JPH0137933Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137933Y2
JPH0137933Y2 JP1985176222U JP17622285U JPH0137933Y2 JP H0137933 Y2 JPH0137933 Y2 JP H0137933Y2 JP 1985176222 U JP1985176222 U JP 1985176222U JP 17622285 U JP17622285 U JP 17622285U JP H0137933 Y2 JPH0137933 Y2 JP H0137933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
switching valve
hydraulic cylinder
wheels
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985176222U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283725U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985176222U priority Critical patent/JPH0137933Y2/ja
Publication of JPS6283725U publication Critical patent/JPS6283725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137933Y2 publication Critical patent/JPH0137933Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、エンジンの駆動力を油圧ポンプ、油
圧モータを介しドライブシヤフトに伝達して駆動
する自動車の改良に関する。
〈従来の技術〉 従来より、この種の自動車として、エンジンの
駆動力にて作動する1つの油圧ポンプと、この油
圧ポンプからの油圧にて作動する左右駆動対応の
各油圧モータとからなる動力伝達装置を備えたも
のがある。そして、各油圧モータにはドライブシ
ヤフトを介して駆動輪が連結されている(実公昭
40−3136号公報等参照)。
上記構成の自動車によれば、プロペラシヤフト
等の機械系の動力伝達装置を有する自動車に比し
て、その構成部品が少なくなる。従つて、車両レ
イアウト上のスペースについての制限を少なく
し、室内を広く取ることができ、また車両重量を
軽減できるうえに、動力伝達系による騒音振動を
無くすることができる。
そして更に、4WD,4WSに代表される昨今の
動力伝達装置の進歩発展に伴ない、油圧モータを
介して駆動する自動車においても、差動運動ーデ
フロツク切替機構をそなえたものが提案されてい
る。(特公昭60−17381号公報等参照)。
また、旋回半径を縮小するために補助輪を備え
た自動車が提案されている(実開昭50−79142号
公報参照)。この補助輪は、自動車の駆動輪を底
辺の各頂点とした仮想2等辺三角形の残りの頂点
に配置されている。そして、この補助輪は油圧シ
リンダで昇降されて、接地状態では。自動車の従
動輪を持ち上げ、自動車を当該補助輪と駆動輪と
で3点支持する。
補助輪が接地した状態において、自動車の旋回
半径を小さくするには、各駆動輪を反対方向へ回
転させることが好ましい。そのための駆動輪の駆
動機構として、油圧ポンプと、前後進切替えバル
ブと、各駆動輪に対応した油圧モータとを順設し
たものが提案されている(実開昭55−171624号公
報参照)。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、旋回のために補助輪を昇降する
際、自動車が完全に停止していないことなどが原
因となつて、補助輪へ許容を越える荷重がかかる
場合がある。このため、油圧シリンダへ異常な圧
力がかかりこれの耐久性が低下する。
また、自動車の旋回をより安定させるために
は、単に各駆動輪を反対方向に回転させるだけで
はなく、その回転を路面の状態により適合させる
必要がある。
〈課題を解決するための手段〉 この考案は、上記課題を解決することを目的に
してなされた油圧モータを介して駆動する自動車
である。
そしてその構成は、エンジンの駆動力にて作動
する油圧ポンプと、油圧ポンプからの油圧にて作
動する一対の油圧モータと、油圧ポンプと各油圧
モータとの間へ配設されて各油圧モータの回転方
向を調整する前後進切替えバルブと、油圧モータ
にそれぞれ連結された一対の駆動輪と、該駆動輪
を底辺の各頂点とした仮想二等辺三角形の残りの
頂点に配置され、各駆動輪の配列方向へ回転可能
な補助輪と、油圧ポンプからの油圧にて作動し、
補助輪を昇降する油圧シリンダと、油圧ポンプと
油圧シリンダとの間に配設されて、油圧シリンダ
の作動を調整する昇降切替えバルブと、を備えて
いる構成の油圧モータを介して駆動する自動車に
おいて、油圧ポンプからの圧油を合流可能なフリ
ーポート及び該圧油を独立に流通可能なロツクポ
ートを具備して成るフリーロツク切替えバルブ
が、油圧モータと前後進切替えバルブとの間に配
設され、油圧シリンダの異常圧力を解放するブレ
ーキ弁が、油圧シリンダと昇降切替えバルブとの
間に配設されていること、を特徴とする。
〈実施例〉 以下本考案の一実施例を第1図〜第8図に基づ
いて説明する。
第1図は、本考案の一実施例に係る自動車の駆
動装置の概略を示す斜視図、第2図は第1図の駆
動装置を自動車のシヤーシに組み込んだ状態の概
略を示す平面図、第3図はその−断面図、第
4図は駆動装置の差動状態における油圧系統を示
す概略説明図、第5図はそのデフロツク状態にお
ける油圧系統を示す概略説明図、第6図は油圧回
路の詳細を示す回路説明図、第7図は第2図及び
第3図の車体旋回装置を示す概略斜視図、そして
第8図はイとロについて第7図の車体旋回装置に
よる車体旋回状態を従来と比較して示す説明図で
ある。
図中1はエンジン、2a,2bは、駆動輪とし
ての後輪で、エンジン1の出力を油圧ポンプ3及
び油圧モータ4a,4bを介して左右後輪2a,
2bに伝達するようになつている。エンジン1
は、第2図及び第3図に示すようにフレーム5の
中央部に搭載したミツドシツプタイプとされてい
る。このほかに、フロントエンジン又はリヤエン
ジンとすることも可能である。油圧ポンプ3は、
クラツチ6を介してエンジン1と接続し、エンジ
ン1のトルクをクラツチ6で断続させて油圧を発
生させるようになつている。この油圧ポンプ3と
しては、2連式の油圧ポンプが採用されている。
油圧モータ4a,4bはリヤアクスル(図示せ
ず)に設けられ、油圧ポンプ3からの油圧にて作
動するもので、駆動輪としての左右後輪2a,2
bに対応して各々1個設けられている。これら各
油圧モータ4a,4bは、左右後輪のドライブシ
ヤフト7a,7bと直結しエンジン1の駆動力を
別個独立にドライブシヤフト7a,7bに伝達し
得るようになつている。この油圧モータ4a,4
bとしては、例えばオービツトモータが採用でき
る。尚、8は油圧ポンプ3から油圧モータ4a,
4bへ油圧を導く中圧ゴムホース等の配管であ
る。
又、油圧ポンプ3から油圧モータ4a,4bに
至る配管8の途中には、油圧モータ4a,4bと
対応して、それぞれに前後進切替バルブ9a,9
bが設けられ、これら前後進切替バルブ9a,9
bの切替操作にて左右後輪2a,2bの同時前進
及び同時後進が可能とされると共に、一方の後輪
2aまたは2bが前進、他方の後輪2aまたは2
bが後進という正逆転同時の駆動操作も可能にさ
れている。
更に、上記油圧ポンプ3から前後進切替バルブ
9a,9bに至る配管8の途中に差動状態又はデ
フロツク状態に切替えるフルーロツク切替バルブ
10が設けられている。このフリーロツク切替バ
ルブ10は上記油圧モータ4a,4bへの油圧経
路を連通させて差動可能とし、且つ左右独立にし
てデフロツク可能にするもので、これがデフロツ
ク機構を構成することとなる。即ち、フリーロツ
ク切替バルブ10には、差動用のフリーポートA
とデフロツク用のロツクポートBとを有し、フリ
ーポートAでは、油圧ポンプ3からの圧油を合流
させて各油圧モータ4a,4bへ供給し、ロツク
ポートBでは、油圧ポンプ3からの圧油を合流さ
せることなく、別個独立に各油圧モータ4a,4
bへ供給するようになつている。従つて、フリー
ポートAの位置にある時には、圧油は油圧モータ
4a,4bの流量の多い方(例えば旋回時外周側
に位置する油圧モータ)へ多く供給されて差動状
態となる。ロツクポートBの位置にある時には、
油圧ポンプ3からの2系統の圧油がそのまま別個
に各油圧モータ4a,4bに供給されてデフロツ
ク状態になる。
更に、第2図、第3図及び第7図に示すよう
に、車体前部に前輪11a,11bを持ち上げて
狭いスペースでの旋回を可能とする車体旋回装置
12を設けている。この車体旋回装置12は、前
輪11a,11bの前方おいて、駆動輪2a,2
bを底辺の各頂点とした仮想二等辺三角形の残り
の頂点に、車体左右方向(駆動輪2a,2bの配
列方向)へ回転可能な補助輪13を配し、この補
助輪13を、支持アーム14を介しフレーム5へ
回転可能に取り付け、更にこの支持アーム14を
油圧シリンダ15にて下方へ回動させ、補助輪を
設置させて前輪11a,11bを持ち上げ可能と
している。油圧シリンダ15は、油圧ポンプ3よ
り供給された圧油がフリーロツク切替バルブ1
0、前後進切替バルブ9a,9bの中立位置を通
つて圧力調整弁16で調整され、昇降切替えバル
ブ17を経て供給され作動するようになつてい
る。そして、この油圧シリンダ15の作動により
前輪11a,11bが持ち上げられると、補助輪
13及び駆動輪としての左右後輪2a,2bの3
点保持状態となり、この状態で、例えば一方の前
後進切替バルブ9aを前進側ポートC、他方の前
後進切替バルブ9bを後進側ポートDに切替ると
油圧モータ4a,4bが一方が正、他方が逆回転
して左右後輪2a,2b間の中心位置を旋回中心
とし、先端の補助輪を外径にして、最小半径で右
旋回することとなる。左旋回をする場合には、前
後進切替バルブ9a,9bを各々別の前進側ポー
トC、後進側ポートDに切替えればよい。
またこのとき、フリーロツク切替えバルブ10
をロツクポートB側へ切り替えておくと、左右の
駆動輪2a,2bは同速度で回転することにな
り、自動車の旋回状態が安定する。勿論、自動車
のバランス又は路面の状態によりフリーロツク切
替えバルブ10をフリーポートA側へ切り替えた
方が自動車を安定して旋回させるのに好都合な場
合がある。いずれにしても、フリーロツク切替え
バルブ10を装備することで自動車の旋回が安定
することとなる。
この旋回状態は第8図イ,ロに示すように、従
来車は同図イの如く旋回半径R1が大であるのに
対し、この旋回装置12による場合には同図ロに
示す如く最小旋回半径R2で旋回できることとな
るものである。ここでは、左右後輪2a,2bを
駆動輪としている場合について説明したが、前輪
11a,11bを駆動輪とする場合には、後輪2
a,2b側に補助輪13を配して、後輪2a,2
bを持ち上げるようにすればよい。
尚、18は作動停止時に発生する逆回路の異常
圧の上昇をおさえ、異常シヨツクを吸収して機器
の安全を保つブレーキ弁である。
また、図中の符号100もブレーキ弁であり、
油圧シリンダ15と昇降切替えバルブ17との間
に配設されている。例えば坂道で自動車を旋回さ
せたときや、緊急非難等において自動車が走行中
にもかかわらず補助輪13を接地させたときな
ど、補助輪13へ大きな荷重がかかると油圧シリ
ンダ15内の油圧が異常に高くなる。このとき当
該ブレーキ弁100が油圧シリンダ15の圧油を
切替え17側へ逃がし、油圧シリンダ15の性能
を維持している。
〈考案の作用、効果〉 以上説明したように、本考案の油圧モータを介
して駆動する自動車は、油圧ポンプからの圧油を
合流可能なフリーポート及び該圧油を独立に流通
可能なロツクポートを具備して成るフリーロツク
切替えバルブが、油圧モータと前後進切替えバル
ブとの間に配設され、油圧シリンダの異常圧力を
解放するブレーキ弁が、油圧シリンダと昇降切替
えバルブとの間に配設されていること、を特徴と
する。
かかる構成の自動車は、前進するとき又は後進
するときには各前後進切替えバルブを調整して、
各駆動輪の回転方向を同一方向とする。このと
き、補助輪は油圧シリンダにより持ち上げられ、
接地していない。
一方、自動車を旋回させるときには、既述の状
態から一方の前後進切替えバルブを切り替えて、
各駆動輪の回転方向を互い違いとする。それとと
もに、昇降切替えバルブを調整して油圧シリンダ
を作動させ、補助輪を降ろす。これにより、車体
が補助輪と各駆動輪とで3点支持となる。この状
態で、各駆動輪を駆動させると、各駆動輪の中心
を回転中心とし、補助輪を外径にして自動車が旋
回することとなる。
このような旋回状態で補助輪に大きな荷重がか
かり、油圧シリンダの油圧が異常に上昇すること
がある。しかしこの考案では、油圧シリンダと昇
降切替えバルブとの間にブレーキ弁が配設され
て、油圧シリンダの異常な油圧を昇降切替えバル
ブへ逃がすことができる。従つて、油圧シリンダ
の異常圧力は解放されることになり、油圧シリン
ダの性能は維持され、その耐久性が保証される。
また、このような旋回状態で、フリーロツク切
替えバルブにより駆動輪にかかるパワーを調節す
ると、自動車の旋回を安定することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は本
考案の一実施例に係る自動車の駆動装置の概略を
示す斜視図、第2図は、第1図の駆動装置を自動
車シヤーシに組み込んだ状態の概略を示す平面
図、第3図はその−断面図、第4図は駆動装
置の差動状態における油圧系統を示す概略説明
図、第5図はそのデフロツク状態における油圧系
統を示す概略説明図、第6図は油圧回路の詳細を
示す回路説明図、第7図は第2図及び第3図の車
体旋回装置を示す概略斜視図、そして、第8図は
イとロについて第7図の車体旋回装置による車体
旋回状態を従来と比較して示す説明図である。 1……エンジン、2a,2b……駆動輪として
の左右後輪、3……油圧ポンプ、4a,4b……
油圧モータ、9a,9b……前後進切替えバル
ブ、10……フリーロツク切替えバルブ、13…
…補助輪、15……油圧シリンダ、17……昇降
切替えバルブ、100……ブレーキ弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンの駆動力にて作動する一対の油圧ポン
    プと、 該油圧ポンプからの油圧にて作動する一対の油
    圧モータと、 前記油圧ポンプと前記各油圧モータとの間へ配
    設されて、前記各油圧モータの回転方向を調整す
    る前後進切替えバルブと、 前記油圧モータにそれぞれ連結された一対の駆
    動輪と、 該駆動輪を底辺の各頂点とした仮想二等辺三角
    形の残りの頂点に配置され、前記各駆動輪の配列
    方向へ回転可能な補助輪と、 前記油圧ポンプからの油圧にて作動し、前記補
    助輪を昇降する油圧シリンダと、 前記油圧ポンプと前記油圧シリンダとの間に配
    設されて、前記油圧シリンダの作動を調整する昇
    降切替えバルブと、 を備えてなる油圧モータを介して駆動する自動車
    であつて、 前記油圧ポンプからの圧油を合流可能なフリー
    ポート及び該圧油を独立に流通可能なロツクボー
    トを具備して成るフリーロツク切替えバルブが、
    前記油圧モータと前記前後進切替えバルブとの間
    に配設され、 前記油圧シリンダの異常圧力を解放するブレー
    キ弁が、前記油圧シリンダと前記昇降切替えバル
    ブとの間に配設されていること、 を特徴とする油圧モータを介して駆動する自動
    車。
JP1985176222U 1985-11-15 1985-11-15 Expired JPH0137933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985176222U JPH0137933Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985176222U JPH0137933Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283725U JPS6283725U (ja) 1987-05-28
JPH0137933Y2 true JPH0137933Y2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=31116259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985176222U Expired JPH0137933Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0137933Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017381U (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 セーラー万年筆株式会社 レフイ−ル式筆記具の密封構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079142U (ja) * 1973-11-22 1975-07-09
JPS55171624U (ja) * 1979-05-28 1980-12-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017381U (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 セーラー万年筆株式会社 レフイ−ル式筆記具の密封構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6283725U (ja) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793742B2 (en) Off road vehicle apparatus and method
US20030155163A1 (en) Working vehicle with traversing system
EP0749862A1 (en) Travelling drive device for work vehicle
JP3950358B2 (ja) 作業車の操向装置
CA2406751C (en) Four-wheel drive assist for electric machines
JPH0137933Y2 (ja)
JPS5851609Y2 (ja) 車輌における車体傾斜装置
JP3295046B2 (ja) 駆動装置内蔵車輪式車両
JP2588051Y2 (ja) 大型フォークリフトの走行駆動装置
JP3140009B2 (ja) 油圧駆動式フォークリフト
JPH11255142A (ja) フォークリフトトラックの走行駆動装置
JP3140008B2 (ja) 油圧駆動式フォークリフト
KR100660981B1 (ko) 유압구동식 포크리프트
JP3316285B2 (ja) 大型フォークリフトの駆動装置
JPH0316757Y2 (ja)
JP2522902Y2 (ja) 四輪操舵装置
JP2007112329A (ja) 作業車両
JP2001122150A (ja) 油圧走行車両の走行制御装置
JP2524561Y2 (ja) 乗用型芝刈機の油圧走行装置
JP3272338B2 (ja) 油圧駆動式フォークリフト
JP2732140B2 (ja) リミッテッドスリップデフの制御装置
JP2522888Y2 (ja) 四輪操舵装置
CN114750584A (zh) 可横向行走底盘
JP2522903Y2 (ja) 四輪操舵装置
JP4941832B2 (ja) 可変容量型油圧モータ