JPH0134696Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134696Y2
JPH0134696Y2 JP1983065317U JP6531783U JPH0134696Y2 JP H0134696 Y2 JPH0134696 Y2 JP H0134696Y2 JP 1983065317 U JP1983065317 U JP 1983065317U JP 6531783 U JP6531783 U JP 6531783U JP H0134696 Y2 JPH0134696 Y2 JP H0134696Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
liquid fuel
valve
outlet
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983065317U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170677U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6531783U priority Critical patent/JPS59170677U/ja
Publication of JPS59170677U publication Critical patent/JPS59170677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134696Y2 publication Critical patent/JPH0134696Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、機関の脈圧によつて駆動されるポン
プで加圧された液体燃料(ガソリン、灯油、軽
油、アルコール、潤滑油等)を流量制御弁を介し
て供給する新規な液体燃料供給装置に関し、主と
して内燃機関の分野で利用されるものである。
(2) 従来の技術 従来、機関の脈圧によつて駆動されるポンプ装
置で加圧された液体燃料を流量制御弁を介して供
給する液体燃料供給装置は該ポンプ装置がダイヤ
フラムによつて燃料を貯えるポンプ室と機関の脈
圧によつて作用する脈圧室とに区分したケース本
体によつて構成された単体で設置され、更に該ポ
ンプ装置のポンプ室を流体制御装置の流入口にパ
イプ等で連通して流量を制御し燃料を機関へ供給
するものである。
この為、機関の狭いスペースのレイアウトにお
いて、ポンプ装置のケース本体を備えつける場所
がとられ、又、ケース本体、流量制御装置とポン
プ装置を連通させる部品の点数が多い欠点があつ
た。
又、この種の液体燃料供給装置は、液体燃料の
供給圧力の変動或は負荷(液体燃料供給先例えば
内燃機関)の圧力変動に対して液体燃料の供給が
安定しないという欠点があつた。
又、液体燃料の定液面装置を備えたもの(例え
ばフロート式気化器)においては取付姿勢が制限
され、振動に弱く傾斜性能に劣るという欠点があ
つた。
(3) 考案が解決しようとする問題点 本考案は、かかる点に鑑み成されたもので、そ
の目的とするところは、機関の脈圧によつて駆動
されるポンプ本体と、該ポンプ本体と画成して一
体に配置されると共に、該ポンプ本体で加圧した
液体燃料を一定に制御し、更にこの一定量の設定
値を変更できる調節弁12を配設した流量制御装
置とを備えて、コンパクトで、且つ機関の負荷の
変更に対し燃料供給量の変更を行い得る液体燃料
供給装置を提供することにある。
B 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段、作用 本考案は、液体燃料の吸入口30、吐出口31
を備えた弁カバー13と機関の脈圧導入口33を
備えた弁本体14とによつて構成された筐体内
を、可動膜32によつてポンプ室35と脈圧室3
4とに区分形成し、該ポンプ内への液体燃料の吸
入、吐出を許容する一方向弁36,37をそれぞ
れ前記吸入口、吐出口に配設してなるポンプ本体
20と、該ポンプ本体と画成して一体に配置され
ると共に、前記筐体内には該ポンプ本体にて加圧
された液体燃料の流入口1と流出口2とを配置
し、該流入口へ連通する高圧室3と該流出口と連
通する低圧室4とを区画する受圧体5と、該2室
を連通する側路6と、受圧体に当接し、その変位
に応動して共に移動する制御弁7と、該制御弁と
前記筐体との間に縮設されたばね8とを備え該制
御弁を流出口2内に摺動自在に嵌装して液体燃料
の流量を一定に制御し、更に、側路6の有効流路
面積を大小可変にする調節弁12を前記筐体に配
設してなる流量制御弁Vとを備えた液体燃料供給
装置としたので、流量制御弁Vの流入口1内或は
流出口2内に流体圧力変動が生じた場合でも高圧
室内の圧力と低圧室内の圧力との差を常に一定に
維持することができるため、流量を略一定に制御
することができる。
又、受圧体の変位に対し制御弁を受圧体と別体
にして当設させ、流出口2内に摺動自在に嵌装さ
れてガイドされていることから、該制御弁は自己
調芯されて微量の流量もコントロールができるも
のである。
更に、流量制御弁の高圧室と低圧室を連通する
側路の有効流路面積を大小可変に制御する調節弁
を筐体に配置したので、機関の負圧の変更に対応
した燃料の供給量を供給できる。
更に、又、機関の脈圧によつて駆動されるポン
プ本体と、該ポンプ本体で加圧された液体燃料を
制御する流量制御弁Vとを画成して一体に配置し
たので、機関の狭いスペースのレイアウトにおい
て、コンパクトに、且つ、部品点数の少ない安価
な液体燃料供給装置を提供できたものである。
(2) 実施例 本考案の一実施例を図によつて説明すると、ガ
ソリン等の液体燃料を収容する燃料容器22の燃
料出口は、機関21のクランクケース脈圧によつ
て駆動されるポンプ本体20の吸入口30へ接続
されポンプ本体の吐出口31は、ポンプ本体と画
成して一体に配置された流量制御弁Vの流入口1
へ接続され、流量制御弁Vの流出口2は機関へ連
通する吸気路23へ接続される。吸気路内にはア
クセル、スロツトルに連動して吸気路を開閉する
絞り弁24が配置され、該制御弁近傍にガソリ
ン、潤滑油等の液体燃料を噴出して機関21へ液
体燃料を供給するものである。
流量制御弁Vは、弁流入口又は流出口の圧力変
化に応じて流体の有効流路面積Xを可変制御し、
流入口1から流入して流出口2へ流出する液体燃
料の流量を一定に制御して弁前後の圧力が変化し
ても一定流量の燃料を供給すると共に、この一定
流量の設定値を変更できる調節弁12を配置した
もので、図の一実施例に限定することなくその構
造変更が可能である。
図において、液体燃料の流入口1を備えた弁カ
バー13と流出口2を備えた弁本体14とによつ
て筐体が構成され、弁カバー13と弁本体14と
によつて挟持された受圧体5はポンプ本体20の
可動膜32と一体に製作されたゴム、樹脂、金属
等の薄い可動膜である。ただし、受圧体5は可動
膜32と別体とし筐体内を高圧室3と低圧室4と
に区画形成して摺動自在に嵌装されたピストン
(図示せず)に変更可能である。図において可動
膜状の受圧体5の両面には保持板15,16が弁
体10とナツト17とによつて挟持固着されてい
る。高圧室3と低圧室4とは筐体に配置された側
路6を介して連通し、該側路6の有効流路面積を
大小可変とする調節弁12が筐体に配置されてい
る。調節弁12は筐体にねじ込まれた回転ねじの
他に、例えばボール弁、ゲート弁、バタフライ弁
等他の弁形状に変更でき、調節弁12の配置箇所
は側路に限定されない。高圧室から側路への連通
路となる筐体には、弁体10に対向して弁座9が
配置され、弁体の左右移動によつて弁体10と弁
座9が側路6を開閉制御するものである。尚、弁
体10は省略しても良い。筐体の流出口2内に
は、その摺動部外径に傾斜して切欠面11を形成
された制御弁7が左右に摺動自在に嵌装され、該
制御弁7に対してナツト18によつて固着された
ばね受19と弁本体14との間にはばね8が縮設
される。制御弁7の左端半球頭部は受圧体5に固
着されたナツト17に常時当接するようにばね8
によつて左方向へ押圧付勢されると共に流入口1
から流入する流体圧力によつて受圧体5が右方向
へ押圧される時は制御弁7も右方向へ移動する。
尚、制御弁7の切欠面11は階段状の切欠き形
状にも変更できる。
一方、機関の脈圧にて駆動されるポンプ本体2
0は前記流量制御弁と画成して一体に配置されて
おり吸入口30、吐出口31、脈圧導入口33を
配設し、前記筐体内に可動膜によつて脈圧室34
とポンプ室35とに区分形成される。脈圧室34
へは機関21のクランクケース脈圧が導入され可
動膜32を左右に反復移動させてポンプ室35を
拡大し、縮小させるものである。吸入口30およ
び吐出口31にはそれぞれ一方向弁36,37が
配置されているので、拡大、縮小するポンプ室3
5内へは吸入口30より液体燃料が流入し、吐出
口31へ吐出される。弁カバー13にはポンプカ
バー38が固定され流路39を通つて液体燃料は
流量制御弁Vの流入口へ流入する。
作用を説明すると、機関停止時にはポンプ20
が駆動されておらず、流入口1から作用する流体
圧力は所定圧力以下の為、ばね8の力によつて受
圧体に固着された弁体10は弁座9に着座して液
体燃料は吸気路内へ供給されない。
次に機関が始動されるとクランクケース内の脈
動圧力が脈圧室34に作用して、可動膜32が左
右に往復移動するのでポンプ室35が拡大、縮小
し、液体燃料が燃料容器22、吸入口30、吐出
口31、流路39を通つて流量制御弁Vの流入口
1へ搬送される。流入口1へ所定圧力以上の燃料
圧力を印加すると、ばね8の設定荷重より受圧体
5へ作用する高圧室内の流体圧力が大となつて弁
体10は右方向へ押圧付勢され、側路6が開かれ
て流入口1から流入した液体燃料は流出口2へ流
出し、機関の吸入負圧を受けて機関へ吸入供給さ
れる。
この液体燃料が流入口1から流出口2へ流れて
いる場合に、制御弁7を右方向すなわち閉方向に
押圧付勢する力としては、受圧体5の有効受圧面
積に作用する高圧室内の流体圧力であり、又、制
御弁7を左方向すなわち開方向に押圧付勢する力
としては受圧体5の有効受圧面積に作用する低圧
室内の流体圧力およびばね8の力の和であり、こ
れらの制御弁7に作用する左右方向の力の大小に
応じて制御弁7の切欠面11と流出口2の端部と
の有効流路間隙Xが大小可変に制御されるもので
ある。そして、受圧体5の有効受圧面積とばね8
の荷重とを適宜選定することによつて流入口1或
いは流出口2の流体圧力変化に対応して有効流路
間隙Xを可変制御し、該間隙を通つて流出口2へ
流出する流体の流量を略一定に維持するものであ
る。この流体圧力変化にかかわらず流量を一定に
制御する技術原理については公知(例えば、実公
昭47−3277号公報参照)であるので詳述を省略す
るが、流入口1内或は流出口2内に流体圧力変動
が生じた場合でも高圧室内の圧力と低圧室内の圧
力との差圧を常に一定に維持することによつて流
量が略一定となるものである。従つて、内燃機関
の吸入空気の脈圧に全く左右されることなく燃料
流量を一定にして供給でき、気化器のフロート室
等の定油面装置を必要としないので取付姿勢の制
限を受けず傾斜性能に秀れ、ポンプ20の脈圧、
或は燃料中のエアーの影響を受けることなく液体
燃料の供給ができる。
そして、有効流路間隙Xを通過する燃料流量が
比較的少ない場合でも、受圧体の変位に対し制御
弁を受圧体と別体として当接させ、流出口2内に
摺動自在に嵌装されているので、制御弁は自己調
芯されて半径方向へ片寄せられることなく正確な
流量制御ができる。
更に、制御弁7と弁体10は別体で分割されて
おり、且つ、ダイヤフラム等の可動膜で弁体10
が支承されているので弁体10と弁座9との求心
性が良好で弁座洩れを生ずることがない。
次に、機関の出力を変更する場合には、調節弁
12を制御して吸気路へ供給される燃料の量を変
更することができる。なお、調節弁12は手動に
て駆動する他、機関の負圧、回転数、絞り弁24
の開度と連動させて駆動制御が可能である。この
場合、駆動手段としてパルスモーター、比例電磁
石、機関負圧で駆動されるダイヤフラム等が利用
できる。
更に機関を停止させると、ポンプ本体20が停
止して流入口1へ作用する流体圧力が低下し、ば
ね8の力によつて弁体10が弁座9に着座して機
関への燃料供給が停止され、燃料のあとだれは防
止される。
本考案は、機関へのガソリン、潤滑油を供給す
る場合の他に、機関によつて駆動されるチエーン
ソーの回転チエーンに対して潤滑油を供給する場
合にも利用できる。
C 考案の効果 本考案は液体燃料の吸入口30、吐出口31を
備えた弁カバー13と機関の脈圧導入口33を備
えた弁本体14とによつて構成された筐体内を、
可動膜32とによつてポンプ室35と脈圧室34
とに区分形成し、該ポンプ内への液体燃料の吸
入、吐出を許容する一方向弁36,37をそれぞ
れ前記吸入口、吐出口に配設してなるポンプ本体
20と、該ポンプ本体と画成して一体に配置され
れると共に、前記筐体内には該ポンプ本体にて加
圧された液体燃料の流入口1と流入口2とを配置
し、該流入口へ連通する高圧室3と該流出口と連
通する低圧室4とを区画する受圧体5と、該2室
を連通する側路6と、受圧体に当設し、その変位
に応動して共に移動する制御弁7と、該制御弁と
前記筐体との間に縮設されたばね8とを備え、該
制御弁を流出口2内に摺動自在に嵌装して液体燃
料の流量を一定に制御し、更に、側路6の有効流
路面積を大小可変にする制御弁12を前記筐体に
配設してなる流量制御弁Vとを備えた液体燃料供
給装置としたので、機関の狭いスペースのレイア
ウトにおいて、コンパクトに、且つ、安価な構成
となり、弁前後に圧力変動が生じた場合でも一定
流量の液体燃料が安定して供給できると共に、負
荷の変更に対しては調節弁12を制御することに
よつて液体燃料の供給量が増減でき、更に、微量
の燃料供給に対しても正確にその流量制御ができ
るものであり、主として内燃機関の分野で利用さ
れる液体燃料供給装置を提供できたものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の液体燃料供給装置の一実施例を示
す縦断面図である。 V……流量制御弁、7……制御弁、12……調
節弁、13……弁カバー、14……弁本体、20
……ポンプ本体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 液体燃料の吸入口30、吐出口31を備えた
    弁カバー13と機関の脈圧導入口33を備えた
    弁本体14とによつて構成された筐体内を、可
    動膜32によつてポンプ室35と脈圧室34と
    に区分形成し、該ポンプ内への液体燃料の吸
    入、吐出を許容する一方向弁36,37をそれ
    ぞれ前記吸入口、吐出口に配設してなるポンプ
    本体20と、該ポンプ本体と画成して一体に配
    置されると共に、前記筐体内には該ポンプ本体
    にて加圧された液体燃料の流入口1と流出口2
    とを配置し該流入口へ連通する高圧室3と該流
    出口と連通する低圧室4とを区画する受圧体5
    と、該2室を連通する側路6と、受圧体に当設
    し、その変位に応動して共に移動する制御弁7
    と、該制御弁と前記筐体との間に縮設されたば
    ね8とを備え、該制御弁を流出口2内に摺動自
    在に嵌装して液体燃料の流量を一定に制御し、
    更に、側路6の有効流路面積を大小可変にする
    調節弁12を前記筐体に配設してなる流量制御
    弁Vとを備えた液体燃料供給装置。 (2) 前記流出口2内に摺動自在に嵌装する制御弁
    7の外径に形成した切欠面11と該流出口の端
    部との有効流路間隙Xを可変に制御してなる実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の液体燃料供
    給装置。
JP6531783U 1983-04-30 1983-04-30 液体燃料供給装置 Granted JPS59170677U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6531783U JPS59170677U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 液体燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6531783U JPS59170677U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 液体燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170677U JPS59170677U (ja) 1984-11-15
JPH0134696Y2 true JPH0134696Y2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=30195512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6531783U Granted JPS59170677U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 液体燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170677U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472086U (ja) * 1971-01-23 1972-08-23
JPS473277U (ja) * 1971-02-01 1972-09-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126789U (ja) * 1978-02-23 1979-09-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472086U (ja) * 1971-01-23 1972-08-23
JPS473277U (ja) * 1971-02-01 1972-09-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170677U (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1323807C (en) Vapor separator
CA1180618A (en) Mechanical fuel pressure operated device for supplying a fuel/oil mixture
JP3124818B2 (ja) 車両用エンジンの潤滑油供給装置
US3275306A (en) Fuel feed and charge forming apparatus
WO1997002424A1 (en) Variable displacement metering pump
JPH0134696Y2 (ja)
CN101255828A (zh) 化油器的加速器装置
US4034026A (en) Multi-function fluid inlet valving means and reservoir means
US4483508A (en) Gradient power valve assembly
US4648998A (en) Charge forming apparatus
JPH09505381A (ja) 2サイクル内燃機関用の燃料噴射装置
US3368495A (en) Fuel feed system and fuel pump
US4368709A (en) Fuel injection pump with an injection timing control device
US5394840A (en) Fuel supply system
JPS623311B2 (ja)
JPH034880Y2 (ja)
JPS5841521B2 (ja) 圧力制御弁装置
US5341776A (en) Fuel supply system
JP3503174B2 (ja) 内燃機関における燃料供給装置
JPH0412160B2 (ja)
JPS6016775Y2 (ja) 機械式燃料ポンプ
JPS63275863A (ja) プレツシヤレギユレ−タ
SU266462A1 (ru) Система гидравлического регулирования топливного насоса
JP2688830B2 (ja) 2サイクル内燃機関の分離給油装置
SU1758285A1 (ru) Способ нагнетани жидкости поршневым насосом и поршневой насос