JPH0136695B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136695B2
JPH0136695B2 JP57199052A JP19905282A JPH0136695B2 JP H0136695 B2 JPH0136695 B2 JP H0136695B2 JP 57199052 A JP57199052 A JP 57199052A JP 19905282 A JP19905282 A JP 19905282A JP H0136695 B2 JPH0136695 B2 JP H0136695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
gas
current
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57199052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989406A (ja
Inventor
Kazuaki Honma
Koji Ebara
Toyoji Fukami
Yasumasa Kobayashi
Yoichi Abe
Tomoyoshi Aono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO DENKI DAIGAKU
Original Assignee
TOKYO DENKI DAIGAKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO DENKI DAIGAKU filed Critical TOKYO DENKI DAIGAKU
Priority to JP57199052A priority Critical patent/JPS5989406A/ja
Publication of JPS5989406A publication Critical patent/JPS5989406A/ja
Publication of JPH0136695B2 publication Critical patent/JPH0136695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高光導電率アモルフアスシリコン
薄膜の製造方法に関するものである。
アモルフアスシリコン薄膜(以下単にa―si膜
と称す)は、太陽電池、薄膜トランジスタ等に多
く用いられつつある。特にその光導電率の改善が
注目され、各方面で研究されている。
a―si膜の作製方法としてプラズマ分解法があ
る。このプラズマ分解法は真空反応室中でSiH4
Si2H6、SiF4などの原料ガスを直流または高周波
のグロー放電によつて分解し、基板上へ薄膜状の
a―Si膜を成長させる方法である。このプラズマ
分解法によるa―Si膜の作製の特徴は、その分解
反応が衝突電子による電気エネルギーによつて行
われていることである。したがつて、熱分解や水
素還元にみられるようなガスの温度が分解反応に
効くのではなく、電場の印加、すなわち直流グロ
ーか高周波グローかあるいは基板に対する電界の
極性などがことの本質と関係してくる。このこと
から多くの研究が試みられているが、従来のプラ
ズマ分解法によると、基板上に成長するa―Si膜
中に高次の水素結合あるいは高次の弗素結合がで
きたり、さらに、結合水素および結合弗素の不均
一分布を生じたりSiの不飽和結合ができたり、ま
た、結合にあづからない水素や弗素ができるた
め、それがa―Si膜の光導電率改善の障害となつ
ていた。
この発明は、上述の点にかんがみてなされたも
ので、SiH4、Si2H6、SiF4などの原料ガスのグロ
ー放電分解によつてa―Si膜を作製する過程にお
いて、そのa―Si膜の膜面に沿つて直流あるいは
交流電流を流すことによつて、成膜中のSi原子と
水素原子との結合状態、あるいは弗素原子との結
合状態を制御し、これによつて、高次の水素結合
あるいは高次の弗素結合ができることを防ぎ、さ
らに、Siの不飽和結合を減らしてギヤツプ局在準
位密度を減らすとともに、結合水素量と結合弗素
量の調節及びそれらの分布の均一化をはかり、こ
れによつて、膜面が平滑で高い光導電率をもつ優
れた膜質のa―Si膜を作製する方法を提供するこ
とを目的とする。以下、この発明を図面に基づい
て説明する。
第1図はこの発明の一実施例を説明するための
a―Si膜の作製装置を示す概略図である。原料ガ
スとしてSiH4を使用する場合を例により、以下
に実施例を説明する。同図において、1は反応室
で内部は真空ポンプ(図示せず)により減圧され
ている。2は基板ホルダで、この基板ホルダ2の
下面には試料基板(絶縁物基板)3が保持されて
いる。4はプラズマ用の電極、5,6はプラズマ
を基板ホルダ2と電極4の間にとじ込めるための
石英円筒、7,8は前記試料基板3の表面に成長
するa―Si膜に直流あるいは交流のバイアス電流
を膜面に沿つて流すため、試料基板3上に対向し
て設けられた電極からなる電流バイアス端子、9
は原料ガスの供給を調節するパイプ、10はプラ
ズマ発生を行うために電極4に高周波あるいは直
流の電圧を印加するための交流または直流の電源
である。11は前記試料基板3の表面に成長する
a―Si膜に交流あるいは直流電流を供給するため
の交流あるいは直流の電源、12は前記基板ホル
ダ2にバイアス電圧を印加するための直流あるい
は交流の電源である。なお、この電圧12は取り
除いて基板ホルダ2を接地してもよい。
第1図において、真空ポンプで反応室1を高い
真空度にした後、バルブ9を開放調節して数
100mTorr〜数Torr程度にSiH4あるいはこれと
希釈用ガスとして水素または不純物添加用ガス等
との混合ガスを供給する。次に、電極4に電源1
0より交流または直流の電圧を印加してグロー放
電を発生させ、前記SiH4あるいは不純物添加用
ガスを分解し試料基板3の表面上に不純物を含ま
ないa―Si膜あるいは不純物を含むa―Si膜を成
長させる。このa―Si膜成長過程において、a―
Si膜に交流または直流のバイアス電流Isubを電源
11から供給する。
第2図は一例として、VH=0とし、電源11
からの直流バイアス電圧Vsub=−100(V)で、a
―Si膜の成長時間T(min)とバイアス電流Isub
(mA)の関係を示す図で、バイアス電圧Vsub
一定であるが、a―Si膜が成長し厚くなるにつれ
てその抵抗値が減少し、バイアス電流Isubは増加
する。
ここで、量子効果をη、キヤリア移動度をμ、
キヤリア寿命をτとすると、光導電率の良さは
ημτで表される。第1図に示す実施例に基づいて
試料基板3の表面に設けた電流バイアス端子7,
8間に電源11より直流バイアス電圧を印加し、
第2図に示すようなa―Si膜の成長過程を通して
a―Si膜のバイアス電流を流して作製したa―Si
膜においては、バイアス電流を流さないで作製し
た場合に比較して2桁程度のημτの改善が得られ
ることが実験的に確認された。
第3図はガラス基板上に平行電極を設け、これ
らの平行電極間に直流あるいは交流電圧Vsubを加
えて電流を流した状態で行つた実験例のημτの特
性図である。作製条件は100%SiH4、ガス圧0.3〜
1Torr、流量2〜6SCCM、RF電力0.1〜0.7W/
cm2、基板温度200〜350℃である。
この図から成長するa―Si膜に膜面に沿つて電
源11より直流あるいは交流のバイアス電流を流
せば膜質の改善が大きく図られることが理解でき
る。
以上説明したようにこの発明に係る高光導電率
アモルフアスシリコン薄膜の製造方法は、アモル
フアスシリコン薄膜を成長させる過程において、
膜中に高次の水素結合あるいは高次の弗素結合が
できるのを防ぐことができ、高い光導電率のアモ
ルフアスシリコン薄膜の製造ができるという極め
て優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明するための
a―Si膜の製造装置を示す概略図、第2図はa―
Si膜成長時間とバイアス電流との関係を示す図、
第3図はガラス基板上に対向して設けられた電流
バイアス端子間に印加した直流バイアス電圧と膜
の良さとの関係を示す図である。 図中、1は反応室、2は基板ホルダ、3は試料
基板、4は電極、5,6は石英円筒、7,8は電
流バイアス端子、9はバルブ、10,11,12
は電源である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 SiH4、Si2H6、SiF4それぞれの単独ガス、あ
    るいはこれらの内、2種あるいは3種の混合ガ
    ス、あるいはこれらの希釈用ガスとして水素、炭
    化水素系ガスまたは不純物添加用ガス等との混合
    ガスの分解によつてアモルフアスシリコン薄膜を
    基板上に成長させる過程において、前記基板とし
    て絶縁性のものを用い、前記アモルフアスシリコ
    ン薄膜に直流あるいは交流電流を膜面に沿つて流
    して前記アモルフアスシリコン薄膜を高い光導電
    率にすることを特徴とする高光導電率アモルフア
    スシリコン薄膜の製造方法。
JP57199052A 1982-11-15 1982-11-15 高光導電率アモルフアスシリコン薄膜の製造方法 Granted JPS5989406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199052A JPS5989406A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 高光導電率アモルフアスシリコン薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199052A JPS5989406A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 高光導電率アモルフアスシリコン薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989406A JPS5989406A (ja) 1984-05-23
JPH0136695B2 true JPH0136695B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=16401305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199052A Granted JPS5989406A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 高光導電率アモルフアスシリコン薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989406A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989406A (ja) 1984-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576829A (en) Low temperature growth of silicon dioxide on silicon
US4406765A (en) Apparatus and process for production of amorphous semiconductor
US6720037B2 (en) Plasma processing method and apparatus
US7521341B2 (en) Method of direct deposition of polycrystalline silicon
JP3137760B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造法
RU2258764C1 (ru) Способ и устройство для осаждения по меньшей мере частично кристаллического кремниевого слоя на подложку
JPH10265212A (ja) 微結晶および多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH0136695B2 (ja)
JP3201576B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法及びその製造方法を用いたプラズマcvd装置
US4761302A (en) Fluorination of amorphous thin-film materials with xenon fluoride
JPS6348817A (ja) エピタキシヤル成長方法
JP2002164290A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法
JPS5927522A (ja) アモルフアス半導体薄膜の製造方法
JPS6383271A (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造法
JPH03146673A (ja) 薄膜堆積法及び薄膜堆積装置
JP2521953B2 (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPS63236708A (ja) 炭素薄膜あるいは炭素粒子の気相合成法
JP2011021256A (ja) ナノ結晶シリコン薄膜の成膜方法及びナノ結晶シリコン薄膜、並びに該薄膜を成膜する成膜装置
JPH06207274A (ja) 立方晶窒化硼素膜の合成方法
JPH0487325A (ja) 多結晶膜の作製法
JPH0661192A (ja) 半導体薄膜素子の製造方法
JPS62243767A (ja) 堆積膜形成法
JPH02192489A (ja) 膜成長装置および成長方法
JPH0465145B2 (ja)
JPH05343713A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法