JPH01320409A - 膜厚測定方法 - Google Patents

膜厚測定方法

Info

Publication number
JPH01320409A
JPH01320409A JP15542288A JP15542288A JPH01320409A JP H01320409 A JPH01320409 A JP H01320409A JP 15542288 A JP15542288 A JP 15542288A JP 15542288 A JP15542288 A JP 15542288A JP H01320409 A JPH01320409 A JP H01320409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
film thickness
film
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15542288A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Torikai
潤 鳥飼
Mutsumi Hayashi
睦 林
Chikayasu Yamazaki
山崎 親康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15542288A priority Critical patent/JPH01320409A/ja
Publication of JPH01320409A publication Critical patent/JPH01320409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は薄膜の膜厚を高精度に測定することができる
膜厚測定方法に関する。
(従来の技術とその課題) 従来より、薄膜の膜厚を測定する方法として光の干渉現
象を利用する方法が知られている(特開昭56−115
905号等)。この方法は、以ドの手順でII!の膜厚
を求めるものである。まず、側室対象である薄膜に一定
の入射角θで白色平行光を照射し、薄膜からの反射光も
しくは透過光を受光し、ざらにそれを分光して第9図に
示すような分光波長に対する分光強度F(λ)の波形を
得る。そして、この分光強度F(λ)の波形において隣
り合う極大点(もしくは極小点)に対応する波長、例え
ば第9図中の波長λ 、λ を求め、後述する計算によ
り膜厚を求める。
すなわち、白色平行光を薄膜に入射角θで入射させると
、薄膜内部に入射せずに表面で反射する光と、薄膜内部
に入射して薄膜の裏面で反射した後薄膜の表面より出て
来る光に分れる。なお、反射光には上記の光以外にら薄
膜内部で多重反射した後に表面より出て来る光が存在す
るが、強度が弱いのでここでは考慮しないことにする。
11!!表面で反射した光と裏面で反射した光とのただ
し、d:l膜の膜厚 n:Wl膜の屈折率 で示される。
そして、上記の二つの光が干渉することにより、波長λ
に対する分光強度F(λ)に強弱が発生し、第9図に示
すような波長λに対する分光強度F(λ)の波形が得ら
れる。ここで、光路差Δが波長の整数倍に一致する波長
で分光強度F(λ)が極小になる一方、(整数+1/2
)倍に一致する波長で分光強度F(λ)が極大になる(
これは裏面で反射した光の位相が反転しているためであ
り、透過光の場合には位相の反転が生じないのでこの関
係が逆になる。)。
このようにして得られた分光強度F(λ)の波形におい
て隣り合う二つの極大点(もしくは極小点)の波長をλ
 、λ2 (ただし、λ1〉λ2)とすると、 が成立する。ここで波長λ 、λ2が極大点に対応する
ものであるときにはKの値は(整数+1/2)であり、
極小点に対応するものであるときにはKの値は整数であ
る。そして、(1)、 (2)式を整理すると、 ・・・(3) が得られる。
したがって、分光強度F(λ)の波形において隣り合う
二つの極大点くもしくは極小点)の波長λ1.λ2を求
め、(3)式に代、入することにより膜厚dを計算する
ことが出来る。
ところで、極大点(あるいは極小点)に対応する波長を
求める方法としては特開昭59−135331号に記載
された方法等が知られている。この方法は、分光強度F
(λ)の検出器としてイメージセンサを用い、イメージ
センサの出力をA/、D変換してマイクロコンピュータ
に取込み、イメージセンサの各セルに対応する出力を逐
次比較して極大値を持つセルを調べ、そのセルの前後の
複数のセルの出力値より極大位置を推定するものである
しかし、この測定で実際に得られる波形は第9図に示す
ような波形ではなく、第10図に示すような波形である
。このように実際に得らえる波形がスムーズなものでな
い理由は、光源1分光器。
イメージセンサなどが各々分光特性を持ち、それらの総
合特性として測定系が所定の分光特性(第11図)を持
つためである。したがって、この測定系で薄膜を測定す
ると、本来、測定すべきフィルム等のwanによる分光
強度F(λ)の波形が第9図に示すようなものであるに
もかかわらず、本来の分光強度F(λ)の波形に第11
図に示す測定系の分光特性が重畳して第10図に示すよ
うな波形となる。そのため、第10図に示す波形に基づ
いて正確な波長λ 、λ を求めることは困難であり、
正しい膜厚の測定を行うことができない。
そこで、本願出願人は先に上記問題点を解消すべく、@
膜による反射光の分光強度をF(λ)、薄膜の代りに反
射板を置いた時の分光強度をB(λ)、伺も置かずに光
学窓のみによる反射光の分光強度をW(λ)とし、 の式に基づいて得られる変調信号A(λ)の強弱の波長
位置からII!J厚を測定する膜厚測定方法(特開昭6
2−73103号)を提案している。この方法によれば
、第10図に示すように光学系の分光特性が重畳された
分光強度F(λ)が(4)式に基づいて変調信号A(λ
)に変換されることにより光学系の分光特性が補正され
、その変調信号A(λ)を用いて隣接する極大波長くも
しくは極小波長)を求め、(3)式に代入することによ
り膜厚が求まる。
しかしながら、上記の方法においても下記の欠点を有し
ている。
(1)測定光がある一定の面積を持つために、その測定
面積内で膜厚分布があると干渉波形である分光強度F(
λ)の波形がボケる。
(2)測定光は理想平行光ではないために入射角の異な
る測定光が混在し、そのために分光強度F(λ)の波形
がボケる。
(3)走行している薄膜を測定する場合には1回の反射
光測定時間内に異なる場所からの反射光を積分した状態
になり分光強度F(λ)の波形がボケる。
また、上記分光強度F(λ)の波形がボケるということ
は、単に干渉の強度が低下して変調信号A(λ)の振幅
が低下するだけでなく、分光強度F(λ)の波形のピッ
チが乱れていることを示すものである。
例えば、第12図に示すように、膜厚分布が一様でない
1111121にある一定の面積を持つ測定光りが入射
された場合について考えてみる。測定光[、のうち11
1121の表面領域121aに入射された光L1による
分光強度F(λ)は、その表面領域121aに対応する
膜厚d1に応じた分光強度F(λ)となる。同様に、別
の表面領域121bに入射された光L2による分光強度
F(λ)は、その表面領14121bに対応する膜厚d
2(ただし、d1≠d2)に応じた分光強度F(λ)と
なる。こうして、111121の各表面領域に対応する
干渉波形(以下1部分干渉波形」という)が重畳されて
、第10図に示すような分光強度F(λ)の波形(以下
「測定干渉波形(波長)」という)が得られる。
ところで、薄膜121の膜厚分布が一様でない(例えば
、d f−d2)ために、上記部分干渉波形はそれぞれ
異なったものとなっており、それら部分干渉波形が重畳
してビート現象が生じ、測定干渉波形(波長)がボケる
。すなわち、(2)式から判るように、測定干渉波形(
波長)における隣り合う極大点λ 、λ2の波長の差δ
λは、δλ−λ1−λ2 Δ λ1′ λ1+Δ          ・・・(5)となる。し
たがって、波長λ1が長い程その間隔が長く、波長λが
短い程その間隔が短く、測定干渉波形(波長)は一定周
期とならず、長波長はど周期が長い波形となる。そのた
め、それぞれ異なるピッチを有する部分干渉波形が重畳
することにより、測定干渉波形(波長)のピッチが乱れ
、振幅も低下する。
以上のように、提案例においては、測定干渉波形(波長
)のビッヂが乱れるために隣り合う極大点(もしくは極
小点)の波長から(3)式に基づいて膜厚を演算すると
ピッチの乱れに伴う誤差が生じ測定精度が低下する。
(発明の目的) この発明は、上記従来の課題を解決するためになされた
ものであり、光の干渉現象を利用して薄膜の膜厚を高精
度に測定することができる+mPlNm定方法を提供す
ることである。
(目的を達成するための手段) この発明は、被測定物たる薄膜に一定の入射角で光を照
射し、その反射光もしくは透過光を集光する第1の工程
と、前記第1の工程において集光された光を分光して波
長に対する分光強度F(λ)を測定する第2の工程と、
前記第1の工程において11111Mに一定の入射角で
光を照射し、その反射光もしくは透過光を集光する光学
系の特性を考慮して前記分光強度F(λ)を補正するこ
とにより変調信号A(λ)を求める第3の工程と、前記
変調信号A(λ)を波数の関数G(1/λ)に変換する
第4の工程と、前記関数G(1/λ)に基づいて膜厚を
演算する第5の工程とを含んでいる。
(実施例) N−夫1亘旦皇1 第2図はこの発明の一実施例を適用可能な光干渉式膜厚
計の構成図である。この膜厚計は、以下に述べる説明で
は膜厚測定対象はフィルムとするが、当然のことながら
本発明に係る方法はフィルムに限定されるものではなく
、ガラス薄膜、その他の’amの膜厚測定にも適応でき
るものである。
同図に示すように、光干渉式膜厚計は投光部と受光部を
持つ測定部21と演算処理部22から成っている。
投光部は光源1.平行光を形成するためのピンホール2
、およびレンズ3で構成されている。
また、受光部は、集光レンズ4.平行光を形成するため
のピンホール5.レンズ6、平面回折格子7.結像レン
ズ8.イメージセンサ9.イメージセンサ駆動回路10
.バッファアンプ11より構成されている。また、投光
部と受光部を含む測定部21には石英ガラスによる光学
窓12が設けられている。
また、演算処理部22はA/D変換器13.マイクロコ
ンピュータ14.および本図では省略されている入出力
装置、記憶装置より構成されている。
投光部により形成された平行光しは、光学窓12を通し
て、被測定フィルム15に投射され、被測定フィルム1
5において反射された光L′は光学窓12を通して集光
レンズ4により集められ、集光レンズ4の焦点距離に置
かれたピンホール5゜及びその後に設置されたレンズ6
(レンズ6とピンホール5の距離はレンズ6の焦点距離
に等しい。
)により被測定フィルム15で反射された光L′の平行
成分のみが平行光となって平面回折格子7に入射される
。平面回折格子7で分光された光のうち、所定の波長範
囲がイメージセンサ9上に結像する様に結像レンズ8が
置かれている。イメージセンサ9上に結像された分光強
度の波形は、イメージセンサ駆動回路10により順次セ
ル毎に読出され、バッファアンプ11を介して演算処理
部22に送られる。
演算処理部22では、この信号がA/D変換器13によ
りデジタル信号に変換された後、マイクロコンピュータ
14に読込まれ、演算処理が行な力れる。
第1図は本発明にがかる膜厚測定方法の一実施例を示す
フロー図である。以下、第1図を参照しつ本実施例につ
いて説明する。
(a)光学系特性の測定 まず、被測定物たるフィルム15の膜厚測定を行うに先
立ってウィンド信号W(λ)およびブランク信号B(λ
)を測定する(ステップS1)。
ここで、ウィンド信号W(λ)とは、第2図において光
学窓12に対応する測定位置に何も置かずに測定した光
学窓12による反射光の分光特性を示す信号である。
また、ブランク信号B(λ)とは、第2図において測定
対象のフィルム15の代りに適当な反射板を置き測定し
た光学系全体の分光特性を示ず信号である。本実施例に
おいては、適当な反射板として測定対象フィルム15と
同じ材質で作られ且つ干渉現象の影響を受けない程度の
充分厚い板を用意し、それをフィルム15の位置に置き
測定した。なお、複数のフィルム15を連続して行う場
合には、最初のフィルム15の膜厚測定に先立って光学
系特性の測定を行う(ステップS1)のみでよいが、光
源ランプ1の経時変化等を補償するために定期的に行う
ことが好ましい。
(b)サンプル測定 次にサンプル測定を行う(ステップ82)。
被測定フィルム15を測定位置に置いた後、マイクロコ
ンピュータ14よりの指令により、イメージセンサ9の
出力をバッファアンプ11を介して演算処理部22に送
り、順次A/D変換器13を介しで読取り、測定信号F
〈λ)とする。
なお、ウィンド信号W(λ)、ブランク信号B(λ)の
測定の手順も測定信号F(λ)の測定の手順とそれぞれ
同じである。
(C)平滑化 次に、ステップS2において読み取られた測定信号F(
λ)の平滑化を行う(ステップ33)。
平滑化の手法としては従来より種々のもの、例えば単純
な移動平均を求める方法等があり、この平滑化により、
微小なノイズが除去されて平滑化信号F(λ)となるわ
けである。また、測定精度の向上から、この平滑化の操
作(ステップ83)をウィンド信号W(λ)、ブランク
信号8(λ)に対しても行っておくことが好ましい。
なお、この平滑化は本質的ではないので無くても良い。
以下の説明においては平滑化信号F(λ)と測定信号F
(λ)を区別せずにF(λ)と表記する。
(d)ウィンド信号補正 次にウィンド信号の補正を行なう(ステップ84)。す
なわち、平滑化信号F(λ)、ブランク信号B(λ)よ
リークインド信号W(λ)を(6)式に従って引算し、
真の測定信号F’  (λ)、真のブランク信号B’ 
 (λ)を得る。
(e)正規化 次に、上記ステップS4において求められた真の測定信
号F’  (λ)、真のブランク信号B′(λ)を次式
に代入することにより変調信号A(λ)を求める(ステ
ップ85)。
A(λ)=F’(λ)/B’  (λ) ・・・(1)
これにより、測定干渉波形(波長)への膜厚計の光源1
等の分光特性の影響が解消された変調信号A(λ)が得
られる。
(f)波長−波数変換 次に、ステップS5において波長の関数として求められ
た変調信@A(λ)を波数の関数である信号G(1/λ
)に変換する(ステップ86)。
これにより隣り合う極大値(もしくは極小値)間の間隔
が一定の波形を有する信号G(1/λ)が得られる。こ
こで、隣り合う極大値(もしくは極小値)間の間隔が一
定となる理由は以下のことからである。すなわち、(2
)式かられかるように、隣り合う極大点の波数の差δ(
1/λ)は、δ(1/λ)−1/λ2−1/λ1 =(K4−1)/Δ−に/Δ 一1/Δ        ・・・(8)となり、隣り合
う極大値(もしくは極小値)閤の間隔は、波長λとは無
関係に常に一定の値(−1/Δ)となる。
(0)スペクトル演算 次に、ステップS6において求められた信号G〈1/λ
)に対して従来より周知の高速フーリエ変換(=FFT
)や自己相関関数等の手法を適用してスペクトル演算を
行う(ステップ87)。
なお、ここでは、上記スペクトル演算の手法は従来より
周知であるので、その説明は省略する。
(h)膜厚演算 次に、ステップS7において求められたスペクトルデー
タから最大のスペクトル強度を持つ信号G(1/λ)の
周波数fを求め、さらにその周波数fより信号G(1/
λ)での最も確からしい隣り合う極大点の波数間隔P(
−1/λ2−1/λ1)を求める。すなわち、上記スペ
クトル演算において用いたデータの波数レンジ1(およ
び周波数fを次式に代入することにより極大点の波数間
隔Pを求める。
P=R/f      ・・・(9) そして、(3)式を変形して得られた次式に波数間隔P
(=1/λ1−1/λ2)を代入することにより、フィ
ルム15の膜厚dを求める(ステップ88)。
λ2 λ1 以上のようにして、本実施例ではフィルム15の膜厚d
を測定している。すなわち、本実施例が従来の提案例と
異なる点は、提案例においてはステップ81〜S5の操
作により変調信号A(λ)に基づいて膜厚dを求めてい
たのに対して、本実施例においては提案例と同様にステ
ップ81〜S5の操作により変調信号A(λ)を求め、
さらにその変調信号A(λ)を波数の関数である信号G
(1/λ)に変換(ステップS6)し、そのスペクトル
演算を行い(ステップS7)、そのスペクトルデータに
基づいて膜厚dを求めている点である。
上記のように、波長の関数である変調信号A(λ)を波
数の関数である信号G(1/λ)に変換することにより
、信号G(1/λ)の波形(以下[1111定干渉波形
(波数)」という)は一定周期(−1/Δ)の正弦波状
となる。したがって、上記のように何らかの原因で測定
干渉波形(波数)がボケだとしても、それは、異なる周
波数成分の正弦波が重ね合されて、測定干渉波形(波数
)の周波数成分が一定の分布をとっているにすぎず、ス
ペクトル解析によってその分布を求めることが可能であ
る。そして、上記スペクトル解析により得られた分布の
うち最も分布強度が高い周波数を求めその値を用いるこ
とにより、最す確からしい膜厚を求める事ができる。
すなわち、本発明によれば、上記のように何らかの原因
で測定干渉波形(波長)がボケだとじても、F記II!
厚測定方法により、薄膜の膜厚を高精度に測定すること
ができる。
B、実施例の詳細な説明 次に、上記ステップS6において行う波長−波数変換に
ついて説明する。変調信号A(λ)は第1表に示す様に
光学系の特性に応じて最小波長λ1oから最大波長λ 
 まで一定波長Δλ刻みのa+aX NflJのデータ0A(i)  (ただし、i=1.2
.・・・、N)としてCPU14に記憶されている。
第1表 なお、第1表において、λ1は最小波長(=λ1)を示
すものであり、λ 、λ3・・・は最小波長λ1から等
間隔Δλに設定された波長を示すものである。このデー
タOA(+)は第3図に模式的に示すように波長λに関
しては一定則みΔλであるが、第4図に模式的に示すよ
うに波数に関しては一定則みではない。したがって、こ
のデータ0^(i)を用いて直接的にスペクトル解析を
行うことはできず、−旦データ0A(1)を一定波数刻
みのデータDG(i)に変換する必要がある。
そこで、まず最大波数h  、最小波数h1゜aX を(11)式より求める。
次に刻み波数Δhを(12)式の関係を満足する様に定
める。
M−1・・・(12) AN M−2°    (n:正の整数) ここで、M=2 としたのは次のスペクトル演算を高速
に行うための準備であるが、速度を問題にしないのなら
ばMは2 で無くてら良い。
さてΔhが決ったならば波数信NG(1/λ)に対応す
るデータDG(j)  (ただし、j=1.2.・・・
、H)を第2表に示すように順次窓める。
第2表 なお、第2表において、hlは最大波数(−hII18
8=1/λ ・ )を示すものであり、h、、、h31
n ・・・は最大波数h1から等間隔Δhに設定された波数
を示すものである。
第5図は直線補間による波長−波数変換のフローチャー
トであり、第6図は直線補間による波長−波数変換の原
理を示す説明図である。
まず、ステップ851において、データDG(1)とし
てデータDへ(1)を設定する。すなわち、データDG
(1)の値は最小波長λ 〈=λ ・ )のとき1  
  NIn の分光強度を示すものとする。また、変数i、jをそれ
ぞれ“2″に設定する。ここで、変数iは波長λのサフ
ィックスを示すものであり、変数jは波数りのサフィッ
クスを示すものである。
そして、ステップ352において、次式を満足りる変数
iを求める。
このステップ352により適当に判定された変数iの値
は、波数h・が波数1/λiと波数1/λ(i−1)の
間に存在することを示すものである。
そして、ステップ853において、次式に変数i、jの
それぞれの値、波数1/λ1に対応する分光強度のデー
タ0^(i)と波数1/λ(i−1)に対応する分光強
度のデータ0A(i−1)を代入することにより、波数
h  (=h1−(j−1)  ・Δh)に対応する分
光強度oG(j)を直線補間により求める。
(以下余白) DG(j)−D^(i−1)+α・(h、−1/λ(i
−1) )・・・(14) ただし、 (1/λ・−1/λ(i−1) ) 次に、ステップ854において、変数i、jをそれぞれ
1つずつインクリメントし、変数jがMより小さく(ス
テップ855)、かつ変数iがNより小さいか等しいく
ステップ856)間は上記ステップ852〜854を繰
り返す。
一方、ステップ857において変数iがNより大きくな
るか、ステップ855において変数jがMに等しいかそ
れより大きくなるか、またはステップ85Bにおいて変
数iがNより大きくなると波長−波数変換を終了する。
C1具 的な測  果 次に、第2図に示す光干渉式膜厚計を以下のような条件
のものを使用して、公称膜厚4.3μm。
屈折率1.655のポリエステルフィルムの膜厚dを測
定した場合の測定結果について説明する。
ここで、光源1としてハロゲンランプを使用し、平面回
折格子7は400〜750n−に充分感度のあるブレー
ズ波長400 nil、溝数:900本/履。
有効領域:40sIX40mのものを用いた。また、イ
メージセンサ9は2048セルで構成されるCCOタイ
プのものを用いた。そして、A/D変換器13はフルス
ケール12ビツト(4096段階)のものを使用した。
第7図は、上記光干渉式膜厚計により得られた変調信号
A(λ)の波形を示す図である。この波形の極大位置を
長波長側から3個求めたところ、それぞれ695.5n
m、661.2n1.631゜5nlであり、これらの
データを(3)式に代入して得られた膜厚dは4.25
μm、4.46μml’あり、隣り合う極大位置の波長
を使用して求めた膜厚dの値にバラツキがある事が判る
。すなわち、上記提案例による方法によりポリエステル
フィルムの膜厚(公称膜厚4.3uTrL、 IiO折
率1.655)を測定した場合には、変調信号A(λ)
の波形のどの極大波長(あるいは極小波長)に基づいて
計算するかにより大きく異なり、充分な精度が得られな
い。
次に、本発明による方法によりポリエステルフィルムの
膜厚を測定した場合について説明する。
本発明においては、第7図に示す測定干渉波形(波長)
を上記波長−波数変換(ステップ86)により第8図に
示す測定干渉波形(波数)に変換する。このとき、最大
波長λ  および最少波長aX λ 、をそれぞれ725nm、 416rvとし、(1
1)1n 式に代入することにより、最大波数h  およびaX 最少波数、nが以下のように求まった。
(24028am  )および最少波数 、  <13
793G−1)を(12)式に代入するこ、とにより、
間隔Δhが求めまり、その値は51−1である。
次に、第5図に示した波長−波数変換フローにしたがっ
て、ト記間隔Δh刻みで直線補間により2048個の波
数データDG(j)を求めた結果が第8図である。そし
て、これらのデータDG(j)を用いて高速フーリエ変
換を行い、最大スペクトルを持つ周波数fを求めたとこ
ろ、その周波数fの値は14H2であった。さらに、周
波数(14Hz)、波数レンジR(=M・Δh)を(9
)式に代入することにより、波数信号での最も確からし
い極大点の間隔Pが求まり、その値は731.4C11
−1であった。最後に、このm隔P (−731,4α
−1)を(10)式に代入する事により最も確からしい
膜厚が求まり、その値は4.33μmであった。
ここで、提案例により求まった膜厚(−4,25μm、
4.46μm等)と本実施例により求まった膜厚(−4
,33μm)とを比較してわかるように、本実施例によ
り求まった膜厚dの値は提案例により求まった膜厚より
もより精度の高いものとなっている。
D、その の なお、上記実施例においては高分子フィルムに適用した
場合について説明したが、本発明はこれに限定されるし
のでなく、半導体プロセスでの薄膜の厚さ測定など光の
干渉現象を利用して膜厚を測定する場合に全て適用でき
る。
また、上記実施例においては、測定部が反射光を受光す
る方法について説明したが、測定部が透過光を受光する
場合でも全く同様である。
また、変調信号A(λ)を波数信号G(1/λ)に変換
した後、ディジタルフィルタなどのローパス特性を持つ
フィルタ処理を行なう事によって高周波ノイズを除去す
るとより高精度な測定が可能となる。一般にローパスフ
ィルタは位相遅れを伴い、極大点の位置が真の位置から
ずれるが、波数データにおいては極大点の間隔は変化し
ないので、ローパス特性を持つフィルタ処理を行なって
も特に問題となることはない。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、変調信J?A
(λ)を波数の関数G(1/λ)に変換した後、前記関
数G(1/λ)のスペクトルを求めそのスペクトルに基
づいて膜厚を演算する事により、薄膜のI!!厚を求め
るようにしたので、複数の干渉波形が重畳しているよう
な場合にも高精度で膜厚を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にかかる膜厚測定方法の一実施例を
示すフロー図であり、 第2図は、この発明の一実施例を適用可能な光干渉式膜
厚計の構成図であり、 第3図は、第2図に示す膜厚計により測定された測定干
渉波形(波長)の模式図であり、第4図は、第3図に示
す測定干渉波形(波長)を測定干渉波形(波数)に変換
した場合の測定干渉波形(波数)の模式図であり、 第5図は、直線補間による波長−波数変換フローチャー
トであり、 第6図は、上記波長−波数変換において用いた直線補間
の原理を示す図であり、 第7図は、第2図に示す膜厚計により測定された測定干
渉波形(波長)の実測データを示す図であり、 第8図は、第7図に示ず測定干渉波形(波長)を測定干
渉波形〈波数)に変換した場合の測定干渉波形(波数)
を示す図であり、 第9図は、従来の膜厚測定方法により求められる測定干
渉波形(波長)の模式図であり、第10図は、従来のm
厚測定方法により実際にM膜測定を行った場合の測定干
渉波形(波長)を示ず図であり、 第11図は、光学系の特性を示す波形図であり、第12
図は、薄膜の一部に光が入射された場合を示す模式図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定物たる薄膜に一定の入射角で光を照射し、
    その反射光もしくは透過光を集光する第1の工程と、 前記第1の工程において集光された光を分光して波長に
    対する分光強度F(λ)を測定する第2の工程と、 前記第1の工程において薄膜に一定の入射角で光を照射
    し、その反射光もしくは透過光を集光する光学系の特性
    を考慮して前記分光強度F(λ)を補正することにより
    変調信号A(λ)を求める第3の工程と、 前記変調信号A(λ)を波数の関数G(1/λ)に変換
    する第4の工程と、 前記関数G(1/λ)に基づいて膜厚を演算する第5の
    工程とを含むことを特徴とする膜厚測定方法。
JP15542288A 1988-06-22 1988-06-22 膜厚測定方法 Pending JPH01320409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15542288A JPH01320409A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 膜厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15542288A JPH01320409A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 膜厚測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01320409A true JPH01320409A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15605657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15542288A Pending JPH01320409A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01320409A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237304A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Anelva Corp 薄膜作製装置
JPH11344312A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Jasco Corp 液晶セルギャップ測定方法及びその装置
JP2010054501A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Inst Of Optics & Electronics Chinese Academy Of Sciences 高速画像再構築方法
JP2013079921A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP2013253803A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237304A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Anelva Corp 薄膜作製装置
JPH11344312A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Jasco Corp 液晶セルギャップ測定方法及びその装置
JP2010054501A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Inst Of Optics & Electronics Chinese Academy Of Sciences 高速画像再構築方法
JP2013079921A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP2013253803A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333049A (en) Apparatus and method for interferometrically measuring the thickness of thin films using full aperture irradiation
US5365340A (en) Apparatus and method for measuring the thickness of thin films
US5293214A (en) Apparatus and method for performing thin film layer thickness metrology by deforming a thin film layer into a reflective condenser
KR20040071146A (ko) 반도체 웨이퍼의 응력 측정 방법 및 장치
EP0650030A2 (en) Apparatus for and method of evaluating multilayer thin films
TWI793321B (zh) 光學量測裝置及光學量測方法
US20070109556A1 (en) Methods and Apparatus for Reducing Error in Interferometric Imaging Measurements
JP3311497B2 (ja) フーリエ変換分光位相変調偏光解析法
JPH01320409A (ja) 膜厚測定方法
JPH0449642B2 (ja)
JPS63122906A (ja) 膜厚測定装置
JPS6271804A (ja) 膜厚測定装置
GB2119086A (en) Reduction of measuring errors in spectrophotometers
JPH063364B2 (ja) 膜厚測定方法
JPH10122824A (ja) 膜厚測定方法
JPH04313007A (ja) 膜検査装置
JPS61107104A (ja) 微細パタ−ン深さ測定方法及びその装置
JPS61246607A (ja) 膜厚測定方法
SU737817A1 (ru) Интерференционный способ измерени показател преломлени диэлектрических пленок переменной толщины
JP2842241B2 (ja) 膜厚測定方法
WO1996000887A1 (en) An improved optical sensor and method
JP3057943B2 (ja) 膜厚測定装置
JP2002296012A (ja) 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JPS6350703A (ja) 膜厚測定装置
JPH0654217B2 (ja) 干渉膜厚測定方法