JPH0132319Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132319Y2
JPH0132319Y2 JP336385U JP336385U JPH0132319Y2 JP H0132319 Y2 JPH0132319 Y2 JP H0132319Y2 JP 336385 U JP336385 U JP 336385U JP 336385 U JP336385 U JP 336385U JP H0132319 Y2 JPH0132319 Y2 JP H0132319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
crane
furnace
battery
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP336385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120195U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP336385U priority Critical patent/JPH0132319Y2/ja
Publication of JPS61120195U publication Critical patent/JPS61120195U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132319Y2 publication Critical patent/JPH0132319Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Heating (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電気炉の電極継足装置に係り、特にク
レーンを用いて電極の継足を行なう電極継足装置
に関する。
〔従来の技術〕
アーク炉等の電気炉の電極は、一般に黒鉛電極
が用いられているが、この黒鉛電極は操業を重ね
るにしたがつて次第に消耗するため、ある程度短
かくなつたところで交換しなければならない。そ
のため高価な黒鉛電極の全部を有効に利用するこ
とができず、製鋼コストの高騰の原因となつてい
た。
そこで、上記の問題点を改善し、黒鉛電極の全
部を有効に使用して製鋼コストの低減を図るよう
にするものとして継足式の電極が提案されてい
る。
これは、第3図に示すように、黒鉛電極1,1
a,1b,1cをニツプル2a,2bで連結する
構造とされたもので、操業して行くうちに下端部
の電極1aがある程度短かくなつたところで、電
極1cの上端にニツプル2cを介して電極1dを
継足すようにして順次継足しながら使用して行く
ようになされたものである。
これによれば、各電極1a,1b,1c,1d
…が完全に消耗するまで使うことができるので、
製鋼コストの低減を図ることができる。
ところで上記の継足電極においては、電極の継
足作業は作業者が電気炉の上に乗つて人力により
行なうことになるが、電気炉上は高温であつて作
業環境が悪く、しかも電気炉の大型化、超高電力
化等に伴ない電極が大型化し、そのため人力によ
る継足し時の締付けが難かしくなり、また人力で
は締付トルクにばらつきが生じ、折損させやす
い。
そこで最近では、継足電極を炉上電極に自動的
に継足す作業ができるようにした電極継足装置が
利用されるようになつている。
この電極継足装置は、クレーンにより移動およ
び昇降自在に支持される継足装置本体に、その下
端に設けたニツプルを回転させるモータを搭載
し、このモータに地上からケーブルを通じて給電
し、このモータの駆動によりニツプルに結合した
継足電極を炉上電極の上端に螺合接続して継足を
行なうようになされている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかして上記従来の電極継足装置では、継足装
置本体に搭載されるモータの給電用ケーブルが必
要であるため、継足装置本体は給電ケーブルを引
ずつて移動することになり、そのためケーブルが
他の設備に邪魔され、継足装置の運転性が悪い欠
点がある。またケーブルが電気炉の囲りで加熱さ
れ、ケーブルを損傷させるという問題がある。さ
らにモータが交流モータであるため、その回転制
御が困難であり、ペンダント式操作盤を用いる場
合には継足し箇所の近くまで行かなければならな
いなどの不便がある。
また、モータの給電用ケーブルをクレーンの給
電装置に接続することも考えられるが、電気炉が
設置されている建物の天井に設けられているクレ
ーンの給電装置に電極継足の度に高所作業で電線
の取付け、取外しを行なわねばならず(そのよう
にしないと、クレーンを他の作業に使用できな
い)、可搬式の電極継足装置の利点が損なわれて
しまうという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記従来技術の問題点を解決するた
め、クレーンの走行装置類を用いて移動可能とさ
れる電極継足装置の継足電極を炉上電極にねじ込
むための回転装置の駆動用電源としてバツテリを
搭載するとともに、前記回転装置の制御器を搭載
し、この制御器を地上から制御しバツテリにより
回転装置を駆動して継足電極を炉上電極に接続す
る遠隔操作装置を設けたことを特徴とするもので
ある。
〔実施例〕
以下本考案を第1図乃至第2図に示す実施例に
より説明する。
第1図は本考案による電極継足装置の一実施例
を示すもので、クレーン1は、原料スクラツプの
投入や電気炉の移動等のために常設されている天
井クレーンが用いられ、この天井クレーンは建屋
の両側梁部に設置されるガーダー(図示せず)
と、このガーダー上に載置された横行走行装置2
と、この横行走行装置2上に走行自在に載置され
たクラブ3と、このクラブ3からワイヤ4を介し
て吊下げられたフツク5とを備え、このフツク5
に電極継足装置6が懸吊支持される。
上記電極継足装置6は、前記フツク5にワイヤ
7を介して吊持される本体8を有し、この本体8
の下部の軸受部9に形成されたねじ孔9aに昇降
杆10が螺挿されており、この昇降杆10の上端
部のスプライン10aに本体8に搭載されたモー
タ11の減速機12の出力軸が結合されている。
また昇降杆10の下端には電極1dの上端のねじ
穴13にねじ込まれるニツプル14が設けられて
いる。
前記モータ11には直流電動モータが用いら
れ、電極の回転に必要なトルクを得るため前記減
速機12が用いられており、本体8にはこの直流
電動モータ11を駆動するためのバツテリ15
と、制御器16が搭載されている。この制御器1
6は、地上から無線操縦器17により操作され、
直流電動モータ11の回転停止、逆転駆動等が制
御されるようになつている。なお、これらバツテ
リ15及び制御器16は高温の場所での使用に耐
えるよう断熱材が巻かれるなど、熱遮蔽が設けら
れる。そして、バツテリ15への充電は、この装
置が電極の継足しが必要なときにクレーンに吊り
下げて使用する形式であるので、クレーンから外
しておく待機状態のときに行つたり、もう1組の
バツテリを用意して交換しながら充電する。
前記本体8の上端には、本体8をフツク5によ
り吊上げて横行走行装置2の下面に押し当てられ
たとき固定されるよう突起部18,18が形成さ
れており、走行装置2の下面にこれが嵌合する凹
部19,19が設けられていて、この突起部1
8,18と凹部19,19との嵌合により、ニツ
プル14の回転時における反力を受けるようにな
つている。
第2図は、回転装置の直流電動モータ11に代
えて油圧モータ20とし、この油圧モータ20に
圧油を給排する油圧ユニツト21のポンプ22の
駆動用に直流電動モータ11を用いた変形実施例
である。他の構成は第1図の実施例と同様である
からその説明を省略する。
つぎに上記電極継足装置を用いて行なう電極の
継足作業について説明する。
まず、電極継足装置が置かれている位置までク
レーンを移動させ、フツク5にワイヤ4を引掛け
て電極継足装置6全体を吊上げる。
途中まで吊上げたとき、ニツプル14に継足電
極1dをねじ込んで取付ける。
ついで横行走行装置2を駆動して、炉上電極
(図示せず)の直上位置に至つたとき本体8を引
上げてその上端の突起部18,18を走行装置2
の凹部19,19に嵌合して固定状態とする。
位置決めが完了したら無線操縦器17を操作し
て直流電動モータ11を正転させ、これに減速機
12を介して連結されている昇降杆10を回転さ
せ、昇降杆10のねじ部が軸受部9のねじ孔9a
により螺進されて昇降杆10が回転しながら下降
する。
これにより下端に連結された継足電極1dも回
転しながら下降し、その下端のニツプル14が炉
上電極の上端のねじ穴に螺合される。このねじ込
み時の反力は、本体8が走行装置2の下面に突起
部18,18と凹部19,19との嵌合部が受け
る。
ねじ込みトルクが所定値に達したら、無線操縦
器17を操作して直流電動モータ11の回転を停
止させ、継足電極1dを適宜手段により拘束した
うえで再び無線操縦器17を操作して直流電動モ
ータ11を逆回転させる。これにより昇降杆10
が逆回転して上昇するとともに下端のニツプル1
4が継足電極1dから抜け外れ、継足作業を完了
する。
第2図に示す油圧モータ20を用いた電極継足
装置の場合も、上記実施例と全く同じ操作により
運転することにより継足電極の継足操作を行なう
ことができる。
なお、図示実施例では、昇降杆10の回転によ
り、ニツプル14の回転ねじ込みと、上下動とを
一挙に行なえるようにした場合について示した
が、昇降杆10は回転のみとし、昇降は本体8に
搭載するシリンダにより別個に行なうようにして
もよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、クレーンによ
り吊持され継足電極を炉上電極にねじ込むための
回転装置を有する可搬式の電極継足装置におい
て、この継足装置の装置本体に前記回転装置の駆
動電源となるバツテリを搭載するとともに、前記
回転装置の制御器を搭載し、この制御器を地上か
ら制御しバツテリにより回転装置を駆動して継足
電極を炉上電極に接続する遠隔操作装置を設けた
ので、従来のように給電用ケーブルを引ずつて移
動することがなく、そのため給電ケーブルが他の
設備や器具に引掛かる不都合が解消され、高価な
ケーブルを損傷する損害を皆無とし、かつ給電ケ
ーブルを使用しないので装置が安価に得られ、し
かも遠隔操作が可能となるので、作業が容易とな
るとともに安全性を著しく高めることができるな
どの種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による電極継足装置の一実施例
を示す正面図、第2図は同他の変形実施例を示す
正面図、第3図は継足電極を示す正面図である。 1……クレーン、6……電極継足装置、8……
本体、10……昇降杆、11……直流電動モー
タ、14……ニツプル、15……バツテリ、16
……制御器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クレーンにより吊持され継足電極を炉上電極に
    ねじ込むための回転装置を有する可搬式の電極継
    足装置において、この継足装置の装置本体に前記
    回転装置の駆動電源となるバツテリを搭載すると
    ともに、前記回転装置の制御器を搭載し、この制
    御器を地上から制御しバツテリにより回転装置を
    駆動して継足電極を炉上電極に接続する遠隔操作
    装置を設けたことを特徴とする電極継足装置。
JP336385U 1985-01-14 1985-01-14 Expired JPH0132319Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336385U JPH0132319Y2 (ja) 1985-01-14 1985-01-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336385U JPH0132319Y2 (ja) 1985-01-14 1985-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120195U JPS61120195U (ja) 1986-07-29
JPH0132319Y2 true JPH0132319Y2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=30477918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP336385U Expired JPH0132319Y2 (ja) 1985-01-14 1985-01-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0132319Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120195U (ja) 1986-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267790B1 (ko) 전기로의 소모된 전극에 새로운 전극을 접속하기 위한 방법 및 장치
JPH0132319Y2 (ja)
CN213710397U (zh) 一种建筑模板支撑装置
US6167076A (en) Electrode wrench
CN206680105U (zh) 一种便于高空作业的电动手扳葫芦驱动装置
CN106698276B (zh) 配电线路水泥线杆升降机及其施工操作方法
CN214114747U (zh) 一种双梁小车式电动葫芦
CN203356982U (zh) 石墨电极自动接长装置
JPS6238320Y2 (ja)
CN106975912B (zh) 一种液压装置
JPS647597Y2 (ja)
CN220388364U (zh) 一种辅助顶管焊接的仿形小车
CN217201856U (zh) 一种建筑工程物料提升机
CN217323158U (zh) 一种电气安装吊装工具
JPS647599Y2 (ja)
CN215479222U (zh) 一种用于粒石灰的圆库的起吊装置
CN216471787U (zh) 一种建筑施工用钢结构吊装装置
CN215558621U (zh) 一种手扳葫芦助力装置
JPH0319193Y2 (ja)
CN214935449U (zh) 钢结构通廊快速安装装置
CN217676543U (zh) 便携式电动升降装置
JPS61171086A (ja) 電気炉の電極継足装置
CN214269890U (zh) 一种冷轧卷板移动吊具
CN211812848U (zh) 一种电力安装用放线装置
JP2780430B2 (ja) 電極接続装置