JPH0137015B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137015B2
JPH0137015B2 JP57170354A JP17035482A JPH0137015B2 JP H0137015 B2 JPH0137015 B2 JP H0137015B2 JP 57170354 A JP57170354 A JP 57170354A JP 17035482 A JP17035482 A JP 17035482A JP H0137015 B2 JPH0137015 B2 JP H0137015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
preamplifier
current
current signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57170354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961236A (ja
Inventor
Kunyoshi Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57170354A priority Critical patent/JPS5961236A/ja
Priority to US06/535,629 priority patent/US4567446A/en
Publication of JPS5961236A publication Critical patent/JPS5961236A/ja
Publication of JPH0137015B2 publication Critical patent/JPH0137015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/24Frequency- independent attenuators
    • H03H7/25Frequency- independent attenuators comprising an element controlled by an electric or magnetic variable
    • H03H7/253Frequency- independent attenuators comprising an element controlled by an electric or magnetic variable the element being a diode
    • H03H7/255Frequency- independent attenuators comprising an element controlled by an electric or magnetic variable the element being a diode the element being a PIN diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/697Arrangements for reducing noise and distortion
    • H04B10/6973Arrangements for reducing noise and distortion using noise matching networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、光信号を電気信号に変換する光伝
送用受信回路方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、光伝送用受信回路は、基本的には第1図
に示すように構成されている。すなわち、光フア
イバ100内を伝送される光信号は、光検出回路
により電気信号に変換される。この光検出回路
は、通常電源V1および接地間に光検出素子(フ
オトダイオード等)101と抵抗器R1が直列に
接続されてなり、光信号を電流信号に変換して出
力する。この電流信号は、交流結合用コンデンサ
C1を介してプリアンプ102に与えられる。プ
リアンプ102は、第2図(具体的回路図)に示
すように、トランジスタQ1,Q2の増幅段を直結
した回路を備え、入力電流信号を電圧信号に変換
する機能を有している。プリアンプ102から出
力する電圧信号は、交流結合用コンデンサC2
介して可変減衰器103に与えられる。この可変
減衰器103は、第2図に示すように、通常ピン
ダイオード(PINダイオード)D1〜D3を使用し
たT型の減衰器で、ピンダイオードD1〜D3の各
抵抗分を可変することにより、電圧で分配して減
衰量を可変する。なお、第2図に示す205〜2
07は、可変減衰器制御用の電流源である。可変
減衰器103から出力する電圧信号は、交流結合
用コンデンサC3を介して、例えばトランジスタ
を備えたメインアンプ104に与えられる。この
メインアンプ104で増幅された電圧信号が、上
記のような光信号に対応する電気信号として外部
装置へ送られることになる。
ところで、上記のような受信回路において、可
変減衰器103を主とした等価回路は、第3図A
に示すような構成となる。図中、V1はプリアン
プ102の電圧源で、R14はプリアンプ102の
出力インピーダンス(ほぼ0Ω)である。また、
R10〜R12は、可変減衰器103のピンダイオー
ドD1〜D3のそれぞれに相当する可変抵抗である。
R13は、メインアンプ104の入力インピーダン
スである。そして、C6〜C8は、浮遊容量である。
このような等価回路において、いま仮に抵抗
R10,R11が同値で、抵抗R10がR12に比較して極
めて小さいとする。すなわち、第3図Bに示すよ
うに、抵抗R10,R11が共にほぼ0Ωの場合であ
ると、抵抗R14の方がR12やR13より極めて小さい
ため、「時定数τ=R14(C6+C7+C8)」となる。
R14は、上記のようにほぼ0Ωと考えられるか
ら、この場合には浮遊容量C6〜C8の影響による
周波数応答の劣化等は極めて小さい。
しかしながら、抵抗R10が抵抗R12より極めて
大きく、第3図Cに示すような等価回路の場合に
は、抵抗R14および浮遊容量C6を無視すると、時
定数τは「τ=(R11・R13/(R11+R13))C8
となる。この場合、(R11・R13/(R11+R13))
の値は数百Ω〜1kΩ程度になるため、浮遊容量
C8による周波数応答への影響は無視できないこ
とになる。例えば、浮遊容量C6〜C8はそれぞれ
通常10〜20PFであるから、C8が10PFで(R11
R13/(R11+R13))が1kΩの場合には、周波数c
は約15.9MHzとなる。
すなわち、上記のような従来の受信回路は、プ
リアンプ102の初段で電流信号を電圧信号に変
換して増幅した後、その電圧信号を電圧増幅回路
を主とする回路で増幅していることになる。した
がつて、上記のように浮遊容量C6〜C8の影響が
大きくなり、そのため周波数応答の劣化すなわち
信号波形の劣化が大きくなる欠点があつた。ま
た、光検出回路からの電流信号を電圧信号に変換
するため、プリアンプ102等の回路が複雑化す
る欠点もあつた。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事情を鑑みてなされたもの
で、浮遊容量の影響を防止して、光信号から変換
された電気信号に対する信号波形の劣力等を防
ぎ、しかも回路部品点数を減少することができる
高性能の光伝送用受信回路方式を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明においては、光検出回路か
らの電流信号を、電流増幅回路であるプリアンプ
で増幅する。そして、増幅された電流信号を、電
流分配する可変減衰器で減衰して出力する。これ
により、浮遊容量の影響を極めて小さくし、また
回路の部品点数を少なくして構成を簡単化するも
のである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例につい
て説明する。第4図および第5図は、この発明に
係る光伝送用受信回路の構成を示すもので、光フ
アイバ100を通つて伝送される光は、電源V1
および接地間に光検出素子101および抵抗器
R1が直列に接続してなる光検出回路により電流
信号に変換される。この電流信号は、交流結合用
コンデンサC1を介してプリアンプ402に与え
られる。このプリアンプ402は、電流増幅回路
からなり、例えば第5図に示すようなエミツタ接
地トランジスタQ1および抵抗器R20,R2からな
る。このプリアンプ402で増幅された電流信号
は、交流結合用コンデンサC2を介して可変減衰
器403に与えられる。この可変減衰器403
は、電流分配する減衰器で、例えば第5図に示す
ようなT型のピンダイオードD1〜D3回路からな
り、このピンダイオードD1〜D3の抵抗分を可変
することにより、減衰量を可変することになる。
可変減衰器403から出力する電流信号は、交流
結合用コンデンサC3を介してメインアンプ40
4に与えられる。このメインアンプ404は、電
流入力型のアンプで、例えば第5図に示すように
エミツタ接地トランジスタQ3を備えている。
このような構成において、可変減衰器403を
主とした等価回路は、第6図Aに示すような構成
となる。図中、I1はプリアンプ402の電流源
で、R15はプリアンプ402の出力インピーダン
スである。また、R16〜R18は、可変減衰器40
3のピンダイオードD1〜D3のそれぞれに相当す
る可変抵抗である。R19は、メインアンプ404
の入力インピーダンスで、ほぼ0Ωである。そし
て、C6〜C8は上記のような浮遊容量である。い
ま仮に、可変減衰器403の抵抗R16,R17が同
値で、抵抗R16がR18より極めて小さいとする。
すなわち、第6図Bに示すように、抵抗R16
R17が共にほぼ0Ωの場合であると、メインアン
プ404の出力インピーダンスR19はR15,R18
り極めて小さいため、時定数τは「τ=R19(C6
+C7+C8)」となる。R19は、上記のように、ほ
ぼ0Ωであるから、浮遊容量C6〜C8の影響によ
る周波数応答の劣化等は極めて小さい。
また、可変減衰器403の抵抗R16が抵抗R18
より極めて大きく、R18がほぼ0Ωの場合には、
第6図Cに示すような等価回路となる。この場合
には、R18がほぼ0Ωであるから、浮遊容量C7
無視できる。さらに、浮遊容量C6は電流源I1と並
列に接続されているため、無視できる。したがつ
て、時定数τは「τ=(R19(R16+R17))・C8
となる。ここで、(R19(R16+R17))は、R19
と(R16+R17)とが並列回路の場合の抵抗値を
示し、ほぼR19と同値とみることができる。その
ため、時定数τは「τ≒R19C8」となる。そし
て、R19は上記のように、ほぼ0Ωであるから、
浮遊容量C8の影響による周波数応答の劣化はほ
とんど生じないことになる。なお、上記第6図B
の等価回路は、「I2/I1≒1」の場合、すなわち
減衰が小さい場合であり、同図Cは「I2/I1
1」すなわち減衰が大きい場合である。
このようにして、プリアンプ402を電流増幅
回路で構成し、また可変減衰器403を電流分配
の減衰器として構成することにより、可変減衰器
403の減衰の大小にかかわらず、浮遊容量C6
〜C8の影響を極めて小さくできる。したがつて、
浮遊容量C6〜C8による、周波数応答の劣化、す
なわち電流信号の信号波形の冷化を極めて小さく
できる。そのため、電流信号が高周波信号でも、
安定に外部装置へ送ることができる。しかも、光
検出回路からの電流信号を電圧信号に変換する必
要がないため、プリアンプ403は、従来のプリ
アンプ(第2図の102)と比較して、トランジ
スタQ2等を省略できるなど、回路構成が簡単に
なる。また、可変減衰器403においても、従来
の可変減衰器(第2図の103)に比較して、出
力側の電流源207を省略できるなど、部品点数
を節約できる。これは、入力インピーダンスの小
さい電流入力型のメインアンプ404を用いるこ
とができるためである。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、伝送さ
れる光信号を電気信号に変換して受信する場合、
浮遊容量の影響による信号波形の劣化等を極めて
小さくすることができる。したがつて、電気信号
が高周波の場合でも、安定に受信することができ
る。さらに、電流信号を電圧信号に変換する必要
がないため、部品点数を少なくし、回路構成全体
を簡単化できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光伝送用受信回路の基本的構成
図、第2図はその具体的回路図、第3図A乃至C
はその部分的等価回路を示す図、第4図はこの発
明の一実施例に係る光伝送用受信回路の基本的構
成図、第5図はその具体的回路図、第6図A乃至
Cはその部分的等価回路を示す図である。 101……光検出素子、102,402……プ
リアンプ、103,403……可変減衰器、C1
〜C3……交流結合用コンデンサ、R1〜R9……抵
抗、R10〜R12,R16〜R18……可変抵抗、D1〜D3
……ピンダイオード、205〜207……電流
源、Q1,Q2……トランジスタ、C6〜C8……浮遊
容量。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光信号を電流信号に変換する光検出回路と、
    この光検出回路から与えられる電流信号を増幅し
    出力インピーダンスが入力インピーダンスより高
    いプリアンプ回路と、このプリアンプ回路で増幅
    された電流信号を可変の抵抗値に基づいて減衰し
    出力する可変減衰回路と、この可変減衰回路の出
    力電流を増幅するメインアンプとからなることを
    特徴とする光伝送用受信回路方式。
JP57170354A 1982-09-29 1982-09-29 光伝送用受信回路方式 Granted JPS5961236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170354A JPS5961236A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 光伝送用受信回路方式
US06/535,629 US4567446A (en) 1982-09-29 1983-09-26 Light-receiving device for optical data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170354A JPS5961236A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 光伝送用受信回路方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961236A JPS5961236A (ja) 1984-04-07
JPH0137015B2 true JPH0137015B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=15903373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170354A Granted JPS5961236A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 光伝送用受信回路方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4567446A (ja)
JP (1) JPS5961236A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682022A (en) * 1985-02-21 1987-07-21 The Perkin-Elmer Corporation Detector preamplifier for use with a MCT detector
US4608542A (en) * 1985-06-06 1986-08-26 Rca Corporation Bandwidth controlled data amplifier
US4750216A (en) * 1985-10-31 1988-06-07 General Electric Company Video coupler device
US4791286A (en) * 1987-04-27 1988-12-13 Irvine Sensors Corporation Pre-amplifier in focal plane detector array
US4872186A (en) * 1987-11-17 1989-10-03 Honeywell Inc. Apparatus and method for identification of message initiation in a process control network
DE3818168A1 (de) * 1988-05-26 1990-04-05 Krone Ag Empfangsvorverstaerker fuer eine optische nachrichtenuebertragungsstrecke
DE3905547A1 (de) * 1989-02-23 1990-09-06 Standard Elektrik Lorenz Ag Eingangsstufe fuer einen optischen breitbandempfaenger
US5754323A (en) * 1992-08-27 1998-05-19 Thermotrex Corporation Point-to-point laser communication device
US5382786A (en) * 1993-04-06 1995-01-17 Hewlett-Packard Company Integrated photodetector with moving destination circuit
JP3315851B2 (ja) * 1995-12-19 2002-08-19 シャープ株式会社 広帯域増幅回路を用いる高速通信素子
JP2954127B2 (ja) * 1998-01-30 1999-09-27 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 赤外線信号受信装置
US6281748B1 (en) * 2000-01-14 2001-08-28 Motorola, Inc. Method of and apparatus for modulation dependent signal amplification
SE520433C2 (sv) * 2000-12-01 2003-07-08 Transmode Systems Ab Förstärkarkrets, ett optiskt kommunikationssystem och en metod för att styra förstärkning
US7002131B1 (en) 2003-01-24 2006-02-21 Jds Uniphase Corporation Methods, systems and apparatus for measuring average received optical power
US7215883B1 (en) 2003-01-24 2007-05-08 Jds Uniphase Corporation Methods for determining the performance, status, and advanced failure of optical communication channels
US9354051B2 (en) 2012-09-13 2016-05-31 Laser Technology, Inc. System and method for a rangefinding instrument incorporating pulse and continuous wave signal generating and processing techniques for increased distance measurement accuracy
US9879995B2 (en) 2012-09-13 2018-01-30 Laser Technology, Inc. System and method for superimposing a virtual aiming mechanism with a projected system beam in a compact laser-based rangefinding instrument
US9897690B2 (en) 2014-10-27 2018-02-20 Laser Technology, Inc. Technique for a pulse/phase based laser rangefinder utilizing a single photodiode in conjunction with separate pulse and phase receiver circuits

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019160A (en) * 1975-12-05 1977-04-19 Gte Sylvania Incorporated Signal attenuator circuit for TV tuner

Also Published As

Publication number Publication date
US4567446A (en) 1986-01-28
JPS5961236A (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137015B2 (ja)
US4535233A (en) Bootstrap-transimpedance preamplifier for a fiber optic receiver
US5023951A (en) Optical receivers
EP1011194B1 (en) High speed differential optoelectronic receiver
US4724315A (en) Optical receiver
US4088962A (en) Self biasing differential amplifier
GB2198002A (en) Switchable mode amplifier for wide dynamic range
ES2085985T3 (es) Receptor de transimpedancia de fibra optica.
JPS6393230A (ja) 光前置増幅器
JPH11103219A (ja) 受光増幅装置
JPH02291733A (ja) 広帯域光受信機用フロントエンド
US5111324A (en) Optical receivers
JPS6193708A (ja) 光受信装置
US4889985A (en) Combined optical power meter and receiver
US20050140454A1 (en) Pre-amplifier for an optical communication
US20030151458A1 (en) Transimpedance amplifier and circuit including the same
US3984824A (en) Wide-band optical analog signal link using fiber optics
US4975566A (en) First stage circuit for an optical receiver
US4744105A (en) Receiver using optical feedback
JPH05136633A (ja) 光受信機の入力段
US4213099A (en) Hydrophone preamplifier and calibration circuit
JP3214196B2 (ja) Av光空間伝送の受光回路
NO165569B (no) Apparat for oekning av det dynamiske omraade i en integrerende optoelektrisk mottager.
EP1011193A1 (en) Amplified photoelectric detector
WO1990012452A1 (en) Optical receivers