JPH01315781A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01315781A
JPH01315781A JP63134002A JP13400288A JPH01315781A JP H01315781 A JPH01315781 A JP H01315781A JP 63134002 A JP63134002 A JP 63134002A JP 13400288 A JP13400288 A JP 13400288A JP H01315781 A JPH01315781 A JP H01315781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric resistance
resistance welded
welded tube
electrophotographic photoreceptor
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63134002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708468B2 (ja
Inventor
Atsushi Kutami
篤 久田見
Giichi Kaneko
金子 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63134002A priority Critical patent/JP2708468B2/ja
Priority to DE3908295A priority patent/DE3908295C2/de
Priority to US07/323,403 priority patent/US4987046A/en
Publication of JPH01315781A publication Critical patent/JPH01315781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708468B2 publication Critical patent/JP2708468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電子写真感光体に関するものであり、さらに詳
しくは基体ドラムの改良された電子写真感光体に関する
ものである。
〔従来技術〕
電子写真用円筒基体は寸法精度や表面の平滑性の優れた
精度の高い円筒体でなければならないため、従来は押出
し成形されたアルミニウム金属ドラムの表面を鏡面切削
加工等の二次加工をしたものを使用しているが、製造コ
ストが非常に大きいこと等の欠点があった。
また二次加工を必要としない絞り加工により造管した基
体が提案されているが(特開昭58−202454、特
開昭59−10950、特開昭59−200249、特
開昭6l−65256)、この方法は二次加工をしない
薄肉の管を造ることが可能であるものの、直径の大きい
ものでは長物もできるが。
直径の小さいものでは長くすることが困難であり、直径
に対する長さには限界があった。
この限界は直径に対し、長さはほぼ3〜5倍程度である
。電子写真用円筒基体の長さはその機能上210mm以
上は必要とするため、絞り加工により直径40mm以下
の電子写真用基体を造ることは非常に困難であった。
以上述べたように、押出加工、DI加工、インパクト加
工などで加工した金属ドラムは数多くの工程を持ち、は
とんどがバッチ式で加工されていて、コストが非常に高
く、ドラムの薄肉化が容易にできず、軽量化が困難で加
工する直径と長さに限界があるといった問題があった。
〔目  的〕
本発明は従来の欠点を克服し、大きさに制限なく低コス
トで連続的に生産できる軽量な薄肉の金属ドラムに感光
層を設けた電子写真感光体を提供することを目的とする
〔構  成〕
本発明者等は前記目的を達成するために鋭意研究した結
果1円筒状支持体上に少なくとも光導電層を有する電子
写真感光体において。
前記円筒状支持体が金属板または金属条を丸めて接合部
を溶接して造管してなる電縫管であることを特徴とする
電子写真感光体を提供することによって前記目的が達成
できることを見出した。
本発明の好ましい実施態様では、電縫管はさらに押出加
工または引抜加工を施して表面加工される。
本発明の好ましい実施態様では、前記電縫管または加工
電縫管はさらに矯正ローラーによって矯正加工される。
本発明のさらに好ましい実施態様では、前記電縫管また
は加工電縫管は表面にさらに研削加工、切削加工及び研
磨加工の少なくとも1種の2次加工を施してなる。
本発明の別の好ましい実施態様では、電縫管はさらに電
解研磨または陽極酸化によって表面処理される。
本発明の電縫管の溶接は好ましくは高周波溶接によって
連続的に行われる。
このようにして得られる本発明の感光体用ドラムは最終
的に下記のような表面粗度及び寸@精度を有することが
望ましい。
表面粗度   2μwr Rz以下 円筒度  0.05mm以下 真直度  0.10mn+以下 外径公差   0.05mm以下 偏   肉    0.05mm以下 このように調整することにより、円筒度、真直度、外径
公差等が劣ることによる画像むらが生じず、偏肉精度が
劣ることによるフランジセット後のふれが小さくなり1
画像むらが生じず1表面上のきすやつなぎ目等による異
常画像が生じない。
以下、本発明の感光体の製造工程を添付図面に従って説
明する。
感光体ドラムとなる電縫管の材質としては、アルミニウ
ム、銅、ステンレス、ニッケル、鉄等があり、電子写真
感光体用としては特にアルミニウムが好ましい。
第1図は金属条から電縫管を製造する工程を示すもので
ある。1〜100m/分の速度で金属条2aを複数個の
ローラー3で円筒状に丸めてつきあてて、端部を高周波
溶接機4によって連続的に溶接し、寸法精度、表面性な
どの仕様によってはバイト6によって溶接部の外周及び
内側が切削加工され、しかる後所望の寸法にカッター5
によって切断されて電縫管1が造られる。
第2図は金属板2bから第1図に示したのと同様な工程
を経て電縫管1に成形される工程を示す。
このようにして得られる電縫管は寸法精度としては径の
公差が1〜10/100.偏肉が1〜10/100であ
り、加工長さは無限であり、外径は無限であり、一般に
10〜100mmであり、厚味は0.3mmの薄さまで
可能である。表面は使用する金属条または金属板によっ
て左右され。
平滑な鏡面を有する金属条または金属板なら。
得られる電縫管もほぼ同等な品質を有する表面のものが
得られる。
電縫管1は好ましくは第3図及び第4図に示したように
押出加工または引抜加工が施されて表面加工しても良い
。電縫管1の外径Dユより小さい径02の押出用ダイス
9aまたは引抜用ダイス9bを通して、押出加工の場合
にはマンドリル11でfttIi1管1を支えて押盤1
3によって押出して押出加工管10aを得、引抜加工の
場合にはマンドリル11で電縫管1を支えて引抜チャッ
ク12によって引抜いて引抜加工管10bを得る。押出
または引抜加工速度は一般に0.01〜50m/分であ
り、ダイス9a及び9bは鏡面加工が施されており、そ
の材質は鋼。
超硬セラミック等であり、ダイスの中側にマンドレルを
設けて、加工管の内径、真直度、厚味等を適当に調整で
きる。
下記に押出または引抜加工の寸法精度の一例を示す。
加工前   加工後   測定装置 表面粗度3μmRz以下→2μmRz以下 サーフコム
(東京精密) 円筒度 0.1mm以下→0.05龍以下 レーザーマ
イクロ(三豊) 真直度 0.2n+gn以下→O,1m■以下   同
  上外径公差 0.1關以下→0.05mm以下  
 同  土鍋  肉 0.lsn以下→0.05m5+
以下  マイクロメータ電縫管1、あるいは押出加工ま
たは引抜加工した電縫管1は矯正ローラーによって真直
度を上げる。
電縫管はまた公知の研削加工、切削加工及び研磨加工等
の2次加工を施しても良い、これらの2次加工には、従
来公知のバイト等による切削加工や、砥石などの微小で
多数の切れ刃を工具にして切り屑を排出する研削加工や
、研磨材、布等による機械的研磨や、酸。
アルカリによる化学的研磨加工等が含まれる。
電縫管はさらにまた公知の電解研磨またはIII極酸化
を施して表面処理しても良い。
このような表面加工や表面処理を支持体に施すことによ
り表面上のきす、凹凸部等を取り除き、支持体の表面に
おける欠陥に基づく異常画像を防止でき、支持体と感光
層との間に気泡が存在することを防止できる゛。
電解価磨は一般的に公知の方法で行うことができ、陽極
酸化的に酸化済の電解液中で所定の条件のもとで電解す
る。1it解液には無水酢酸、リン酸などを用い、これ
に酸化力のある酸(過塩素酸、クロム酸など)を加える
陽極酸化処理に用いる電解液の種類は、無着色皮膜を生
成し得る点で硫酸、シュウ酸、リン酸等を好適に用いる
が、特に、硫酸液は感光層との密着性の高い皮膜が得ら
れる点で。
最適に使用できる。電解条件は、一般的な陽極酸化電解
処理条件である。例えば、硫酸法は、濃度は10〜70
%(好ましくは10〜20%)、温度10〜50℃程度
で任意に変えることができ、処理時間1〜120分間程
度の範囲で変える。
リン酸法では、濃度5〜30%が適し、温度lθ〜50
℃程度、時間1〜60分間で任意に条件を変えることが
できる。
シュウ酸性では、211度1〜5%、温度lO〜30℃
、時間1〜60分間で任意に条件を変えることができる
電解は、定電流電解であっても定電圧電解であってもよ
い。
陽極酸化皮膜は、0.01−10μ園、好適には0.1
〜5μmの厚さを有する。
アルミニウムの材質としてはtt t ooo〜500
0系が最も良好に均一な皮膜ができる。
このように調製されたffi!i管1を水゛または有機
溶剤で洗浄した後、第5図A及び已に示したように従来
公知の電荷発生層7a及び電荷輸送層7bからなる有機
感光層を設けるか、従来公知の無機感光層7(例えば酸
化亜鉛、セレン、硫化カドミウムなど)を設ける。
なお、静電特性上、必要に応じて樹脂層、白色剤を含ん
で樹脂層などを感光層と電縫管との間に下引き層として
設けても良く、感光層の保護上、オーバーコート層を感
光層の上に設けても良い。
感光層は浸漬塗工、スプレー塗工、蒸着など従来公知の
手段で設けることができる。
有機感光層についてさらに詳しく下記に説明する。
電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメントブ
ルー25〔カラーインデックス(cg21180) 、
シーアイピグメントレッド41(CI 21200) 
、シーアイアシッドレッド52(CI 45100)。
シーアイベーシックレッド3(CI 45210)、さ
らに、ポリフィリン骨格を有するフタロシアニン系顔料
、アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔料、カルバ−
ゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033
号公報に記載)、スチルスチルベン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭53−138229号公報に記載)、トリフ
ェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−13
2547号公報に記a)、ジベンゾチオフェン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)
、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54
−12742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、
ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−1
7733号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報に
記載)、ジスチリルカルバソール骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−17734号公報に記載)、カルバゾー
ル骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭57−19576
7号公報、同57−195768号公報に記載)等、さ
らに、シーアイピグメントブルー16(CI 7410
0)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウ
ン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(CI
 73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレッ
トB(バイオレット社製)、インダスレンスカーレット
R(バイエル社m>等のペリレン系顔料等の有機顔料を
使用することができる。
電荷発生層の膜厚は、0.05〜2μm程度が適当であ
り、好ましくは0.1〜1μ鳳である。
電荷発生層は適当な溶剤に後記するバインダーおよび電
荷発生物質を溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥する
ことによって形成できる。溶剤として、ベンゼン、トル
エン、キシレン、塩化メチレン、ジクロルエタン、モノ
クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、酢酸エチル、酢酸
ブチル、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブなどを単独または混合して用いることがで
きる。
電荷移動層は、電荷移動物質および樹脂バインダーを適
当な溶剤に溶解ないし分散し。
これを電荷発生層上に塗布、乾燥することにより形成で
きる。また、必要により可塑剤やレベリング剤等を添加
することもできる。
電荷移動物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール
およびその誘導体、ポリーγ−カルバゾリンエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、オキサゾール誘尋体、オキサジアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン
誘導体、9−(ρ−ジエチルアミノスチリル)アントラ
セン、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル
)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリ
ン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘
導体等の電子供与性物質が挙げられる。
樹脂バインダーとしては、ポリスチレン。
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネー
ト、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニル
トリエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹
脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレ
タン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑
性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
このときの溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、トリエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン
、塩化メチレン等が使用できる。
電荷移動層の厚さは、5〜100μm程度が適当である
。また、単層型感光層は前記電荷発生物質と電荷移動物
質とバインダー樹脂から構成される。
以下、本発明を下記の実施例によってさらに具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(以下余白) 実施例1 第1図に示すように、アルミニウム(111000)条
2a(厚さ0 、8 m )を50〜60m/分の速度
で複数のローラー3間を通して円筒状に丸め、高周波溶
接機4によって連続的に高周波溶接し、同時にバイト6
で溶接部を切削し、カッター5で切断して外径30m、
長さ260 mmのアルミニウム電縫管1を造管した。
この電縫管l上に下記の電荷発生層を設けた。
(電荷発生層形成塗液の組成) 電荷発生物質(化合物1)     :22gシクロへ
キサノン        :200g上記組成物を分散
したのちシクロへキサノン:メチルエチルケトン=1=
1の混合溶媒でレットダウンを行なった。これを電荷発
生層形成塗液とした。この塗液をスプレー塗工し、乾燥
して厚さ0.2μの電荷発生層7aを設けた。
次いでこの電荷発生層上に電荷輸送層を形成した。
(電荷輸送層形成塗液の組成) 電荷発生物質(化合物2)     :250gテトラ
ヒドロフラン      :1700g上記組成物を混
合して溶解した。これを電荷輸送層形成塗液とした。こ
の塗液を上記電荷発生層上に浸漬法で塗工したのち13
0℃で30分間乾燥して、厚さ20μの電荷輸送層7b
を設けた。
これを本発明の感光体とした。(第5図参照)この感光
体を−6KVスコロトロ方式コロナ帯電、ハロゲンラン
プ画像露光、乾式トナー現像、普通紙へのトナー転写、
ウレタンゴムブレードによるクリーニング工程を有する
電子写真複写機に取り付はコピーを行ったところ、地汚
れや異常画像の無い良好な画像が得られた。
実施例2 第2図に示すように、ステンレス板2b (厚さ0 、
5 wm )を10w1/分の速度で高周波連続溶接し
て。
外径30−1長さ260−のステンレス電縫管1を造管
した。この電縫管に実施例1と同じ感光体を設けて、実
施例1と同様に画像出ししたところ、良好な画像を得た
実施例3 アルミニウム(#1100)条2a(厚味1 、2 w
n )を50〜60m/分の速度で高周波連続溶接して
、同時にバイト6で溶接部を切削し、外径34amのア
ルミニウム電縫管1を造管した(第1図参照)。この電
縫管lを第3図に示すように、押出ダイス9aの中に入
れて、外径30aa、厚味1mの押出管lOaを得た。
サーフコム(東京精密)で測定したところ表面粗度Rz
が0.5〜0.8μ−であり、レーザーマイクロ(三豊
)で測定したところ、円筒度0.03〜0.04mm、
真直度0.03〜0.05mm、外径公差0.03〜0
.05+m、偏肉0.O1〜0.03mmのものを得た
。きす、つなぎ目はなかった。この電縫押出管10a上
に下記のように電荷発生層及び電荷輸送層を設けた。
で示されたビスアゾ顔料をブチラール樹脂中に分散して
なる電荷発生層(顔料/樹脂1重量比2.5/ 1 ’
)を浸漬塗工で0.3μm塗布し、さらにその上に下記
の式(3) で示されるスチリル化合物をポリカーボネート樹脂中に
相溶してなる電荷輸送層(スチリル化合物/樹脂1重量
比9/10)を同じく浸漬塗工で20μm塗布した。
このようにして得られた感光体ドラムをキャノンFC−
3に入れて画像評価を行なったところ。
良好な画像を得た。
実施例4 アルミニウム(#5052)2a (厚味1 、2 m
 )を実施例3と同じように電縫管1を作り、この管を
第4図に示すように引抜ダイス9bの中に入れて、外径
30■、厚味1mの引抜加工電縫管10bを得た。
実施例3と同じように測定したところ、円筒度 0.0
2〜0.03■ 真直度 0.02〜0.04m 外径公差 0.O1〜0.041 偏     肉    0.O1〜0.03■表面粗度
Rz    O,3〜0.7μmであった。
この管10bに実施例3と同じ感光層を設けて画像出し
したところ1画像むらや、きすや、つなぎ目による異常
画像が無かった。
実施例5 アルミニウム(#1100)(厚味1 、0 m )を
50〜60閤/分の速度で高周波連続溶接して、外径3
4mのアルミニウム電縫管を造管し、引抜加工と矯正し
て加工電縫管(外径30■、長さ260mm)を得た。
この電縫管を弱アルカリ液で脱脂して、15%硫酸電解
液中で液温20℃、電流密度1.3^/dgの定電流電
解により5分間陽極酸化した。この陽極酸化皮膜を充分
に水洗して、乾燥後、得られた電縫管−ヒに実施例3と
同じ感光層を設けて画像出ししたところ、画像むらが無
く、電縫管上のきずやつなぎ目による異常画像は無かっ
た。
実施例6 アルミニウム(#1100)(厚さ0.8園)を50〜
60−7分の速度で高周波連続溶接して外径34■のア
ルミニウム電縫管を造管し、引抜加工と矯正を行い、加
工電縫管(外径30−1長さ260■)を得た。この加
工電縫管をアルコール洗浄し、10%リン酸電解液中で
、液温30℃、20vの定電圧電解により20分間列理
して、水洗し、陽極酸化皮膜を得た。この皮膜上に実施
例3と同じ感光層を設けて画像評価したところ、良好な
画像が得られた6 実施例7 外径40m、厚さlam、長さ250mのアルミニウム
電縫管をリン酸、硫酸及びクロム酸の混合浴中で電解研
磨し、水洗、乾燥後、実施例1と同様に感光層を設け、
画像評価したところ良好な画像が得られた。
実施例8 第2図に示すように、アルミニウム板2b(厚さ1.O
nn、材質#5052)を連続的に円筒状に丸め、連続
的に高周波溶接して造管し、外径30mmに抽伸ばして
矯正ロールで真直度0.03mm以下にした電縫管を得
た。この電縫管の表面を超硬バイトで切削し、表面性状
が最大表面粗さ、Rmax=1〜2μm、10点表面粗
さ、8221μm以下のものを得た。
この電縫管をトリクレン蒸気洗浄後、下記の電荷発生層
及び電荷輸送層を順次浸漬塗布して感光体を得た。
電荷発生層 (顔料/樹脂重斌比= 2.5/ 1)ブ
チラール樹脂 層厚=0.1〜0.5μm 電荷輸送層(スチリル化合物/樹脂重量比、9/10)
スチリル化合物 ポリカーボネート樹脂 層厚=20〜22μ飄 このようにして得られた感光体をキャノンFC−3複写
機を使用して画像出ししたところ、鮮明な良好な画像を
得た。
実施例9 アルミニウム板(厚さ0.8m、材質#1100)を連
続的に円筒状に丸め、連続的に高周波溶接して造管し、
外径30mに抽伸ばして得た電縫管の表面を砥石で研削
して表面性状が最大表面粗さ、Rmax=Iμs以下、
10点表面粗さ、Rz=0.6μm以下のものを得た。
このようにして得た円筒状支持体を実施例8と同様に洗
浄し、感光層を塗布して、感光体を得た。この感光体を
使用して実施例8と同様にして画像出ししたところ、鮮
明な良好な画像を得た。
[効  果] 以上述べたように1本発明によれば1表面加工した感光
体ドラムを連続的に安価に生産でき、ドラムの軽量化が
可能であり、長さ、外径、厚さに制限がなく、高精度の
ものが生産でき、ドラム上のきす、つなぎ目等による画
像むらや異常画像の生じない感光体が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属条から電縫管を製造する工程の説明図であ
る。 第2図は金属板を電縫管に製造する工程の説明図である
。 第3図は押出し加工機の説明図である。 第4図は引抜き加工機の説明図である。 第5図Aは有機感光体の説明図である。 第5図Bは無機感光体の説明図である。 1・・・電縫管 2a・・・金属条 2b・・・金 属 板   3・・・ローラー4・・・
高周波溶接機  5・・・カッター6・・・バ イ ト
   9a・・・押出加工用ダイス9b・・・引抜加工
用ダイス 10a・・・押出し加工@線管 tab・・・引抜加工電縫管 11・・・マンドレル   12・・・引抜き用チャッ
ク13・・・押 盤 特許出願人 株式会社 リ コ −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円筒状支持体上に少なくとも光導電層を有する電子
    写真感光体において、前記円筒状支持体が金属板または
    金属条を丸めて接合部を溶接して造管してなる電縫管で
    あることを特徴とする電子写真感光体。 2、前記円筒状支持体の接合部の溶接が連続的に高周波
    溶接してなされたものであることを特徴とする請求項1
    記載の電子写真感光体。 3、前記円筒状支持体が電縫管にさらに押出加工または
    引抜加工を施してなる加工電縫管であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の電子写真感光体。 4、前記円筒状支持体が電縫管又は加工電縫管を矯正ロ
    ーラーで真直度を高めたものであることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。 5、前記円筒状支持体が電縫管又は加工電縫管の表面に
    さらに研削加工、切削加工及び研磨加工の少なくとも1
    種の2次加工を施してなることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の電子写真感光体。 6、前記円筒状支持体が電縫管又は加工電縫管の表面を
    さらに電解研磨又は陽極酸化してなることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真感光体。 7、電縫管が表面粗度Rzが2μm以下、 円筒度0.05mm以下、真直度0.10mm以下、外
    径公差0.05mm以下、偏肉0.05mm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電子
    写真感光体。
JP63134002A 1988-03-14 1988-05-30 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2708468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134002A JP2708468B2 (ja) 1988-03-14 1988-05-30 電子写真感光体
DE3908295A DE3908295C2 (de) 1988-03-14 1989-03-14 Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US07/323,403 US4987046A (en) 1988-03-14 1989-03-14 Electrophotographic photoconductor and method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137688 1988-03-14
JP63-61376 1988-03-14
JP63134002A JP2708468B2 (ja) 1988-03-14 1988-05-30 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315781A true JPH01315781A (ja) 1989-12-20
JP2708468B2 JP2708468B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=26402418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134002A Expired - Fee Related JP2708468B2 (ja) 1988-03-14 1988-05-30 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4987046A (ja)
JP (1) JP2708468B2 (ja)
DE (1) DE3908295C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682581A (en) * 1994-05-26 1997-10-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Photosensitive body drum, method for driving thereof and photosensitive body drum unit
US5774767A (en) * 1996-01-08 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of supporting and driving cylindrical electro-photographic photoreceptor and imaging apparatus thereof
KR100400023B1 (ko) * 2002-02-19 2003-09-29 삼성전자주식회사 화상형성장치용 감광드럼 제작장치 및 그 방법
US7374853B2 (en) 2004-12-02 2008-05-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic photoreceptor and an image forming method using the same
JP2008186028A (ja) * 2008-04-09 2008-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体用基体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置
US7429440B2 (en) 2004-08-25 2008-09-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and image forming method
JP2014038137A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627231B2 (ja) * 1990-11-16 1997-07-02 株式会社リコー 電子写真感光体用基体及びその製造方法
JP2770870B2 (ja) * 1992-01-31 1998-07-02 キヤノン株式会社 アルミニウム管の製造方法、その製造方法により製造された電子写真感光体およびその電子写真感光体を有する電子写真装置
JPH09210149A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Exedy Corp 動力伝達装置
JP3786333B2 (ja) * 1999-10-05 2006-06-14 株式会社リコー 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP3499233B2 (ja) * 2002-03-22 2004-02-23 株式会社遠藤製作所 金属円筒体及びその製造方法並びに製造装置
JP4133263B2 (ja) * 2002-11-27 2008-08-13 株式会社ディムコ 電子写真装置用金属円筒フィルム及びその製造方法
US7547496B2 (en) * 2004-10-22 2009-06-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method and an image forming apparatus
KR100753370B1 (ko) * 2006-05-24 2007-08-30 알메탈주식회사 감광드럼용 튜브의 제조방법 및 그의 제조물
US7776498B2 (en) * 2006-11-07 2010-08-17 Xerox Corporation Photoconductors containing halogenated binders
US20090017389A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Xerox Corporation Imaging member
US20110311271A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic cartridge, and image-forming apparatus
JP6259847B2 (ja) * 2016-02-05 2018-01-10 住友化学株式会社 円筒型ターゲットの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378950U (ja) * 1986-11-13 1988-05-25

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037105A (en) * 1961-09-25 1962-05-29 American Mach & Foundry Methods and apparatus for the induction welding of tubing
JPS56143951A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Nisshin Steel Co Ltd Ultrasonic flaw detection for austenite alloy steel welded steel pipe
JPS56165149A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Tomoegawa Paper Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS58202454A (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS59107357A (ja) * 1982-12-11 1984-06-21 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS6074256A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 表示素子用けい光放電管

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378950U (ja) * 1986-11-13 1988-05-25

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682581A (en) * 1994-05-26 1997-10-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Photosensitive body drum, method for driving thereof and photosensitive body drum unit
US5842086A (en) * 1994-05-26 1998-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Photosensitive body drum unit
EP0686888A3 (en) * 1994-05-26 1999-12-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Photosensitive drum, method for driving thereof and photosensitive drum unit
US5774767A (en) * 1996-01-08 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of supporting and driving cylindrical electro-photographic photoreceptor and imaging apparatus thereof
KR100400023B1 (ko) * 2002-02-19 2003-09-29 삼성전자주식회사 화상형성장치용 감광드럼 제작장치 및 그 방법
US7429440B2 (en) 2004-08-25 2008-09-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and image forming method
US7374853B2 (en) 2004-12-02 2008-05-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic photoreceptor and an image forming method using the same
JP2008186028A (ja) * 2008-04-09 2008-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体用基体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置
JP2014038137A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3908295C2 (de) 1996-05-02
JP2708468B2 (ja) 1998-02-04
US4987046A (en) 1991-01-22
DE3908295A1 (de) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01315781A (ja) 電子写真感光体
JP4667270B2 (ja) 円筒状電子写真感光体用支持体の切削方法
JP2000066428A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
US5773175A (en) Photosensitive body for electrophotographical use and manufacturing method thereof
JP2661418B2 (ja) 帯電装置及び方法
JP3126177B2 (ja) 感光ドラム用アルミニウム基体の製造方法
JP3279167B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09244286A (ja) 感光体用アルミニウム基体とその製造方法およびそれを用いた電子写真用有機感光体
JPH08272119A (ja) 感光ドラム用アルミニウム素管及び該素管を用いた感光ドラム用アルミニウム管の製造方法
JP4821795B2 (ja) 電子写真感光体用基体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置
JP5594581B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH0782242B2 (ja) 電子写真感光体
JP3877268B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2004070242A (ja) 電子写真感光体用支持体,電子写真感光体及び画像形成装置
JPH0850363A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2008152295A (ja) 電子写真感光体用支持体及びその製造方法,並びに電子写真感光体及び画像形成装置
JPH1184705A (ja) 電子写真感光体
JP2000093887A (ja) 塗膜除去方法および電子写真感光体の製造方法
JP2005141120A (ja) 電子写真感光体およびその基体
JPH0594033A (ja) 近接帯電装置
JPH05701B2 (ja)
JPH06266140A (ja) ベルト状電子写真感光体
JPH11352704A (ja) 電子写真用有機感光体の製造方法
JPH11102081A (ja) 電子写真感光体
JPH0863042A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees