JPH0134635Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134635Y2
JPH0134635Y2 JP20372483U JP20372483U JPH0134635Y2 JP H0134635 Y2 JPH0134635 Y2 JP H0134635Y2 JP 20372483 U JP20372483 U JP 20372483U JP 20372483 U JP20372483 U JP 20372483U JP H0134635 Y2 JPH0134635 Y2 JP H0134635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
pedal body
shaft
bearing
thrust load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20372483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111790U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20372483U priority Critical patent/JPS60111790U/ja
Publication of JPS60111790U publication Critical patent/JPS60111790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134635Y2 publication Critical patent/JPH0134635Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は自転車に使用するペダル、詳しくはペ
ダル軸に踏面をもつたペダルボデイを回転自由に
支持して成る自転車用ペダルに関する。
(従来技術) 一般に、自転車用ペダルは、自転車のクランク
におけるクランクアームに装着したとき、前記ク
ランクアームに対し水平状態で外方に大きく突出
するため走行時の自転車を急旋回したり、或いは
競技用トラツクなどの傾斜したロードを走行した
りした場合、前記ペダルにおけるペダルボデイの
外側部が前記ロードと非常に衝突し易いのであ
る。
所が、従来のペダルは、例えば実公昭56−3261
号公報に記載されている通り、前記ペダルボデイ
の前記クランクアームと近接する内側を、前記ペ
ダルボデイの外側から内外に向つて作用するスラ
スト荷重を受止める玉軸受を介してペダル軸の基
部側に支持し、又、ペダルボデイの外側を、前記
ペダルボデイの内側から外側に向つて作用するス
ラスト荷重を受止める玉軸受を介してペダル軸の
先端側に支持して、前記ペダルボデイがペダル軸
に対し軸方向に移動するのを阻止した構造である
ため、前記ペダルボデイの外側部がロードと衝突
した場合、前記ペダルボデイの内側を支持する玉
軸受に、前記ペダルボデイの外側から内側に向う
スラスト荷重がストレートに作用し、この玉軸受
の軸受部が傷付いて、ペダルボデイのペダル軸に
対する回転抵抗が大となり、該ペダルボデイがペ
ダル軸と共廻いする問題があつた。
(考案の目的) 本考案は以上の点に鑑み考案したもので、ペダ
ルボデイの外側から内側に向つて作用するスラス
ト荷重を受けない構造の二つの軸受を用いて、前
記スラスト荷重を、構造上高強度の材料で形成さ
れるペダル軸の先端面で受止めることにより前記
各軸受の軸受部が傷付くのを確実に防止できるよ
うにする点にある。
(考案の構成) しかして本考案は、ペダル軸に踏面をもつたペ
ダルボデイを回転自由に支持して成る自転車用ペ
ダルであつて、前記ペダルボデイの内側と外側と
を、少なくとも前記ペダルボデイの外側から内側
に向つて作用するスラスト荷重を受けない構造の
第1及び第2軸受により支持すると共に、前記ペ
ダル軸の先端面と、前記ペダルボデイの外側部と
の間に、前記スラスト荷重を前記ペダル軸に伝え
る転動体を介装し、前記ペダルボデイの外側から
内側に向つて作用するスラスト荷重により、前記
ペダルボデイを前記ペダル軸に対し内側方向に移
動させて前記スラスト荷重を前記転動体を介して
ペダル軸の先端面に作用させることができると共
に、前記転動体により、ペダルボデイのペダル軸
に対する回転性を良好に保つことができるように
したのである。
(実施例) 以下本考案ペダルの実施例を図面に基づいて説
明する。
図示したペダルは、自転車用クランクにおける
クランクアームKの遊端に取付けるペダル軸1
を、外周にねじ部11aをもつた取付軸部11と
該取付軸部11の一端から軸方向外方に延びる支
持軸部12とにより形成すると共に、踏面2aを
もつたペダルボデイ2の前後方向中央部に、前記
支持軸部12を受入れる軸受孔21を設けて、こ
の軸受孔21部分を前記支持軸部12に回転自由
に支持したものである。
しかして、前記ペダルボデイ2の前記クランク
アームKと近接する内側2bと、外側2cとを少
なくとも前記ペダルボデイ2の外側2cから内側
2bに向つて作用するスラスト荷重を受けない構
造の第1及び第2軸受3,4により支持すると共
に、前記ペダル軸1の先端面13と、前記ペダル
ボデイ2の外側2c部との間に、前記スラスト荷
重を前記ペダル軸1に伝える転動体5を介装した
のである。
第1図に示したものは、前記第1軸受3を、相
対向する玉受面31,32とこれら玉受面31,
32間に介装する多数の転動体33とから成る玉
軸受構造とし、また前記第2軸受4として、ニー
ドルベアリングを用いて、前記ペダルボデイ2に
作用する踏力を、第1及び第2軸受3,4を介し
てペダル軸1に伝えるごとく成すと共に、前記第
1軸受3の接触角Xを、前記ペダルボデイ2にお
ける内側2bから外側2cに向つて前記ペダル軸
1の軸心方向に傾斜する内向き接触角として、前
記ペダルボデイ2における外側2cから内側2b
方向へのスラスト荷重により前記ペダルボデイ2
をペダル軸1に対し内側方向に移動させ、前記第
1軸受3に前記スラスト荷重が作用しないように
し、また前記第2軸受4を、前記ペダルボデイ2
の軸受孔21に保持して、前記ペダルボデイ2に
おける外側から内側方向へのスラスト荷重により
前記ペダルボデイ2をペダル軸1に対し内側方向
に移動させ、前記第2軸受4に前記スラスト荷重
が作用しないようにする一方、前記ペダル軸1の
先端面13に円錐凹入部13aを設けると共に前
記ペダルボデイ2における軸受孔21の奥部に金
属製の玉押し6を保持し、該玉押し6と前記円錐
凹入部13aとの間に鋼球から成る転動体5を介
装し、前記スラスト荷重を、前記玉押し6及び転
動体5を介して前記ペダル軸1の軸心方向に作用
させるようにしたものである。
又、前記第1軸受3は、その内側玉受面31
を、前記ペダル軸1に直接形成すると共に、外側
玉受面32を軸受筒7の内周面に形成して、前記
軸受筒7を前記ペダルボデイ2における軸受孔2
1の内側開放口に螺着し、前記軸受筒7のペダル
ボデイ2に対する相対位置を調節することによ
り、前記ペダルボデイ2のペダル軸1に対する相
対位置を調節し、前記転動体5に作用する抵抗、
ひいてはペダルボデイ2のペダル軸1に対する回
転抵抗を調整するごとく成している。
又、前記ペダル軸1の支持軸部12は、先細状
に形成して、この支持軸部12の先端部分を基端
部分に対し小径とし、この小径部に、前記ニード
ルベアリングから成る第2軸受4を支持して、ペ
ダルボデイ2の外側2c部におけるボデイ厚さを
薄くし、スマートにすると共に、自転車がロード
Rに対し一定角度傾斜したときにおけるペダル軸
1先端とロードRとの間の間隔、即ちロードクリ
アランスを大きくし、それだけ自転車のロードに
対する傾斜角を大きくできるようにしている。
又、前記軸受筒7は、その一端側外周面と他端
側外周面とに段部を介してねじ部71,72を設
け、一方のねじ部71を前記ペダルボデイ2に螺
着し、他方のねじ部72にロツクナツト8を螺着
して、軸受筒7の緩みを防ぐのである。尚、前記
ねじ部71,72は、例えばそのピツチを互に異
ならせるとか、或いは螺旋方向を互に異ならせる
ことにより、前記ロツクナツト8による軸受筒7
の固定をより一層強固に行なうことができるので
ある。
尚、前記ペダルボデイ2の外側2c部は、図示
した如く踏面2a側が裏面に向つて先細状に傾斜
する形状に形成するのが好ましい。
又、図中9は、前記第2軸受4の外周に嵌合し
た軸受環、14は前記ペダル軸1の支持部12に
おける基部外周に周設した螺旋溝で、この螺旋溝
14を、前記ねじ部11aの螺旋方向と反対方向
の螺旋とし、前記ペダル軸1と軸受筒7との間の
隙間から内部に雨水などが浸入し難いようにして
いる。
本考案は以上の如く構成するもので、自転車用
クランクにおけるクランクアームKの遊端にペダ
ル軸1の取付軸部11を螺着することにより、自
転車に組付けるのである。
しかして、自転車の走行時における急旋回或い
は競技用トラツクなどの傾斜ロードを走行するこ
とにより、ペダルボデイ2の外側2c部がロード
Rと衝突して、前記ペダルボデイ2に、該ペダル
ボデイ2における外側2cから内側2b方向への
スラスト荷重が作用すると、前記ペダルボデイ2
が許容範囲内でペダル軸1に対し前記内側2b方
向に移動すると共に、前記スラスト荷重が、玉押
し6及び転動体5を介してペダル軸1の先端面1
3に作用するのである。
従つて、前記ペダルボデイ2を支持する第1及
び第2軸受3,4に過大のスラスト荷重が作用す
るのを防止できるのであり、又、前記ペダル軸1
は、その構造上、高強度の材料で形成されている
ため、前記スラスト荷重により破損することはな
いのである。
又、前記ペダルボデイ2の外側2cは、ニード
ルベアリングから成る第2軸受4により支持して
いるから、前記ペダルボデイ2の外側部における
ボデイ厚さを薄くでき、それだけスマートに形成
できると共に、自転車がロードに対し一定角度傾
斜したときにおけるペダル軸1先端とロードRと
の間のロードクリアランスを大きくでき、ペダル
ボデイの外側部がロードと衝突する危険性を少な
くでき、安全性を向上できるのであり、又、前記
ロードクリアランスを大きくできる分、自転車の
ロードに対する傾斜角を大きくできるのである。
又、前記ペダル軸1の先端面13には、円錐凹
入部13aを設け、かつ鋼球から成る転動体5を
用いているから、前記ペダルボデイ2の回転中心
がペダル軸1の軸心に対し芯振れしている場合で
も、前記スラスト荷重を、ペダル軸1の軸心方向
に作用させることができるので、前記ペダル軸1
のスラスト荷重に対する耐強度をより一層高める
ことができるのである。
尚、以上説明した実施例では、第1軸受3とし
て、玉軸受を用い、又、第2軸受4としてニード
ルベアリングを用いたが、これら第1及び第2軸
受3,4は、その反対構造の軸受を用いてもよい
し、又、両方とも同じ構造の軸受を用いてもよい
のであつて、その構造は特に限定されるものでな
い。要は、ペダルボデイ2の外側2cから内側2
bに向つて作用するスラスト荷重を受けない構造
の軸受であればよい。
又、前記ペダル軸1の先端面13に円錐凹入部
13aを設けたが、この円錐凹入部13aは必ず
しも必要でなく、例えば平担面であつてもよい。
しかし、前記先端面13を、例えば断面略V字形
或いは断面円形凹入形に形成するのが好ましい。
又、前記転動体5は、一つ用いる他、複数個用
いてもよい。
又、前記玉押し6は必ずしも必要でないが、こ
の玉押し6を用いる場合、前記転動体5との対向
面に円錐凹入部を設けるか、又は前記対向面を断
面略V字形或いは断面円形凹入形に形成するのが
好ましい。又、前記玉押し6は、金属により形成
するのであるが、その他例えば合成樹脂或いは耐
摩耗性ゴムなどの弾性を有する材料で形成しても
よい。この場合、前記スラスト荷重の一部を前記
玉押し6で吸収できるので、前記ペダルボデイ2
に作用するスラスト荷重をより一層小さくするこ
とができるのである。又、前記玉押し6を金属で
形成する場合、例えば、該玉押し6とペダルボデ
イ2における軸受孔21の奥面との間に、板ばね
などの弾性を有する緩衝体を介装して、前記スラ
スト荷重の一部を前記緩衝体で吸収できるように
してもよい。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、ペダル軸に支持するペダ
ルボデイの内側と外側とを、少なくとも前記ペダ
ルボデイの外側から内側に向つて作用するスラス
ト荷重を受けない構造の第1及び第2軸受により
支持すると共に、前記ペダル軸の先端面と、前記
ペダルボデイの外側部との間に、前記スラスト荷
重を前記ペダル軸に伝える転動体を介装したか
ら、自転車走行時、ペダルボデイの外側部がロー
ドと衝突して、前記ペダルボデイに、前記内側方
向へのスラスト荷重が作用しても、このスラスト
荷重が原因で前記第1及び第2軸受が損傷するの
を確実に防止できるのである。
しかもペダルボデイに作用する前記スラスト荷
重を、転動体を介してペダル軸の先端面に作用さ
せるから、ペダル軸の前記スラスト荷重による折
曲などの損傷を防ぐことができ、前記第1及び第
2軸受の損傷を防ぐことができることゝ相俟つて
ペダル全体の耐久性を向上でき、長期間に亘つて
使用することができるのである。
その上、転動体を用い、この転動体を、ペダル
軸の先端面と、ペダルボデイの外側部との間に介
装して、前記スラスト荷重をペダル軸の先端面に
作用させるようにしたから、前記スラスト荷重に
よる第1及び第2軸受の損傷を防ぐことができな
がら、ペダルボデイのペダル軸に対する回転性を
良好に保つことができるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案ペダルの一実施例を示す縦断面図
である。 1……ペダル軸、13……先端面、2……ペダ
ルボデイ、2a……踏面、2b……内側、2c…
…外側、3……第1軸受、4……第2軸受、5…
…転動体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ペダル軸に踏面をもつたペダルボデイを回転自
    由に支持して成る自転車用ペダルであつて、前記
    ペダルボデイの内側と外側とを、少なくとも前記
    ペダルボデイの外側から内側に向つて作用するス
    ラスト荷重を受けない構造の第1及び第2軸受に
    より支持すると共に、前記ペダル軸の先端面と前
    記ペダルボデイの外側部との間に、前記スラスト
    荷重を前記ペダル軸に伝える転動体を介装したこ
    とを特徴とする自転車用ペダル。
JP20372483U 1983-12-29 1983-12-29 自転車用ペダル Granted JPS60111790U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20372483U JPS60111790U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自転車用ペダル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20372483U JPS60111790U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自転車用ペダル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111790U JPS60111790U (ja) 1985-07-29
JPH0134635Y2 true JPH0134635Y2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=30766130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20372483U Granted JPS60111790U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自転車用ペダル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111790U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111790U (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450585B1 (en) Wheel suspension assembly
US4840085A (en) Pedal for a bicycle
US4717299A (en) Wheel nut assemblies
US4765688A (en) Anti-friction bearing for wheels of automotive vehicles
US9259962B2 (en) Integrated hub-bearing assembly for the wheel of a motor vehicle
US7470067B2 (en) Wheel bearing assembly mount with force attenuation
US5379665A (en) Bicycle pedal
US6003889A (en) Simple drive assembly for bicycles with a plain axle containing larger and more durable bearings
KR20070113189A (ko) 차륜 허브 조인트 유닛
US4283091A (en) Shock proof fastener assembly for vehicle wheels and other applications
JPS6235676Y2 (ja)
US4804233A (en) Double-row anti-friction bearing, particulary for wheels of automotive vehicles
US6857786B2 (en) Constant velocity joint integrated to wheel bearing and to axially adjustable hub
JP2841333B2 (ja) 転がり軸受
JPH0134635Y2 (ja)
US5048646A (en) Anti-skid device
US4850239A (en) Steering wheel hub and upper steering shaft assembly for tilt head steering columns
US20040155423A1 (en) Integrated wheel end for a wheel suspension of a motor vehicle
CN113954963A (zh) 限位装置及车辆
US20210324906A1 (en) Studded ball joint
US4973186A (en) Device for securing a machine element to a shaft
JPS6027085Y2 (ja) ラックピニオン式舵取装置のボ−ルジョイント
JP7209405B1 (ja) 脱輪防止装置
JPS647917B2 (ja)
JPH0228484B2 (ja)