JPH01317875A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH01317875A
JPH01317875A JP14985188A JP14985188A JPH01317875A JP H01317875 A JPH01317875 A JP H01317875A JP 14985188 A JP14985188 A JP 14985188A JP 14985188 A JP14985188 A JP 14985188A JP H01317875 A JPH01317875 A JP H01317875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
wheel steering
rear wheel
detected
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14985188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731847B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14985188A priority Critical patent/JP2731847B2/ja
Publication of JPH01317875A publication Critical patent/JPH01317875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731847B2 publication Critical patent/JP2731847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、後輪を操舵すると共に該後輪の操舵制御パラ
メータの1つとして車速を使用する車両の後輪操舵装置
に関する。
(従来の技術) 車両には、前輪を操舵する2輪操舵(2ws)車両や前
輪と共に後輪をも操舵する4輪操舵(4w s )車両
がある。
上記4輪操舵車両には、例えば特開昭61−10807
0号公報に記載されているように、前輪操舵装置と後輪
操舵装置とを機械的に連結した機械式のものや、実開昭
62−25275号公報に記載されているように、後輪
操舵装置に電動機を具備せしめ、該電動機の駆動力によ
って後輪操舵を行なうようにした電動機式のものがある
上記の如き4輪操舵車両における後輪の操舵制御の方法
としては種々のものが考えられるが、例えば上記特開昭
81−108070号公報に記載のものにおいては、前
輪操舵角と車速とに基づいて後輪を操舵する、即ち前輪
操舵角と車速とを制御パラメータとして後輪の操舵制御
を行なうように構成されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の如く車速を制御パラメータとする場合
にはその車速を検出する車速検出手段が必要となるが、
現時点においては車両の対地速度を正確に検出する対地
車速検出手段は入手困難であり、従って車両駆動系から
例えばエンジンクランクシャフトの回転数等から車速を
検出する車速検出手段が用いられている。
しかしながら、この様な車両駆動系から車速を検出する
車速検出手段においては、該車速検出手段から出力され
る車速は必ずしも実際の車両の速度と一致するものでは
なく、例えばホイールスピン時においては実際の車速は
殆んど上昇していないにも拘らず車速検出手段から出力
される車速は急激に増大するという様な事態が生じる。
従って、車両駆動系から車速を検出する車速検出手段を
備え、該車速検出手段によって検出された車速を制御パ
ラメータの1つとして後輪の操舵制御を行なうものにお
いては、例えばホイールスピン時には実際の車速とは異
なる車速に基づいて後輪の操舵制御が行なわれることと
なり、適切な後輪の操舵制御を期すことができないとい
う問題が存在する。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、車両駆動系から検出
した車速を制御パラメータの1つとして後輪の操舵制御
を行なう車両の後輪操舵装置であ・って、上記検出され
た車速か実際の車速と異なって急増した場合にも適切な
後輪操舵制御を行なうことのできる後輪操舵装置を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る車両の後輪操舵装置は、上記目的を達成す
るため、 後輪を操舵する後輪操舵手段と、 車両駆動系から車速を検出する車速検出手段と、該車速
検出手段によって検出された車速の所定の急増を検出す
る車速急増検出手段と、上記車速急増検出手段によって
車速の所定の急増が検出された場合所定の疑似車速の信
号を生成する疑似車速信号生成手段と、 上記車速検出手段によって検出された車速を制御パラメ
ータの1つとして上記後輪操舵手段を制御すると共に上
記車速急増検出手段によって上記車速の所定の急増が検
出された場合には上記車速に代えて上記疑似車速を制御
パラメータの1つとして上記後輪操舵手段を制御する制
御手段とを備えて成ることを特徴とする。
(作  用) 上記構成の車両の後輪操舵装置においては、例えばホイ
ールスピン時の如(実際には生じ得ない様な車速の急増
が検出された場合、その急増した車速ではなくそれより
も実際の車速に近い疑似車速信号を発生させ、その疑似
車速信号に従って後輪の操舵制御が行なわれるので、ホ
イールスピン時の如き実際には生じ得ない様な車速の急
増が検出された場合にもより適切な後輪操舵制御を行な
うことができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明に係る車両の後輪操舵装置の一実施例の
概要を示すブロック図、第2図は第1図に示す実施例を
備えた4輪操舵装置の全体を示す図である。
第2図に図示の4輪操舵装置は、左右の前輪2L、2R
を操舵する前輪操舵装置4と左右の後輪6L、6Rを操
舵する後輪操舵装置8とを備えて成る。
前輪操舵装置4は、車幅方向に延設され、両端部が左右
1対のタイロッドIOL、IORおよびナックルアーム
12L、 12Rを介して左右1対の前輪2L、2Hに
連結された前輪操舵軸14と、該操舵軸14上に形成さ
れたラック歯(図示せず)に噛合するピニオン16が一
端部に設けられると共に他端部にステアリングホイール
18が設けられたステアリングシャフト20とから成り
、ステアリングホイール18のハンドル操作により、前
輪操舵軸14を車幅方向に変位させて前輪2L、2Rを
操舵するように構成されている。
後輪操舵装置8は、後輪6L、6Rを操舵する後輪操舵
手段22と、該後輪操舵手段22を制御するコントロー
ルユニット24と、車速検出手段2Bや前輪操舵角検出
手段28等の上記後輪操舵手段制御用の各種の情報を上
記コントロールユニット24に入力する情報入力手段群
とで構成されている。
上記後輪操舵手段22は、後輪操舵軸30とサーボモー
タ32とを備えて成る。
上記後輪操舵軸30は、車幅方向に延設され、両端部が
左右1対のタイロッド34L、 34Rおよびナックル
アーム3[iL、 38Rを介して左右1対の後輪6L
、6Rに連結され、該後輪操舵軸30の車幅方向(軸線
方向)のストローク変位により後輪6L。
6Rが操舵される。また、この後輪操舵軸30には、該
軸30を中立位置に復帰させるべく付勢する中立位置復
帰手段であるセンタリングバネ手段3Bが設けられてい
る。
上記後輪操舵軸80の軸線方向のストローク変位は上記
サーボモータ32によって行なわれる。即ち、上記サー
ボモータ32は、ステップモータから成り、上記コント
ロールユニット24によって駆動制御され、ブレーキ手
段40、クラッチ手段42および減速歯車44から成る
駆動力伝達系を介してポールスクリュ手段4Bに回転を
伝達し、該ポールスクリュ手段4Bを介して上記センタ
リングバネ手段38の付勢力に抗して後輪操舵軸30を
中立位置から駆動する、即ちストローク変位させるよう
に構成されている。
上記ブレーキ手段40は、上記サーボモータ32と後輪
操舵軸30との間の駆動力伝達系をロックして後輪操舵
軸30を所定の変位状態に保持するものである。即ち、
定常操舵時(目標操舵角が変化しないとき)には後輪操
舵軸30を所定の変位状態に保持する必要があるが、そ
れをサーボモータ32によるサーボロックではなくこの
ブレーキ手段40によって行なうことにより消費電力の
節約を図ろうとするものである。本実施例におけるブレ
ーキ手段40は、サーボモータの出力軸をロックする電
磁ブレーキにより構成されている。
上記クラッチ手段42は、所定の異常発生時サーボモー
タ32と後輪操舵軸30との間の駆動力伝達系を切断し
て後輪操舵軸30をフリーとし、もって該操舵軸30を
上記センタリングバネ手段38により中立位置に復帰さ
せて2WS状態とし、いわゆるフェイルセーフを図ろう
とするものである。
本実施例におけるクラッチ手段42は、直列に配設され
たノーマルオーブン(無通常時切断)型電磁クラッチ4
2Aとノーマルクローズ(無通常時接続)型電磁クラッ
チ42Bとで構成されている。
なお、この様にクラッチ手段42を直列に配設されたノ
ーマルオーブン型電磁クラッチ42Aとノーマルクロー
ズ型クラッチ電磁48Bとの2個のクラッチにより構成
したのは、切断信頼性の向上と消費電力の節約を図るた
めである。
即ち、まずクラッチを2個直列に設けることにより、一
方のクラッチが焼付等により切断不能と・なっても他方
のクラッチで駆動力伝達系を切断することができ、切断
信頼性の大幅な向上が図られる。また、2個直列に設け
るにあたって例えば2測具ノーマルオーブン型とすると
、平常時(非異常発生時)双方に通電しなければならず
消費電力が倍になる。これに対し、2測具ノーマルクロ
ーズ型にすると消費電力の問題はなくなるが、例えばク
ラッチ電源がフェイルした場合等に切断不能となる。よ
って、一方をノーマルクローズ型とすることにより消費
電力の節約を図りつつ他方をノーマルオーブン型とする
ことにより電源フェイル時等における切断信頼性の向上
を図ることができる。
上記ポールスクリュ手段34は、ポールナツト48と、
操舵軸30に刻設されたポールネジ50と、両者48.
50の間に介在せしめられたポール52とから成り、上
記ポールナツト48は上記減速歯車44と噛合する歯車
54に固着されて該歯車54と一体的に回転すると共に
操舵軸30の軸線方向は変位不能とされ、もって上記サ
ーボモータ32によりこのポールナツト48が回転せし
められるとそれに応じて操舵軸30が軸線方向にストロ
ーク変位せしめられる。
上記センタリングバネ手段38は、操舵軸30に所定間
隔を置いて設けられた1対のストッパ5B、58と、操
舵軸30に遊嵌されて両ストッパ56.58内に配設さ
れ、該両ストッパ58.58によって拡開方向の移動を
規制された1対のバネ受け80.82と、両バネ受け8
0.82間に圧縮状態で配設されたセン外リングバネB
4と、上記両バネ受け60.62が上記両ストッパ56
.58に当接している状態において該ストッパ56.5
8と同様に両バネ受け60.82の拡開方向の移動を規
制すべく該両バネ受け60.62に当接するケーシング
側ストッパ部86.88とを備えて成り、センタリング
バネ64の圧縮荷!i(プリセット荷重)により操舵軸
30は常に中立位置に向けて付勢されている。
上記サーボモータ32による後輪操舵は、コントロール
ユニット38内の制御手段70によって制御される。該
制御手段70による後輪操舵制御はいわゆる車速感応型
制御であり、車速と前輪操舵角とを#Jraパラメータ
とし、前輪操舵に応じて後輪を操舵すると共にその際の
操舵比(後輪舵角/前輪舵角)を車速に応じて変更する
ものである。車速に応じた操舵比の変更の一例としては
第3図に示すような場合がある。同図に示す制御特性を
付与したときには、前輪舵角に対する後輪舵角は、車速
が大きくなるに従って同位相方向へ変化することとなり
、このようすを第4図に示す。
このような後輪操舵制御をなすべく、コントロールユニ
ット24の制御手段70には、前記車速検出手段2B、
前輪操舵角検出手段28および上記サーボモータ32の
回転位置を検出するロータリエンコーダ72からの信号
が入力され、制御手段70では、前、輪操舵角と車速と
に基づいて目標後輪操舵角を演算し、必要とする後輪操
舵角に対応する制御信号がサーボモータ32に出力され
る。そして、サーボモータ32の作動が適正になされて
いるか否かをロータリエンコーダ72によって常時監視
しつつ、つまりフィードバック制御の下で後輪の6L、
6Rの操舵がなされるようになっている。
上記車速検出手段2Bは車両の駆動系から車速を検出す
るものであり、例えばエンジンクラン軸の回転数を検出
してそれから車速を求める車速センサにより構成されて
いる。
上記制御手段70は、上記サーボモータ32の外に、上
記ブレーキ手段40およびクラッチ手段42の作動制御
も行なう。
ブレーキ手段40の制御は、上述の如く定常操舵時サー
ボモータの出力軸をロックして後輪操舵軸30を所定の
変位状態に保持すべく行なわれ、クラッチ手段42の制
御は上述の如く所定の異常発生時切断状態として後輪操
舵軸30をセンタリングバネ手段38により中立位置に
復帰させるべく行なわれる。
本実施例における後輪操舵装置においては、該後輪操舵
装置の異常発生時に後輪を中立位置(直進位置)に復帰
させて2輪操舵状態とするフェイルセーフ制御が上記制
御手段70によって行なわれ、かかるフェイルセーフ制
御には2つのモードが設定されている。
第1のフェイルセーフ制御モードは、上述の如くクラッ
チ手段42を切断状態にして上記センタリングバネ手段
38により後輪を中立位置に復帰させるものであり、こ
の制御は上記サーボモータ32、制御手段70、エンコ
ーダ72等の故障の場合の様にサーボモータ32による
後輪制御が不可能な場合に行なわれる。
第2のフェイルセーフ制御モードは、サーボモータ32
によって後輪を中立位置に復帰させるものであり、この
制御は上記車速検出手段2Bや前輪操舵角検出手段28
の故障の場合の様に適切な4輪操舵制御は困難であるが
未だサーボモータ32、制御手段70、エンコーダ72
等は正常であり従ってサーボモータ32により後輪を中
立位置に復帰させることが可能な場合に行なわれる。
上記コントロールユニット38は、後輪操舵制御の信頼
性を向上させると共に後輪操舵装置における各種の異常
(故障)を確実に検出して上記フェイルセーフ制御を適
切に行なうため、上記車速検出手段2Bをいずれも車両
の駆動系から車速を検出する2個の車速センサ28A、
26Bにより構成し、上記前輪操舵角検出手段28もハ
ンドル舵角に基づいて前輪操舵角を検出する前輪操舵角
検出センサ28Aと前輪操舵軸14の変位に基づいて前
輪操舵角を検出する前輪操舵角センサ2gBとで構成し
、また後輪操舵角を検出するエンコーダ72に対して後
輪操舵軸30の変位に基づいて後輪舵角を検出する後輪
操舵角センサ74を付加し、もって車速信号、前輪操舵
角信号および後輪操舵角信号が2重に入力されるように
構成されると共に、さらに他の各種の信号、即ちニュー
トラルクラッチスイッチ76、インヒビタースイッチ7
8、ブレーキスイッチ80およびエンジンスイッチ82
からのON・OFF信号やオルタネータのL端子84か
らの発電の有無を示す信号が入力されるように構成され
ている。86は異常発生時に点灯せしめられる警告ラン
プである。
なお、上記各種のセンサやスイッチからの入力信号に基
づく故障検出は適宜に行なえば良いものであるが、例え
ば車速検出手段26の故障について説明すると、本実施
例では、両車速センサ26A。
28Bによって検出された車速の差の絶対値が所定値以
上になった場合(車速不一致エラー)や上記いずれかの
車速センサによって検出された車速が所定値以上の減速
度で急減した場合(車速急減エラー)には、車速検出手
段26が故障したと判断し、上記第2のフェイルセーフ
制御モードにより2輪操舵状態に移行させる制御が行な
われる。
上記コントロールユニット24には、上記制御手段70
と共に車速急増検出手段88と疑似車速信号生成手段9
0とが設けられている。車速急増検出手段88は上記車
速検出手段2Bによって検出された車速の所定の急増、
例えばホイールスピン時に検出される車速の急増の様に
実際には生じ得ない車速の急増を検出するものであり、
上記疑似車速信号生成手段90は上記車速急増検出手段
88によって車速の所定の急増が検出された場合、上記
車速検出手段2Bによって検出された車速よりもより実
際の車速に近い疑似車速信号を生成するものであり、上
記制御手段70は上記車速急増検出手段88によって車
速の所定の急増が検出された場合それまで後輪の操舵制
御パラメータの1つとして使用していた車速検出手段2
6から出力された車速の代わりに上記疑似車速信号生成
手段90から出力された疑似車速信号を使用し、該疑似
車速に基づいて操舵比を適宜変更しながら後輪の操舵を
行なう様に構成されている。
本実施例においては、後輪の操舵制御パラメータとして
用いられる車速(制御車速)Vnは第5図に示す手順に
より決定される。
まず、SlおよびS2において前記2つの車速センサ2
8A、28Bによって検出された車速vA、とVB、の
演算を行なう。次に、S3において双方急増フラグF 
ACCがセットされているか否かを判別する。この双方
急増フラグF ACCは、以下に述べる様に、車速セン
サ2OA、 26Bによって検出された両車速が共に所
定の急増を行なった場合にセットされるものである。該
フラグF ACCがセットされていない、即ちNoの場
合には、S4において上記一方の車速vA、が所定の急
増を行なったか否かを判別する。この判別においては、
車速センサ2OAによる今回の検出車速vA、と1回前
の検出車速V□−8との差が所定値C1例えば0.1秒
間当り41al/hより大きい場合に所定の急増があっ
たと判別される。上記S4においてvAlは所定の急増
を行なっていない、即ちNOと判断された場合は、S5
において上記V^、と同様の方法で車速V□が所定の急
増を行なったか否かを判別する。この85においてVB
mは所定の急増を行なっていない、即ちNOと判断され
た場合は、両車速vA、、 VBm共に所定の急増を行
なっていないので、S6においてVA、とvB、のどち
らが大きいかを判別し、両者が等しいもしくはvA、が
大きい場合にはS7においてvA、を制御車速V、とじ
、VB、が大きい場合にはS8においてVB、を制御車
速V、とする。
上記S5においてVB、が所定の急増を行なっている、
即ちYESと判断された場合は、■□は急増せずVBm
が急増しているので、S9において急増していないvA
、を制御車速V、とする。また、上記S4においてvA
、が所定の急増を行なっている、即ちYESと判断され
た場合はSlOにおいてVBmが所定の急増を行なって
いるか否か85と同様の方法で判別し、所定の急増を行
なっていない、即ちNoの場合は、VA@は急増しVB
、は急増していないので、Sllにおいて急増していな
いVB、を制御車速V、とする。
上記SIOにおいて所定の急増を行なっている、即ちY
ESと判断された場合は、V□とVB、の双方が所定の
急増を行なっており、この場合にはS12において双方
急増フラグF ACCをセットし、S13およびS14
において不一致エラーおよび急減工。
ラーの検出を禁止し、S15においてタイマをスターi
−させ、SlBにおいて疑似車速を演算しその演算した
疑似車速を制御車速V、とする。
上記不一致エラー検出禁止とは、前述の両車速vA、と
vB、との差が所定値、例えば±5km/h以上である
場合には車速センサの故障と判断して2輪操舵状態に移
行させるフェイルセーフ制御を禁止することを意味する
。なぜならば、ホイールスピン等で車速が急増している
場合には両車速センサの車速読み込みタイミングの差で
両車速が上記所定値を越える場合が生じ得るからである
上記急減エラー検出禁止とは、前述の両車速VハとVB
、のいずれかが所定値以上急減した場合には車速センサ
の故障と判断して2輪操舵状態に移行させるフェイルセ
ーフ制御を禁止することを意味する。なぜならば、ホイ
ールスピン等て車速が急増している場合に運転者が急に
ブレーキを踏み込むと車速が上記所定値以上急減する場
合が生じ得るからである。
上記S15においてタイマスタートにより計11PJさ
れる時間TはS1Bにおける疑似車速演算に用いられる
。該S18において疑似車速は、式(v0+28IOT
)で演算される。ここでvoは上記SL2において双方
急増フラグF ACCがセットされる直前の制御車速で
あり、Tは上述の如<816において計測される時間で
あり、該式によればT−0のときの疑似車速はvoであ
り以降は時間Tの経過に伴ないこのvoに対し0.1秒
毎に2−/hづつ加算したものが疑似車速とされる。
上記の如くして双方急増フラグF ACCをセットした
後はSlBにおいて演算される疑似車速が制御車速V、
とじて用いられ、S17においてこの疑似車速から成る
制御車速V、が■い、とvB、のうち大きい方(S17
中の(V□OV aa)はこのことを意味する)以上で
あるか否かが判別され、Noの場合にはそのままスター
トに戻ると共にYESの場合にはS1gにおいて双方急
増フラグF ACCをリセットしてスタートに戻る。
上記S17においてNOと判断されてスタートに戻った
場合には、S3において双方急増フラグF^ccはセッ
トされているのでYESと判断され、519においてv
A、とvB#は一致しておりかつ所定の速度v1より小
であるか否かが判別され、NOの場合にはSIBに進み
、YESの場合にはS2GでV A s ” V B 
a < V @の状態になってから所定時間経過したか
否かが判別され、NOの場合はS16に進むと共にYE
Sの場合にはS21において双方急増フラグF ACC
をリセットしてS6に進む。
つまり、上記S12において双方急増フラグFAC6が
セットされた後は、SlBにおいて疑似車速が゛演算さ
れると共にこの疑似車速が制御車速V、とじて用いられ
、途中でVAs−VB@<Vgとなりかつ所定時間を経
過した場合(S19.520)を除きその疑似車速がV
□とV□のうち大きい方以上になる(S17)まではそ
の疑似車速を制御車速■7として使用し続ける。この場
合の一例を第6図に示す。図示の例はV^@ > V 
B mの場合であり、AはVA、、V、、共に所定の急
増を行なったと判断された時、BはV。≧(VA−■V
n−)と判断された時、破線は疑似車速を示し、この疑
似車速が示されている期間はその疑似車速が制御車速V
、とじて用いられる。
マタ、■、≧(vA、■V a−)となる前ニvA、と
vBoが一致しかつ所定車速v1より小となると共にそ
うなった後所定時間が経過した後は、ホイールスピン等
の異常状態は終了し車速センサによって検出される車速
は適正なものを判断し、よって疑似車速ではなく車速セ
ンサによって検出された車速に基づいて制御車速v1を
決定する。この場合の一例を第7図に示す。図において
Aおよび破線については第6図の場合と同様であり、D
はV□−V、、、<V、と判断された時、Eはその判断
後所定時間toが経過した時を示す。
本発明に係る車両の後輪操舵装置は、その要旨を越えな
い範囲において種々の変更態様を取り得、上記実施例に
限定されるものではない。
例えば、上記実施例では車速センサを2個設け、その2
個の車速センサによって検出される車速の双方が急増し
た場合のみ疑似車速信号を用いているが、例えば一方の
車速のみが急増した場合にも疑似車速を使用する様にし
ても良く、車速センサが1つの場合には勿論そのセンサ
によって検出された車速が急増した場合に疑似車速を使
用する様にすれば良い。
また、疑似車速の演算方法や急増判定基準も適宜に設定
すれば良く、またいつまで疑似車速を使用するかという
点についても適宜に決定すれば良い。
(発明の効果) 上述の様に、本発明に係る車両の後輪操舵装置において
は、車速急増検出手段と疑似車速信号生成手段とを備え
、車速の判定の急増が検出された場合には疑似車速信号
生成手段によって生成された疑似車速信号に基づいて後
輪の操舵制御が行なわれるので、車速検出手段が駆動系
から車速を検 出するものであり従ってホイールスピン
時の如く実際には生じ得ない様な車速の急増が検出され
た場合においても、より実際の車速に近い疑似信号によ
って後輪の操舵制御が行なわれ、従ってより適切な後輪
の操舵制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概要を示すブロック図、 第2図は第1図に示す実施例を備えた4輪操舵装置の一
例を示す概略図、 第3図および第4図は後輪操舵制御特性の一例を示す図
、 第5図は後輪操舵制御パラメータとして用いる車速(制
御車速)の決定手順を示すフローチャート、 第6図および第7図はそれぞれ上記制御車速決定の態様
を示す図である。 6L、6R・・・後輪 8・・・後輪操舵装置 22・・・後輪操舵手段 70・・・制御手段 88・・・車速急増検出手段 90・・・疑似車速信号生成手段 第1図 第6UA     第7図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 後輪を操舵する後輪操舵手段と、 車両駆動系から車速を検出する車速検出手段と、該車速
    検出手段によって検出された車速の所定の急増を検出す
    る車速急増検出手段と、 上記車速急増検出手段によって車速の所定の急増が検出
    された場合所定の疑似車速の信号を生成する疑似車速信
    号生成手段と、 上記車速検出手段によって検出された車速を制御パラメ
    ータの1つとして上記後輪操舵手段を制御すると共に上
    記車速急増検出手段によって上記車速の所定の急増が検
    出された場合には上記車速に代えて上記疑似車速を制御
    パラメータの1つとして上記後輪操舵手段を制御する制
    御手段とを備えて成ることを特徴とする車両の後輪操舵
    装置。
JP14985188A 1988-06-17 1988-06-17 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP2731847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14985188A JP2731847B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14985188A JP2731847B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317875A true JPH01317875A (ja) 1989-12-22
JP2731847B2 JP2731847B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=15484034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14985188A Expired - Fee Related JP2731847B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731847B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095124A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2009520633A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ルノー・エス・アー・エス 自動車の後輪の回転角を制御する方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095124A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2009520633A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ルノー・エス・アー・エス 自動車の後輪の回転角を制御する方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731847B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679803B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2685205B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
US9623900B2 (en) Vehicle steering device, failure determination method for vehicle steering device, and control method for steering motor
US5101922A (en) Rear wheel steering system with fail-safe system
JPH03112784A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02299979A (ja) 中立舵角推定装置
US4930592A (en) Rear wheel turning system for a vehicle
JPH044191B2 (ja)
JPH01317875A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP5050402B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2019151327A (ja) アクチュエータ制御装置
JP2758166B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0453749B2 (ja)
JPH06278639A (ja) 車両の制御装置
JP5822027B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH0453750B2 (ja)
JPH0285074A (ja) 車両用4輪操舵装置
JPH0238185A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2671990B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
JPH06227421A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH0231980A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01182163A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03114973A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0443159A (ja) 車両の電動式後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees