JPH0131817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131817B2
JPH0131817B2 JP58018366A JP1836683A JPH0131817B2 JP H0131817 B2 JPH0131817 B2 JP H0131817B2 JP 58018366 A JP58018366 A JP 58018366A JP 1836683 A JP1836683 A JP 1836683A JP H0131817 B2 JPH0131817 B2 JP H0131817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pager
paging
subscriber
call
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58018366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59144229A (ja
Inventor
Akihiro Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58018366A priority Critical patent/JPS59144229A/ja
Publication of JPS59144229A publication Critical patent/JPS59144229A/ja
Publication of JPH0131817B2 publication Critical patent/JPH0131817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/022Paging systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポケツトベルページング再呼び出し方
式に関する。
従来の構内用交換機のポケツトベルページング
は、内線加入者が“特番”+“被ポケツトベル番
号”をダイヤルしてポケツトベルを呼び出した
後、送受話機を上げたまま待ち、再度呼び出しを
行ないたい場合は、フツキング等の操作によりポ
ケツトベルページング装置に指令を送り、ポケツ
トベルページング装置で該指令を識別してポケツ
トベルの再呼び出しを行なつていた。
第1図は従来のポケツトベルページング再呼び
出し方式を説明する中継方式図で、STAAはポ
ケツトベルページング呼び出し内線加入者、
STABはポケツトベルページング応答内線加入
者、PGTはポケツトベルページング呼び出しト
ランク、ANTはポケツトベルページング応答ト
ランク、PGEQPTはポケツトベルページング呼
び出し装置、Bは呼出し装置、接続装置、再呼び
装置、CCは中央制御装置である。
第1図において内線加入者STAAがポケツト
ベルページングを行なう場合は、起呼接続後“呼
び出し特番”をダイヤルし呼び出しトランク
PGTを捕捉する。その後、被ポケツトベル子機
番号を呼び出し装置PGEQPTに対しダイヤルパ
ルスで送出する。そして加入者STAAは送受話
機を上げたまま待つ。
呼び出し装置PGEQPTでは、子機Sに対し無
線にて発信し、呼び出しを知らせる。呼び出しを
受信したSTABの加入者は内線電話機から起呼
接続後、“応答特番”をダイヤルする事により応
答トランクANTに接続され、更に“自局の子機
番号”をダイヤルして呼び出し装置PGEQPTに
送出する。該呼び出し装置PGEQPTは子機番号
を分析し保留中の呼び出しトランクPGTと、応
答トランクANTを接続し、加入者STAAと
STAB間の通話を提供する。
ここで、加入者STABからの応答が得られな
い場合は、加入者STAAが送受話機を上げて待
つ間、該加入者STAAはフツキングを行ない、
呼び出し装置PGEQPTに再呼び指令を出す。該
呼び出し装置PGEQPTでは、この指令を分析し
再度子機Sに対し無線発信し呼び出しを行なう。
以上のような従来の方式では加入者STAAが
加入者STABからの応答を得るまで送受話機を
下ろさずに待つ必要がある為、呼び出しトランク
PGTが保留され且つ、呼び出し装置PGEQPTで
は、保留中の呼び出しトランクPGTからのフツ
キング信号による再呼び機能、呼び出しトランク
PGTと応答トランクANT間の接続機能を有する
装置Bを備えている必要があり不経済であつた。
本発明の目的は、従来の方式のかかる欠点を解
決し、ポケツトベル呼び出しトランクのトラヒツ
ク的負荷を軽減し、且つポケツトベル呼び出し装
置側の接続装置と再呼び出し装置Bを削除する事
にある。
本発明によるとポケツトベルページング呼出装
置を備えた電子交換機において、時限装置、ポケ
ツトベル番号記憶装置及びセンダを備え、加入者
がポケツトベルの呼び出しをして送受話機を下ろ
した後時限回路により時間監視し一定時間被呼び
出し者からの応答が得られない場合ポケツトベル
番号記憶装置よりポケツトベル番号を読み出し自
動的にセンダからポケツトベル呼出装置にポケツ
トベル番号を送出し再度ポケツトベル呼び出しを
行なう事を特徴とするポケツトベルページング再
呼び出し方式が得られる。
第2図は本発明の一実施例の中継方式図であ
る。第2図において第1図と同一の記号は同一部
分を示し、またSNDはセンダ、IOTは自局内ト
ランクである。
第2図において加入者STAAがポケツトベル
ページングを行なう場合は、起呼接続後“呼び出
し特番”をダイヤルし呼び出しトランクPGTを
捕捉する。その後、被ポケツトベル子機番号を呼
び出し装置PGEQPTにダイヤルにて送出する。
この時交換機は、記憶回路Mに被ポケツトベル子
機番号を記憶しておく。そして加入者STAAは
送受話機を下して応答を待つ。前記呼び出し装置
PGEQPTでは子機Sに対し無線にて発信し呼び
出しを知らせる。呼び出しを受信したSTABの
加入者は内線電話機から起呼接続後“応答特番”
をダイヤルし、更に“自分の子機番号”をダイヤ
ルする事により自局内トランクIOT経由で加入者
STAAとSTAB間が接続される。この際交換機
でポケツトベル番号記憶装置Mにより子機番号の
照合がなされる。
ここで、加入者STAAは送受話機を下して待
つが、交換機の時限回路による監視で一定時間経
つても加入者STABからの応答がない場合は、
自動的にセンダSNDと呼び出しトランクPGT間
を接続し、ポケツトベル番号記憶装置Mより被ポ
ケツトベル子機番号を読み出し、センダSNDか
ら呼び出し装置PGEQPTに送出する。すなわち、
呼出し装置PGEQPTでは、第1回目のポケツト
ベル呼び出しと全く同じに動作して、ポケツトベ
ルの再呼び出しを実現する。
このように、本発明では従来例に比較し呼び出
しトランクPGTのトラヒツク的負荷を軽減し、
且つ、交換機側の応答トランクANT及び呼び出
し装置PGEQPT側の接続装置、再呼び装置Bは
不要となり、極めて経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のものの中継方式図、第2図は本
発明の一実施例の中継方式図を示す。 STAA…ポケツトベルページング呼び出し内
線加入者、STAB…ポケツトベルページング応
答内線加入者、PGT…ポケツトベルページング
呼び出しトランク、ANT…ポケツトベルページ
ング応答トランク、SND…センダ、IOT…自局
内トランク、PGEQPT…ポケツトベルページン
グ呼び出し装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポケツトベルページング呼出装置を備えた電
    子交換機において、時限装置、ポケツトベル番号
    記憶装置及びセンダを備え、加入者がポケツトベ
    ルの呼び出しをして送受話機を下ろした後時限回
    路により時間監視し一定時間被呼び出し者からの
    応答が得られない場合ポケツトベル番号記憶装置
    よりポケツトベル番号を読み出し自動的にセンダ
    からポケツトベル呼出装置にポケツトベル番号を
    送出し再度ポケツトベル呼び出しを行なう事を特
    徴とするポケツトベルページング再呼び出し方
    式。
JP58018366A 1983-02-07 1983-02-07 ポケットベルページング再呼び出し方式 Granted JPS59144229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018366A JPS59144229A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 ポケットベルページング再呼び出し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018366A JPS59144229A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 ポケットベルページング再呼び出し方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144229A JPS59144229A (ja) 1984-08-18
JPH0131817B2 true JPH0131817B2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=11969698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018366A Granted JPS59144229A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 ポケットベルページング再呼び出し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144229A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318733A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Toshiba Corp 無線ページング方式
JPS6447162A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Nec Corp Subscriber terminal equipment for paging
JPH0633729Y2 (ja) * 1988-08-04 1994-08-31 アイホン株式会社 ページング機能付ナースコールインターホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59144229A (ja) 1984-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2006140A1 (en) Communication device connected to telephone line together with telephone set
US5208849A (en) Method of and apparatus for private telephone automatic locating and answering
JPS5672567A (en) Automatic message communication system
KR980007298A (ko) 교환시스템의 자동 리다이알 방법
JPH0131817B2 (ja)
JPS6179350A (ja) 不応答呼返し方式
JPS5646343A (en) Telephone system for mobile body
JPS6097739A (ja) ポケツトベル自動転送接続方式
JP2514018B2 (ja) 移動無線回線接続方式
JPH06101863B2 (ja) 構内交換機
JP2531347B2 (ja) 携帯型移動端末機を用いる移動通信システム
JPS6212246A (ja) 電話装置
JPS56103564A (en) Paging transfer system
JPS63114398A (ja) 局線着信接続方式
JPS58134542A (ja) 接続方式
JPS61189071A (ja) フアクシミリ端末の起動方式
JPH0338962A (ja) 構内交換機
JPS5937905B2 (ja) ポケツトベル呼出式自動通話接続装置
JPS6077566A (ja) 追加ダイヤルによる自動呼び返し方式
JPS6351594B2 (ja)
JPS61177854A (ja) 電子交換機の不在時局線転送装置
JPS63106255U (ja)
JPS60178730A (ja) ペ−ジヤ−自動転送方式
JPS63300637A (ja) 無線呼出し方式
JPS62209959A (ja) 構内交換機によるポケツトベルの待時式応答接続方式