JPH0132594Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132594Y2
JPH0132594Y2 JP5200984U JP5200984U JPH0132594Y2 JP H0132594 Y2 JPH0132594 Y2 JP H0132594Y2 JP 5200984 U JP5200984 U JP 5200984U JP 5200984 U JP5200984 U JP 5200984U JP H0132594 Y2 JPH0132594 Y2 JP H0132594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
light source
light
turned
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5200984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60164447U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5200984U priority Critical patent/JPS60164447U/ja
Publication of JPS60164447U publication Critical patent/JPS60164447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132594Y2 publication Critical patent/JPH0132594Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は特にオートドライブ制御装置を有する
自動車のダツシユボードに取付けられているスピ
ードメータ、フユーエルゲージなどの各種指示計
器類を夜間などに照明する光源、或は上記メータ
類や、指示計器類そのものを構成する表示用光源
の明るさを調整するための車載用調光装置に関す
る。
自動車のダツシユボードに取付けられている光
源は、余り明るいと光源からの光が運転者の目に
直接入つたり、或はそこからの光が窓で反射して
窓映りが生じたりして運転者に眩惑感を与えるた
め、安全運転上好ましく無い。このようなことは
周囲の明るさと光源の明るさとの差が大きい夜間
において特に著しく、このためこれらの光源の明
るさを周囲の状況に応じ適宜調整するための調光
装置を自動車に設けることが従来から行なわれて
いる。
しかるに、従来の車載用調光装置は、一定周波
数のパルスを発生するパルス発生器の出力パルス
のデユーテイ比を可変抵抗器を抵抗値を変えるこ
とによつて調整し、このデユーテイ比の変化によ
つて光源の点灯時間を変えて調光を行うようにな
つている。
このため、運転中であつても一々手動操作によ
つて可変抵抗器を操作してその抵抗値を調整する
ことによつて調光せねばならない欠点があつた。
本考案は上記にかんがみなされたもので、上記
の欠点を解消しかつオートドライブ制御装置を有
する車両に好適する車載用調光装置を提供するこ
とを目的とする。
この目的は本考案によれば、自動車をオートド
ライブ制御にし、かつヘツドライトを点灯させて
いるとき、各種メータ類の光源の明るさを減光ま
たは光源を消灯し、かつオートドライブ中に車速
を変更したとき所定期間にわたり光源の減光前ま
たは光源の消灯前の状態に復帰させることにより
達成される。
以下、本考案を実施例により説明する。
第1図は本考案の一実施例の構成を示すブロツ
ク図である。
第1図において、10は調光装置である。Sg
はイクニツシヨンスイツチと連動して動作をする
スイツチであり、SLは自動車のヘツドライトを点
灯するライト点灯用のスイツチと連動して動作を
するスイツチである。
調光装置10はスイツチSLを介してバツテリE
から電圧を供給されるようになつている。調光装
置10は一定周波数のパルスを出力するパルス発
生器10aを備え、パルス発生器10aが発生す
るデユーテイ比、すなわちパルス周期に占めるパ
ルス接続時間の割合を可変抵抗VRの抵抗値を変
えることによつて変化させることができるように
構成してあり、パルス発生器10aの出力パルス
はトランジスタQのベースに供給してあり、トラ
ンジスタQのコレクタはダツシユボードに取付け
られているメータ類の照明用の光源としてのラン
プLAを介してスイツチSLに接続してあつて、ス
イツチSLがオン状態にあつてかつトランジスタQ
がオン状態に制御されているときのみランプLA
が点灯するようにしてある。なお、トランジスタ
Qのエミツタはアースしてある。
また、パルス発生器10aは、論理Hレベルま
たはLレベルの制御信号が供給され、制御信号が
Lレベルのとき可変抵抗VRによつて設定された
デユーテイ比のパルスを出力し、制御信号がHレ
ベルのときパルス発生器10aのパルス発生動作
を予め設定した一定のデユーテイ比のパルスを出
力するように構成してある。
一方、11はオートドライブ制御装置であつ
て、スイツチSgを介して供給されたバツテリE
の電圧がオートドライブを指示するスイツチS1
介して供給してあり、スイツチS1を介して電圧が
供給されたときオートドライブにより自動車はそ
の直前の走行速度で走行駆動されるように構成し
てある。またスイツチS2,S3およびS5はそれぞれ
オートドライブによる車速を設定するセツト用の
スイツチ、車速が所定速度以上のときオートドラ
イブの指示を止めてもその速度を記憶し再度車速
を直前のオートドライブのときの車速に復帰させ
るリジユームスイツチおよび加速時操作されるア
クセルスイツチである。またスイツチS4は手動に
よりランプLAを点灯させる手動操作スイツチで
ある。
オートドライブ制御装置11はスイツチS1
S2,S3及びS5の出力を受けてスイツチS1,S2,S3
及びS5に割り当てた機能に対応して自動車の車速
を制御する。またスイツチS1〜S5の出力は論理回
路10bに供給してあり、論理回路10bの出力
は時限回路10cに供給して設定時間遅延させ、
時限回路10cの出力は制御信号としてパルス発
生器10aに供給してある。
以上の如く構成された本考案の一実施例の作用
を第2図に示すタイミング図によつて説明する。
自動車走行のためにイグニツシヨンスイツチがオ
ン状態にされるとスイツチSgはオン状態になり、
バツテリEの電圧は調光装置10に供給されると
ともにスイツチS1に印加される。
また、ライト点灯用スイツチがオン状態にされ
るとスイツチSLがオン状態になる。スイツチSL
オン状態になつたときはランプLAの調光を必要
とする周囲の状態になつていると判断される。
この状態において、スイツチS1がオン状態にさ
れると、論理回路10bおよびオートドライブ制
御装置11にスイツチS1を介してHレベルの信号
が供給され、自動車はスイツチS1がオンにされる
直前における車速のオートドライブ動作とる。こ
の状態においてスイツチS2〜S5がオフ状態である
ために、論理回路10bの全入力はHレベルとな
り、論理回路10bの出力はHレベルとなる。論
理回路10bのこのHレベル出力は時限回路10
cにより遅延のうえ制御信号としてパルス発生器
10aに供給される。したがつて、スイツチS1
オン状態にされたときから時限回路10cによつ
て遅延された時間遅れて、パルス発生器10aは
可変抵抗VRにて定めたデユーテイ比の発振か
ら、予め定めたデユーテイ比の発振に変る。この
場合において前者のデユーテイ比が大きく設定し
てあつて、この結果前者の場合が明るいことにな
る。
したがつてスイツチS1をオン状態にしたときか
ら時限回路10cによつて定めた遅延時間後パル
ス発生器10aの制御信号はLレベルからHレベ
ルに変化することになり、パルス発生器10aは
予め定めたデユーテイ比の出力パルスを発生し、
トランジスタQを介してランプLAが前記した予
め定めたデユーテイ比の出力パルスによつて駆動
される。またそれ以前は可変抵抗VRで定めたデ
ユーテイ比の出力パルスでランプLAが駆動され
ている。この結果、オートドライブされたときか
ら引き続いて所定期間ランプLAは明るく駆動さ
れ、前記所定期間経過したときからランプLA
暗くなるように自動的に駆動される。
また、スイツチS2,S3またはS5をオン状態にし
たときは、刷回路10bの入力の一つはLレベル
となり、論理回路10bの出力はLレベルとな
る。この結果、パルス発生器10aの制御信号は
スイツチS2,S3またはS5をオン状態にしたときか
ら時限回路10cにより設定された遅延時間に無
関係に直ちにLレベルになり、パルス発生器10
aの出力パルスのデユーテイ比は大きくなり、ラ
ンフLAの明るさは明るくなる。しかるにスイツ
チS2,S3またはS5をオン状態にするときは車速を
変化させるときであり、このときランプLAの明
るさが明るくなることになり、スピードメータの
目盛が読み易くなる。
またオン状態にされていたスイツチS2,S3また
はS5をオフ状態に戻してもスイツチS1はオン状態
であるから論理回路10bの出力Aは高電位とな
る。論理回路10bのこの高電位出力は時限回路
10cにより遅延されてパルス発生器10aはス
イツチS2,S3またはS5がオフ状態に戻されたとき
から時限回路10cにより遅延された期間遅れて
出力デユーテイ比は小さくなり、ランプLAの光
は減光されることになる。
またスイツチS1をオフ状態にしたときは、論理
回路10bの出力は低電位となる。この結果、パ
ルス発生器10aの出力は直ちに可変抵抗VRに
より定めたデユーテイ比のパルスに変化して、ラ
ンプLAの明るさが強く制御されることになる。
なお、第2図においてBはトランジスタQの出
力波形を示している。
また、スイツチS4をオン・オフした場合も同様
であるが、この場合は車速に無関係に手動により
ランプLAの点滅デユーテイ比を切換えることが
できる。
なお、以上の説明においてパルス発生器10a
によりランプLAの明るさを2段に切換えて減光
する場合を例示したが、減光に代つてランプLA
を消灯してもよい。
以上説明した如く本考案によれば、夜間走行
中、オートドライブに移行させたときは、その直
前の車速で走行されるため計器類を視る必要もな
いため自動的に減光側に調光され、オートドライ
ブを解除したときは自動的に発光側に調光され
る。また、オートドライブ中に車速の変更をした
ときは車速の変更から所定期間、光源の減光前ま
たは光源の消灯前の状態に光源の明るさが戻され
る。したがつて計器類の目盛は読み易くなり計器
類の視認性が確保され、かつ一々手前にて調光す
る必要が無くなり、長距離ドライブ時に身体的負
担が軽減される。
また、巡行走行のとき調光装置を操作する必要
がなく計器類による眩感がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロツク図、
第2図は本考案の一実施例の作用の説明に供する
図である。 10……調光装置、11……オートドライブ制
御装置、10a……パルス発生器、10b……論
理回路、10c……時限回路、S1〜S5……スイツ
チ、E……バツテリ、Q……トランジスタ、LA
……ランプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オートドライブ制御装置を有する自動車のダツ
    シユボードに取付けられている計器類を照明する
    光源を調光する車載用調光装置において、オート
    ドライブが指示され、かつヘツドライトが点灯さ
    れているときに前記光源の明るさを減光または前
    記光源を消灯する手段と、オートドライブ中であ
    つて、かつヘツドライトが点灯されているときに
    おいて車速を変更したとき所定期間にわたり前記
    光源の減光前または前記光源の消灯前の状態に光
    源の明るさを復帰させる手段とを備えてなること
    を特徴とする車載用調光装置。
JP5200984U 1984-04-11 1984-04-11 車載用調光装置 Granted JPS60164447U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200984U JPS60164447U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 車載用調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200984U JPS60164447U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 車載用調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164447U JPS60164447U (ja) 1985-10-31
JPH0132594Y2 true JPH0132594Y2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=30571571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200984U Granted JPS60164447U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 車載用調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164447U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640325B2 (ja) * 2016-03-16 2020-02-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60164447U (ja) 1985-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550305A (en) Pulsating lamp system for vehicles
KR20160041519A (ko) 차량 및 그의 제어 방법
US4037197A (en) Automobile high beam glare warning device
US4564789A (en) Dimmer for use with vehicle
JPH0132594Y2 (ja)
JPH0132593Y2 (ja)
KR101405584B1 (ko) 차량용 조명 장치
JP2001213228A (ja) 車両用前照灯の制御装置
KR100188602B1 (ko) 자동차 전조등의 자동조명 조절장치
KR200151555Y1 (ko) 헤드램프 자동 높이조절장치
KR0180442B1 (ko) 자동차용 후진등의 조사방향 조절장치 및 그의 제어방법
KR970010186B1 (ko) 자동차 전조등의 자동소등장치
JPH08175258A (ja) フロントガラスワイパーの動作に関連して前照灯の動作を制御する方法
KR950009014Y1 (ko) Drl장치의 조명장치 제어회로
JPS642841Y2 (ja)
JPH0122092Y2 (ja)
KR200140884Y1 (ko) 자동차의 계기판조명등과 후미등 점등 지시 장치
JPS5835549Y2 (ja) 前照灯の点灯装置
JPS5925711Y2 (ja) 自動車の計器盤照明装置
JPH0132592Y2 (ja)
KR0112964Y1 (ko) 자동차용 라이트스위치의 미작동시 경고장치
KR970037334A (ko) 차량 조명등 자동 제어 장치
JPH07215128A (ja) 異常報知装置
JPH0632190U (ja) 車載用音響機器の照明装置
JPH06884U (ja) 定速走行装置の表示装置