JPH01321121A - 金属の電気加工方法 - Google Patents

金属の電気加工方法

Info

Publication number
JPH01321121A
JPH01321121A JP15312088A JP15312088A JPH01321121A JP H01321121 A JPH01321121 A JP H01321121A JP 15312088 A JP15312088 A JP 15312088A JP 15312088 A JP15312088 A JP 15312088A JP H01321121 A JPH01321121 A JP H01321121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
gap
liquid
workpiece
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15312088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Kuwabara
桑原 陽平
Masayoshi Moriya
森谷 政好
Yasuhiro Iwasaki
康宏 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP15312088A priority Critical patent/JPH01321121A/ja
Publication of JPH01321121A publication Critical patent/JPH01321121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、金属の電気加工方法に係わり、特に放電加
工と電解加工を一つの加工装置で実施し得る金属の電気
加工方法に間する。
[従来の技術] 従来の電極を用いて金属を加工する電気加工方法として
゛は、放電加工(EDM)と電解加工(ECM)が知ら
れているが、この放電加工と電解加工は電気をエネルギ
ーとし、電極を加工ツールとして用いながらも“、非常
に異なった加工特性を示す。
即ち、放電加工は一定の電極間隙を保って進む加工で°
あるので、加工条件を制御すれば転写精度に極めて優れ
るが、絶縁環境中で高周波数のパルス状の微少放電エネ
ルギーを供給して、金属ワークを溶融しながら加工を進
めるため、生産性と加工面の粗さとが裏腹の関係にあり
、また、加工表面の金属組織が熱的影響を受けて数十ミ
クロンの深さまで変質したり、電極も放電時の熱的影響
によって加工されて、徐々に変形(消耗)していくとい
う不都合がある。
これに対して電解加工は、通常、電極とワーク間に電解
液を流し、ワークを陽極として電極との極間に電流を作
用させ、ワーク金属を電解液中にイオン化して溶出する
。従って、電流密度を大きく作用させると速い加工速度
を実現できるし、また、加工された表面は、金属原子を
イオン化して溶出する電気化学的加工であるため、機械
的ないし熱的応力を受けずに欠陥がなく、電極も全く消
耗しないという利点がある。
反面、電解加工は電気化学的加工であるがために、ワー
ク表面の加工速度は、各部に流し得る電流密度と加工効
率に依存するが、現実の問題として最も影響を受けるの
は、電極間隙の電解液の速度分布である。複雑な三次元
形状物にいかに数多くの電解液供給孔を設けても、あら
ゆる加工間隙に同じ加工条件で新鮮な電解液を供給する
ことが不可能であり、また、直流電流を作用させると、
ワーク表面の電解液中の電解生成物(水酸化金属分子)
濃度が高まり、これにより、実効電気抵抗が高くなって
、継続的電解作用を妨げる。従って、電解液供給口に近
い新鮮な電解液流入部と、そこから離れた汚染された電
解液が流れてくる部位とでは加工速度が異なり、電極の
転写精度を損なうという不都合がある。
そして、これらの放電加工及び電解加工は、加工液の性
状が全く異なるため、放電加工は放電加工装置で、また
、電解加工は電解加工装置でそれぞれ加工するのが一般
的であるが、これらの加工を同一の加工装置で行う電気
加工方法としては、例えば特開昭57−189733号
公報に開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この電気加工方法にあっては、放電加工
及び電解加工用の加工液を貯留するタンクと、洗浄液用
のタンクとをそれぞれ設け、これらの2つの加工液タン
クから加工液を選定して供給するとともに、放電もしく
は電解加工後に洗浄液を供給して電極及びワークを洗浄
する方法であるため、例えば油性の加工液で放電加工を
行い、その後、硝酸ナトリュウム等の電解加工液で電解
加工を行う場合等、洗浄液による洗浄のみでは、放電加
工によってクレータ状に形成されたワーク表面の油性の
加工液を除去することができず、洗浄効果が不十分で、
高精度な表面品質が得られないという不都合があった。
そこで、この発明の目的は、同一の加工装置で放電加工
と電解加工を行うことができるとともに、加工液の切り
換え時にワーク表面等に付着した加工液を確実に除去す
ることができ、鏡面状の光沢面等の高精度な表面品質が
短時間に得られる金属の電気加工方法を実現するにある
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、この発明は、加工槽内で対
向配置した電極とワークとの間隙に放電加工用の加工液
を介在させ、所定の電流を供給してワークを加工するス
テップと、前記間隙の加工液を排出した後に、該間隙に
前記加工液とは異なる液を介在させるとともに、間隙に
超音波振動子を位置させてワーク等を洗浄するステップ
と、前記間隙に電解液を介在させ、この電解液が静止し
た状態で所定のパルス電流を供給してワークを仕上げ加
工するステップとを具備することを特徴とする。
[作用] この発−の構成によれば、加工槽内で対向配置した電極
とワークとの間隙に放電加工用の加工液を介在させ、所
定の電流を供給して放電加工によりワークを加工し、ワ
ークが所定量加工されたら、間隙の加工液を−′出する
とともに、該間隙に、例えば洗浄液等の前記加工液とは
異なる液を介在させるとともに、間隙に超音波振動子を
位置させ、この超音波振動子からの超音波により、クレ
ータ状に形成されたワーク表面に付着した加工液等を除
去する。そして、前記洗浄液を排出するとともに、間隙
に電解液を供給し、この電解液が静止した状態で所定の
パルス電流を供給して電解による仕上げ加工を行い、こ
れにより、面粗度を向上させつつ放電加工により形成さ
れたワーク表面の変質層を除去し、鏡面状の光沢面を得
る。
[実施例] 以下この発明の実施例を図面に基づいて詳細かつ具体的
に説明する。
第1〜2図はこの発明の一実施例を示す、第1図におい
て、1は加工槽、2は電極駆動装置3に固定した電極、
4は加工槽1の定盤5に固定したワーク、6は超音波洗
浄装置、7は制御装置、8は電極2とワーク4との極間
に所定の電流を供給する電源装置、9は加工液等の液処
理装置、10は加工液等の液供給装置、11は主に間隙
に加工液等を噴出して間隙から加工屑等を排除する噴出
ノズルである。
前記電極駆動装置3は、制御装置70制御信号によって
駆動するモータ120回転を上下方向の運動に変換して
、電極2を上下動させてワーク4と所定間隙13に設定
する。
前記超音波洗浄装置6は、加工槽1に固定するための取
付はベース14と、上下方向(矢印イ)に移動可能な駆
動棒15と、水平方向に移動及び回転(矢印口、ハ)可
能な駆動棒16と、これらの駆動棒15.16を駆動す
る駆動装置17と、前記駆動棒16の先端に固定した超
音波振動子18等からなる。この超音波洗浄装置6は、
制御装置70制御信号により、駆動棒15.16を移動
及び回転させて、超音波振動子18を電極2とワーク4
との間隙に位置させ、この状態で超音波振動子18から
超音波を発信して電極2及びワーク4を洗浄し、その表
面に付着した加工液、加工屑等を除去する。
前記液処理装置9は、加工槽lの排出管(図示 ゛ −
せず)にそれぞれ′並列に接続した、4個の電磁弁19
〜22と、電磁弁19.20に接続した加工液濾過装置
23.24とからなり、制御装置7の制御信号により各
電磁弁19〜22を択一的に開き、加工槽1内の液を回
収・処理する。即ち、加工槽1の液が、放電加工用の加
工液への場合は、電磁弁19を開いて加工液濾過装置2
3に排出し、電解液Bの場合は、電磁弁20を問いて加
工液濾過装置24に排出し、洗浄液Cの場合は、電磁弁
21を開いて後述する液供給装置10のタンク33に排
出し、水道水りの場合は、電磁弁22を開いてそのまま
外部に排出する。
また、前記液供給装置10は、4個の電磁弁25〜28
と、この電磁弁25〜28にそれぞれ接続したボン12
9〜32と、洗浄液C用のタンク33と、水道水り用の
タンク34等からなり、制御装置7の制御信号により電
磁弁25〜28を択一的に開き、加工液A、電解液B、
洗浄液C1水道水りを前記噴出ノズル11から間隙13
に供給する。なお、前記ポンプ29及び30は、前記加
工液濾過装置23.24に接続され、各濾過装置23.
24のクリーンタンク(図示せず)から清浄な加工液A
及び電解液Bを汲み上げる。
次に、この実施例の作用について説明する。
まず、電極2とワーク4を所定間隙で対向配置し、加工
槽1に例えば灯油系の放電加工用の加工液Aを、前記加
工液濾過装置23から前記噴出ノズル11もしくは図示
しない供給管を介して供給する。
加工液Aが所定量供給されたら、電極2を所定の速度で
送りつつ、極間に交流、直流、パルス電流等の所定の電
流を供給しながら、放電加工によりワーク4を所定の形
状寸法に加工する(第2図aの状態)。
そして、所定量の放電加工が終了したら、制御装置70
制御信号により電磁弁19を開き、加工槽1の加工液A
を加工液濾過装置23に排出する。この排出が完了した
ら電磁弁19を閉じるとともに、電磁弁27を開いて前
記タンク33から例えば水に洗剤を混入した洗浄液士を
、前記噴出ノズル11から加工槽l′iこ供給する。な
お、この場合、洗浄液Cはタンク33から図示しない供
給管を介して供給することもできる。
加工槽1に洗浄液Cが所定量供給されたら、電磁弁27
を閉じ、電極2を上昇させてワーク4との間隙を拡大す
るとともに、制御装置70制御信号により°、前記超音
波洗浄装置6の駆動装置17を駆動して、前記駆動棒1
5を上下動させるともに、駆動棒16を水平方向に移動
及び回転させて、超音波振動子18を拡大した間隙に位
置させる(第2図すの状態)。この状態で超音波振動子
18から超音波を発信して、電極2及びワーク4の表面
に付着した加工液A及び加工屑等を除去し、洗浄液とと
もに排出する。
電極2及びワーク4が洗浄されたら、電磁弁21を開い
て加工槽lの洗浄液Cをタンク33に排出すし、この洗
浄液Cの排出が完了したら、電磁弁21を閉じるととも
に、電磁弁28を問いてタンク34内の水道水りを噴出
ノズル11から間隙に噴出する(第2図Cの状態)。こ
れにより、電極2及びワーク4の表面に付着した洗浄液
Cを洗い流す。この時、電極2とワーク40間隙はあま
り大きくしない方が好ましい。洗浄液Cを洗い流した水
道水りは電磁弁28と同時に開いた電磁弁22により、
外部に排出される。なお、この水道水りによる洗浄は、
洗浄液Cの選定により、省略することもできる。
水道水りによる洗浄が完了したら、電磁弁22を閉じる
とともに、電磁弁シロを開いて、加工液濾過装置24か
ら電解液Bを図示しない供給管を介して加工槽1に供給
する。そして、この電解液を介して対設した電極2とワ
ーク4にパルス電流を供給して電解による仕上げ加工を
行う(第2図dの状態)。
この電解加工は、例えばピーク電流密度が30〜50A
/cm2程度でパルス幅が2〜10m5ecの単一のパ
ルス電流を間隙の電解液が静止した状態で供給し、この
パルス電流がオフした後に電極2を上昇させて間隙を拡
大するとともに、間隙に前記噴出ノズル11から清浄な
電解液を噴出して間隙の電解生成物を排除し、再び電極
2を下降させて最初の位置に設定する(電極2の設定位
置は常に一定であるため、加工の進行により加工間隙は
大きくなる)という゛工程を繰り返して行う。この電解
加工により、面粗度を向上させつつ放電加工によりワー
ク4の表面に形成された変質層が除去される。なお、こ
の電解加工の方法は、前記放電加工にも適用できること
はいうまでもない。
以上の各ステップ、即ち、放電加工→超音波洗浄→水洗
い→電解加工の各ステップを所定回数繰り返して、ワー
ク4の加工を終了する。
このようにこの実施例にあっては、洗浄液C中で、超音
波洗浄装置6の超音波振動子18を電極2とワーク4と
の間隙、即ちワーク4表面の上方に位置させるため、ク
レータ状の凹凸を有する放電加工後のワーク4表面、特
にひだ部に付着した加工液A等を除去することができる
とともに、水道水りによりワーク4等に付着した洗浄液
Cをも洗い流すため、電解による仕上げ加工開始時のワ
ーク4表面の洗浄効果が十分得られ、高精度な三次元型
彫加工を容易に行うことができる。また、一つの加工装
置で放電加工による粗加工と、電解加工による仕上げ加
工が実施できるため、電極2とワーク4の芯だし作業が
不要になるとともに、電極2の消耗も少なく、段取り時
間の削減等、全体の加工時間が大幅に短縮できる。
なお、上記実施例においては、加工槽1への液の供給・
排出を、各法に対応して設けた電磁弁19〜22.25
〜28をを択一的に制御することによって、加工槽1に
は常に一種類の液が供給されるように構成したが、例え
ば第3図に示すように、加工槽1に比重の異なる放電加
工用の加工液Aと、電解液Bとを供給し、これらの加工
液A、Bの境界面Eを上下動させることにより、電極2
とワーク40間隙に介在する加工液を切り換えるように
してもよい。
即ち、この実施例は、加工槽1に例えば比重が1.2程
度の硝酸ナトリュウム溶液(濃度30%)の電解液Bを
供給して、その上面(境界面E)をオーバーフロー装置
35で規制するとともに、この電解液B上に、例えば比
重が0.8程度の油性の加工液Aを供給する。そして、
放電加工時には、制御装置7の制御信号により、オーバ
ーフロー装置35の駆動装置36を駆′勤させて、オー
バーフロー管37を下方に移動させて、加工液A、・B
の境界面Eを下げ、間隙に加工液Aが介在するようにし
て、放電加工“による粗、加工を行う。そして、電解に
よる仕上げ加工を行う場合は、前記駆動装置36を駆動
してオーバーフロー管37を上昇させ、境界面Eを上昇
させることにより、間隙の加工液を放電加工用の加工液
Aから電解液Bに切り換えて加工を行うものである。
なお、超音波洗浄装置6は、上記実施例と同様に構成さ
れ、例えば、放電加工終了後、間隙の加工液を切り換え
、間隙に電解液Bが介在した状態で間隙を拡大させ、こ
の間隙に超音波振動子18を位置させて電極2及びワー
ク4を洗浄する。図中符号38は加工液Aのオーバーフ
ロー装置、39は加二液A、Bの導電度等を検出して液
の種類を判別するためのセンサである。この実施例にお
いては、上記実施例と同様の効果が得られるとともに、
加工液A、Bの切り換え時間を短縮することができる。
なお、この発明における放電加工と電解加工における加
工液の切り換え方法は、上記各実施例に何ら限定されず
、種々の変更が可能であることはいうまでもない。また
、超音波洗浄装置の構成も上記実施例に限定されず、超
音波振動子を電極とワークの間隙に位置させる適宜の構
成を採用し得る。
[発明の効果] この発明は上述の通りに構成したので、次に記載する効
果を奏する。
■ 電極とワークとの間隙に超音波振動子を位置させて
洗浄するとともに、仕上げ加工を電解加工で行うため、
ワーク表面の洗浄効果が十分に得られ、放電加工時の変
質層を除去することができて、鏡面状の光沢面等の高精
度な表面品質が得ろれる。
■ −2の加工装置で電解加工と放電加工を行うことが
できるため、段取り時間等を削減することができて、全
体の加工時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はその作用を説明するための図、第3図はこの発明の他
の実施例を示す概略構成図である。 1・・・加工槽、2・・・電極、4・・・ワーク、 6
・・・超音波洗浄装置、7・・・制御装置、9・・・液
処理装置、10・・・液供給装置、11・・・噴出ノズ
ル、18・・・超音波振動子、A・・・放電加工用加工
液、B・・・電解液、C・・・洗浄液、D・・・水道水
特許出願人  静岡製機株式会社 代表者鈴木重夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の構成を具備する金属の電気加工方法。 イ、加工槽内で対向配置した電極とワークとの間隙に放
    電加工用の加工液を介在させ、所定の電流を供給してワ
    ークを加工するステップ、 ロ、前記間隙の加工液を排出した後に、該間隙に前記加
    工液とは異なる液を介在させるとともに、間隙に超音波
    振動子を位置させてワーク等を洗浄するステップ、 ハ、前記間隙に電解液を介在させ、この電解液が静止し
    た状態で所定のパルス電流を供給してワークを仕上げ加
    工するステップ。
JP15312088A 1988-06-21 1988-06-21 金属の電気加工方法 Pending JPH01321121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15312088A JPH01321121A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 金属の電気加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15312088A JPH01321121A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 金属の電気加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01321121A true JPH01321121A (ja) 1989-12-27

Family

ID=15555411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15312088A Pending JPH01321121A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 金属の電気加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01321121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407888B1 (ko) * 2001-05-15 2003-12-03 한국과학기술원 전해방전 가공장치
CN107283010A (zh) * 2017-08-10 2017-10-24 山东大学 旋转超声电极微细电解电火花切割加工装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189733A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Mitsubishi Electric Corp Electric processing method and apparatus therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189733A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Mitsubishi Electric Corp Electric processing method and apparatus therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407888B1 (ko) * 2001-05-15 2003-12-03 한국과학기술원 전해방전 가공장치
CN107283010A (zh) * 2017-08-10 2017-10-24 山东大学 旋转超声电极微细电解电火花切割加工装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159407A (en) Methods and apparatus for electrically machining a work piece
CA2380475C (en) An improved process and apparatus for cleaning and/or coating metal surfaces using electro-plasma technology
US6315885B1 (en) Method and apparatus for electropolishing aided by ultrasonic energy means
CN105499726A (zh) 用于高性能金属合金的电腐蚀加工的方法
RU2489236C2 (ru) Способ электроабразивной обработки токопроводящим кругом
KR19990026267A (ko) 자기전해연마장치
JP4068254B2 (ja) 放電加工機
JPS62255013A (ja) 電解加工装置
KR910000511B1 (ko) 전해다듬질 가공장치
JPH01321121A (ja) 金属の電気加工方法
JPH11320259A (ja) 放電加工方法及び該方法を実施するための装置
Pa Design of effective plate-shape electrode in ultrasonic electrochemical finishing
US3371022A (en) Low-electrolyte-pressure electro-chemical machining
JPH01306127A (ja) 金属の電気加工方法
KR920007643B1 (ko) 공작물 마무리 가공방법
JP2008062328A (ja) ウォータジェット加工とワイヤ放電加工を行うことができる複合加工装置
US3511767A (en) Electrode for electrolytic shaping
CN110860745B (zh) 微细电解线切割中的阴极产物在线去除方法及装置
JP4551384B2 (ja) 放電加工のフラッシング方法
US3612810A (en) Movable dielectric tank for electroerosive machines
JPH01205918A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JPH02139124A (ja) 電解仕上げ加工方法
JPS63196321A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法及び装置
CN213003133U (zh) 一种防止积碳的电火花成型机
JPH06206121A (ja) ワイヤ放電加工装置