミラー20、を経てて露光部21
で、ドラム11上に結像する。 ドラム11は、一次帯電器22により帯電(例
えば+)された後、前記露光部21で、照明ラン
プ16により照射された像をスリツト露光され
る。 それと同時に、AC又は一次と逆極性(例えば
−)の除電を除電器23で行ない、その後更に全
面露光ランプ24による全面露光により、ドラム
11上に高コントラストの静電潜像を形成する。
感光ドラム11上の静電潜像は、次に現像器25
により、トナー像として可視化される。現像方法
には液現像、磁気ブラシ現像等使用しうるが、本
実施例においては磁気ブラシ現像を用いている。 カセツト26―1もしくは26―2内の転写紙
27―1もしくは27―2は、給紙ローラ28―
1もしくは28―2により機内に送られ、第1レ
ジスタローラ29―1もしくは29―2で概略の
タイミングをとり、第2レジスタローラ30で正
確なタイミングをとつて、感光ドラム11方向に
送出される。 次いで、転写帯電器31とドラム11の間を転
写紙27が通る間に該転写紙上にドラム11上の
トナー像が転写される。 転写終了後、転写紙は搬送ベルト32へガイド
され、更に定着ローラ対33―1,33―2へ導
かれ、加圧、加熱により定着され、その後トナー
34へ排出される。 又、転写後のドラム11は弾性プレードで構成
されたクリーニング装置35で、その表面を清掃
し、次サイクルへ進む。 又以上の画像形成サイクルを各々の時点におい
て制御するためにドラム11の回転とともに回転
するクロツク盤11aのクロツク点を光学的に検
知するセンサ11bとによりドラムクロツクパル
スDCKを発生する。 50はドラム11上の表面電位を検出する表面
電位計であつて現像器21に取付けてある。 該表面電位計50について説明する。第2図は
表面電位計50とドラム11上との取付位置を示
す横断面図、第3図は電位計50の側断面図、第
4図は表面電位検出回路、第5図は被測定面と測
定電極とを遮蔽するかご形チヨツパ53の斜視図
である。 第2図、第3図、第4図において52は黄銅ま
たはアルミニウムで形成された導電性外筒で外筒
52は表面電荷検出窓65を有している。55は
チヨツパ53を回転せしめる駆動手段としてのセ
ンサモータ、53は円筒形チヨツパで電位測定窓
64を有している。54は表面電位測定電極、5
6は前記電極54の出力を検出する検出回路を形
成したプリアンププリント板である。 表面電位計50は被測定面であるドラム表面か
ら2mm離れた位置に前記電位測定窓65がドラム
表面に対向するように取付けられており、表面電
位計50内には前記電極54で検出した電圧を増
幅するプリアンププリント板56が内蔵され一体
に形成されている。第6図の制御回路のCPU2
01よりセンサモータードライブ信号SMDが出
力されると、センサモータ55が回転し、ドラム
表面上の電荷が電位測定窓64を介して前記電極
54に誘起される。前記電位測定窓64はチヨツ
パ53上に等間隔に4箇所設けられている。前記
電極54で誘起されるのはチヨツパ53が回転
し、等間隔でドラム表面1と電極54をさえぎる
為に第7―1図に示すような交流電圧となる。こ
の交流電圧の周期TはT=
1/センサーモータ回転数×4となる。またこの電 位振幅Vp−pは、ドラム電位Vpと電位外筒5
2、チヨツパ羽根53およびプリアンプ板56の
基準電圧となるセンサーバイアス電圧VBIASの差
分に比例する。したがつてVp−p=VBIASとなる
場合交流電圧は0となる。プリアンプ板56内に
もうけられた内部回路は前述のセンサーバイアス
電圧VBIASに重畳されたセンサー電源SVCCにより
駆動され、前記電極54で検出された交流変換信
号のインピーダンス変換を行つているQ1は接合
型FETで電極54に誘起された微少な交流信号
をゲートの高入力抵抗で受けて低インピーダンス
の信号に変換する。R3,R4は保護用抵抗であ
る。 第7―2図はセンサーバイアスVBIASをパラメ
ータとしたドラム電位Vpとプリアンプからの出
力62のピーク値の関係を示したもので、プリア
ンプからの出力62はドラム電位Vpとセンサー
バイアスVBIASの差分が忠実に検出される。さら
にドラム電位VpがVp≧VBIASまたはVp≦VBIAS
ずれか一方の範囲で変化するなら、交流検出電圧
はドラム電位Vpに応じて、単調増加または単調
減少の特性を有するので特性判断のために新たに
同期整流回路をもうける必要はない。第7―2図
でVBIASが150Vの時はドラム電位VpがVp≦150V
の範囲であるときは−nV〜+150Vの範囲で検出
電圧が単調増加となり正負両方向の大小関係を判
断できる。但し正の範囲は+150Vmaxであり、−
nvはプリアンプ板56内にもうけられた回路の
飽和電圧により、制約される。 以上のように電位計筐体および電位計に内蔵さ
れた内部回路にバイアス電圧より大きい範囲か又
は小さい範囲のいずれか一方の範囲で変化する如
く正又は負の一定のバイアスを印加することによ
り被測定面電位の極性判別が可能となつた。この
ように構成することにより新たに同期検出回路等
を設ける必要がないばかりか外部雑音が電位計内
部回路に影響し測定電位のフラツキを防止するこ
とも可能となつた。 ところで感光体上に光を与えて帯電電荷を除電
する型の複写装置に於いては1次帯電器22の出
力電圧VpzAC除電器23の出力電圧VSL露光ラン
プ16の露光光量を一定に保つたまま連続的にコ
ピーを作成した場合、前回の潜像作成が次回の潜
像作成に於ける感光特性に対して影響を及ぼす。
つまり感光板にはメモリ特性が存在する該メモリ
特性は感光板の作成条件により異なり第8図に示
すように感光板の感度が早くなる場合(2―c)
と遅くなる場合(2−b)があり基準光量Ec(こ
こでEoは不図示の発光量調整ダイヤルを5の位
置にして露光ランプが標準白原稿に光を当てた時
の反射光量)に対して感光板の表面電位が変動す
る。 又温度、湿度等の環境の変化により特にAC除
電後の電位が変動する。AC除電の変動は特に原
稿明部に対して影響を及ぼす。AC除電が変動し
た場合の感光板の特性を第9図に示す。 このように連続コピー又は環境の変化により原
稿の暗部濃度、中間調濃度、明部カプリ等の画像
状態が変化することになるが良好なコピー作成の
為特に原稿明部のカブリを押えさることが重要な
要素となる。 以下に明部カブリを押える為に現像器のバイア
ス電圧を制御する制御方式を詳細に説明する。 本実施例においては明部のドラム表面電位を検
出するために原稿照明用ランプ16を用いないで
ブランク露光ランプ10を用いている。前記ブラ
ンク露光ランプ10は前回転および光学系後進中
にドラム表面に照射される。この時のドラム表面
の表面電位を明部表面電位として測定し、この検
出電圧に応じて現像器25に印加する現像バイア
スを制御する。この際前記ブランク露光ランプ1
0がドラム表面に照射する光量は操作部上の発光
量調節ダイヤル(図示せず)が5の位置で白原稿
を置いたときの原稿照明用ランプ16の反射光と
同じ光量に可変抵抗VR3によつて調整されてい
る。したがつて前記ブランク露光ランプ10の照
射によるドラムの表面電位を検出することは原稿
白がコピー中にドラム表面に生じさせる表面電位
と同じとなり、検出電圧に応じて一定の正極性の
電圧を上乗せして現像バイアスを印加すること
で、ドラム11の感光特性が変動して明部電位が
変動してもコピーがかぶることを防止することが
できる。 本実施例ではブランク露光ランプ10による明
部表面電位測定は前述の前回転中の非画像部およ
び連続する静電潜像の間の非画像部の電位を測定
し、測定出力は前記非画像部につづく潜像の現像
時の現像バイアスを印加する基準電圧となる。 第6図および第15図のタイミングチヤートに
おいて、キー入力手段208からコピースタート
信号が入力されるとcpu201からモータードラ
イブ信号MDがでて、高圧AC除電器23、高圧
一次帯電器22、全面照射ランプ24、ブランク
露光ランプ10、センサーモータ55がONし、
前述の前回転を行なう。この時センサーモータ5
5にはセンサーモータードライブ回路により駆動
される。電位外筒52、チヨツパ53には前述の
一定のセンサーバイアスVBIAS(+150V)、プリア
ンプ板56内の回路には一定のセンサー電源
SVcc(+175v)が現像バイアス制御回路207か
らそれぞれリード線60,61を通して印加され
ている。 電位計50で検出された交流信号はリード62
を通して交流増幅器204で増幅され、さらに整
流平滑回路205で直流に再生する。この直流再
生電圧は、サンプルホールド回路206に入力さ
れ、cpu201から出されるSTB信号“H”時の
直流再生電圧がこの回路206に記憶される。前
回転が終了すると給紙、露光用ランプ16が点灯
しランプ16とミラー15,17からなる光学系
が原稿サイズに従つて走査し、現像器モータが回
転し、現像が行なわれる。現像バイアス制御回路
207はcpu201からリード線74を通して入
力される現像器駆動信号DVLによつて前述の直
流再生信号と一定値との切換を行つている。した
がつて検出明部電位に応じた現像バイアスが現像
器25に印加されるのは現像器モータが回転し潜
像の現像を行つているときだけとなる。 多数枚コピーの場合は各コピーの光学系後進
(SCRV)中に毎回ストロープ信号STBがcpu2
01より出され、光学系後進中にブランク光を照
射し明部電位を測定、記憶し、同様に前記現像バ
イアス制御回路207が制御される。つまり連続
的に潜像を形成する際に2つの連続する潜像の間
の非画像部に所定の光量を投影して静電像を形成
し、該静電像の電位を測定することにより該静電
像に続く潜像を制御しているので前述した如き連
続画像形成による感光体の特性変化及び環境変化
による帯電器の出力の変化を現像器を制御するこ
とによる帯電器の出力のの変化を現像器を制御す
ることにより補償することができ安定した画像形
成を行うことができ、特に明部領域のカブリの防
止効果が大きい。更に潜像形成毎、毎回検知する
ことにより、明部電位の変動に対して忠実にフオ
ローできるため、有効である。 第10図は第6図にセンサモータドライブ回路
203の詳細回路図であり、モータードライブ信
号MDが“H”になると、オープンコレクタのイ
ンベータ出力が“L”になりコンデンサC1間の
電圧はQ3,Q6で構成される定電圧回路のR
7,R8で決定される電圧をモーター巻線に供給
する。第11図は、前記交流増幅器204、整流
平滑回路205、サンプルホールド回路206の
詳細回路図である。電位計50で検出された交流
電圧波形はJ1からカツプリングコンデンサC3
に入力され増幅器Q6で交流増幅されて+12Vを
中心とする増幅された交流信号となる。VR6は
検出利得調整用ボリユウムである。 整流回路205はオペアンプQ7、ダイオード
D3,D4、抵抗R20からなり+12V中心で正
成分のみリニアに増幅する直線検波回路を構成し
ている。オペアンプQ7の反転入力端子の入力電
圧が非反転入力端子の入力電圧に対して正のとき
点は負になりダイオードD4がオフ、D3がオ
ンになる。Q7の負入力端子はD3オンにより+
12Vになるので、出力(B点)は+12Vになる。
また反転入力端子の入力電圧が非反転入力端子の
入力電圧に対して負のとき点は正になりダイオ
ードD4がオンダイオードD3がオフする為ゲイ
ンは−R20/R19となりリニアに増幅検波される。こ のような直線検波回路を使用している為、ドラム
の表面電位に対する直流再生電圧特性の直線性を
改善しており、更に温度に対する補償も十分とな
つた。 検波された信号はオペアンプQ8からなるバツ
フア増幅器を経て平滑コンデンサC6で平滑され
る。さらにQ9バツフア増幅器で増幅される。こ
この信号は、ボルテージホロワQ13を介して電
位設定用のチエツク端子J5として外部に出され
ている。J5の出力すなわち積分出力とドラム表
面の電位との関係は第12図Aに示すように、セ
ンサーバイアスVBIASを中心に対称な特性をもつ。
加算増幅器Q10の反転入力端子にJ2のセンサ
ーバイアス補償信号COMPが現像バイアス制御
回路207から71を介して入力されており、セ
ンサーバイアスVBIASから抵抗で分割して電圧を
取り出し、実施例では+1V(+12V基準)であ
る。センサーバイアス補償信号VCOMpはオペアン
プQ14で極性を反転して−1V(+12基準)でQ
10の加算増幅器の1つの入力となる。そしてQ
10の出力は第12図Bの特性を示す。したがつ
てセンサーバイアス補償信号VCOMpはセンサーバ
イアスVBIASをかけることでドラムの表面電位が
Ov時に直流再生された検出出力がOv(+12v基
準)になるようレベルシフトしてオフセツトをな
くす役割をしている。またさらにVBIASの変動で
上述の直流再生された検出出力の変動を相殺する
ように働く。つまり電位計筐体に印加するバイア
ス電圧から抵抗分割した電圧を直流再生された電
位計の測定出力に加えることにより、前記バイア
ス電圧の変動分を相殺しているので安定した測定
が可能となる。この場合本実施例のかご型電位計
に限らず被測定面の電位を交流信号としてとりだ
し直流再生する型の電位計にはすべて適用可能で
ある。 ところで加算増幅器Q10の出力は接合型
FETQ11、増幅器Q12、もれ電流の少ないコ
ンデンサC7、抵抗R44からなるサンプルホー
ルド回路に入力される。この時J3から入力され
るストローグ信号が“H”のときはトラン
ジスタQ15はOFFとなり接合型FETQ11の
ゲート、ソース間は逆バイアスされFETQ11は
OFFとなるので増幅器Q10の出力はコンデン
サC7に貯えられない。が“L”のときは
トランジスタQ15がONとなりFETQ11のゲ
ート、ソース間はOvとなりゲート、ソース間は
順バイアスされQ10の出力はコンデンサC7に
充電される。次にまたが“H”になると
FETQ11はオフとなりコンデンサC7の片方の
端子はオープン状態になるので充電された電荷は
保持される。以上の動作でサンプルホールド回路
はがLのときのQ10の出力をサンプルし
保持することができる。さらにR41,R44に
よつてゲインが1/2倍されるので第12図Cの特
性を示す。この信号はJ4から第6図の72を介
して現像バイアス制御回路207へ送出される。
第13図は第6図の現像バイアス制御回路207
の詳細回路図である。ブロツク6―1,6―2は
それぞれ高圧発生回路である。ブロツク6―2に
ついて説明する。電源+24Vがインバータトラン
スT2に供給されると、トランジスタQ24また
はQ25のどちらかがONしだす。トランジスタ
Q24がONしだすとすると、Q24のコレクタ
電流が増加し、トランスT2にはコレクタ電流の
増加分に応じた逆起電力が発生し、Q25のベー
スにもつていく、するとQ24はコレクタ電流
がさらに増加する。この正帰還によつてQ24は
抵抗R86,R88、トランスT2のインダクタ
ンスによつて決まる時定数で飽和する。Q24の
コレクタ電流が飽和するとコイルT2の逆起電力
は0となりQ24はoffし、トランスT2にはコ
レクタ電流の減少分に応じた逆起電力が発生し、
Q25をONする。同様な正帰還によつてトラン
ジスタQ24,Q25は発振を持続する。D1
1,D12はQ24,Q25の保護用ダイオード
抵抗R89はトランジスタQ24,Q25のhFE
のバラツキによつてコレクタ電流がバラツくのを
防ぎ、発振のデユーテイーが1;1でなくなるの
を防止するための抵抗である。発振振幅はT2に
供給される電圧のほぼ2倍となる。この発振電圧
はT2の巻数比で決まる電圧に昇圧されD14,
D15で整流、平滑され直流高圧が出力される。
ブロツク6―1も同様の動作で高圧が出力される
がT1に供給する電圧がQ17の出力電圧に応じ
て変化する可変高圧出力である。端子J7から入
力される現像駆動信号を“H”または“L”
に切換えてオペアンプQ17の入力を前述のサン
プルボード電圧値にするか可変抵抗VR10で決
まる電圧にするかを選択している。が“H”
のときはトランジスタQ16,Q19がOFFと
なりFETQ18のゲートはR62を介してソース
電位と同じになりソース、ゲート間が順バイアス
されるので、FETQ18がONする。したがつて
演算増幅器Q17に入力される電圧は可変抵抗
VR10で決まる電圧が入力される。が
“L”のときは全く逆の動作でJ6から入力され
るサンプルホールド電圧がQ17の入力となる。
Q17に入力された信号は可変抵抗VR8とVR
9で決まる反転入力電圧と比較され増幅されトラ
ンジスタQ20,Q21で構成される。電流ブー
スターを経てトランジスタT1の電源として供給
される。トランスT1に加える電圧が上昇すると
発振振幅が大きくなり、トランスT2の2次順の
負高圧はさらに負に大きくなる。この電圧はブロ
ツク6―2の正の固定出力と重ね合わされ現像バ
イアスDBIASとしてリレーK2を介して現像器に
加えられる。Q17の入力が端子J6のサンプル
ボールド電圧の場合は、ドラム電位に対する現像
バイアスDBIASの特性は第12図Dに示すように
なる。ここで可変抵抗VR8は第12図Dにおい
てY軸切片を決定し、抵抗VR9は傾きを決定す
る。したがつてドラム明部電位が150V以下であ
れば現像バイアス電圧DBIASは明部電位+75Vとな
る。 端子J8に入力される信号MODEは後述する
電位設定時には“H”となりQ17の入力として
はJ6からのサンプルホールド電圧を選択し、さ
らにリレーK1をオープンにして、現像バイアス
電圧DBIASが現像器にかかるのを防いでいる。端
子J9のモータドライブ信号はリレーK2を
ONし現像器25に現像バイアス電圧DBIASをかけ
る。センサーバイアス切換え信号は電位設
定時には“H”,“L”切換えられ、センサーバイ
アスVBIASを抵抗R76,R77間の電圧225V
か、R77,R78間の電圧150Vかを選択する。
通常のコピー時はSVCHは“H”でありVBIAS
+150Vが供給される。センサー電源SVccはトラ
ンスT2の独立巻線L1からD15,C16,R
9,C17,C18によつて整流平滑された電圧
を電源として、センサーバイアス電圧VBIASに+
24V上乗せしているのでVBIASを切換えても常に
SVccは+24Vになる。 又、第15図のタイムチヤートに示すように本
実施例においてはブランク露光ランプ10の光量
を示す信号BEXPを電位測定を行う時には、所定
光量に調光し記録体上に画像記録が終了した後に
は光量を前記所定光量以上に切換えている。つま
り表面電位を測定するときには表面電位が光量に
対して変化するダイナミツクレンジ内の光量にブ
ランク露光ランプの光量を調光し、記録が終了し
た後にはブランク露光ランプの光量を強露光して
感光層内に生起したキヤリヤによる不均一電界を
消去することが可能となつた。 次にドラム電位設定としてのモードスイツチに
ついて、第6図及び表1に従い説明をする。
【表】
【表】 ドラム交換時や、機械組立時の画像調整の際ド
ラムに適正な電位を設定するためには表1にある
ように、暗部電位VD、明部飽和電位VSL、標準白
原稿の明部電位VIMAGEなどがあり、現像バイアス
を制御するとさらにブランク弱による明部電位
VLを、それぞれ適正に設定しなければならない。
この際第6図のモードスイツチ202に示すよう
に各設定モードを選択できるスイツチをもうける
ことにより、スイツチを押すだけで各設定電位を
ドラムに生じさせるような負荷の駆動条件を選択
できる。モードスイツチSW1はブラツク露光ラ
ンプを消灯して原稿の暗部電位に相当する暗部電
位VDを目標電位+450Vに設定する為のものであ
り、表面電位計の出力をみつつ一次帯電器のワイ
ヤを調整して目標電位に設定する。 モードスイツチSW2はブランク露光手ランプ
を強点灯して感光ドラムの明部側飽和電位VSL
目標電位−150Vに設定する為のものであり、表
面電位計の出力を検知しながらAC除電器の出力
を調整して目標電位に設定する。 モードスイツチSW3はブランク露光ランプを
弱点灯して感光ドラムの明部に相当する明部電位
VLを目標電位−75Vに設定する為のものであり、
表面電位計の出力を検知しながらブランク露光ラ
ンプの光量調節の為の可変抵抗VR3を調整して
明部電位VLを目標電位に設定する。モードスイ
ツチSW4はSW3によつて設定されたブランク
調光による明部電位VLと原稿露用ハロゲンラン
プの発光量調節ダイヤル5の位置で標準白原稿に
ハロゲンランプの光を当てた時の反射光による明
部電位VIMAGEとが一致するように、ハロゲンラン
プの絞りを調整する為のスイツチである。モード
スイツチSW4を押す前に標準白原稿をブラテン
14上におき、かつ操作部上の発光量調節ダイヤ
ルを5の位置に設定し、次にモードスイツチSW
5を押して光学系前進クラツチを駆動させ原稿露
光ランプとミラーからなる光学系を原稿露光ラン
プの光が前記白原稿に照射される位置に停止させ
る。その後モードスイツチSW4を押して表面電
位計出力を検知しながらハロゲンランプの絞りを
調節することにより前記VIMAGEと前記明部電位VL
とを一致させる。このようにして現像バイアス制
御用のブランク露光ランプの光量(ブランク弱)
と発光量調節ダイヤルが5の位置で標準白原稿に
ハロゲンランプの光を当てた時の反射光量を一致
させ、現像バイアス制御をより正確なものにして
いる。さらに第6図のcpu201から各モードに
応じてセンサーバイアス電圧VBIASを切換えて、
表1に示す目標のドラム電位とセンサーバイアス
電圧VBIASの差を一定値にすることにより調整者
は異なつた電位を設定するために、種々の数値を
記憶することなく、1つの数値に合わせるように
それぞれの調整を行うことができる。モードスイ
ツチSW1を押すとあらかじめプログラムされた
出力がcpu201より出力されドライバDRを介
してメインモータ駆動信号MD、高圧一次帯電器
オン信号HV1、高圧AC除電器オン信号HV2が
出力される。さらに信号MDはセンサーモータ駆
動回路203および現像バイアス制御回路207
へもそれぞれ76,75を介して供給されてお
り、センサーモータは回転し、電位検出信号は、
交流増幅器204、直流再生回路205、サンプ
ルホールド回路206、現像バイアス制御回路2
07までの信号経路は閉じられる。このときスト
ロープ信号STBもHになるのでSTBはLになり
サンプルホールド回路206の中の第11図のア
ナログスイツチFETQ11はオンして、センサー
バイアス切換信号SVCHはHなのでSVCMはL
となり第12図のリレーK3の接点は+150V側
に接続され現像バイアス電圧VBIASとしてセンサ
筐体、チヨツパ及び内部回路に供給する。モード
スイツチ202を押すとモードスイツチが押され
ているかどうかの判断信号MODEは“H”とな
り第13図のトランジスタQ19およびリレーK
1はONし、オペアンプQ17の入力はJ6の信
号が選択され、現像器にいく現像バイアスDBIAS
はしや断される。一方第6図においてドラム11
は回転し、一次帯電器22、AC除電器23、全
面露光ランプ24はそれぞれONしておりその他
の露光照射はされていないので、電位計50で測
定しているドラムの表面電位は原稿の暗部に相当
する暗部電位VDである。この時チエツク用端子
J5は第12図Aの特性を示すので、暗部電位の
目標が450Vのとき調整者は、一次帯電器ワイヤ
の調整VR1をして端子J5を2V(12V基準)に
すればよい。表1に示す電位設定モードスイツチ
SW2〜3も同様にそれぞれのモードスイツチを
押すとあらかじめプログラムされた負荷駆動条件
により、電位計50で検出するドラムの表面電位
は明部飽和電位VSL、ブランク調光による明部電
位VL、標準白原稿のハロゲンの反射光による電
位VIMAGEとなり、さらにモードスイツチ3,4で
はセンサーバイアスVBIASを225Vに切換えて、第
12図Aを見ると明台であるが設定目標電位がモ
ードスイツチSW1,3,4は異なるにもかかわ
らず、チエツク用端子J5を2V(12V基準)にな
るよう、高圧AC出力調整器VR2ブランク露光
ランプの光量調整器VR3、ハロゲンの絞さい絞
り調整器VR4を調整すればよいことになる。こ
のモードスイツチ202をもうけることで、電位
計50は単に現像バイアスを制御してカブリを防
止するだけの役割にとどまらず、内蔵された電位
設定用の電位計としての役割もになうことにな
る。さらに調整者はそれぞれの設定電位の数値を
記憶せず1つの数値のみで調整できる利点があ
る。 更に第14図に示した如き比較回路により表面
電位検出出力をレベル別に表示することが可能と
なる。 コンパレータCOM1〜COM5の非反転入力端
子に表面電位検出回路の直流再生電圧を入力し反
転入力端子に比較用電圧V1〜V5を入力する。比
較用電圧V1〜V5の大きさはV1>V2>V3>V4
V5に設定されている。発光ダイオードLED3の
み点灯する如く調整器VR1〜VR4を調整する。
このように同じ発光ダイオードの点灯のみで異な
る表面電位を調整することが可能となつた。又、
前記モードスイツチは画像形成の為の複数の処理
手段のうち一部を選択的に駆動させることが可能
である。このような指令手段を設けることにより
複写機等の画像形成装置の動作状態を調べる際装
置全体を駆動させることなく、装置の一部の動作
状態を綿密に調べることが可能となつた。更に表
面電位計によりドラム上の異なるモードの表面電
位(明部電位、暗部電位等)を測定する際、負荷
を選択駆動できるため容易に希望のモードの表面
電位を測定でき有効である。以上の様に本発明に
よれば、診断モード指令により現像手段は動作さ
せず、高圧出力する帯電手段を含む静電潜像形成
手段と感光体の非画像露光のための露光手段を動
作させ、更に第1の診断モードと第2の診断モー
ドにおいて露光手段の光量を変えて、互いに表面
電位が異なる明部領域を感光体上に形成すること
により、装置全部ではなく一部を駆動することに
より装置の診断が可能となり、更に同じ露光手段
の光量を変えることで感光体上に異なる明部電位
領域を形成するので、装置各部の動作状態及び感
光体の特性を総合的に且つ綿密に調査することが
でき、精度良く高圧出力の調整、光量の調整を行
うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用しうる複写装置の断面
図、第2図は表面電位計とドラムの取付位置を示
す横断面図、第3図は電位計の側断面図、第4図
は表面電位検出回路図、第5図はかご形チヨツパ
の斜視図、第6図は第1図の複写装置の制御回路
図、第7―1図は電位計の出力波形図、第7―2
図はセンサバイアスVBIASをパラメータとしてド
ラム電位Vpとプリアンプからの出力62のピー
ク値の関係を示した図、第8図は感光板の感光特
性図、第9図は環境変化による感光板の特性変化
を示す図、第10図はセンサモータの回転制御回
路図、第11図は第6図の増幅回路204、整流
平滑回路205、サンプルホールド回路206の
詳細回路図、第12図は表面電位Vpと第11図
の各部の出力との関係を示す図、第13図は第6
図の現像バイアス制御回路図207の詳細回路
図、第14図は比較表示回路図、第15図は第1
図の複写装置のタイミングチヤートを示す図であ
る。図において10はブランク露光ランプ、11
は感光ドラム、16は原稿露光ランプ、22は一
次帯電器、23は除電器、24は全面露光ラン
プ、25は現像器、50は表面電位計、52は電
位計筐体、53はカゴ型チヨツパ、54は測定電
極、Q1は接合型FET、VBIASは電位計バイアス
電圧、VCOMpは補償電圧、SW1〜SW6はモード
スイツチを各々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高圧出力する帯電手段を含み、感光体に静電
    潜像を形成するための静電潜像形成手段、 前記感光体の非画像領域を露光することにより
    除電する露光手段、 前記感光体上に形成される静電潜像を現像する
    現像手段、 前記高圧出力の調整のために第1明部領域を前
    記感光体上に形成するための第1の診断モード指
    令及び前記露光手段の光量調整のために第2明部
    領域を前記感光体上に形成するための第2の診断
    モード指令を選択的に出力する指令手段、 前記指令手段からの第1の診断モード指令及び
    第2の診断モード指令に応答して前記静電潜像形
    成手段及び前記露光手段を駆動し且つ前記現像手
    段を不作動にする制御手段、 を有し、 前記制御手段は前記第1の診断モード指令時及
    び第2の診断モード指令時に前記静電潜像形成手
    段及び前記露光手段を動作させ且つ前記露光手段
    の光量を前記第1の診断モード指令時と第2の診
    断モード指令時とで異ならしめ、前記第1明部領
    域の表面電位と前記第2明部領域の表面電位を互
    いに異ならしめたことを特徴とする電子写真装
    置。
JP12674078A 1978-10-14 1978-10-14 Image former Granted JPS5553346A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674078A JPS5553346A (en) 1978-10-14 1978-10-14 Image former
US06/083,773 US4326795A (en) 1978-10-14 1979-10-11 Image forming process and apparatus therefor
GB7935493A GB2034249B (en) 1978-10-14 1979-10-12 Electrophotographic imaging
DE19792941665 DE2941665A1 (de) 1978-10-14 1979-10-15 Bilderzeugungsverfahren und -vorrichtung
US06/329,018 US4484811A (en) 1978-10-14 1981-12-09 Apparatus for forming an image on a recording member
GB08221747A GB2110991B (en) 1978-10-14 1982-07-28 Image forming process and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674078A JPS5553346A (en) 1978-10-14 1978-10-14 Image former

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553346A JPS5553346A (en) 1980-04-18
JPH0139102B2 true JPH0139102B2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=14942721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12674078A Granted JPS5553346A (en) 1978-10-14 1978-10-14 Image former

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5553346A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145234A (ja) * 1984-12-04 1986-03-05 Minolta Camera Co Ltd カメラの焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553346A (en) 1980-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4326795A (en) Image forming process and apparatus therefor
US4367948A (en) Surface potential electrometer and image forming apparatus using the same
USRE31707E (en) Method and apparatus for electrically biasing developing electrode of electrophotographic device
US5164771A (en) Image forming apparatus which adjusts illumination levels independently for test samples and for originals
US4613228A (en) Surface potentiometer
US4420247A (en) Computer control means for an electrostatic recording apparatus
JPS6150312B2 (ja)
JPH0139102B2 (ja)
JPS6210425B2 (ja)
JPS6332186B2 (ja)
JPS6225993B2 (ja)
JPS6240710B2 (ja)
JPS6225994B2 (ja)
JPS61198174A (ja) 画像形成装置
JPH0253788B2 (ja)
JPS61221762A (ja) 画像形成装置
JPS6259302B2 (ja)
JPH024902B2 (ja)
GB2110991A (en) Image forming process and apparatus therefor
JPH10171187A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS6361665B2 (ja)
JPS61156265A (ja) 画像形成装置
JPH0253789B2 (ja)
JPH0253784B2 (ja)
JPS6361663B2 (ja)