JPH0134166Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134166Y2
JPH0134166Y2 JP4719787U JP4719787U JPH0134166Y2 JP H0134166 Y2 JPH0134166 Y2 JP H0134166Y2 JP 4719787 U JP4719787 U JP 4719787U JP 4719787 U JP4719787 U JP 4719787U JP H0134166 Y2 JPH0134166 Y2 JP H0134166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
objective lens
eyepiece
front part
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4719787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155119U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4719787U priority Critical patent/JPH0134166Y2/ja
Publication of JPS63155119U publication Critical patent/JPS63155119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134166Y2 publication Critical patent/JPH0134166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は折り畳み式双眼鏡に係り、詳しく
は、ケースの蓋体と基体との開閉動作に伴ない、
バネにより、中に収納された対物レンズと接眼レ
ンズとが起伏自在となる薄型の折り畳み式双眼鏡
に関する。
(従来の技術) 従来から、折り畳み式双眼鏡は、野球、サツカ
ー、ボクシング等のスポーツ観戦や、いわゆる観
劇用のオペラグラスとして、種々提供されてい
る。
ところが、金属製で部品点数が多いことから、
重量があり、携帯に不便であつた。しかも、製造
工程が複雑でコストが高いという欠点があつた。
そこで出願人は、実開昭61−50920号公報とし
て、接眼基部に開閉自在に取り付けられた蓋体と
基体とから成るケース体と、ケース体内に収納さ
れ、バネにより起伏自在である対物レンズ支持片
と、接眼レンズ位置を前後に調節する位置調整機
構とから成り、各構成部品が合成樹脂で成型され
た極めて軽量で安価な折り畳み式双眼鏡を提供し
た。
(考案が解決しようとする問題点) 〈従来の技術の問題点〉 しかしながら、これによるも、接眼レンズは接
眼基部を介して位置調整機構に装着されており、
起伏自在となるのは対物レンズ支持枠のみである
から、少なくとも接眼レンズ直径の厚さを必要と
した。
したがつて、ケース体の厚さを接眼レンズの直
径より薄くすることはできず、女性用の小さなハ
ンドバツクや、胸ポケツト等に入れて携帯するの
には不便であつた。
〈技術的課題〉 そこで、この考案は、従来存した叙上の欠点を
改善すべく案出されたもので、対物レンズと接眼
レンズとが起伏自在となり、極めて薄型でコンパ
クトに形成でき、しかも、簡単な構成で安価にて
製造できる折り畳み式双眼鏡を提供することを技
術的課題として考案されたものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) このためこの考案は、折り畳み式双眼鏡におい
て、浅底状の蓋体前部と基体後部とが連結された
主枠と、この主枠と対称に組み合わされる基体前
部と蓋体後部とが連結された副枠とが、夫々の連
結部を介して、蓋体前部と基体前部及び蓋体後部
と基体後部とで、夫々開閉自在となるよう軸着さ
れて成るケースと、蓋体前部と基体前部との間に
収納される対物レンズを装着した対物レンズ支持
枠と、蓋体後部と基体後部との間に収納される接
眼レンズを装着した接眼レンズ支持枠と、この対
物レンズ支持枠と接眼レンズ支持枠との夫々に枢
着された腕部を前後に有し、ケースの左右両連結
部の間に軸支された連結体とから成り、前記対物
レンズ支持枠と接眼レンズ支持枠とを夫々の上下
対称位置で連結棒により連繋すると共に、対物レ
ンズ支持枠、接眼レンズ支持枠のいずれか一方と
連結体の腕部との間にバネを装着し、主枠、副枠
相互の開閉動作により対物レンズ支持枠と接眼レ
ンズ支持枠とが起伏自在となるよう形成したこと
により、上記課題を解決した。
(作用) 叙上のようなこの考案にあつては、浅底状の蓋
体前部と基体後部とが連結された主枠と、この主
枠と対称に組み合わされる基体前部と蓋体後部と
が連結された副枠とが、夫々の連結部を介して軸
着されて成るケースの前部を開閉すると、同時に
ケース後部が開閉し、それに伴ないケース内に収
納された対物レンズと接眼レンズとが起伏自在と
なる。
すなわち、ケース前部である蓋体前部と基体前
部との間に収納されている対物レンズが装着され
た対物レンズ支持枠は、主枠と副枠との左右両連
結部の間に軸支された連結体の腕部先端にバネを
介して回動自在に枢着され、ケース前部を開くと
バネの弾発力により自動的に起立する。そして、
それと同時にケース後部である蓋体後部と基体後
部も開かれ、対物レンズ支持枠に連結棒により上
下対称位置で連繋された接眼レンズを装着した接
眼レンズ支持枠も起立する。
(実施例) 以下、図面を参照して、この考案の実施例を説
明する。
図において、示される符号1は、浅底状の蓋体
前部2aと基体後部2bとが連結された主枠1A
と、この主枠1Aと対称に組み合わされる基体前
部3aと蓋体後部3bとが連結された副枠1Bと
が、夫々の連結部11A,11Bを介して、蓋体
前部2aと基体前部3a及び蓋体後部3bと基体
後部2bとで、夫々開閉自在となるよう軸着され
て成る折り畳み式双眼鏡のケースである。
すなわち、ケース1を構成する主枠1Aは、浅
底状の蓋体前部2aと基体後部2bとが、連結部
11Aを介して側面略段違いとなるよう成形され
ている。
副枠1Bは、同じく浅底状で、蓋体前部2aと
対を成して対物レンズ4を収納する基体前部3a
と、基体後部2bと対を成して接眼レンズ5を収
納する蓋体後部3bとが、連結部11Bを介して
主枠1Aと対称形状の側面略段違いとなるよう成
形されている。
そして、図示例においては、蓋体後部3bは、
主枠1Aの連結部11Aの間の差込口8に差し込
まれる差込板9と、差込板9を主枠1Aの差込口
8に差し込んだ後、差込板9上面に接着して基体
後部2bと対を成して接眼レンズ5を収納する化
粧枠10とから構成されている。
すなわち、ケース1は、主枠1Aの差込口8に
副枠1Bの差込板9を差し込み、第2図及び第3
図で示す如く、ケース1の前部と後部とが同時に
開閉できるよう主枠1Aと副枠1Bとの夫々の連
結部11A,11Bがピン12で軸着されてい
る。
ケース1は、主枠1Aと副枠1Bが相互に交差
するよう差し込まれ、その交差部である夫々の連
結部11A,11Bが軸着されて、前部と後部と
が開閉自在となる構造であればよく、その形状は
図示例に限定されるものではない。例えば、副枠
1Bの差込板9を主枠1Aの基体後部2bと対を
成して開閉できるように形成し、その両側板を外
して幅を狭くし、主枠1Aの差込口8から差し込
んだ後、再び両側板を接着して形成してもよい。
一方、ケース1には、対物レンズ4が装着され
た対物レンズ支持枠6と接眼レンズ5が装着され
た接眼レンズ支持枠7とが、主枠1Aと副枠1B
との左右両連結部11A,11Bの間に軸支され
た連結体13の腕部14に回動自在に枢着されて
いる。
すなわち、連結体13は、その左右両端が主枠
1Aと副枠1Bとの連結部11A,11Bに軸着
されたピン12に軸支されることにより位置決め
され、対物レンズ4、接眼レンズ5と対応する位
置に貫通孔25が穿孔されると共に、前後に2本
ずつ計4本の腕部14が突設されている。そし
て、この腕部14先端側部の外側方向に突設され
た凸部15は、対物レンズ支持枠6及び接眼レン
ズ支持枠7の裏面中央部に横方向に並列して設け
られた凹部16に枢支されている。
また、この腕部14先端と対物レンズ支持枠6
との間には、対物レンズ支持枠6が起立した状態
を保つようにバネ17が配設されている。しかし
て、第2図で示す如く、バネ17の一端は対物レ
ンズ支持枠6に係止されると共に、他端は連結体
13の腕部14に突設された係止杆18に係止さ
れる。
ところで、ケース1の蓋体前部2a、基体前部
3a内面適位置には、蓋体前部2aと基体前部3
aとが開いてバネ17の弾発性で対物レンズ支持
枠6が起立したときに、対物レンズ支持枠6の裏
面上縁、表面下縁に夫々設けられた係合凹部19
に係合する引掛部20が設けられ、対物レンズ支
持枠6を起立した状態で支持するように形成され
ている。
そして、対物レンズ支持枠6裏面の上縁中央部
と接眼レンズ支持枠7裏面の下縁中央部には、連
結棒21の両端を枢支するための枢着凹部22が
突設されている。すなわち、夫々略直角に折曲さ
れた連結棒21の両端部が、対物レンズ支持枠6
裏面、接眼レンズ支持枠7裏面の夫々に設けられ
た枢着凹部22に挿入され、対物レンズ支持枠6
と接眼レンズ支持枠7が起伏自在に連繋されてな
る。
連結棒21は連結体13の中央部に設けられた
挿通孔23に挿通して配設されており、図示例と
は逆に対物レンズ支持枠6裏面の下縁と、接眼レ
ンズ支持枠7裏面の上縁に枢着して、対物レンズ
支持枠6と接眼レンズ支持枠7とを連繋してもよ
い。そして、この連結棒21の形状は略H字状に
形成してもよく、図示例に限定されるものではな
い。
尚、符号24は、ケース1の蓋体前部2aと基
体前部3aとを閉じた状態で保持する係止部24
であり、蓋体2がわと基体3がわとに1つずつ突
設されて互いに噛み合う構成となつている。この
係止部24は、その形状、構造は特に限定される
ものではなく、蓋体2がわに間隔を置いて2個突
設し、基体3がわには、この蓋体2の係止部24
の間に噛み合う位置に1個突設したものでもよ
い。
次に、これが使用について説明すると、ケース
1の係止部24を外し、主枠1Aの蓋体前部2a
と副枠1Bの基体前部3aとを連結部11A,1
1Bを中心として見開き状に開く。すると、ケー
ス1の前部、後部の両方が同時に開き、対物レン
ズ4が装着された対物レンズ支持枠6が、連結体
13の腕部14に配設されたバネ17の弾発力に
より反転しようとするが、蓋体前部2a、基体前
部3aの夫々に設けられた引掛部20により係止
され、起立した状態に保持される。
すなわち、連結体13の腕部14に回動自在に
枢着された対物レンズ支持枠6は、一端が腕部1
4の係止杆18に係止され、他端が対物レンズ支
持枠6裏面に係止されたれたバネ17により、常
に反転する力が付勢されており、ケース1の蓋体
前部2aと基体前部3aとが開くと同時に起立す
る。
そして、対物レンズ支持枠6が起立すると同時
に、対物レンズ支持枠6裏面上縁と接眼レンズ支
持枠7裏面下縁とに設けられた枢着凹部22に枢
着された連結棒21により、接眼レンズ支持枠7
下縁が押されて、接眼レンズ支持枠7も起立す
る。
また、蓋体前部2aと基体前部3aとを閉じれ
ば、引掛部20に係止することによりバネ17の
弾発力に抗して起立している対物レンズ支持枠6
は、その係止された係合凹部19と引掛部20が
外れるように蓋体前部2aと基体前部3aによつ
て押圧されることになり、バネ17の弾発力に抗
して折り込まれ、それと同時に接眼レンズ支持枠
7も、対物レンズ支持枠6に連繋された連結棒2
1により、その下縁が引つ張られて折り込まれた
状態となる。
[考案の効果] 上述した如く構成されたこの考案は、ケース1
の主枠1A、副枠1B相互の開閉動作に伴ない、
中に収納された対物レンズ4と接眼レンズ5と
が、バネ17により起伏自在に折り畳むことがで
きるから、ケース1の厚さを接眼レンズ5の直径
よりも薄くすることができ、全体を極めてコンパ
クトに薄く形成できる。
しかして、ケース1は、浅底状の蓋体前部2a
と基体後部2bとが連結された主枠1Aと、この
主枠1Aと対称に組み合わされる基体前部3aと
蓋体後部3bとが連結された副枠1Bとが、夫々
の連結部11A,11Bを介して、蓋体前部2a
と基体前部3a及び蓋体後部3bと基体後部2b
とで、夫々開閉自在となるよう軸着されて成るか
ら、ケース1は前部と後部とが同時に開閉できる
と共に、前部と後部とを大きく開くことができ、
且つ、閉じた状態を極めて薄くすることができ
る。
そして、蓋体前部2aと基体前部3aとの間に
収納される対物レンズ4を装着した対物レンズ支
持枠6と、蓋体後部3bと基体後部2bとの間に
収納される接眼レンズ5を装着した接眼レンズ支
持枠7と、この対物レンズ支持枠6と接眼レンズ
支持枠7との夫々に枢着された腕部14を前後に
有し、ケース1の左右両連結部11A,11Bの
間に軸支された連結体13とから成り、対物レン
ズ支持枠6と接眼レンズ支持枠7とを夫々の上下
対称位置で連結棒21により連繋すると共に、対
物レンズ支持枠6、接眼レンズ支持枠7のいずれ
か一方と連結体13の腕部14との間にバネ17
を装着し、主枠1A、副枠1B相互の開閉動作に
より対物レンズ支持枠6と接眼レンズ支持枠7と
が起伏自在となるよう形成したから、主枠1Aと
副枠1Bとが開かれると、バネ17の弾発力で折
り畳まれた対物レンズ支持枠6が起立すると共
に、対物レンズ支持枠6に連繋された接眼レンズ
支持枠7も起立し、対物レンズ支持枠6に装着し
た対物レンズ4と接眼レンズ支持枠7に装着した
接眼レンズ5とで双眼鏡として使用することがで
きる。
しかも、構成部品は極めて少なく、構造も簡単
であるから安価にて大量生産することができ、特
に、各構成部品を合成樹脂にて成型すれば、更
に、軽量で安価な折り畳み式双眼鏡を提供するこ
とができる。
以上説明したように、この考案によれば、従来
のものと比較して極めてコンパクトに薄く成型で
き、女性用の小さなハンドバツクや、胸ポケツト
等に入れて携帯するのに便利である等実用上有益
な種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は分解斜視図、第2図は開いた状態の断面図、第
3図は閉じた状態の断面図である。 1……ケース、1A……主枠、1B……副枠、
2a……蓋体前部、2b……基体後部、3a……
基体前部、3b……蓋体後部、4……対物レン
ズ、5……接眼レンズ、6……対物レンズ支持
枠、7……接眼レンズ支持枠、8……差込口、9
……差込板、10……化粧枠、11A……連結
部、11B……連結部、12……ピン、13……
連結体、14……腕部、15……凸部、16……
凹部、17……バネ、18……係止杆、19……
係合凹部、20……引掛部、21……連結棒、2
2……枢着凹部、23……挿通孔、24……係止
部、25……貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 折り畳み式双眼鏡において、浅底状の蓋体前部
    と基体後部とが連結された主枠と、この主枠と対
    称に組み合わされる基体前部と蓋体後部とが連結
    された副枠とが、夫々の連結部を介して、蓋体前
    部と基体前部及び蓋体後部と基体後部とで、夫々
    開閉自在となるよう軸着されて成るケースと、蓋
    体前部と基体前部との間に収納される対物レンズ
    を装着した対物レンズ支持枠と、蓋体後部と基体
    後部との間に収納される接眼レンズを装着した接
    眼レンズ支持枠と、この対物レンズ支持枠と接眼
    レンズ支持枠との夫々に枢着された腕部を前後に
    有し、ケースの左右両連結部の間に軸支された連
    結体とから成り、前記対物レンズ支持枠と接眼レ
    ンズ支持枠とを夫々の上下対称位置で連結棒によ
    り連繋すると共に、対物レンズ支持枠、接眼レン
    ズ支持枠のいずれか一方と連結体の腕部との間に
    バネを装着し、主枠、副枠相互の開閉動作により
    対物レンズ支持枠と接眼レンズ支持枠とが起伏自
    在となるよう形成したことを特徴とする折り畳み
    式双眼鏡。
JP4719787U 1987-03-30 1987-03-30 Expired JPH0134166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4719787U JPH0134166Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4719787U JPH0134166Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155119U JPS63155119U (ja) 1988-10-12
JPH0134166Y2 true JPH0134166Y2 (ja) 1989-10-18

Family

ID=30867570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4719787U Expired JPH0134166Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0134166Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155119U (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699140A (en) Jewelry eyeglass holder
EP1459646B1 (en) Cosmetic case of button open type
US6206530B1 (en) Collapsible frame
US7556384B2 (en) Press-up tri-fold display device
KR100778969B1 (ko) 스프링을 구비한 가구용 힌지
US5760866A (en) Eyeglass frame adapted to removal and insertion of lenses
US3996947A (en) Make-up kit
JPH05333293A (ja) 折畳み眼鏡
US20030066765A1 (en) Jewelry storage box
JPH0134166Y2 (ja)
USD323744S (en) Clip-on purse
US5690216A (en) Pencil box with a copy holder structure
US4913538A (en) Folding binoculars
JP2565661B2 (ja) コインの半減トリック手品具
JPH0136166Y2 (ja)
JP3001886U (ja) 双眼鏡
CN210611318U (zh) 一种新型珠宝首饰盒
JP3857125B2 (ja) 三面鏡
USD243490S (en) Jewelry cabinet
JPH0245351A (ja) 折り畳み容器
CN216454397U (zh) 一种多功能镜
JP2001286320A (ja) スタンド機能付き収納ケース
JP2948170B2 (ja) 収納部付き鏡装置
JPS6228962Y2 (ja)
USD253229S (en) Mobile sample display case