JPH0137361Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137361Y2
JPH0137361Y2 JP20237883U JP20237883U JPH0137361Y2 JP H0137361 Y2 JPH0137361 Y2 JP H0137361Y2 JP 20237883 U JP20237883 U JP 20237883U JP 20237883 U JP20237883 U JP 20237883U JP H0137361 Y2 JPH0137361 Y2 JP H0137361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
operating
shaft
main shaft
clutch ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20237883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20237883U priority Critical patent/JPS60111602U/ja
Publication of JPS60111602U publication Critical patent/JPS60111602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137361Y2 publication Critical patent/JPH0137361Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、原動機の原動軸より打撃耕起体の作
動クランクへの伝動機構中にクラツチレバーで操
作するクラツチ機構および係止爪機構を介装し、
作業しないで走行したり、機械を車両で運搬した
り、あるいは作業中においてUターンするとき等
には、クラツチレバーの簡易な操作により任意に
打撃耕起体を上昇位置に停止保持して作業上便利
なるようにした自動深耕機における打撃耕起体停
止装置に係るものである。
図面に示す本考案の1実施例についてその構造
を説明すれば、aは動力移動機を示し、1は移動
機aのフレームで、その下部の前端中央部に前方
車輪2を転向自在に軸支し、後部には伝動ケース
3を固定してその伝動ケース3の下端に支持した
車軸4の両側に後方駆動車輪5を取付け、上部前
方に操縦ハンドル6を設ける。7はフレーム1の
前部上に搭載した原動機で、その原動軸8と伝動
ケース3の上部の主軸9をベルト伝動機構10に
より連結し、図示してないが、主軸9と車軸4を
伝動ケース3に内蔵した伝動機構により連繋す
る。
bは主軸9の1側に設けたクラツチ機構を示
し、11は主軸9に回転のみ自在に嵌着した遊転
クラツチ環で、その1側にクラツチ爪12を、外
方に爪車13をそれぞれ装設する。14は遊転ク
ラツチ環11の1側において、主軸9にスプライ
ンによつて摺動のみ自在に嵌着した作動クラツチ
環で、その他側にクラツチ爪12と係脱するクラ
ツチ爪15を設ける。16は主軸9の後方に並設
した支軸で、これに基部を回動自在に嵌着した係
止爪17の先端を爪車13上に対向させて中間部
の1側には1側上方へ傾斜した押上げ案内片18
を突設すると共に、その支軸16に嵌合したスプ
リング19によつて係止爪17を下方へ弾圧す
る。20は中間部を縦軸21で左右回動自在に支
持したクラツチレバーで、その取付環22の上下
のボルト23を作動クラツチ環14の周溝に嵌合
し、先端には押上げ案内片18の下面に対向して
突起24を上下調節可能に設ける。25はクラツ
チレバー20の係止板、26は伝動ケース3の上
端1側に回転自在に支持した中間軸で、これと遊
転クラツチ環11をチエン伝動機構27により連
結する。
28はフレーム1の前端の他側部上に配置する
歯車筐で、その下部後端をフレーム1上の受台2
9にピン30により枢支して該歯車筐28の動力
取入軸31と原動軸8をベルト伝動機構32によ
り連結する。
33はフレーム1の後部上に架設した作動クラ
ンクで、中間軸26と作動クランク33の1側ク
ランク軸をチエン伝動機構34により連繋し、作
動クランク33の他側クランク軸にはカム35を
取付ける。36は連杆で、その前端を歯車筐28
の上部後端に連結し、後部をフレーム1に摺動自
在に支持して後端にはカム35に当接するローラ
37を嵌着する。38はフレーム1の中間下部に
ピン39により基端を枢着した両側リンクで、そ
の先端間に横架した軸杆40の中央部と作動クラ
ンク33に取付台41の下部および上部をそれぞ
れ枢着する。42はフレーム1の中間部後方に突
設した防護枠である。
cは取付台41の後面に取付けた打撃耕起体を
示し、43はその機筐、44は耕起鍬で、その中
央部上の取付杆45を機筐43の底部中心の縦孔
に若干上下動可能に挿着し、図示してないが、機
筐43内に上下動するように設けたハンマで取付
杆45の頂面を叩くようになしてそのハンマの駆
動部の動力取入軸と歯車筐28の動力取入軸31
とは歯車筐28を内蔵した傘歯車機構および可撓
軸46により連結する。47は耕起鍬44の先端
の軌跡、48は耕起鍬44の芥払い板で、防護枠
42に前後動自在に垂下してスプリング49によ
り前方へ張持する。
次にその作用を説明する。機械を圃場に入れて
原動機7の運転を開始すれば、その原動機7の原
動軸8からベルト伝動機構10、主軸9、伝動ケ
ース3内の伝動機構を経て車軸4に動力が伝達さ
れ、駆動車輪5が回転して機械は前進する。その
際、作動クラツチ環14は主軸9と一体で回転す
る。
そこで、クラツチレバー20を第2図に示す状
態から1側へ操作し縦軸21を中心として第3図
の時計方向へ回動させると、該クラツチレバー2
0の突起24が案内片18の下面に摺動して他側
へ移動することにより、その案内片18が押上げ
られ、案内片18付き係止爪17はスプリング1
9の弾力に抗して支軸16を支点とし第4図の反
時計方向へ回動して爪車13から上方へ離脱する
と共に、取付環22のボルト23で作動クラツチ
環14を他側へ押送してそのクラツチ爪15が遊
転クラツチ環11のクラツチ爪12と噛合するか
ら、作動クラツチ環14より遊転クラツチ環1
1、チエン伝動機構27、中間軸26、チエン伝
動機構34を介し作動クランク33に動力が伝達
されて該作動クランク33は第1図の矢印方向へ
回転し、一方、その回転に伴いリンク38がピン
39を支点として上下作動し、打撃耕起体cはそ
の取付台41と一体で鍬44の先端が第1図の矢
印方向へ軌跡47を画いて作動する。
而して、作動クランク33が上死点附近に至つ
たときから下死点に至るまでの間は、第1図に示
すように、ローラ37がカム35の高所上に位置
し、連杆36を介してベルト伝動機構32のベル
トは緊張保持されるから、原動軸8よりベルト伝
動機構32、動力取入軸31、歯車筐28内の歯
車機構、可撓軸46を介し打撃耕起体cの動力取
入軸に動力が伝動されて該打撃耕起体cのハンマ
により鍬44の取付杆45の頂面を叩きながら打
撃耕起体c付き取付台41は順次下降してその鍬
44が土中に打込まれてゆく。
そこで、作動クランク33が下死点を通過して
から上死点附近に至るまでの間は、ローラ37が
カム35の低所に対向し、連杆36は後進して歯
車筐28がピン30を支点とし第1図の反時計方
向へ回動してベルト伝動機構32のベルトはゆる
むから、原動軸8より動力取入軸31への伝動が
断たれてそれに伝動機構で連結した打撃耕起体c
のハンマによる鍬44の打撃は停止する。
一方、打撃耕起体c付き取付台41が上昇を開
始してその鍬44により土を反転させるとき、ス
プリング49の弾力が相俟つて芥払い板48が自
動的に適宜に前後作動しながら鍬44の後面に接
触し、その打撃耕起体c付き取付台41の上昇時
に、鍬44に付着している土や敷草等の異物は芥
払い板48によつて強制的に取除かれる。
従つて、機械が前進しながら順次作動クランク
33の1回転毎に上記作用が繰返され、鍬44の
先端が軌跡47を画いて打撃耕起体c付き取付台
41は上下し、その鍬44が土中に打込まれなが
ら突き刺さつた後土を掘り上げて反転し、自動的
に耕起作業が連続して行われる。
而して、作業しないで走行したり、機械を車両
で運搬したり、あるいは、作業中においてUター
ンするとき等で打撃耕起体cの作動を止めたい場
合には、作動クランク33が上死点附近に達して
打撃耕起体cが上端位置に上昇する手前でクラツ
チレバー20を上記状態から他側へ繰作して第3
図に示す状態に戻すと、上記と反対に、作動クラ
ツチ環14が1側へ移行してそのクラツチ爪15
が遊転クラツチ環11のクラツチ爪12より脱離
し、作動クラツチ環14より遊転クラツチ環11
への伝動が断たれてその遊転クラツチ環11およ
びこれに伝動機構で連結した作動クランク33の
回転は停止すると共に、突起24も1側へ移行し
て案内片18から脱離し、案内片18付き係止爪
17が自重およびスプリング19の弾力によつて
支軸16を中心とし第4図の時計方向へ回動して
爪車13に係合し、その係止爪17により爪車1
3付き遊転クラツチ11の逆回転を防止して打撃
耕起体cは上昇した状態に停止保持される。
また、そのとき、ローラ37はカム35の低所
に対向し連杆36が後進してベルト伝動機構32
のベルトはゆるんでいるので、原動軸8より動力
取入軸31への伝動が断たれて打撃耕起体cのハ
ンマによる鍬44の打撃は停止する。
本考案は自動深耕機における打撃耕起体停止装
置を上記のように構成したから、作業しないで走
行したり、機械を車両で運搬したり、あるいは、
作業中においてUターンするとき等には、作動ク
ランクが上死点附近に達して打撃耕起体が上端位
置に上昇する手前でクラツチレバーをクラツチ切
りの方へ操作すれば、そのクラツチ機構のクラツ
チが切れて遊転クラツチ環およびこれに伝動機構
で連結した作動クランクの回転は停止すると共
に、自動的に係止爪が上記遊転クラツチ環と一体
の爪車に係合し、その遊転クラツチ環の逆回転を
防止して打撃耕起体を上昇位置に停止保持するこ
とができ、手元のクラツチレバーで簡易に操作し
得て取扱い易い上に、作業上大変便利であり、且
つ構造が簡単で容易安価に製作でき、その作動は
軽快円滑なる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例に係る自動深耕機の
側面図、第2図は同上平面部で、1部を切欠して
示す。第3図はその要部の拡大平面図、第4図は
第3図の−線断面図、第5図は第4図の−
線断面図である。 1……フレーム、2……前方車軸、3……伝動
ケース、4……車軸、5……後方駆動車輪、7…
…原動機、8……原動軸、9……主軸、11……
遊転クラツチ環、12……クラツチ爪、13……
爪車、14……作動クラツチ環、15……クラツ
チ爪、16……支軸、17……係止爪、18……
押上げ案内片、19……スプリング、20……ク
ラツチレバー、21……縦軸、22……取付環、
24……突起、33……作動クランク、c……打
撃耕起体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原動機を搭載したフレームの下部に前方車輪お
    よび伝動ケースを設け、その伝動ケースの上部に
    主軸を、下端に後方駆動車輪の車軸をそれぞれ支
    持して原動機の原動軸と主軸、主軸と車軸をそれ
    ぞれ伝動機構により連結し、フレームの後部上に
    は駆動して打撃耕起体を上下動させる作動クラン
    クを架設した自動深耕機において、上記主軸に遊
    転クラツチ環を回転のみ自在に、作動クラツチ環
    を摺動のみ自在にそれぞれ取付けてそれらのクラ
    ツチ環の対向面に互いに係脱するクラツチ爪をそ
    れぞれ設け、遊転クラツチ環には爪車を一体に形
    成し、該爪車の上方には基端を支軸に枢支しスプ
    リングにより下方へ弾圧して爪車に係脱する係止
    爪を設け、その係止爪の中間部には作動クラツチ
    環側の上方へ傾斜した押上げ案内片を突設し、中
    間部を縦軸で左右回動自在に支持したクラツチレ
    バーの取付環を上記作動クラツチ環に連繋して先
    端には上記押上げ案内片の下面に係脱する突起を
    設け、上記爪車付き遊転クラツチ環と作動クラン
    クのクランク軸を伝動機構により連結してなる打
    撃耕起体停止装置。
JP20237883U 1983-12-29 1983-12-29 自動深耕機における打撃耕起体停止装置 Granted JPS60111602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237883U JPS60111602U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動深耕機における打撃耕起体停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237883U JPS60111602U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動深耕機における打撃耕起体停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111602U JPS60111602U (ja) 1985-07-29
JPH0137361Y2 true JPH0137361Y2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=30764824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20237883U Granted JPS60111602U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動深耕機における打撃耕起体停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111602U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111602U (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567949A (en) Soil tilling machine with transmission having three drive trains
US3123149A (en) Garden tiller
US4096915A (en) Ground working apparatus with tools to draw the apparatus forward
US3442335A (en) Soil tilling device
JPH0137361Y2 (ja)
US4015668A (en) Power cultivator apparatus
US2756615A (en) Gearless differential drive
JPH0137362Y2 (ja)
JPH08803Y2 (ja) 耕耘機における支持部材
JPS5941926Y2 (ja) 動力耕うん機
JPS596647Y2 (ja) 動力耕うん機
JPH0642402Y2 (ja) 自動深耕機における耕深調節装置
JP2506739Y2 (ja) 畦シ―ト張り機
US2464175A (en) Transmission for power lawn mowers
JPS6216813Y2 (ja)
JP3603192B2 (ja) 農作業機の変速装置
JPS6118641Y2 (ja)
JP2002125402A (ja) 歩行型管理機のハンドル構造
JP4564252B2 (ja) 歩行型草刈機
JPS5932243Y2 (ja) 打撃耕起機用耕起鍬
JPH0616578Y2 (ja) 回転ブラシ式掃除機
JPS5939842Y2 (ja) 自動深耕機における打撃耕起体係止装置
JP3160698B2 (ja) 農作業機
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JPS5939841Y2 (ja) 自走型管理機