JPH01318397A - 建設機械の遠隔操作装置 - Google Patents

建設機械の遠隔操作装置

Info

Publication number
JPH01318397A
JPH01318397A JP14974988A JP14974988A JPH01318397A JP H01318397 A JPH01318397 A JP H01318397A JP 14974988 A JP14974988 A JP 14974988A JP 14974988 A JP14974988 A JP 14974988A JP H01318397 A JPH01318397 A JP H01318397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
digital data
stop code
construction machine
indicator lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14974988A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamashita
公一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP14974988A priority Critical patent/JPH01318397A/ja
Publication of JPH01318397A publication Critical patent/JPH01318397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、パワーショベル等の建設機械をディジタル直
列伝送方式によって遠隔操作りる建設機械の遠隔操作装
置に関1Jる。
(従来の技術) 近年土木]二車において油圧式パワーショベルが占める
割合は増加の一途をたどっており、それゆえに、落石、
転落などの危険を伴<Kう現場や高温、有毒ガスなどの
劣悪環境下での作業も増えている。特に災害復旧工事で
は作業の汎用性が大ぎいパワーショベルが主力機械とし
て使用されているが、常に落石、崖崩れなど、二次災害
の危険にさらされている。
そこでこうした劣悪環境下においてオペレータの搭乗運
転による危険を回避すべく、ラジコン操作によって無人
運転を行なうことのできるラジコンパワーショベルが開
発されている。
このラジコンパワーショベルでは、操作盤からオペレー
タの操作指令をディジタル伝送方式(FSK伝送方式)
による無線で車体側にサイクリック伝送し、車体側では
送信されてきた指令信号に基づき、ブーム、アーム、パ
ケットおよび走行系等の各油圧操作弁を駆動Jる電気サ
ーボモータを上記操作指全通りに駆動側t11−するこ
とが行なわれる。
ところで、こうしたラジコンパワーシミベルでは無人運
転が行なわれることから安全システムが完全C′あるこ
とが望まれ、そのため、たとえば、 (1)妨害電波、雑音等の環境変化によって乱調が生じ
、受信状態が悪い場合 (2)車体が制御範囲外に出たとき (3)オペレータが転倒したとき (4)緊急時に操作盤の非常什止スーイッチをONにし
たとき 等々の状況下では、安全のため、バ「ノーシミ1ベルの
■ンジンを停止し、油圧回路を中ひにして、ラジコン操
作を中断(車体の各部の作動を停什)′1Jるようにし
ている。
(発明が解決しようとする課題) ところで上記(1)、 (2)受信状態の悪化によって
本体各部の動作が停止した場合であっても、オペレータ
が操作盤とともに移動することにJ、って電波の受信状
態が良好に回復して再びクジ−1ン操作をthなうこと
ができる。しかし、オペレータはこの間トライアンドエ
ラーで電波の受イハ状態が良好となる位置を決定する必
要があり、特に未熟練なオペレータにあっては、決定に
多大な時間を要し、これに起因して作業効率を署しく(
1なうという事態が多々生じている。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたもので、オペレ
ータに電波の受信状態の情報を与え、これによって電波
の受信状態が良好となる車体と操作盤との位置関係を維
持できるようにするとともに、受信状態が悪化した場合
であっても迅速に良好な受信状態に復帰することのでき
る建設機械の遠隔操作装置を提供づることをその目的と
している。
(課題を解決するための手段) そこで、この発明では、レバー操作によって建設機械の
各アクチュエータを駆動制御するための操作指令信号を
発生させて、該操作指令信号を、操作指令を示すデータ
列と該データ列の終了を示すストップコードとを有づる
ティジタルデータに変換して、該フィシタル4−夕を変
調した電波を所定の周期で前記建設機械の遠隔位置から
送信する操作盤と、前記建設機械に搭載され、前記操作
盤から送信された電波を受信して、前記ティジタルテー
タに復調する受信器とを有し、該受信器で復調された前
記ティジタルデ゛−タに基づ゛き、前記建設機械の各7
クブユJ−タを駆動制御りるJ、うにした建設機械の遠
隔操作装置において、前記支1“設機械に、前記受信器
によって復調された萌11ピjイジタルフ−一タのスト
ップ]−ドを検出するスi・ツブ:1−ド検出手段と、
前記ストップT1−ド検出手段によって前記フィシタル
チー夕のストップ社1−ドが検出されるごとに、前記電
波が受信されたことを示71伏号を所定ah rr:+
出カし、該信号を表示げる表示手段とを具え、前記表示
手段によって表示される萌記低舅の間隔によって前記電
波の受信状態の情報を与えるようにしている。
〔作用〕
すなわち、電波の受信状態が悪化した場合、たどえば操
作盤ど建設車両との距離が人さくなる等して、電波の受
信レベルが低下した揚台には、ストップ:1−ド検出手
段Cパは、スj・ツに1−ド召間欠的にしか検出し得な
くなり、し、たがり(表示手段では正常な受信状態に比
較して、間欠的なイ、′:1号表示がイfされる。
また、一方、同様に電波の受信状態が悪化した場合、た
とえば“雑音等を拾う場合には、ストップ:l−ド検出
手段ではストップコードを上記雑音等の影響によってよ
り多り(シかも間欠的に)検出Jることになり、このた
め表示手段では正常な受信状態に比較して不規則かつ間
隔の短かい信号表示がなされる。
このように電波の受信状態が悪いという情報が表示手段
の信号の間隔によって与えられるので、この情報に基づ
きAペレータは、一定周期の信号表示が得られるように
操作盤とともに移動して、操作盤と建設機械との位置関
係を電波が良好に受信されるようになるまで迅速に回復
することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して、本発明に係る建設機械の遠隔操
作装置の一実施例を説明する。
なお実施例では、建設機械として第2図に示すパワーシ
ョベル1を悲定しでいる。
第1図は、パワーショベルの遠隔操作製、置を概念的に
示Jブ〔コック図である。
同図に示すようにこの遠隔操作装置は太きく 4;L、
パワーショベル1から離れて、Aベレータとと・しに移
動自在な操作盤10どパワーショベルに搭載される車上
装置20どから構成されでいる。
操作盤10は、Aベレータのパワーショベル1に対ザる
操作指令を車上装置20に無線で送り出す装置である。
ここに、上記無線の方式としては、パワーショベルは、
複合(多機能同■、N操作)、微動作が要求されるため
、情報量を大量かつ高速に送ることのrさるディジタル
直列伝送方式(F−8K伝送方式)を採用している。こ
れについては以下述べる。
上記操作盤10の図示していない1面パネルには搭乗操
作と同様な感覚で操f[てきるJ、うにブーム用、アー
ム用、パケット用、巾イA旋回用の各操作レバーおよび
エンジンスロワ1〜ル用のボリウl\等々の操作レバー
群11が配設され(−いる、。
この操作レバー8Y11が所要に操作されると、操作量
に応じたポアンショ」メータ電圧が操作指令信号として
信号処理回路12に加えられる。
信号処理回路12は、マイクロコンピュータを中心に構
成され、上記操作指令信号のチイジタル信号変換および
F S K (freqency 5hift key
ing )変調を行なう。
ここで」二8己ティジタル信号は、1のアクチユエータ
(たとえば′ブーム用のサーボモータ)に対する操作指
令信号を1単位とし、各アクチュエータの操作指令信号
が連続してつながり、1サイクルが構成されるように変
換がなされたものである。
たとえば、上記1単位は、第3図に示すように、1ビツ
ト長のスタートコードST、14ビット長のi−一夕列
DATA、1ビツト長のデータエンドコードD[,1,
5ビツト長のストップコードSPの1t17.5ビツト
長のパルス列で構成されていて、この−単位がブーム指
令を示すものであれば、データ列D A T Aの内容
としては、その先頭の3ビツトがブームを示すパルスお
よび残りの11ビツトがブームの上昇速度(油圧操作バ
ルブ開度)を示すパルスとで構成されるものである。
−〇   − 周波数変調の1つである上記F S K変調は、第4図
(alに例示するようなディジタル48号を同図(b)
に示すような2周波数r1.f2 (音声帯域信号)の
信号に変調する方式である、。
F M送信器13は、操作指令信号(j゛イジタル信号
が上記のごとく1−8Kイ^号に変換されると、これを
たとえば無許可で使用可能jc 140 M l−l 
7帯の搬送波によってFIVI弱電波に変換りるもので
あり、同電波はアンテナ14からパワーショベル1に向
けて送信される。
受15制谷Il装置21は、操作盤10から送信されて
きた電波を受信し、該受信した電波に基づきパワーショ
ベル1の車体各部の動作を制御Jる菰lバである。
ず4【わち、−「記操作盤10から上記操作指令134
号(チイジタル信号)をr−S K変調した電波が第3
図に承りチータフオーマツ1〜にしたがってリイクリッ
クに送信されると、この電波は、アンテプ22を介して
、F M受信器23で受信される。
このFM受信器23から出力される受イム(iu号は受
信制御回路24に加えられる。
受信制卸回路24は、マイクロコンピュータを中心に構
成されていて、上記受信信号を元のディジタル信号に復
調するとともに、第6図に示す処理を行なう。
以下、同図を参照して、この受信料(財)回路2/Iで
行なわれる処理について説明する。
まず、上記復調されたディジタル信号の各単位の後屈に
付加されている1、5ビット長のストップコードSPが
存在しているか否かが判断される。
上記ストップコードSPは、各単位ごとにその後尾に付
加されて、1.5ビット長(時間)たけ論理111 I
Tレベルの信号を出力するという特徴的なコードである
この論理構造は、マイクロコンピュータに入力される上
記1.5ビット長く時間)の論理” 1 ”レベルの長
さ(時間)を測定する回路によって検出される(ステッ
プ101)。
ステップ101の判断結果がNoの場合、っまリストツ
ブコードSPか検出されていないならば手順はステップ
103に移行して、制御ルーチン処理が行なわれる。す
なわち、第3図に承りデータ列DATAの内容を読み出
して、該データ列DATAの内容に基づいて、ザーポア
ンプ25に指令信号を加える。そして、この結果アクブ
コ1−タである電気サーボモータ26に正転または逆転
の駆動力を与えて、図示していない油圧操作弁のスプー
ル位置を比例的に制御(つまり、操作盤10の操作レバ
ー鼾11のレバースI−〇−クおよびスピードと作業機
または走行系の作動スピードとが一致するような制御)
することが行なわれる。
なお、この制御Iは、操作指令信号と、油圧操作弁の実
ストローク信号(位置検jllレンザにJ、り検出)を
演粋、比較し、その偏差を電流増幅し、これを電気サー
ボモータ26に与えるフィードバック制御で行なわれる
一方、ステップ101の判断結果がYESの場合、つま
りス1〜ツブ]−ドS I)を検出し得た場合には、つ
ぎのステップ102に移行して、表示ランプ27に対し
て該ランプ27を所定時間継続して点灯させるためのO
N信号が出力される。
上記表示ランプ27は、第2図に示すようにパワーショ
ベル1のキャビン屋上に操作盤10を携帯したオペレー
タから視認され得る態様で配設されて赤色点灯がなされ
るランプである。
ちなみに、上記表示ランプ27とともに同キャビン屋上
に配設される表示ランプ2,3はそれぞれ作業機の負荷
状態(たとえばパケットの掘削時における負荷状態)お
よび車両の異常(たとえば車体の傾斜が所定以上になっ
た場合、エンジン水温の上昇、エンジン油圧の低下等々
)をランプの点滅または点灯によってオペレータに知ら
せるものである。
こうしたモニタリングシステムの構成は、本発明の主旨
とは異なるのでこれ以上の詳述は避けることとする。
さて、上記表示ランプ27を点灯さゼるためのON信号
は、ストップコードSPを検出し終えた時点(立ち下が
りをとらえた時点)で、所定時間たとえば1ビット長時
間たけ論理” 1 ”レベルどなる信号であり、同信号
が表示ランプ27に加えられると表示ランプ27は、1
ビット長時間たCプ、ストップコードSPを検出し冑た
ことを示す表示(赤色点灯)を行なう(ステップ102
)。
以後、手順はステップ103に移行して、以後前記と同
様な制御ルーヂン処理が実行される。
ところで、操作盤10から、電波が妨害電波等の外乱も
なく正常に車体側に伝送された場合には、第7図(a)
に示すように表示ランプ27では、17.5ヒ゛ット長
時間を一定周期1とする点灯表示がなされることになる
しかし、操作盤10とパワーショベル1どの距離が大き
くなるなどして電波の受信レベルhく低下した場合には
、当のス1〜ツブ]−ドSPを1単イ☆ごとには検出し
得なくなり、表示ランプ27ては、同図fb)に示すよ
うに矢印F1部分において点灯間隔が上記一定周期ノよ
りも長い間隔ノ1どなる不規則な間欠表示がなされるこ
とになる。
また、一方、雑音等を拾う場合には、ストップコードS
Pを雑音成分の中から誤って検出してしまい、結果とし
て表示ランプ27では、矢印E2゜13部分において点
灯間隔が上記一定周期ノよりも短かい間隔ノ2.ノ3と
なる不規則な間欠表示がなされることになる。
したがって、第7図(b) 、 (c)に示すような不
規則な間欠表示がなされた場合には、オペレータは現在
電波の受信状態が悪いということを知り得るので、同図
(a)に示すような規則的な点灯表示がなされるように
操作盤10とともに迅速に移動することができる。
以上説明したように、実施例によれば、電波の受信状態
が表示ランプ27の点灯表示の間隔として示されるので
、オペレータはこれに基づいて最適な車両と操作盤10
の位置関係を維持または同位置関係に復帰することが可
能となり、作業現場におけるランニングタイムを長くす
ることができる。
なお、実施例では、1のアクチュエータの指令信号を一
単位としてその後屈にス]〜ツブ]−ドを付加するよう
にしているが、第5図に示ザように各アクチュ1−夕に
対する各指令信号、つまりブーム指令、アーム指令、バ
ケツ1〜指令、旋回指令を一単位として、この後屈にス
トップコードを付加して、これを1サイクルとするυイ
クリックデジタル伝送を行なう実施も当然可能である。
また、実施例では表示ランプ27によって視覚に訴える
表示を行なうようにしているがこれに替えてまたはこれ
とともにブザー等聴覚に訴える表示を行なう実施も可能
である。
なおまた実施例では、適用対象をパワーショベルとして
いるが、オペレータによる搭乗運転か不可能な劣悪環境
下において遠隔操作が行なわれるいずれの建設機械に対
しても本発明の適用は当然可能である。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、遠隔操作における
電波の受信状態h(オペレータに識別可能に表示される
ので、これに基づいて最適なげ設車両と操作盤との位置
関係を維持または同位置関係に迅速に復帰することが可
能となる。したがって、遠隔操作時における作業効率を
大幅に向上さゼることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る建設機械の遠隔操作装置の一実
施例を概念的に示すブロック図、第2図は、実施例の装
置が適用されるパワーショベルの外観を示す斜視図、第
3図は、実施例において採用されるディジタル直列伝送
方式のチータフ4−マットを示すタイムチャート、第4
図は、FSK変調を説明するために用いる波形図、第5
図は、他の実施例におけるチータフ4−マットを示すタ
イムチャート、第6図は、第1図に示ず受信制御回路で
行なわれる処理手順を例示したフローチャート、第7図
(a) 、 (b) 、 (c)は、実施例の表示ラン
プの表示態様をそれぞれ例示したタイムチャートである
。 1・・・パワーショベル、2.3.27・・・表示ラン
プ、10・・・操作盤、11・・・操作レバー群、12
・・・信号処理回路、13・・・1M送信器、1/1.
22・・・アンテナ、20・・・車上装置、21・・・
受信制御装置、23・・・FM受信器、24・・・受信
制御回路、25・・・勺−ポアンプ、26・・・電気サ
ーボモータ。 0          シ4 m−−一 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  レバー操作によって建設機械の各アクチュエータを駆
    動制御するための操作指令信号を発生させて、該操作指
    令信号を、操作指令を示すデータ列と該データ列の終了
    を示すストップコードとを有するディジタルデータに変
    換して、該ティジタルデータを変調した電波を所定の周
    期で前記建設機械の遠隔位置から送信する操作盤と、前
    記建設機械に搭載され、前記操作盤から送信された電波
    を受信して、前記ティジタルデータに復調する受信器と
    を有し、該受信器で復調された前記ディジタルデータに
    基づき、前記建設機械の各アクチユエータを駆動制御す
    るようにした建設機械の遠隔操作装置において、 前記建設機械に、 前記受信器によって復調された前記ディジタルデータの
    ストップコードを検出するストップコード検出手段と、 前記ストップコード検出手段によつて前記ティジタルデ
    ータのストップコードが検出されるごとに、前記電波が
    受信されたことを示す信号を出力し、該信号を表示する
    表示手段とを具え、 前記表示手段によって表示される前記信号の間隔に基づ
    いて前記電波の受信状態を判断するようにしたことを特
    徴とする建設機械の遠隔操作装置。
JP14974988A 1988-06-17 1988-06-17 建設機械の遠隔操作装置 Pending JPH01318397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14974988A JPH01318397A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 建設機械の遠隔操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14974988A JPH01318397A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 建設機械の遠隔操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01318397A true JPH01318397A (ja) 1989-12-22

Family

ID=15481922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14974988A Pending JPH01318397A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 建設機械の遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01318397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043845U (ja) * 1990-04-26 1992-01-14
JPH0614363A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Yanmar Diesel Engine Co Ltd コードレス信号伝達装置
US5499388A (en) * 1993-10-20 1996-03-12 Polk's Model Craft Hobbies, Inc. Radio with frequency scanning and interference detection capability for remote controlled model aircraft

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043845U (ja) * 1990-04-26 1992-01-14
JPH0614363A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Yanmar Diesel Engine Co Ltd コードレス信号伝達装置
US5499388A (en) * 1993-10-20 1996-03-12 Polk's Model Craft Hobbies, Inc. Radio with frequency scanning and interference detection capability for remote controlled model aircraft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145792A (en) Railroad worker warning system for train conductors
US5924651A (en) Tactile and audible warning system for railroad workers
JP6050886B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
US20010044697A1 (en) Vehicle interference prevention device
CN106759618A (zh) 一种地下铲运机的无线遥控方法
CN201687031U (zh) 无线遥控履带式挖掘机
JP2000315112A (ja) 車両走行システムの安全装置
JPH01318397A (ja) 建設機械の遠隔操作装置
JP4067821B2 (ja) 油圧ショベルの遠隔操作システム
KR100495283B1 (ko) 비상차량을 위한 교통통제 시스템
JP2003189376A5 (ja)
JP2002345058A (ja) 作業機械の遠隔操作装置
KR102473723B1 (ko) 지하 광산 및 폐쇄구역에서의 IoT센서 네트워크 단말기
CN102436726A (zh) 一种机车遥控装置及其控制方法
KR102404039B1 (ko) 지하 광산 및 폐쇄구역에서의 무선데이터 송수신용 IoT릴레이무선중계기
JPH08301114A (ja) 列車接近警報装置
CN205016053U (zh) 电机车遥控闭锁装置
CN201649662U (zh) 混凝土泵车用工业无线遥控系统
CN1581721A (zh) 井下无线通信系统
JPH0649865A (ja) 作業車両のラジオコントロールシステム
JPH106994A (ja) 踏切制御装置
CN212569544U (zh) 深海采矿车的轨迹控制系统及深海采矿车
JPS60144428A (ja) 無線操縦車両の送受信装置
JP4248725B2 (ja) 複数種類の自律走行作業機を遠隔操作する遠隔操作装置
CN1555135A (zh) 列车接近预警预告系统的便携式接收机