JPH0131737B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131737B2
JPH0131737B2 JP56202270A JP20227081A JPH0131737B2 JP H0131737 B2 JPH0131737 B2 JP H0131737B2 JP 56202270 A JP56202270 A JP 56202270A JP 20227081 A JP20227081 A JP 20227081A JP H0131737 B2 JPH0131737 B2 JP H0131737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
circuit
child
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56202270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58103252A (ja
Inventor
Hachishige Hiramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56202270A priority Critical patent/JPS58103252A/ja
Publication of JPS58103252A publication Critical patent/JPS58103252A/ja
Publication of JPH0131737B2 publication Critical patent/JPH0131737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、親装置と子装置および端末へ配され
る端末装置とを、各々1系統の伝送路により直列
に接続し、端末装置側かか順次に親装置側へデー
タの伝送を行なう一方向伝送装置の改良に関する
ものである。
第1図は、かゝる一方向伝送装置の従来例を示
すブロツク図であり、端末装置TEを端末へ配し
たうえ、端末装置TE、子装置SE1〜SEnおよび
親装置MEを、各々1系統の伝送路Lt〜Lnにより
直列に接続しており、端末装置TEからは、符号
発生回路CDGtにより周期的に発生されたデータ
が送信回路SCtを介して送信されるものとなつて
いる。
このデータは、子装置SE1の受信回路RC1によ
り受信され、符号再生回路CRG1により正規の波
形とされたうえ、ORゲートG1を介して送信回路
SC1へ与えられ、これによつて親装置ME側へ送
信される。
また、受信回路RC1は、入力データの受信終了
に応じてスタート信号SSを送出し、データ作成回
路DG1へ与えるものとなつており、スタート信号
SSに応じてデータ作成回路DG1が自己のデータを
送出し、ORゲートG1を介して送信回路SC1へ与
えるため、入力データの中継送信を行なつた後に
自己のデータが親装置ME側へ送信されるものと
なつている。
なお、前述の動作は子装置SE2〜SEnにおいて
も同様であり、子装置SEnにおいては、端末装置
TEからのデータを先頭とし、順次に各子装置
SE1〜SEnのデータを直列に構成した信号が送信
されるものとなり、これが親装置MEの受信回路
RCmにより順次に受信されたうえ、メモリ
MMmの各アドレスへ順次に格納され、これらの
動作が端末装置TEからのデータ送信に応じて反
復される。
しかし、第1図の構成による場合には、伝送路
L1〜Ln中のいずれか、または、端末装置TE乃至
子装置SE1〜SEn中のいずれかに障害を生ずれ
ば、全系統としてのデータ伝送機能を喪失する重
大な欠点を生ずる。
かゝる欠点の対策としては、第2図のブロツク
図に示すものが提案されており、各子装置SE1
SEnにおいて、独自に送信を行なうものとしたう
え、入力データを一旦蓄積してから自己のデータ
と共に送信を行なうものとしている。
すなわち、端末装置TEのデータ作成回路DGt
により作成されたデータは、送信回路SCtにより
送信されたうえ、子装置SE1の受信回路RC1によ
り受信されるが、メモリMM1において一旦蓄積
されるものとなつており、データ作成回路DG1
データを送出してから与えられる読み出し信号SR
に応じてメモリMM1の内容が読み出され、ORゲ
ートG1を介して送信回路SC1へ送出されるものと
なつている。
このため、子装置SE1のデータは、データ作成
回路DG1の周期的な動作にしたがい、ORゲート
G1および送信回路SC1を介して送信されると共
に、これに続いて入力データが送信されるものと
なり、子装置SE2〜SEnにおいても同様の動作を
反復することにより、親装置MEには、端末装置
TEおよび各子装置SE1〜SEnの各データが与え
られる。
したがつて、各子装置SE1〜SEnにおいて各独
自の送信動作を行なうため、伝送路Lt,L1〜Ln
または子装置SE1〜SEn中のいずれかに障害を生
じても、障害部位以降の動作には支障がなく、障
害部位以降のデータ伝送機能が維持される。
たゞし、第2図の構成による場合には、各子装
置SE1〜SEnにおいてデータの蓄積がなされるた
め、端末装置TEおよび同装置TE側の子装置から
のデータが親装置MEへ到達するまでの所要時間
が大となり、データの伝送速度が低下する欠点を
生じている。
本発明は、従来のかゝる欠点を根本的に解決す
る目的を有し、第1図の構成を前提としたうえ、
入力データが一定期間以上停止したことを検出す
るタイマーと、このタイマーのタイムアツプに応
じ、自己のデータを送信回路へ与えて送信させる
データ作成回路とを各子装置へ設けることによ
り、入力データが停止したときには独自にデータ
の送信を各子装置が行なうものとした極めて効果
的な一方向伝送装置を提供するものである。
以下、実施例を示す第3図以降により本発明の
詳細を説明する。
第3図は、子局SEを示すブロツク図であり、
第1図に示すものゝほかにタイマーTIMが設け
てあると共に、データ作成回路DGは、タイマー
TIMのタイムアツプ信号STUに応じ、自己のデー
タを周期的に送出するものとしてある。
また、受信回路RCが入力データを受信すると、
リセツト信号SRSを送出し、これによつてタイマ
ーTIMがリセツトする一方、符号再生回路CRG
が入力データの送出を終了したときに送出するス
タート信号SST1に応じ、データ作成回路DGが送
出するスタート信号SST2にしたがつてタイマー
TIMが起動するものとなつている。
なお、データ作成回路DGは、スタート信号
SST1によつても自己のデータを送出し、ORゲー
トGを介して送信回路SCへ与えるものとなつて
いる。
このため、入力データが与えられると、タイマ
ーTIMがリセツトし、待機状態となるが、入力
データが符号再生回路CRGから送出され、これ
が終了れば、データ作成回路DGからのデータが
送出されると同時に、タイマーTIMが起動する
ものとなる。
たゞし、タイマーTIMがタイムアツプする以
前に、入力データが反復して与えられゝば、タイ
マーTIMがタイムアツプすることなく、タイム
アツプ信号STUを生じないため、データ作成回路
DGは、スタート信号SST1によつてのみデータの
送出を行ない、第1図と同様、送信回路SCから
は入力データに続いて自己のデータが直列に送信
される。
これに対し、若し入力データが一定期間以上停
止すれば、タイマーTIMがタイムアツプし、検
出出力としてタイムアツプ信号STUを送出するた
め、データ作成回路DGからデータが送出されて
送信回路SCへ与えられ、こゝから送信されるも
のとなることにより、入力データが何等かの障害
により停止しても、自己のデータが周期的に反復
して送信され、次位の子装置乃至親装置ME間の
データ伝送は正常に行なわれる。
したがつて、例えば第4図に示す装置構成の場
合は、第5図のタイミングチヤートに示すとおり
にデータの伝送が行なわれる。
すなわち、全系統が正常であれば、端末装置
TEからのデータDtaは、子装置SE1により受信さ
れたうえ中継されて送信されると共に、これに続
いて子装置SE1のデータD1aも送信され、以下同
様に、子装置SE2,SE3においても中継および自
己のデータD2a,D3aの送信が行なわれ、親装置
MEでは、データDta〜D3aが直列に受信される。
また、タイマーTIMの設定時間に応じて定ま
る一定期間T以内においてデータDtbが送信さ
れ、これが子装置SE1により受信されゝば、タイ
マーTIMがリセツトされるため、データDta〜
D3aと同様にデータDtb〜D3bの送信が行なわれ
る。
これに対し、伝送路Ltに障害を生ずれば、デ
ータDtcが子装置SE1において受信されなくなり、
これが一定期間T以上継続すると、タイマー
TIMのタイムアツプに応じ、子装置SE1がデータ
D1cの送信を自動的に開始するものとなり、子装
置SE1以降のデータD1c〜D3cは正常に送信され、
装置全体としての機能が端末装置TEを除いて維
持される。
なお、タイマーTIMとしては、積分回路、ク
ロツクパルスをカウントするカウンタ等を用いれ
ばよく、データ作成回路DGには、タイミングパ
ルス発生器等を付加し、これによつて周期的にデ
ータの送出を行なわせるものとすればよい。
たゞし、子装置SE1〜SEnの台数は、条件に応
じて定まるものであり、親装置MEの構成も状況
にしたがつて定められるものであり、データの信
号形態には、周波数信号、パルス信号、等任意の
ものが選定できる等、種々の変形が自在である。
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、簡単な構成により、伝送速度を低下させずに
一方向伝送系の信頼性が大幅に向上するため、各
種用途の一方向伝送装置において顕著な効果を呈
する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示すブロツク
図、第3図は本発明の実施例を示すブロツク図、
第4図は装置構成例を示すブロツク図、第5図は
第4図におけるデータ伝送状況を示すタイミング
チヤートである。 ME……親装置、SE1〜SEn……子装置、TE…
…端末装置、Lt,L1〜Ln……伝送路、TIM……
タイマー、DG……データ作成回路、SC……伝送
回路、STU……タイムアツプ信号、T……一定期
間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 親装置と子装置および端末へ配される端末装
    置とを各1系統の伝送路により直列に接続し、前
    記端末装置から周期的にデータの送信を行なうと
    共に、前記子装置においては入力データを中継の
    うえ前記親装置へ送信しかつ前記入力データの送
    信後に自己のデータを前記親装置へ送信する一方
    向伝送装置において、前記入力データが一定期間
    以上停止したことを検出するタイマーと、該タイ
    マーのタイムアツプに応じ自己のデータを送信回
    路へ与えて送信させるデータ作成回路とを前記子
    装置へ設けたことを特徴とする一方向伝送装置。
JP56202270A 1981-12-15 1981-12-15 一方向伝送装置 Granted JPS58103252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56202270A JPS58103252A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 一方向伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56202270A JPS58103252A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 一方向伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103252A JPS58103252A (ja) 1983-06-20
JPH0131737B2 true JPH0131737B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=16454755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56202270A Granted JPS58103252A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 一方向伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103252A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212050A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Hitachi Cable Ltd デ−タ収集システム
JPS62171342A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Nec Corp デ−タ通信方式
JPH0669935A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Totoku Electric Co Ltd 一方向シリアル型光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58103252A (ja) 1983-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0779336B2 (ja) 双方向通信ラインのバッファ装置
KR100201209B1 (ko) 텔레미터. 텔레콘트롤시스템
JP2753915B2 (ja) 通信制御装置
JPH0131737B2 (ja)
JPS63146628A (ja) 主局と従局との間の全デユプレツクス伝送のための2線式時分割位置伝送方式
EP0268664B1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
SU1605245A1 (ru) Устройство дл сопр жени вычислительной машины с датчиками
JPH0247794B2 (ja)
RU1818713C (ru) Устройство дл опроса информационных датчиков
JPS59168737A (ja) マルチ・ドロツプ伝送方式
SU1241514A1 (ru) Устройство дл передачи сигналов дистанционного управлени и сигнализации
SU1282180A1 (ru) Устройство дл передачи информации
SU1239875A1 (ru) Передающее устройство системы с решающей обратной св зью
SU1728822A1 (ru) Телеметрическа система дл сбора сейсмической информации
JPS61224534A (ja) 多重伝送装置
SU1753603A2 (ru) Устройство дл телеконтрол промежуточных станций системы св зи
SU1464165A1 (ru) Устройство дл сопр жени вычислительной машины с каналами св зи
SU1314361A1 (ru) Устройство дл приемопередачи в кольцевом канале св зи
SU841001A1 (ru) Система телесигнализации с временнымРАздЕлЕНиЕМ СигНАлОВ
RU1798807C (ru) Устройство дл передачи информации в кольцевом канале св зи
SU1234267A1 (ru) Устройство телеконтрол объектов железнодорожной автоматики
SU496692A1 (ru) Передающее стартстопное устройство
SU1290569A1 (ru) Устройство управлени доступом к общему каналу св зи
SU1244691A1 (ru) Устройство дл приема сигналов
SU1481791A1 (ru) Устройство дл моделировани систем передачи и обработки информации