JPH01316890A - オンライン手書文字認識方式 - Google Patents

オンライン手書文字認識方式

Info

Publication number
JPH01316890A
JPH01316890A JP63149843A JP14984388A JPH01316890A JP H01316890 A JPH01316890 A JP H01316890A JP 63149843 A JP63149843 A JP 63149843A JP 14984388 A JP14984388 A JP 14984388A JP H01316890 A JPH01316890 A JP H01316890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
distance
corresponding point
node
maximum allowable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63149843A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiji Ishigaki
一司 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63149843A priority Critical patent/JPH01316890A/ja
Publication of JPH01316890A publication Critical patent/JPH01316890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概5〕 手書き入力した文字をオンラインでi= 5altする
オンライン手書文字認識方式に関し、 標準パターンの各ノードに対応づけて最大許容(直Th
を持たせ、変動の少ない特徴点に対しては厳しい値、一
方、変動の多い特徴点に対しては緩やかな値を設定し、
リジェクト数を増大させることなく処理速度を向上させ
ることを目的とし、手書き入力した文字の特徴点を抽出
する特徴点抽出部と、この特徴点抽出部によって抽出し
た特徴点の列で表現した入力パターンの始点から、予め
作成した辞書から読み出した特徴点の列で表現した辞書
パターンに順次対応づけ、対応点における距fidを計
算する対応づけ距離計算部と、この距離計算部によって
計算した距離dが該当辞書パターンの各特徴点に予め格
納しておいた最大許容値Thよりも小さいときに対応点
候補と判定する対応可否判定部とを備え、この対応可否
判定部によって判定された対応点候補のうちの最小の距
離dを持つものを次対応点と決定する処理を終点まで順
次行うように構成する。
[産業上の利用分野〕 本発明は、手書き入力した文字をオンラインで認識する
オンライン手書文字認識方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、オンライン手書き文字認識の1つの手法として、
手書き人力した文字パターンの特徴点を抽出し、これら
の点列と予め作成した標準パターンの特徴点の点列とを
始点から終点に向がって順次比較して距離計算を行い、
この距離が固定的に定めた所定間(1(例えば闇値“4
o°)よりも小さいときに対応する点列として対応づけ
を行い、更に次の点列について処理を繰り返し行う、そ
して、対応する点列が終点に行き着いたことにより、人
カバターンと標準パターンとの対応づけを行って手書き
文字を認識することが行われている(例えば特開昭62
−216092)。
しかし、従来の上記手法は、入力パターンの点列と、標
準パターンの点列との対応づけを判定するための距離の
闇値として、固定的に定めた値(例えば“40”)を用
いていたため、第8図(イ)実験結果に示すように、当
該固定的に定めた闇値を小さくすれば誤読(他の文字に
読み間違えること)が減少し、候補の絞り込みが早くな
って文字認識速度が向上する。一方、第8図(ロ)実験
結果に示すように、固定的に定めた闇値を大きくすれば
りジエクト数を減らして認識率を向上させることができ
る。このように、リジェクト数を減らして認識率を向上
させるには闇値を大きくする必要があり、一方、誤読を
減少させ、処理速度を向上させるには闇値を小さくする
必要があり、これらは相反し、両者を満足させることが
困難であった。
本発明は、標準パターンの各ノードに対応づけて最大許
容値Thを持たせ、変動の少ない特徴点に対しては厳し
い値、一方、変動の多い特徴点に対しては緩やかな値を
設定し、リジェクト数を増大させることなく処理速度を
向上させることを目的としている。
〔課題を解決する手段〕
第1図を参照して課題を解決する手段を説明する。
第1図において、特徴点抽出部Iは、タブレットなどに
手書きした人力データ中から屈曲点などの特徴点を抽出
するものである。
対応づけ距離計算部9は、入力パターンから抽出した特
徴点列の始点から順次辞書パターンに対応づけ、対応点
における距離dを計算するものである。
対応可否判定部11は、計算した距離dが該当辞書パタ
ーンの各ノード(特徴点)に予め格納した最大許容値T
hよりも小さいときに対応点候補と判定するものである
〔作用〕
本発明は、第1図に示すように、特徴点抽出部1がタブ
レ・7ト上に手書き入力した入力データから特徴点を抽
出し、対応づけ距離計算部9が抽出した特徴点列につい
て、辞書パターンに順次対応づけて各対応点における距
に11dを計算し、対応可否判定部11がこの計算した
距離dが当該対応点に予め格納した最大許容値Thより
も小さいときに対応点候補と判定し、対応点候補が複数
ある場合に最小の距jldを持つものを次対応点と決定
することを入力パターンの始点から終点まで繰り返し行
って辞書パターンとの対応づけを行い、手書き文字認識
を行うようにしている。
従って、入力パターンの各点(ノード)と、辞書パター
ンの各点(ノード)とを対応づけて距離dを計算し、対
応点を判定する際に変動の激しい点に対して緩やかな最
大許容値Th(闇値)、−方、変動の少ない点に対して
厳しい最大許容値Tb (闇値)を予め辞書パターンの
各点に与えることにより、リジェクト数を増大させるこ
となく、処理速度を向上させることが可能となる。
〔実施例〕
次に、第1図ないし第7図を用いて本発明の1実施例の
構成および動作を順次詳細に説明する。
第1図において、特徴点抽出部lは、タブレット上に手
書き入力したオンラインの入力データから、ストローク
の端点、屈曲点などの特徴点を抽出するものである。
入力パターン格納ハソファ2は、特徴点抽出部lによっ
て人力データから抽出した特徴点(ノード)を順次リン
クした人カバターン、例えば第6図(イ)に番号を付与
した一連のノードからなる入力パターンを格納するもの
である。各ノードには、座標(X、Y) 、属性(始点
、終点など)が格納されている。
辞書記憶部3は、辞書(辞書パターン)を記憶するもの
である。
辞書取り出し部4は、辞書記憶部3から辞書パターンを
俄り出すものである。
辞書パターン格納バッファ5は、辞書記憶部3から取り
出した辞書パターンを保持するものである。この辞書パ
ターンは、を効非巡回グラフ構造例えば第6図(ロ)に
示すように、筆順に対応する特徴点をポインタで結んだ
ものである。
現対応点格納レジスタ(1)6、現対応点格納レジスタ
(2)7は、入力パターンあるいは辞書パターンのノー
ドのうちの、現時点で対応するノードをポイントするポ
インタを格納するものである。最初は、入力パターンの
第1のノードのノードアドレス、および辞書パターンの
第1のノードのノードアドレスを格納する。
次対応範囲決定部8は、入力パターンと、辞書パターン
とについて、次に対応づけて距離計算を行うノードの対
の集合である次対応範囲を決定するものである(第4図
参照)0次対応範囲は、以下の条件filないしく4)
を満足するノード対(n、m)の集合(n、mlである
。ここで、第4図に示すように、現在対応している人カ
バターン中のノードをM、現在対応して辞書パターン中
のノードをNとする。
(1)  nはN、mはMの下位のノードである。
(2)Nからnに至る経路にn以外の省略不可能点が存
在しない。
(3)Mからmに至る岐路にm以外の省略不可能点が存
在しない。
(4)nあるいはmの何れかはNおよびMに直接に接続
されている。
対応づけ距離計算部9は、次対応範囲決定部8によって
決定された入力パターン中のあるノード(特徴点)と、
辞書パターン中の対応するノード(特徴点)との距離d
を計算(第5図を用いて後述)するものである、この距
離dが小さい程、人カバターンが辞書パターンに類イ以
している度合が大きいことを表す。
闇値格納レジスタ10は、距離計算を行おうとする辞書
パターン中のノードが持つ対応づけ闇値(=最大許容値
Th)を保持するものである。
対応可否判定部11は、対応づけi#!離計算部9によ
って計算された距離dが、闇値格納レジスタ10に格納
されている最大許容値(闇値)Thよりも小さいか否か
を判定するものである。距離dが最大許容値Thよりも
小さいと判定された場合、対応点@補となる。
次対応点決定部工2は、対応点可否判定部11によって
対応点候補と判定されたものが複数ある場合、最も距離
dが小さいノード対を次対応点と決定するものである。
対応結果格納部13は、次対応点決定部12によって決
定された次対応点を順次格納して保持するものである。
そして、入力パターンの始点から終点までの各点(ノー
ド)が辞書パターンのいずれかに対応すると判明した場
合、人カバターンと辞書パターンとが対応づけられたこ
ととなる。そして、対応づけられた入力パターンの特徴
点と、辞書パターンの特徴点とについて、更に両バター
ン間の距離計算を既知の手法によって行い、手書き文字
認識を行うようにしている。
第2図は、辞書パターンのノード情報例を示す。
これは、辞書パターン例えば第6図(ロ)の各ノードに
格納するノード情報を表す0図示ノード情報の上から“
X座標”および“Yli!標”にはノードの位置情報を
格納する。“属性”には当該ノードが始点、終点、ある
いは省略不能点であるかなどの属性を格納する。“対応
づけ闇値”には、本実施例で新たに設けた最大許容値T
hを格納するものであって、当該ノードの変動が激しく
認識率を向上させたい場合に緩い最大許容値Th(例え
ば第7図最大許容値Th=50)を格納し、一方、当該
ノードの変動が少なく文字認識処理速度を向上させたい
場合に厳しい最大許容値Th(例えば第7図晟大許容値
Th=10)を格納する。“接続ノード数N″には、当
該ノードから分岐する態様で接続するノード数Nを格納
する。“第1接続ノードアドレスト・・“第N接続ノー
ドアドレス”には、当工亥ノードから接続されるノード
のノードアドレス(先頭ノードアドレス)を格納する。
以上のように、辞書パターンの各ノード(各特徴点)に
本実施例に係わる最大許容値Thをそれぞれ格納(変動
の激しいノードに対して厳しい値、変動の少ないノード
に対しては緩い値を格納)しておき、これらの最大許容
値Thよりも小さい距la  (人カバターンのノード
と辞書パターンのノードとの間で計算した距離d)の対
応点を対応点候補とし、このうちから最小距離のものを
次対応点と決定する処理を繰り返し行うことにより、リ
ジェクト数を増加させることなく、処理速度を向上させ
ることが可能となる。
次に、第3図フローチャートに示す順序に従い、第4図
から第6図を用いて本実施例の要部構成の動作を詳細に
説明する。
第3図において、■は、対応づけ範囲の決定を行う、こ
れは、次対応範囲決定部8が既述した条件(すないしく
引を適用し、例えば現対応ノードが第4図(イ)、 (
ロ)図示ΦのノードM、ノードNの時に、第4図(ハ)
次対応範囲に示すようなノード対の集合として決定する
ことを意味している。
■は、対応づけ距i1Mdの計算を行う、これは、第5
図(イ)、(ロ)に示すようにθ1、θ8.1、 、l
、 、φ1、φ2をそれぞれ定め、下式(1)を用いて
対応点の距離dを計算することを意味している。ここで
、第5図図示・は、現対応ノードを示す。
−,+W、 +W。
Δθ=θ2−θ、・・・・・・・・・・・・(2)Δl
=1.〜ll ・・・・・・・・・・・・(3)Δφ−
φ8−φ1 ・・・・・・・・・・・・(4)IL41
=―ean(1111よ)・・・・・・・・・(5)6
=K(定数)・・・・・・・・・・・・・(6)L=m
in(m+ 、m、)−−・−−−・−・−(7)■は
、距離dく閾値Th(最大許容値Th)以外のノードを
除外する。これは、■で計算した対応づけようとするノ
ード対の距Mdが、当該ノード対のうちの辞書パターン
のノードが持つ第2図ノード情報中の対応づけ闇値(−
最大許容値)Thよりも小さいもの以外の場合(即ち大
きい場合)に、当該ノード対を対応点から除外すること
を意味している。
■は、集合N=0か否を判別する。これは、■で決定し
た第4図次対応範囲の集合Nが′空”か否かを判別する
ことを意味している。YESの場合には、■でバックト
ランクし、[相]でスタックが空のとき(以前の処理で
分岐したことに対応してスタックに他のノードが保存さ
れていなく空きのとき)には、終了しくEND)、一方
、空きでないときにはスタックから取り出したノードに
ついて、■以下を実行する。NOの場合には、■を実行
する。
■は、集合Nが1よりも大きいか否かを判別する。YE
Sの場合には、■で2番目以降の集合(ノード対)をス
タックに保存し、■を実行する。
NOの場合(集合が1つの場合)には、■を実行する。
■は、距離dが最小のノードを決定する。これは、例え
ば第4図(ハ)次対応範囲として決定した集合Nについ
て、距離dをそれぞれ計算し、そのうちの最小の距離を
持つノードを次対応点として決定することを意味してい
る。具体的に言えば、第6図(ハ)対応づけ例に示すよ
うに、計算した距jdldが最小なものを次対応点とし
て決定し、第6図(イ)人カバターンのノード■ないし
■を、第6図(ロ)辞書パターンに図示のように対応づ
ける。
■は、晟柊ノードか否かを判別する。これは、人カバタ
ーンのノードを辞書パターンのノードに順次対応づけ、
最終ノードに行き着いたか否かを判別することを意味し
ている。YESの場合(最終ノードに行き着いた場合)
には、終了する(END)。Noの場合には、■以下を
繰り返し実行する。
以上のように、■で辞書パターンの該当ノードが持つ閾
値Thよりも大きい距離dとなるノードを対応点候補か
ら除外し、残りの対応点候補のうち距離dの最小のもの
を次対応点として決定する処理を繰り返し行うことによ
り、リジェクト数を増大させることなく、処理速度を向
上させることが可能となる。
第4図は、次対応範囲決定例を示す、第4図(イ)は入
力パターン示し、第4図(ロ)は辞書パターンを示し、
第4図(ハ)は次対応範囲を示す。ここで、第4図(イ
)、(ロ)中の・が現対応ノードである。この現対応ノ
ードに注目し、次にノード対となる可能性のある次対応
範囲を、第4図(イ)、(ロ)図中に点線で囲んである
。これらの対となり得る組み合セを生成すると、第4図
(ハ)中に示す(L a)、(1、b)などとなり、こ
れらの対を集合Nとして第3図■で決定するようにして
いる。
第5図は距離dの計算説明図を示す、これは、既述した
式filによって距@dを計算する際のθ1、θ□、6
..1. 、φ1、φ8の関係を示す。
第6図は本発明の動作説明図を示す、第6図(イ)は、
入力パターン“石”の特徴点の順番を1ないし8を用い
て示す、第6図(ロ)は、辞書パターン“石”の特徴点
の順番を1ないし11を用いて示す。第6図(ハ)は、
第6図(イ)入力パターンの特徴点(lないし8)を、
第6図(ロ)辞書パターンの特徴点(1ないし11)に
対応づけた様子を示す、この対応づけは、第3図フロー
チャートに手順によって決定されたものである。
第7図は、最大許容値(Th)例を示す、第7図(ロ)
辞書パターンの特徴点に付与した最大許容値Thは、第
7図(イ)手書文字“竹”に示すように、変動の多い特
徴点に対して大きな値例えば50を設定し、変動の少な
い特徴点に対して小さな値例えば10を設定するように
している。この最大許容値Thは、第2図ノード情報の
対応づけ闇111!(=最大許容値Th)が持つ値を示
す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、入力パターンの
各特徴点(ノード)と、辞書パターンの各特徴点(ノー
ド)とを対応づけて距離dを計算し、対応点を判定する
際に変動の激しい特徴点に対して緩やかな最大許容値T
h(闇値)、一方、変動の少ない特徴点に対して厳しい
最大許容値Th(闇値)を予め辞書パターンの各特徴点
に与えて判定する構成を採用しているため、リジェクト
数を増大させることなく処理速度を向上させることがで
きる。これにより、人カバターンを確度高くかつ迅速に
辞書パターンに対応づけて手書き文字を認識することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図はノード情報
例、第3図は本発明の動作説明フローチャート、第4図
は次対応範囲決定例、第5図は距ldの計算説明図、第
6図は本発明の動作説明図、第7図は最大許容値例、第
8図は従来技術の実験結果例を示す。 図中、1は特徴点抽出部、3は辞書記憶部、8は次対応
範囲決定部、9は対応づけ距離計算部、llは対応可否
決定部、1zは次対応点対決定部を表す。 水免哨の1笑a例講底図 も 1 図 ノート情報イゲ1 扇2図 入力パターン      静置バq−ノ(イ)    
            (ロ)距離状の計鼻銑明図 心 5 図 オ(η6B月の動イ乍tB月)D−ナヤートP1  3
    図 1乃バフ−y       辞書バクーソ次討兄・′[
1囲決定例 鳥 4 図 本免明の動作説明図 も 6 図 特 /17 31ン大Tl−各イ!Th (ロ) 最友計林を労1 第  ワ  図 箔  3 3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 手書き入力した文字をオンラインで認識するオンライン
    手書文字認識方式において、 手書き入力した文字の特徴点を抽出する特徴点抽出部(
    1)と、 この特徴点抽出部(1)によって抽出した特徴点の列で
    表現した入力パターンの始点から、予め作成した辞書か
    ら読み出した特徴点の列で表現した辞書パターンに順次
    対応づけ、対応点における距離dを計算する対応づけ距
    離計算部(9)と、この距離計算部(9)によって計算
    した距離dが該当辞書パターンの各特徴点に予め格納し
    ておいた最大許容値Thよりも小さいときに対応点候補
    と判定する対応可否判定部(11)とを備え、この対応
    可否判定部(11)によって判定された対応点候補のう
    ちの最小の距離dを持つものを次対応点と決定する処理
    を終点まで順次行うように構成したことを特徴とするオ
    ンライン手書文字認識方式。
JP63149843A 1988-06-17 1988-06-17 オンライン手書文字認識方式 Pending JPH01316890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149843A JPH01316890A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 オンライン手書文字認識方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149843A JPH01316890A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 オンライン手書文字認識方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01316890A true JPH01316890A (ja) 1989-12-21

Family

ID=15483869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149843A Pending JPH01316890A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 オンライン手書文字認識方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01316890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520035A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ザイ デクマ アクチボラゲット 手書きパターンを認識するための方法及び装置
JP2008532176A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ザイ デクマ アクチボラゲット 認識グラフ
JP2019194788A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 日本電信電話株式会社 学習装置、認識装置、学習方法及びコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520035A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ザイ デクマ アクチボラゲット 手書きパターンを認識するための方法及び装置
JP2008532176A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ザイ デクマ アクチボラゲット 認識グラフ
JP2019194788A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 日本電信電話株式会社 学習装置、認識装置、学習方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0981730A (ja) パターン認識方法及び装置及びコンピュータ制御装置
JP2007213433A (ja) 文字検索装置
Zhang et al. Tree-based BLSTM for mathematical expression recognition
JPH01316890A (ja) オンライン手書文字認識方式
JP2012098905A (ja) 文字認識装置、文字認識方法及びプログラム
Nguyen et al. Semi-incremental recognition of on-line handwritten Japanese text
JPS59229683A (ja) 認識処理装置
CN110399601A (zh) 一种识别文档顺序的方法、装置、存储介质及电子设备
Indhu et al. Multilingual online handwriting recognition system: an android app
JP2671985B2 (ja) 情報認識方法
Abuzaraida et al. Online recognition of Arabic handwritten words system based on Alignments matching Algorithm
JPH0125106B2 (ja)
Peng et al. TMCR: A Twin Matching Networks for Chinese Scene Text Retrieval
JPS6129982A (ja) オンライン手書き文字列認識方式
JPH0438026B2 (ja)
JP2918380B2 (ja) 文字認識結果の後処理方法
JPS63155389A (ja) オンライン文字認識装置
JP2921838B2 (ja) 手書き文字認識方式
JP2962984B2 (ja) 文字認識装置
JPS62285189A (ja) 文字認識後処理方式
JPS6059487A (ja) 手書文字認識装置
JPH0540854A (ja) 文字認識結果の後処理方法
JPH012187A (ja) オンライン連続文字認識装置
JPH02217981A (ja) オンライン手書文字認識装置
JPS59161785A (ja) 手書き線図形認識方法