JPH0139022Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139022Y2
JPH0139022Y2 JP1981139218U JP13921881U JPH0139022Y2 JP H0139022 Y2 JPH0139022 Y2 JP H0139022Y2 JP 1981139218 U JP1981139218 U JP 1981139218U JP 13921881 U JP13921881 U JP 13921881U JP H0139022 Y2 JPH0139022 Y2 JP H0139022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
framing
circuit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981139218U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850775U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981139218U priority Critical patent/JPS5850775U/ja
Publication of JPS5850775U publication Critical patent/JPS5850775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139022Y2 publication Critical patent/JPH0139022Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、クロツク再生用のクロツクランイ
ン信号およびフレーム同期用のフレーミングコー
ドが先頭側に時系列に付加された情報コードを受
信し、クロツクランイン信号に同期した再生クロ
ツク信号を形成するとともに、フレーミングコー
ドの1ビツトの誤りを訂正してフレーミングコー
ドを検出し、かつ、該検出にもとづき、再生クロ
ツク信号に同期して前記情報コードをメモリ回路
に書込んで取込む受信装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、デジタルデータ伝送システムであるたと
えば文字多重放送は、時系列で配置されたクロツ
クランイン信号およびフレーミングコードと、文
字、図形情報を有する情報コードとからなる文字
信号を送受信するものであり、NHK−C方式の
文字多重放送の場合、文字信号は第1図aに示す
ように、テレビ映像信号の垂直帰線期間VBLの
1ないし数水平走査期間に、クロツク再生用のク
ロツクランイン信号(CRI)、フレーム同期用の
フレーミングコード(FC)、情報コード(IC)を
時系列で多重して構成されている。
そして、情報コード(IC)の先頭側に付加さ
れたクロツクランイン信号(CRI)、フレーミン
グコード(FC)それぞれは第1図bに示すよう
に、16ビツトのデジタル信号、8ビツトのデジタ
ル信号により形成され、クロツクランイン信号
(CRI)が1,0,1,0…1,0,1,0のパ
ターンに設定されて情報データ(IC)のサンプ
ルタイミングを制御するビツト同期の情報を有す
るとともに、フレーミングコード(FC)が1,
1,1,0,0,1,0,1のパターンに設定さ
れて情報コード(IC)の取込み開始タイミング
を制御するワード同期の情報を有する。
そして、NHK−C方式で送出された文字信号
を受信する従来の受信装置は、第2図に示すよう
に構成され、同図において、Aはデータスライス
回路であり、入力端子(ina)からの復調映像信
号から文字信号を抽出して波形整形処理する。
Bはクロツク再生回路であり、データスライス
回路Aからの文字信号のクロツクランイン信号
(CRI)により該信号(CRI)に同期したサンプ
リング用の再生クロツク信号を形成する。
Cはデータスライス回路Aの文字信号が再生ク
ロツク信号のサンプルタイミングで入力される直
並列変換回路であり、入力された文字信号を8ビ
ツトの並列コードに変換して出力する。
Dはフレーミングコード検出回路であり、直並
列変換回路Cは並列コードからフレーミングコー
ドを抽出するとともに、抽出したフレーミングコ
ードに自己訂正可能な1ビツトの誤りが発生して
いるときには当該フレーミングコードの誤りを訂
正し、1ビツト以下の誤りのときにのみ、すなわ
ち誤りのないときおよび1ビツトの誤りのときに
のみ、フレーミングコードを検出してフレーム
(ワード)同期用、すなわち情報コード(IC)の
取込み開始タイミング制御用のローレベルのフレ
ーミング検出パルス信号を出力する。
Eは再生クロツク信号とフレーミング検出パル
ス信号とが入力される書込みアドレス発生回路で
あり、フレーミング検出パルス信号の入力によ
り、再生クロツク信号に同期して情報コード
(IC)の書込みアドレス信号を形成して出力す
る。
Fは発生回路Eの書込みアドレス信号にもとづ
き直並列変換回路Cから出力された情報コード
(IC)の並列コードが書込まれる入力バツフア用
のメモリ回路であり、受信した情報コード(IC)
を取込んで一時記憶する。
Gはメモリ回路Fから読出された並列コードが
入力されるデータ処理回路であり、入力された並
列コード、すなわち情報コード(IC)を処理し、
当該情報コード(IC)の文字、図形信号を形成
して表示用の陰極線管Hに出力する。
そして、検出回路Dに入力されるフレーミング
コード(FC)に誤りのない場合および1ビツト
だけ誤りが発生している場合にのみ、検出回路D
のフレーミング検出パルス信号によつてフレーム
同期が確立し、フレーミングコード(FC)に引
き続き送出された情報コード(IC)がメモリ回
路Fに書込まれて取込まれ、メモリ回路Fに取込
まれた情報コード(IC)の文字図形が陰極線管
Hに表示される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
フレーミングコード(FC)が位置する受信初
期には再生クロツク信号の位相が不安定になり易
く、再生クロツク信号の位相が不安定になると、
フレーミングコード(FC)の検出ミスが生じ易
くなるため、フレーミングコード(FC)の2ビ
ツト以上の誤りが誤検出され易くなり、該誤検出
が生じると、検出回路Dからフレーミング検出パ
ルスが出力されないため、情報コード(IC)に
誤りが発生していなくても、メモリ回路Fに情報
コードが取込めず、情報コード(IC)の取込み
効率が低くなる問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、前記の点に留意してなされたもの
であり、クロツク再生用のクロツクランイン信号
およびフレーム同期用のフレーミングコードが先
頭側に時系列に付加された情報コードを受信し、
前記クロツクランイン信号に同期した再生クロツ
ク信号を形成するとともに、前記フレーミングコ
ードの1ビツトの誤りを訂正して前記フレーミン
グコードを検出し、かつ、該検出にもとづき、前
記再生クロツク信号に同期して前記情報コードを
メモリ回路に書込んで取込む受信装置において、 前記クロツクランイン信号にもとづき前記再生
クロツク信号に形成する再生クロツク回路と、 前記フレーミングコードの1ビツトの誤りを訂
正し、前記フレーミングコードの誤りが1ビツト
以下のときにのみ前記情報コードの取込み開始タ
イミング制御用のフレーミング検出パルス信号を
形成するフレーミングコード検出回路と、 前記再生クロツク信号を計数し、前記検出パル
ス信号の形成予定タイミングまでの所定数計数し
たときに計数パルス信号を出力する計数回路と、 前記検出パルス信号と前記計数パルス信号との
論理和を演算する論理ゲートと、 前記論理ゲートの出力パルス信号の入力により
前記再生クロツク信号に同期して前記情報コード
の書込みアドレス信号を前記メモリ回路に出力す
る書込みアドレス発生回路と を備えた受信装置である。
〔作用〕
したがつて、フレーミングコードに2ビツト以
上の誤りが誤つて検出されても、クロツクランイ
ン信号の計数にもとづき、計数回路から出力され
た計数パルス信号により、フレーム同期が確立さ
れて情報データが確実にメモリ回路に取込まれ
る。
〔実施例〕
つぎに、この考案を、その1実施例を示した第
3図ないし第5図とともに詳細に説明する。
第3図において、第2図と同一記号は同一のも
のを示し、第2図と異なる点は、再生回路Bの再
生クロツク信号を計数する計数回路Iと、フレー
ミング検出パルス信号および計数回路Iの計数パ
ルス信号を出力パルス信号として発生回路Eに出
力する負論理のオアゲートJと、ゲート回路Jの
出力パルス信号の入力により計数回路Iに計数パ
ルス信号の出力禁止パルス信号を出力する出力禁
止回路Kとを設けた点である。
そして、再生回路Bから再生クロツク信号が出
力され始めてからフレーミング検出パルス信号が
形成されて出力されるまでの正規の期間が、クロ
ツクランイン信号(CRI)、フレーミングコード
(FC)のビツト数などによつて定まるため、計数
回路Iは再生クロツク信号を計数し、フレーミン
グ検出パルス信号の正規の形成予定タイミングま
での所定数(18個)計数し、前記正規の期間が経
過したときに計数パルス信号を出力する。
したがつて、フレーミングコート(FC)に2
ビツト以上の誤りが発生していても、計数パルス
信号によつてフレーム同期が確立され、メモリ回
路Fに情報コード(IC)が書込まれて取込まれ
る。
ところで、計数回路I、出力禁止回路Kは第4
図に示すように構成され、波形整形されたクロツ
クランイン信号(CRI)、フレーミングコード
(FC)、情報コード(IC)が第5図aのタイミン
グでスライス回路Aから出力されると、計数回路
Iを構成する4ビツトのカウンタ1のクロツク端
子(cka)には同図bに示すように、クロツクラ
ンイン信号(CRI)の4ビツト目の立ち上がりに
同期して再生回路Bの1ビツト目の再生クロツク
信号(CK1)が入力され、カウンタ1が再生クロ
ツク信号を計数するとともに、再生クロツク信号
の計数によりカウンタ1の第1、第2、第3、第
4出力端子qa,qa′,qa″,qaの出力が計数値
に応じてハイレベルまたはローレベルに変化す
る。各出力端子qa〜qaの出力が4入力の第1
アンドゲート2に入力されるとともに、16ビツト
目の再生クロツク信号CK16)の立ち上がりによ
り、各出力端子qa〜qaの出力がすべてハイレ
ベルになるため、このとき、アンドゲード2の出
力がハイレベルになるとともに、アンドゲード2
のハイレベルの出力がフリツプフロツプ3のクロ
ツク端子ckbに入力され、フリツプフロツプ3の
Q出力端子qbの出力がハイレベルに反転する。
なお、cra,crbはカウンタ1、フリツプフロツ
プ3それぞれのクリア端子であり、水平同期信号
パルス入力端子inbに接続されている。
ja,kaはフリツプフロツプ3のJ入力端子、
K入力端子である。
そして、情報コード(IC)の先頭に同期した
18ビツト目の再生クロツク信号(CK18)により、
カウンタ1の第1出力端子qaの出力がローレベ
ルになるとともに、カウンタ1の第2出力端子
qa′の出力がハイレベルになり、このとき、第1
インバータ4を介してカウンタ1の第1出力端子
qaの出力および第2出力端子qa′の出力と、フリ
ツプフロツプ3のQ出力端子qbの出力とが3入
力の第2アンドゲート5に入力され、該ゲート5
の出力がハイレベルになる。
また、このとき、出力禁止回路Kを構成する第
2J−Kフリツプフロツプ6の出力端子の出
力すなわち出力禁止パルス信号の反転信号は、第
5図cに示すようにハイレベルを保持している。
なお、crc,jb,kbはフリツプフロツプ6のク
リア端子、J入力端子、K入力端子であり、クリ
ア端子crcが水平同期信号パルス入力端子inbに接
続されている。
したがつて、アンドゲート5の出力とフリツプ
フロツプ6の出力端子の出力とが入力され
る2入力のナンドゲート7の出力がローレベルに
なり、18ビツト目の再生クロツク信号(CK13
が入力されると、第5図dに示すように、計数回
路Iのナンドゲート7からオアゲートJにローレ
ベルの計数パルス信号が出力される。
ところで、たとえばフレーミングコード(FC)
に誤りがなければ、第5図eに示すローレベルの
フレーミング検出パネル信号も、検出回路Dから
オアゲートJに出力される。
そして、オアゲートJはフレーミング検出パル
ス信号と計数パルス信号とをオアゲート処理し、
いずれか一方でも入力されると第5図fに示すロ
ーレベルの出力パルス信号を発生回路Eに出力す
る。
また、オアゲートJの出力パルス信号が出力禁
止回路Kの第2インバータ8を介してフリツプフ
ロツプ6のクロツク端子ckcに入力されるため、
オアゲートJから出力パルス信号が出力された後
には、フリツプフロツプ6の出力端子の出
力がローレベルになり、出力端子からノア
ゲート7にローレベルの出力禁止パルス信号が出
力され、ノアゲート7からの計数パルス信号の出
力が禁止される。
なお、水平同期信号パルス入力端子inbの水平
同期パルス信号によりカウンタ1、フリツプフロ
ツプ3,6がクリアすなわちリセツトされるた
め、文字信号が入力されないときにはカウンタ1
は動作しない。
したがつて、再生クロツク信号の位相の不安定
にもとづき、フレーミングコード(FC)に2ビ
ツト以上の誤りがあると誤検出されたときには、
第5図eに示す計数回路Iの計数パルス信号、す
なわち再生クロツク信号の位相の影響を受けるこ
となく正確なタイミングで出力される計数パルス
信号にもとづき、フレーム同期が確立されて正し
いタイミングでメモリ回路Fに情報コード(IC)
が書込まれて取込まれ、情報コード(IC)の取
込み効率が向上する。
なお、取込まれた情報コード(IC)はデータ
処理回路Gにより、誤りが検出されて処理され
る。
そして、フレーミングコード(FC)に誤りの
ないときおよび訂正可能な1ビツトの誤りが発生
しているとき、すなわちフレーミングコード
(FC)を誤検出しないときにのみ検出回路Dがフ
レーミング検出パルス信号を出力し、訂正不可能
な2ビツト以上の誤りが発生し、フレーミングコ
ード(FC)を誤検出する恐れのあるときには、
検出回路Dからフレーミング検出パルス信号が出
力されず、計数パルス信号によつて情報コード
(IC)が取込まれるため、フレーミングコードの
誤りが誤検出されたときにも情報コード(IC)
の取込みが行なえ、たとえばフレーミングコード
(FC)の2ビツト以上の誤りを許してフレーミン
グ検出パルス信号を形成し、情報コード(IC)
を取込む場合、すなわちフレーミングコード
(FC)の誤検出確率を大きくして情報コード
(IC)を取込む場合より、著しく確実に情報コー
ド(IC)を取込むことができる。
また、従来の受信装置に計数回路I、オアゲー
トJおよび禁止回路Kを付加するのみでよく、た
とえばフレーミングコードの正規のパターン、誤
りパターンを記憶する大容量のメモリなどを設け
る必要がなく、簡単かつ安価に形成することがで
きる。
なお、前記実施例では文字信号の受信装置に適
用したが、文字信号以外のこの種受信装置に適用
できるのは勿論である。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の受信装置によると、
フレーミングコードに訂正不可能な2ビツト以上
の誤りが発生し、フレーミングコード検出回路か
らフレーミング検出パルス信号が出力されないと
きにも、検出パルスの形成予定タイミングで計数
回路から出力される計数パルス信号により、フレ
ーム同期(ワード同期)を確立して情報コードが
メモリ回路に書込んで取込まれ、再生クロツク信
号を計数する計数回路と論理ゲートとを設けた簡
単な構成で、フレーミングコードの誤検出確率を
大きくすることなく、フレーミングコーデに2ビ
ツト以上の誤りが誤検出されるときにも、フレー
ム同期を確立して受信した情報コードを確実に取
込むことができ、情報コードの取込み効率を著し
く高めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは文字信号の構成説明図、第2図
は従来の受信装置のブロツク図、第3図ないし第
5図はこの考案の受信装置の1実施例を示し、第
3図はブロツク図、第4図は一部詳細なブロツク
図、第5図a〜fは動作説明用タイミングチヤー
トである。 B……クロツク再生回路、D……フレーミング
コード検出回路、E……書込みアドレス発生回
路、F……メモリ回路、I……計数回路、J……
オアゲート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 クロツク再生用のクロツクランイン信号および
    フレーム同期用のフレーミングコードが先頭側に
    時系列に付加された情報コードを受信し、前記ク
    ロツクランイン信号に同期した再生クロツク信号
    を形成するとともに、前記フレーミングコードの
    1ビツトの誤りを訂正して前記フレーミングコー
    ドを検出し、かつ、該検出にもとづき、前記再生
    クロツク信号に同期して前記情報コードをメモリ
    回路に書込んで取込む受信装置において、 前記クロツクランイン信号にもとづき前記再生
    クロツク信号を形成する再生クロツク回路と、 前記フレーミングコードの1ビツトの誤りを訂
    正し、前記フレーミングコードの誤りが1ビツト
    以下のときにのみ前記情報コードの取込開始タイ
    ミング制御用のフレーミング検出パルス信号を形
    成するフレーミングコード検出回路と、 前記再生クロツク信号を計数し、前記検出パル
    ス信号の形成予定タイミングまでの所定数計数し
    たときに計数パルス信号を出力する計数回路と、 前記検出パルス信号と前記計数パルス信号との
    論理和を演算する論理ゲートと、 前記論理ゲートの出力パルス信号の入力により
    前記再生クロツク信号に同期して前記情報コード
    の書込みアドレス信号を前記メモリ回路に出力す
    る書込みアドレス発生回路と を備えた受信装置。
JP1981139218U 1981-09-19 1981-09-19 受信装置 Granted JPS5850775U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981139218U JPS5850775U (ja) 1981-09-19 1981-09-19 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981139218U JPS5850775U (ja) 1981-09-19 1981-09-19 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850775U JPS5850775U (ja) 1983-04-06
JPH0139022Y2 true JPH0139022Y2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=29932417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981139218U Granted JPS5850775U (ja) 1981-09-19 1981-09-19 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850775U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144489U (ja) * 1987-03-10 1988-09-22

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456719A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Detection system for code signal featuring specified pattern
JPS55162678A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sampling clock reproducing unit
JPS57162893A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Toshiba Corp Framing code detecting circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456719A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Detection system for code signal featuring specified pattern
JPS55162678A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sampling clock reproducing unit
JPS57162893A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Toshiba Corp Framing code detecting circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850775U (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060077A (en) Reproduction apparatus having means for initializing flag memories during slow motion and freeze reproduction
JP2549492B2 (ja) 映像信号の奇数/偶数フィールド検出装置
EP0223255A2 (en) Method and apparatus for correcting errors in digital audio signals
US4858235A (en) Information storage apparatus
GB2051526A (en) Error correction circuit for digital information
JPH0759075B2 (ja) テレテキストデコ−ダ
US5396297A (en) Character display device for displaying characters on a television screen
JPH0139022Y2 (ja)
EP0343739B1 (en) Teletext decoders
EP0176099B1 (en) Method and apparatus for error correction
JP3603962B2 (ja) ビデオ信号中の情報検出装置
JPS5857027B2 (ja) セイシガゾウジユシンソウチ
JPH0131354B2 (ja)
US6307904B1 (en) Clock recovery circuit
GB2225519A (en) Teletext data encoding/decoding method
JPS6324703Y2 (ja)
JPS5836865B2 (ja) デ−タ伝送方式及びその受信回路
JPS6151468B2 (ja)
JPH0535661Y2 (ja)
JPS5958988A (ja) 文字放送受信機
JP2982320B2 (ja) 同期信号抽出回路
JPS59284A (ja) 文字放送のフレ−ミングコ−ド検出装置
JPH0834437B2 (ja) 誤り訂正回路
JPS62217747A (ja) 同期検出装置
JP2982348B2 (ja) 同期信号抽出回路