JPH01317760A - 絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体およびその製造方法 - Google Patents

絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01317760A
JPH01317760A JP63149734A JP14973488A JPH01317760A JP H01317760 A JPH01317760 A JP H01317760A JP 63149734 A JP63149734 A JP 63149734A JP 14973488 A JP14973488 A JP 14973488A JP H01317760 A JPH01317760 A JP H01317760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
insulating
rubber
conductive
addition reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63149734A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kawaguchi
利行 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP63149734A priority Critical patent/JPH01317760A/ja
Priority to GB8913701A priority patent/GB2222171B/en
Priority to US07/366,422 priority patent/US5053167A/en
Priority to DE3919869A priority patent/DE3919869C2/de
Publication of JPH01317760A publication Critical patent/JPH01317760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一
体化成形体およびその製造方法、特には導電性ゴム部分
が電気的固定接点または可動接点として、あるいは帯電
防止機能を有し、長い間圧績された状態または圧縮が繰
り返えされる電子、電気応用器具内の部品とされる、こ
のゴム材料がシリコーンゴムであるときに有用とされる
。絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成
形品およびその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを結合一体上してな
る成形品は近年各種電子機器の部品1例えば卓上計算機
、電話、リモートコントロール、コンピュータ一端末の
入力装置の一部としてのラバーコンタクト、あるいは各
種表示装置の回路基板、回路基板同志の複数の電極を接
続するインタ−コネクター、複写機、ファクシミリ、ワ
ードプロセッサーなどの紙送り用帯電防止性ゴムロール
、プラテンゴムロール、接点ゴムロール、電磁気シール
ド材などに広く使用されるに到っている。
しかして、この絶縁性ゴム部材と導電性ゴム部材とから
なる一体化成形体の製造については、このいずれか一方
のゴム材料を活性化エネルギーが33Kca11モル以
上であるパーオキサイドで加硫して両者を強固に接着さ
せるようにする方法(特公昭56−41417号公報参
照)が知られており、これについてはまたカーボンブラ
ックと接触しても加硫阻害を起さないように導電性ゴム
材料を非アシル系パーオキサイドで加硫するか、白金触
媒使用の付加反応型シリコーンゴムとし低温。
短時間で加硫させてエネルギー消費の節約と生産効率を
向上させるという方法(特公昭61−39188号公報
、特公昭61−34982号公報参照)も知られている
しかし、このような方法で製造された従来公知の一体化
成形品は絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分との接着性、
生産効率の点では評価されるものであるけれども、これ
は特に2つの部分の加硫形態のうち少なくとも一方が付
加反応型である場合には長時間圧縮された状態で使用さ
れるか、あるいは何百万回も圧縮や変形が繰返されると
ゴムの永久歪が大きくなって各機能が低下してしまった
すなわち、少なくとも一方が付加反応型シリコーンゴム
からなる導電性シリコーンゴムと絶縁性シリコーンゴム
部分が一体化された成形体の特性として面部分の密着性
かつ圧縮永久歪特性を満足するものはなかった。この2
つの特性が満足されないため、例えば外部からの応力に
よって初期の形状が維持できず、変形したものとなり、
例えばラバーコンタクトにおいては導電部が接触すべき
電極の構成材料(例えば銅箔、導電ペーストなど)の厚
みによる凹凸形状に変形するために導電接点部と絶縁ゴ
ムとの接着部に応力が加えら九で接点が剥れたり、入力
に必要な抑圧が余計必要となって入力ミスが発生したり
、さらにはストロークの変化によって入力フィーリング
がわるくなるという欠点がある。
また、表示素子の電極と対向する電極を有する回路基板
間に挾持して導通を得るインターコネクターにおいては
圧縮に伴うゴムの反撥力で接続電極面への接触圧力を高
め、接触抵抗を低減しているが、これが変形や圧縮永久
歪によって接触圧力が弱くなって接触抵抗が増大し、さ
らには表示装置の表示品位を低下させるばかりか、ガラ
スを主要構成材とする破壊され易い表示素子をゴム弾性
で支持している力が失われてくるので落下時などの衝撃
によって表示素子が破壊したり1表示素子の電極ピッチ
が0 、7 wit以下と極少であるため表示素子と回
路基板の位置ズレを起し、表示能力を欠いてしまうよう
になるという欠点がある。
なお、帯電防止性ゴムロールなどのように常時圧縮され
た状態で、かつ回転による連続的なしごきによって変形
部が移動するというような過酷な使用におい、では変形
、圧縮永久歪による影響はスムースな紙送りを不可能と
2したり、−枚送るべきところ2枚送りとしたり1紙づ
まりを起すということになり、さらには導電部と絶縁部
の接着部が損なわれてロール芯の回転とロールの外周ゴ
ム部分のスピードが一致しなくなり、プラテンゴムロー
ルの場合はロール部の凹みによって印字ムラが生じると
いう欠点がある。
(発明の構成) 本発明はこのような不利、欠点を解決することができる
絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形
品およびその製造方法に関するものであり、これはカー
ボンブラックを5〜75重量%含有す、る非アシル系パ
ーオキサイド加硫により得られた導電性シリコーンゴム
硬化体と、1分子中に少なくとも2個のビニル基を含有
するオルガノポリシロキサン、オルガノハイドロジエン
ポリシロキサン、非アシル系パーオキサイドおよび白金
系触媒とからなる絶縁性付加反応型シリコーンゴム硬化
体とを一体化成形してなることを特徴とする絶縁性ゴム
部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体、および
導電性シリコーンゴムと絶縁性付加反応型シリコーンゴ
ムのいずれか一方を加硫させた後、ついで残りを加硫さ
せるか、または両者を同時に加硫させたのち、200℃
で4時間以上無負荷で加熱し、2次加硫させることを特
徴とする絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分を有する一体
化成形体の製造方法に関するものである。
すなわち、本発明者は前記したような欠点のない絶縁性
ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形品およ
びこの製造方法について種々検討した結果、このカーボ
ンブラックを5〜75重量%含有する導電性ゴム部分を
非アシル系パーオキサイドで加硫して得られるシリコー
ンゴムとし、この絶縁性ゴム部分をビニル基含有オルガ
ノポリシロキサンとオルガノハイドロジエンポリシロキ
サンおよび非アシル系パーオキサイドと白金系触媒とか
らなる絶縁性付加反応型シリコーンゴムとし、これらを
一体成型後、200’Cで4時間以上2次加硫したもの
とすると、その理由は明確ではないが一方の成形体の接
着すべき界面に他方の加硫反応成分と同様の反応成分が
成形されているため、接着界面において相互に化学結合
あるいは化学的親和力が作用して接着力が増大し、また
絶縁性付加反応型シリコーンゴムにおいても一部が非ア
シル系パーオキサイドで加硫されているために低い圧縮
永久歪率を有し、導電性シリコーンゴムと同様の低い圧
縮永久歪性を有しているので、−体成形体が相互によく
接着し、かつ同時に低い圧縮永久歪を有するようになる
ということを見出して本発明を完成させた。
本発明の絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分を有する一体
成型品を構成する導電性ゴム部分は非アシル系パーオキ
サイド加硫によって得られる導電性シリコーンゴム硬化
体とする必要がある。このシリコーンゴム硬化体は常温
で生ゴム状であるオルガノポリシロキサン、好ましくは
1分子中に少なくとも2個のビニル基を含有するオルガ
ノポリシロキサン、例えばジメチルシロキサン−メチル
ビニルシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン−メチ
ルフェニルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合
体、メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロ
キサン−メチルビニルシロキサン共重合体などで分子鎖
末端がシラノール基、トリメチルシリル基、ジメチルビ
ニルシリル基、メチルフェニルビニル基などで封鎖され
たものを主剤とする。二Nに添加されるカーボンブラッ
クはファーネスブラック、アセチレンブラック、グラフ
ァイトのほかカーボン繊維、カーボンウィスカーとして
もよいが、この配合量は5重量%より少ないと導電性お
よび接着性が不充分となり、75重量%より多くすると
この組成物の加工性が低下し、導電性、接着性もそれ以
上には向上しないので5〜75重量%の範囲とする必要
がある。
また、このものは補強性シリカ系充填剤1例えば乾式気
相熱分解法や湿式沈殿法で得られたホワイトカーボンや
これをシランカップリング剤で処理して親水性を減少さ
せたものに加硫剤を添加し、さらに必要に応じ増量剤、
耐熱添加剤、顔料などの副資材を添加したシリコーンゴ
ム組成物を150〜200℃で加硫させたものとすれば
よいが、この加硫剤についてはベンゾイルパーオキサイ
ド、2.4−ジクロロベンゾイルパーオキサイドのよう
なアシル系パーオキサイドとすると、分解で得られたラ
ジカル成分が捕獲され導電性シリコーンゴム中のカーボ
ンブラックによりパーオキサイドの有する活性化エネル
ギーが失なわれ加硫阻害が生じるので、これは非アシル
系パーオキサイドとすることが必要であり、これにはメ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド。
2.5−ジメチル−2s 5 (t−ブチルパーオキシ
)ヘキサン、α、α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−
m−イソプロピル)ベンゼン、ジ−イソプロピルベンゼ
ンハイドロパーオキサイドなどのようなハイドロ系、ジ
アルキル系、ケタール系、エステル系のパーオキサイド
から選択されるものが例示される、なお、これらの配合
量はニーに含有されているカーボンブラックが補強効果
を有するのでオルガノポリシロキサン100重量部に対
して充填剤は0〜120重量部の範囲として非アシル系
パーオキサイドは0.1〜5重量部の範囲とすればよい
が、この非アシル系パーオキサイドについては得られる
シリコーンゴム硬化物の圧縮永久歪と後記する絶縁性シ
リコーンゴムとの接着性を改善するためには活性化エネ
ルギーの高いものとすることがよく、これはまた製造の
際のエネルギー消費の点から分解温度の低いものとする
ことがよいのでジクミルパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンと
することがよい。
また、本発明の一体成形品を構成する絶縁性シリコーン
ゴム部分は絶縁性付加反応型シリコーンゴム硬化体とさ
れるが、このものは前記した常温で液状または生ゴム状
である1分子中に少なくとも2個のビニル基を含有する
オルガノポリシロキサンを主剤とするものとされる。
この絶縁性のオルガノポリシロキサンにはこれを付加反
応型のものとするためにオルガノハイドロジエンポリシ
ロキサンと白金系触媒が添加されるが、このオルガノハ
イドロジエンポリシロキサンは式 で示され1分子中に上記した第1成分としてのビニル基
含有オルガノポリシロキサン中のビニル基と付加反応す
るけい素原子に結合した水素原子(=SiH)を少なく
とも2個含有するものとする必要があり、Rは水素原子
、メチル基、エチル基、フェニル基から選択される原子
または1価炭化水素基1mは10〜1,000の整数で
あるものとすれ′ばよい、なお、このオルガノハイドロ
ジエンポリシロキサンの配合量は付加反応の理論上から
はビニル基含有オルガノポリシロキサンのビニル基とオ
ルガノハイドロジエンポリシロキサン中のけい素結合水
素原子が1=1のモル比のものとすればよいのであるが
、これはビニル基1モルに対してけい素結合水素原子を
0.5〜1モルとしても余剰のビニル基が非アシル系パ
ーオキサイドに消費されるし、けい素結合水素原子を1
〜6モルとすると余剰のけい素結合水素原子が非アシル
系パーオキサイドによって消費されたビニル基以外のビ
ニル基と反応してもなお余剰となるが。
これは付加反応に対して機能障害を及ぼさず、これはむ
しろ絶縁性シリコーンゴム部分との接着強度向上の一要
因となるので、ビニル基1モルに対して0.5〜6モル
となるようにすればよいが。
これはこれら両者のポリシロキサンの分子量および1分
子中に存在するビニル基とけい素結合ポリシロキサンの
分子量および1分子中に存在するビニル基とけい素結合
水素原子の数によって影響されるけれども、一般的には
ビニル基含有オルガノポリシロキサ2100重量部に対
してオルガノハイドロジエンポリシロキサンを0.5〜
30重量部とすればよい。
また、こNに使用される白金系触媒は白金黒。
白金海綿のような白金、塩化第2白金、塩化白金酸、塩
化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオ
レフィンまたはビニルシロキサンとの錯体などの白金化
合物から選択されたものとすればよいが、この配合量は
触媒量とすればよく、したがって通常これは第1成分と
してのビニル基含有オルガノポリシロキサン100重量
部に対して50〜2eOOOppmの範囲とすればよい
なお、このオルガノシロキサン組成物についてはこれを
加熱加硫して得られるシリコーンゴムを機械的強度のす
ぐれてものとするということから補強性充填剤を添加し
たものとすることがよく、これには乾式性シリカ、けい
そう土、またはこれらをオルガノシラン、オルガノシロ
キサンなどで疎水化処理したものなどが例示されるが、
この配合量は5重量部より少ないとゴム強度が得られず
、200重量部より多くするとシリコーンゴムのゴム弾
性が失われるので5〜200重量部の範囲とすることが
よい、また、このオルガノシロキサン組成物の付加反応
速度を調節するために、これに有機窒素化合物、アルキ
ン系化合物、すず化合物などの付加反応速度遅延剤を添
加することは任意とされる。
この絶縁性付加反応型オルガノポリシロキサン組成物は
これを加熱処理すれば加硫したシリコーンゴムとするこ
とができるけれども1本発明ではこのオルガノポリシロ
キサン組成体にこの組成物から得られるシリコーンゴム
硬化物を圧縮永久歪の改善されたものとすると共に、前
記した導電性シリコーンゴム硬化体とこめ絶縁性シリコ
ーンゴム硬化体とを両方の組成物に配合されている非ア
シル系パーオキサイドによって相互に架橋を行なわせる
ため、あるいは化学的親和力をもたせるために、前記し
た導電性オルガノポリシロキサンに配合したものと同種
の非アシル系パーオキサイドを配合する必要があるが、
この添加量はオルガノポリシロキサン100重量部に対
して0.1〜5重量部とすればよい、なお、この組成物
に必要に応じ増量剤、耐熱性添加剤、顔料などの副資材
を添加することは任意とされる。
また、この導電性シリコーンゴム硬化物はその圧縮永久
歪性を改善する目的で部分的に非アシル系パーオキサイ
ドによって硬化させる必要があるが、この方法は例えば
オルガノハイドロジエンポリシロキサンのけい素結合水
素原子の量をビニル基含有オルガノポリシロキサンのビ
ニル基より少なく反応させN残りのビニル基を非アシル
系パーオキサイドによって硬化させるか、あるいはまた
付加反応の反応速度を付加反応速度遅滞剤の添加などに
より調整し、非アシル系パーオキサイドによる反応速度
と同等程度にすることによって導電性シリコーン部分を
非アシル系パーオキサイドにより部分的に硬化するよう
にすればよい。
本発明の一体化成形体は上記した非アシル系パーオキサ
イドを含有した導電性オルガノポリシロキサンと同じく
非アシル系パーオキサイドを含有する絶縁性付加反応型
オルガノポリシロキサン組成物のいずれか一方を圧縮成
形、射出成形、押出成形(熱気加硫)、トランスファー
成形、嫌気状態で熱気加硫する巻き蒸し成形などで成形
、加硫したのち、これを他の組成物と接触させたのち。
所定の金型内で他の組成物を成形加硫させて一体化成形
体とし、ついで少なくとも200℃で4時間以上無負荷
の状態で2次加硫すればよく、これによれば、絶縁性付
加反応型シリコーンゴム部分の導電性シリコーンゴム部
分と接着すべき界面には非アシル系パーオキサイドによ
って生成した反応物が付加反応のみによって生じた反応
物による界面とは異なって界面を改質すること、および
導電性シリコーンゴムと絶縁性シリコーンゴム部分中の
未反応非アシル系パーオキサイドが1次および/または
2次の加熱加硫の操作によって相互に化学結合を有する
反応を行なうために導電性シリコーンゴム部分と絶縁性
シリコーンゴム部分とが緊密に一体化された成形体を得
ることが可能となる。さらには絶縁性付加反応型シリコ
ーンゴム部分の内部にも非アシル系パーオキサイドによ
る加硫反応が生じるため付加反応だけによる場合よりも
低い圧縮永久歪性をもち、一体上している導電性ゴム部
分の該特性と同等の特性を有することから、ムラのない
均質な両部会からなる一体成形体を得ることが可能とな
る。なお、この2次加硫の条件は成形体の厚みによって
異なるようにすることがよく1例えばこの厚みが2■以
下のときには4時間、2〜5■■のときには8時間、5
〜50■纏のときには10時間以上とすることがよく、
これによればこの温度が高い程、また時間が長い程両者
の密着性、圧縮永久歪が改良される。
(本発明の効果) 本発明の一体化成形体は非アシル系パーオキサイドを含
有する導電性オルガノポリシロキサン組成物と非アシル
系パーオキサイドを含有する絶縁性付加反応型オルガノ
ポリシロキサンとを一体化成形したものであり、これら
のオルガノポリシロキサン組成物がいずれも非アシル系
パーオキサイドを含有するものであるということから相
互に密着性が改良されたものとなるのでこの一体化成形
体は導電性シリコーンゴム硬化体と絶縁性付加反応型シ
リコーンゴム硬化体とが強固に密着したものとなるし、
かつ同時に圧縮永久歪の改良されたものになり、したが
って各種用途に有利に使用し得るものになるという工業
的な有益性が与えられる。(実施例) つぎに本発明の実施例をあげるが1例中の部は重量部を
示したものである。
実施例1 ジメチルシロキサン単位99.8モル%とメチルビニル
シロキサン単位0.2モル%からなる共重合体生ゴム1
00部に導電性アセチレンブラック・デンカブラック[
電気化学工業■製商品名]50部とジクミルパーオキサ
イド1.5部を添加してよく混練して金型に投入し、1
50℃で10分間、100kg/dの圧力下で圧縮成形
し、導電性シリコーンゴム硬化体を得た。
ついで、上記共重合体生ゴム100部に両末端トリメチ
ルシリル基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジ
エンシロキサン共重合体(ジメチルシロキサン単位50
モル%、メチルハイドロジエンシロキサン単位50モル
%、粘度5cst) 0゜4部、塩化白金酸のイソプロ
パツール溶液(白金含有量0.34重量%)0.1部と
メチルブチノール0.02重量部およびジクミルパーオ
キサイド1.5部を加えて均一になるまで混練し、これ
をさきに成形した導電性シリコーンゴム硬化体とともに
別の金型に投入し、120℃で1分間、100 kg/
cdの圧力下で圧縮成形することにより、アセチレンブ
ラックを30重量%含有する導電性シリコーンゴム硬化
体部分と絶縁性付加反応硬化性のシリコーンゴム硬化体
部分とが一体化したシリコーンゴム成形体を得たが、こ
のものを220℃でLoll閏2次加硫し、これを両硬
化体部分を引張強さ試験機の治具によりはさんで引張強
さ試験を行なったところ、このものはアセチレンブラッ
クを30.0重量%含有するシリコーンゴム硬化体部分
で破断し、境界面は無傷であり、それぞれの硬化体を2
0%圧縮し、150℃で22時間放置したのちにその圧
縮永久歪を測定したところ、導電性非アシル系パーオキ
サイド加硫シリコーンゴムと絶縁性付加反応型シリコー
ンゴムはいずれも9%であった。
また、比較のために上記配合物からの成形体の2次加硫
を施さなかった物の圧縮永久歪を同様の方法で測定した
ところ、導電部分は13%、絶縁部分は11%であり、
上記絶縁性シリコーンゴム配合物からジクミルパーオキ
サイドを除いて得た成形体を220℃で10時間2次加
硫したところ、その圧縮永久歪は導電部分が10%、絶
縁部分が15%であった。
実施例2 両末端ジメチルビニルシリル基封鎖のジメチルポリシロ
キサン(平均重合度320)100部と比表面積130
nf/gの疎水化処理ヒユームドシリカ15部を均一に
なるまで混練し、さらに実施例1で使用したジメチルシ
ロキサン・メチルハイドロジエンシロキサン共重合体1
.5重量部、塩化白金酸のイソプロパツール溶液(白金
含有量0゜34重量%)1.0部、メチルブチノール0
.05部とジグミルパーオキサイド1.0部を添加して
均一になるまで混練し、射出成形機に注入して脱気し、
ついで150℃で20秒間、射出圧力40kg/aJの
条件下で射出成形して疎水化処理ヒユームドシリカを1
3.0重量%含有するシリコーンゴム硬化体を得た。
つぎに、導電性ファーネスブラック・ケッチエンブラッ
クEC(ライオンアクゾ社製商品名)15部を含有する
液状シリコーンゴムとジクミルパーオキサイド1.5部
を均一に混合してなる導電性シリコーンゴムを調製して
射出成形機に注入し脱気し、どれを150’Cで20秒
間射出圧力40kg/aIの条件で射出成形したところ
、導電性ファーネスブラックを13.0重量%含有する
シリコーンゴム硬化体部分と疎水化処理ヒユームドシリ
カを13.0重量%含有するシリコーンゴム硬化体部分
とが一体化したシリコーンゴム成形体が得られたので、
これをさらに200℃で5時間2次加硫して1次加硫で
分解しなかったジクミルパーオキサイドを活性化させた
ところ、この成形体の表面はきわめて平滑であり表面・
内部ともに均一に硬化していた。
両硬化体部分を引張強さ試験機の治具によりはさんで引
張強さ試験をしたところ、導電性ファーネスブラックを
13.0重量%含有するシリコーンゴム硬化体部分で破
断し、境界面は無傷であり、その破断引張強さは18k
g/aJであった。
比較例として、上記とは逆の順序で成形し、2次加硫を
同時に行なったところ、導電性ファーネスブラックを1
3.0重量%含有するシリコーンゴム硬化体部分と疎水
化処理ヒユームドシリカを13.0重量%含有するシリ
コーンゴム硬化体部分はその接着力が15kg/aJで
あり、その圧縮永久歪は導電部分、絶縁部分ともはゾ1
0%前後で小さい歪をもつものであった。
また、比較としてカーボンブラックの特性に及ぼす影響
を知るために上記の疎水化処理ヒユームドシリカを13
.0重量%含有するシリコーンゴム硬化体をさきに成形
しておいて、これを射出成形機の金型に入れておき、そ
こに同じく疎水化処理ヒユームドシリカを13.0重量
%含有する液体シリコーンゴムを、150℃で20秒間
、射出圧力40kg/adの条件で射出成形し、2次加
硫したところ、両瞳化部分の接着力は17kg/dであ
り、圧縮永久歪も同様であった。
実施例3 ジメチルシロキサン単位99.7モル%とメチルビニル
シロキサン単位0.3モル%からなる共重合体生ゴム1
00部と湿式法シリカ40部を均一になるまで混練し、
さらにジメチルシロキサン・メチルハイドロジエンシロ
キサン共重合体0.8部、塩化白金酸のイソプロパツー
ル溶液(白金含有量0.34重量%)0.2部と2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン1゜0部を加えて、すみやかに混練して金型に投入
して100℃で2分間、100kg/a#の圧力下で圧
縮成形して、湿式シリカを28.6重量%含有する絶縁
性シリコーンゴム硬化体を得た。
ついで、前記と同様の未加硫シリコーンゴム100部と
ケッチエンブラックEC(前出)15部に2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン2
.0部を添加してよく混練し。
これをさきに成形した絶縁性シリコーンゴム硬化体とと
もに別の金型に投入し、170℃で10分間、100k
g/aJの圧力下で圧縮成形し、220℃で4時間2次
加硫することにより、導電性ファーネスブラックを13
.0重量%含有する導電性シリコーンゴム硬化体部分と
、湿式法シリカを28.6重量%含有するシリコーンゴ
ム硬化体部分とが強固に接着し一体化したシリコーンゴ
ム成形体を得た。
両瞳化体部分を引張強さ試験機の治具によりはさんで引
張強さ試験を行なったところ、ケッチエンブラックを含
有するシリコーンゴム硬化体部分で破断し、境界面は無
傷であり、その破断引張強さは40kg/aJであった
このものの導電性部分の圧縮永久歪を実施例1と同様に
測定したところ、これは12%であり、絶縁性部分の圧
縮永久歪は10%であった。
また、比較のためにこの2,5−ジメチル−2゜5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンの代わりにジクミル
パーオキサイドを添加したものについても圧縮永久歪お
よび接着力の評価を行なったが。
これははゾ同じ結果が得られた。また、この2゜5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
を除いた付加反応型絶縁性シリコーンゴムの圧縮永久歪
を測定したところ、これは26%であり、非アシル系パ
ーオキサイドの効果が確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カーボンブラックを5〜75重量%含有する非アシ
    ル系パーオキサイド加硫により得られた導電性シリコー
    ンゴム硬化体と、1分子中に少なくとも2個のビニル基
    を含有するオルガノポリシロキサン、オルガノハイドロ
    ジエンポリシロキサン、非アシル系パーオキサイドおよ
    び白金系触媒とからなる絶縁性付加反応型シリコーンゴ
    ム硬化体とを一体化成形してなることを特徴とする絶縁
    性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体。 2、上記の導電性シリコーンゴムと絶縁性付加反応型シ
    リコーンゴムのいずれか一方を加硫させた後、ついで残
    りのゴムを前記加硫ゴムと接触させて加硫させ、200
    ℃で4時間以上無負荷で加熱し、2次加硫させることを
    特徴とする絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分を有する一
    体化成形体の製造方法。 3、上記の導電性シリコーンゴムと絶縁性付加反応型シ
    リコーンゴムを同時に接触させて加硫させたのち、20
    0℃で4時間以上無負荷で加熱し、2次加硫させること
    を特徴とする絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分を有する
    一体化成形品の製造方法。
JP63149734A 1988-06-17 1988-06-17 絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体およびその製造方法 Pending JPH01317760A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149734A JPH01317760A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体およびその製造方法
GB8913701A GB2222171B (en) 1988-06-17 1989-06-14 Method for the preparation of an integral rubber article having electrically insulating and conductive parts
US07/366,422 US5053167A (en) 1988-06-17 1989-06-15 Method for the preparation of an integral rubber article having electrically insulating and conductive parts
DE3919869A DE3919869C2 (de) 1988-06-17 1989-06-19 Verfahren zur Herstellung eines integrierten Gummiartikels mit elektrisch nichtleitenden und leitenden Teilen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149734A JPH01317760A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01317760A true JPH01317760A (ja) 1989-12-22

Family

ID=15481646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149734A Pending JPH01317760A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01317760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293388A (ja) * 1989-12-29 1991-12-25 Canon Inc クリーニングブレードおよびこれを用いた装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502080A (ja) * 1973-05-09 1975-01-10
JPS58205761A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 ト−レ・シリコ−ン株式会社 シリコ−ンゴム成形体とその製造方法
JPS6455239A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Shinetsu Chemical Co Manufacture of conductive silicone rubber formed article

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502080A (ja) * 1973-05-09 1975-01-10
JPS58205761A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 ト−レ・シリコ−ン株式会社 シリコ−ンゴム成形体とその製造方法
JPS6455239A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Shinetsu Chemical Co Manufacture of conductive silicone rubber formed article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293388A (ja) * 1989-12-29 1991-12-25 Canon Inc クリーニングブレードおよびこれを用いた装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100561160B1 (ko) 내열 열전도성 실리콘 고무 복합 시트 및 그의 제조 방법
US4505848A (en) Silicone rubber molded products and a method for producing same
US5082596A (en) Electroconductive silicone rubber composition and cured silicone rubber article thereof
EP0609038A2 (en) Semiconductor rolls
KR20070109932A (ko) 고연포율 실리콘 고무 스폰지
EP0435554A2 (en) Rubber compositions and preparation thereof
US5053167A (en) Method for the preparation of an integral rubber article having electrically insulating and conductive parts
US4842943A (en) Unitary molded silicone rubber product from two different silicone rubbers and a method for their manufacture
JP3041213B2 (ja) 耐熱熱伝導性シリコーンゴム複合シート
EP3546524A1 (en) Silicone rubber composite and preparation method therefor
JP5358934B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
EP1615972B1 (en) Thermoconductive addition-curable liquid silicone rubber composition and coated fixing roll
JP3325213B2 (ja) シリコーンゴムスポンジの製造方法およびシリコーンゴムスポンジ
JP2580261B2 (ja) 絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体およびその製造方法
JPH01317760A (ja) 絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体およびその製造方法
JP2006182823A (ja) 高電圧電気絶縁性シリコーンゴム用組成物、高電圧電気絶縁性シリコーンゴム組成物および高電圧電気絶縁体
JPH01317761A (ja) 絶縁性ゴム部分と導電性ゴム部分とを有する一体化成形体およびその製造方法
JP4520159B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3732322B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物およびこれを用いたシリコーンゴムスポンジ
JPS6129521A (ja) シリコ−ンゴム成形体とその製造方法
EP0111022B1 (en) Method for making unitary molded silicone rubber product from two different silicone rubbers
JP2617690B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物およびこれを用いたシリコーンゴムスポンジ
KR101099174B1 (ko) 실리콘 고무 조성물
JPH08208995A (ja) 半導電性シリコーンエラストマー組成物及びその製造方法
JPH11130894A (ja) スポンジ用導電性シリコーンゴム組成物およびこれを用いた導電性シリコーンゴムスポンジ