JPH01315592A - 自由断面シールド機 - Google Patents

自由断面シールド機

Info

Publication number
JPH01315592A
JPH01315592A JP9986989A JP9986989A JPH01315592A JP H01315592 A JPH01315592 A JP H01315592A JP 9986989 A JP9986989 A JP 9986989A JP 9986989 A JP9986989 A JP 9986989A JP H01315592 A JPH01315592 A JP H01315592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
center
shield machine
shaft
center cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9986989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552355B2 (ja
Inventor
Shohei Senda
昌平 千田
Chiyoaki Ono
小野 千代昭
Seiji Iwasa
岩沙 政治
Taizo Fukunaga
福永 泰造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOBOKU KENKYU CENTER
Kobe Steel Ltd
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
DOBOKU KENKYU CENTER
Kobe Steel Ltd
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOBOKU KENKYU CENTER, Kobe Steel Ltd, Nippon Hume Pipe Co Ltd, Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical DOBOKU KENKYU CENTER
Priority to JP1099869A priority Critical patent/JP2552355B2/ja
Priority to EP89309882A priority patent/EP0384065B1/en
Priority to CA000613988A priority patent/CA1331025C/en
Priority to DE89309882T priority patent/DE68907339T2/de
Priority to US07/413,756 priority patent/US4998776A/en
Publication of JPH01315592A publication Critical patent/JPH01315592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552355B2 publication Critical patent/JP2552355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、円形に限らず、所望の断面形状のトンネルを
連続して掘削することができる自由断面シールド工法お
よびシールド機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記のようなシールド工法やシールド機として種
々のものが提案され、実施されている。
一般には、シールド機の前面に配置したカッタを、この
シールド機の中心軸回りに回転させることにより、シー
ルド機の推進方向前面を掘削し、この掘削した分だけシ
ールド機を推進させてセグメントリングを継足すことに
より掘り進むといったものが用いられている。
また、特開昭59−102090号公報には、上記シー
ルド工法によって掘削したトンネル内の一部区間に退避
部や駅部などの拡径部を形成するための拡大シールド工
法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のシールド工法やシールド機は、前面カツ夕の回転
により掘削するものであるため、掘削断面形状は円形に
限られ、それ以外の異形断面形状のトンネルを掘削する
ことは困難である。これに対し、下水道、電力線、地下
鉄のトンネル等、実際に必要とされる横断面形状は円形
以外のものが大半であるため、従来は、このような異形
断面形状を包含する大きな円形断面の掘削を行わねばな
らず、余分な掘削作業と、その掘削ずつの処理作業とが
必要とされている。このような余分な作業は、地下鉄の
トンネルのように大口径断面となる程、トンネル築造コ
ストに与える影響が大きく、シールド工法適用に際して
の制約ともなっている。
この問題に対し、上述の公報に示される拡大シールド工
法は、−旦トンネルを通常径で掘削してセグメントリン
グを組立てた後、対象部分のセグメントリングを取外し
て半径方向に特殊掘削作業を行うことにより上記拡径部
などを部分的に形成するものであり、円形以外の所望形
状の断面を連続して掘削するものではない。
この発明は、このような従来の課題を解決するためにな
されたものであり、円形に限らず所望の断面形状のトン
ネルを連続して掘削することができるシールド工法およ
びシールド機を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、センターカッタを推進方向に延びる軸回りに
回転させるとともに、このセンターカッタと同軸回りに
サイドカッタを所望の掘削形状に対応する軌跡を描かせ
ながら公転させるものである。
この工法を実現するためのシールド機としては、シール
ド機本体と、このシールド機本体にその推進方向に延び
る軸回りに回転可能に支持されたセンターカッタと、こ
のセンターカッタと同軸回りに回転可能に支持された回
転体と、この回転体に該回転体の放射方向に移動可能に
支持されたサイドカッタと、上記回転体の回転中にサイ
ドカッタが所望の掘削形状に対応する軌跡を描きながら
公転するようにサイドカッタを上記放射方向に移動させ
る作動手段とを備えたものがある。
〔作 用〕
上記構成によれば、センターカッタの回転によって、掘
削前面である切羽の中央部分が掘削されるとともに、こ
のセンターカッタの回りを特有の軌跡を描きながら公転
するサイドカッタによって外周部が掘削され、全体とし
て所望の断面形状の掘削が行われる。
〔実施例〕
第1図、第2図および第3図には、本発明の一実施例に
おける、角形断面のトンネルを掘削するためのシールド
機が示されている。第1図、第2図および第3図におい
て、シールド機は横断面形状が角形に形成されたスキン
プレート11によって外周面が覆われたシールド機本体
1と、このシールド機本体1の水平な中心軸(センター
カッタ軸;推遣方向に延びる軸)X回りに回転可能に支
持されたセンターカッタ2と、このセンターカッタ軸X
の回りに回転可能に支持された大回転テーブル(回転体
)3と、上記センターカッタ2の周囲に配置され、上記
センターカッタ2と平行な軸回りに回転可能に支持され
た一対のサイドカッタ4と、このサイドカッタの回転軸
41を移動案内するガイドフレーム5とから基本構成さ
れている。
上記センターカッタ2はスクリューコンベア21の先端
に一体的に取付けられ、このスクリューコンベア21の
後端にはセンターカッタ用電動機22が連結されている
。この電動機22の駆動によってセンターカッタ2は上
記センターカッタ軸X回りに回転作動され、また上記駆
動によってスクリューコンベア21も同時に回転作動さ
れる。
上記スクリューコンベア21は、シールド機本体1に固
定された固定筒23と、上記電動R22が取付けられた
移動筒24とによってその周囲が遮蔽されるとともに、
その後端部が移動824によって回転可能に支持されて
いる。上記移動筒24と固定筒23とはスプライン23
1.241によって互いにセンターカッタ軸X方向に相
対移動可能に係合されている。またスクリューコンベア
21と固定筒23とはそれぞれの先端部がスプライン2
11,232によって互いにセンターカッタ軸X方向に
相対移動可能に係合されている。
そして上記移動筒24とシールド機本体1とに連結され
たシリンダ25の伸縮操作によって、移動筒24とスク
リューコンベア21とセンターカッタ2とは通常位置(
第1図に実線で示す位置)と突出位′a(第1因に2点
鎖線で示す位置)との間を前後進可能に構成されている
また固定筒23の先端部上面には大回転テーブル3の内
部空間31に開口するホッパ233が設けられるととも
に、移動筒24の後端部下面にはベルトコンベア6の上
方に開口する放出口242が設けられ、スクリューコン
ベア21の駆動によって大回転テーブル3内に取込まれ
た掘削ずつがベルトコンベア6上に排出されるようにし
ている。
大回転テーブル3は、上記固定筒23の外周面とシール
ド機本体1の内周面とによってセンターカッタ軸Xの回
りに回転可能に支持され、この大回転テーブル3には一
対の小回転テーブル7がセンターカッタ軸Xに対して点
対称に配置されている。この小回転テーブル7は上記セ
ンターカッタ軸Xと平行な軸回りに回転可能に大回転テ
ーブル3によって支持されるとともに、この小回転テー
ブル7の偏心位置にはサイドカッタ回転軸41がセンタ
ーカッタ軸Xと平行な軸回りに回転可能に支持されてい
る。
サイドカッタ回転軸41の先端にはサイドカッタ4が一
体的に取付けられ、後端部にはガイドギア42とローラ
43とが取付けられている。シールド機本体1の内周面
にはシールド機本体1の外周面と相似形の角形に形成さ
れたガイドフレーム〈作動手段の一部を構成)5が固定
され、このガイドフレーム5にはその内周面に沿って案
内通路51が形成されるとともに、多数のビンギア52
が配列されている。このビンギア52に上記ガイドギア
42が噛合い、かつ上記ローラ43が案内通路51に接
触するようにサイドカッタ回転軸41は配置されている
サイドカッタ4と上記ガイドフレーム5とは、このガイ
ドギア42がビンギア52と噛合った状態で、サイドカ
ッタ4の外周縁4aがシールド機前面の外周縁1aに位
置するようにそれぞれの大きさが設定され、また上記サ
イドカッタ4はその回転軌跡円がセンターカッタ2の回
転軌跡円と互いに一部が重複するようにその大きざが設
定されている。
また固定筒23の外周面には一対の支持アーム(作動手
段の一部を構成)8が固定823の回りに回転可能に取
付けられ、この支持アーム8の先端と上記サイドカッタ
回転軸41とが互いに回転可能に連結されている。上記
支持アーム8は、第3図に示すように互いに回転可能に
連結された一対の腕81.82と、この一対の腕81.
82に連結したエアシリンダ83とからなり、このエア
シリンダ83に伸長側の圧縮力を作用することによって
上記サイドカッタ回転軸41がガイドフレーム5のピン
ギア52側に押付は付勢されるように構成されている。
これによってガイドギア42はサイドカッタ回転軸41
がガイドフレーム5のいずれの位置にあってもビンギア
52と強制的に噛合わされる。
一方、大回転テーブル3の後面にはその内周縁に沿って
多数のビンギア32が配列され、このビンギアはシール
ド機本体1によって回転可能に支持された伝達シャフト
33の一方の歯11331と噛合わされている。この伝
達シャフト33の他方の歯11332はサイドカッタ用
電動機34の出力側ギア341と噛合わされ、この電動
機34の回転駆動力が伝達シャ゛フト33を介して伝達
されることにより大回転テーブル3がセンターカッタ軸
X回りに回転作動される。
大回転テーブル3の前面には複数の掘削ずり取込み口3
5が放射状に並べられるとともに、この大回転テーブル
3の内部空間31には複数の掻込み板(第4図参照)3
6が掘削ずりをホッパー233に投入することができる
ように放射状に設けられている。
なお第1図中91はシールドジヤツキ、92はスライド
ジヤツキ、93はセグメント、94はセグメント組立て
用エレクタをそれぞれ示す。
上記構成によるシールド機において、サイドカツタ用電
動1134の回転駆動によって、その駆動力が伝達シャ
フト33およびビンギア32を介して大回転テーブル3
に伝達され、大回転テーブル3はセンターカッタ軸X回
りに回転(第3図における時計方向回転)する。これに
伴い小回転テーブル7およびサイドカッタ回転軸41も
大回転テーブル3と共にセンターカッタ軸X回りに回転
極I(公転)する。
ところがサイドカッタ回転軸41は、そのガイドギア4
2がガイドフレーム5のビンギア52と噛合い、かつロ
ーラ43が案内通路51と接触しているので、小回転テ
ーブル7がセンターカッタ軸X@りに回転することによ
り回転され、これによりサイドカッタ4は回転作D(自
転)される。
そして上記サイドカッタ回転軸41は小回転テーブル7
に対して偏心位置に設けられているために、大回転テー
ブル3の回転によって小回転テーブル7もサイドカッタ
回転軸41回りに回転作!II(第2図における反時計
方向回転)される。これによりセンターカッタ軸Xとガ
イドフレーム5との距離の変化が吸収される。
上記回転の際、ガイドギア42は支持アーム8のエアシ
リンダ83によってガイドフレーム5のピンギア52側
に押付は付勢されているので、ガイドギア42は確実に
上記ガイドフレーム5の内周面に沿って回転移動し、こ
れによりサイドカッタ回転軸41の公転軌跡をガイドフ
レーム5の内周面に沿った形状とすることができる。
センターカッタ2はセンターカッタ用電動機22の回転
駆動によりサイドカッタ4とは逆方向に回転され、これ
によりシールド機前面の切羽の中央円形部分(第5図参
照)Cが掘削され、またサイドカッタ4は自転しながら
上記センターカッタ2に対してガイドフレーム5に沿っ
てほぼ四角形の軌跡Tを描いて公転するために、上記セ
ンターカッタ2によって掘削される円形部分Cとシール
ド機前面の外周縁1aによって構成されるトンネル断面
の角形状Sとの間を掘削することができる。
このような工法およびシールド機によれば、シールド機
の前面の切羽を角形断面で連続的に掘削することができ
、角形断面を有するトンネルを形成することができる。
これによってトンネルとして必要断面形状と対応した掘
削を行うことができ、余分な掘削を省略する分だけコス
ト低減化が図れる。
上記掘削に際して、大回転テーブル3前面の取込み口3
5から大回転テーブル3内に取込まれた掘削ずつは掻込
み板36によってホッパー233に投入され、この掘削
すりはスクリューコンベア21によって後方に送られ、
放出口242からベルトコンベア6上に排出される。上
記取込み口35から掘削ずりの取込みに際して、サイド
カッタ4と大回転テーブル3、サイドカッタ4とセンタ
ーカッタ2との回転速度および回転方向をそれぞれ互い
に異ならせることによって、上記掘削ずりはセンタ−カ
ッタ2背面とサイド力ツタ4正面との間、サイド力ツタ
4背面と取込み口35正面の刃351との間でそれぞれ
擦り合わされ、これにより掘削ずつのクラツシングが行
われるようにしている。したがってクラツシング装置を
特に設ける必要はなく、これを省略することができる。
またこのシールド機は第5図に示すようにセンターカッ
タ2とサイドカッタ4との回転方向が互いに異なるよう
に回転駆動されるので、センターカッタ2とサイドカッ
タ4とのそれぞれの回転反力が互いに打消され、これに
よりシールド機のローテーションの発生を防止すること
ができる。
なお万一ローテーションが発生した場合には、シリンダ
25を縮小操作することによりセンターカッタ2を突出
位置く第1図2点鎖線参照)まで前進させて切羽の地山
面に食込ませ、このセンターカッタ2を固定点としてサ
イドカッタ4を回転駆動させることによりシールド機を
上記ローテーションとは逆方向に回転させて矯正すれば
よい。
この場合、図示しない圧力センサによりセンターカッタ
が受ける切羽からの圧力を検出したり、位置センサによ
りシールド機本体1の回転角度を検出したりすることに
より、上記矯正作業を自動化することができる。
さらに上記実施例において、トンネルの掘削後、シール
ド機本体1のスキンプレート11部分などのみを残置し
て内部の大回転テーブル3、センターカッタ2およびサ
イドカッタ4などの主要な装置部分をトンネル側に引扱
くことにより地上へ回収し、再利用するように構成して
もよい。これによって、トンネル毎にシールド機を埋め
殺しにして廃棄する場合に比べて、トンネル掘削に要す
るコストを飛躍的に低減することができる。
この効果を達成するには、例えば大回転テーブル3およ
びセンターカッタ軸Xの固定筒23を支持するシールド
機本体1の支持壁12と、大回転テーブル3とを後方へ
一体的に移動させるスライド手段を付加すればよい。そ
して第3図に示すようにサイドカッタ4を角形のコーナ
一部に位置させ、支持アーム8のエアシリンダ83への
圧縮力を解除して小回転テーブル7のみを回転させるこ
とによりサイドカッタ4を大回転テーブル3の外周縁よ
り内方に移動させる。この後、センターカッタ2および
サイドカッタ4などとともに大回転テーブル3を上記ス
ライド手段により引扱けばよい。
また上記実施例においては、一対のサイドカッタ4をセ
ンターカッタ軸Xと点対称となるように配置しているが
、これに限らず、単一もしくは3つ以上のサイドカッタ
を設けてもよい。これらの場合、ローテーション防止の
観点からは2つ以上のサイドカッタを放射状でかつ均等
に配置することが好ましい。
第6図および第7図にはこの発明方法を実施するための
シールド機の他の例が示されている。第6図および第7
図において、センターカッタ軸体20aには、2条で一
体に形成されたビンギア21aがセンターカッタ軸体2
0aに対して回転可能に取付けられるとともに、前後で
一対の支持板22aが回転可能に取付けられている。
上記支持板22aによって一対の伝達M30aが上記ビ
ンギア21aの一方と噛合った状態でセンターカッタ軸
Xと平行に支持され、この伝達軸30aには一対の連結
部材31aの一端部が回転可能に取付けられ、この連結
部材31aの他端部にはサイドカッタ回転軸41aが回
転可能に取付けられている。
上記伝達軸30aにはその一端にギア301a、中間部
に一対のビンギア302aがそれぞれ取付けられ、また
サイドカッタ回転軸41aには一対の伝達ギア411a
がそれぞれ取付けられ、伝達軸30aとサイドカッタ回
転軸41aとは上記ビンギア302aと伝達ギア411
aとが互いに噛合うように連結部材31aによって互い
に連結されている。
またサイドカッタ回転軸41aには一対の伝達ギア41
1aの中間位置にガイドギア42aが取付けられ、一方
シールド機本体1にはその横断面形状が角形の内周面に
沿ってビンギア52aが配列されたガイドフレーム5a
が取付けられ、上記がイドギア42aとビンギア52a
とが噛合うようにガイドギア42aの大きさが設定され
ている。
そしてシールド機本体1には上記ガイドフレーム5aと
相似形の外周面を有する案内通路51aが設けられ、こ
の案内通路51aの外周面とサイドカッタ回転軸41a
の端部に回転可能に取付けられたローラ412aが接触
するように配置されている。
サイドカッタ用電動1134aの出力側ギア341aは
センターカッタ軸体20aのビンギア21aの他方と噛
合わされ、上記電動機34aの回転駆動によりその駆動
力が2条のビンギア21aを介して伝達軸30aに伝達
され、この伝達軸30aが回転作動されることによりそ
の回転力が一対のビンギア302aおよび一対の伝達ギ
ア411aを介してサイドカッタ回転軸41aに伝達さ
れ、サイドカッタが回転駆動(自転)される。
さらに上記サイドカッタ回転軸41aの回転に伴ってガ
イドギア42aがガイドフレーム5aのビンギア52a
に沿って回転し、かつローラ412aが案内通路51a
と接触しながら移動案内されるので、サイドカッタ回転
軸418はガイドフレーム5aに沿ってセンターカッタ
軸X回りにガイドフレーム5aと相似形の角形の軌跡を
描いて移1jl(公転)する。これによって角形断面の
トンネルの掘削を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、センターカッタを推進方向に延
びる軸回りに回転させるとともに、このセンターカッタ
と同軸回りにサイドカッタを所望の掘削形状に対応する
軌跡を描かせながら公転させるものであるので、上記セ
ンターカッタによって切羽の中央円形部分を掘削すると
ともに、その外周部を特有の軌跡を描くサイドカッタに
よって掘削することにより、全体として所望の断面形状
を有するトンネルを自由に掘削することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のシールド機の実施例を示す断面説明
図、第2図は第1図の一部切欠き斜視図、第3図は第1
図の■−■線における一部省略断面説明図、第4図は第
1図の■−IV線における一部省略断面説明図、第5図
はシールドnの正面説明図、第6図は本発明方法を実施
するための他のシールド機の要部を示す説明図、第7図
は第6図の■−■線断面説明図である。 1・・・シールド機本体、2・・・センターカッタ、3
・・・大回転テーブル(回転体)、4・・・サイドカッ
タ、5・・・ガイドフレーム(作動手段)、8・・・支
持アーム(作動手段)、x・・・センターカッタ軸(推
進方向に延びる軸)。 特許出願人    財団法人土木研究センター同   
   日特建設株式会社 同      日木ヒユーム管株式会社同      
株式会社神戸製鋼所 代 理 人    弁理士  小谷 悦司同     
 弁理士  長1) 正 −−゛。 第  3  図 第  4  図 第  5  図 第  7  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、センターカッタを推進方向に延びる軸回りに回転さ
    せるとともに、このセンターカッタと同軸回りにサイド
    カッタを所望の掘削形状に対応する軌跡を描かせながら
    公転させることを特徴とする自由断面シールド工法。 2、シールド機本体と、このシールド機本体にその推進
    方向に延びる軸回りに回転可能に支持されたセンターカ
    ッタと、このセンターカッタと同軸回りに回転可能に支
    持された回転体と、この回転体に該回転体の放射方向に
    移動可能に支持されたサイドカッタと、上記回転体の回
    転中にサイドカッタが所望の掘削形状に対応する軌跡を
    描きながら公転するようにサイドカッタを上記放射方向
    に移動させる作動手段とを備えたことを特徴とする自由
    断面シールド機。
JP1099869A 1989-02-15 1989-04-18 自由断面シールド機 Expired - Fee Related JP2552355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099869A JP2552355B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 自由断面シールド機
EP89309882A EP0384065B1 (en) 1989-02-15 1989-09-28 Method of shield tunneling with optional section and machine therefor
CA000613988A CA1331025C (en) 1989-02-15 1989-09-28 Non-circular profile tunnelling machine with controlled eccentric secondary cutters
DE89309882T DE68907339T2 (de) 1989-02-15 1989-09-28 Verfahren für den Schildvortrieb mit wählbarem Querschnitt und Maschine dafür.
US07/413,756 US4998776A (en) 1989-02-15 1989-09-29 Shield tunneling with optional section and machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099869A JP2552355B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 自由断面シールド機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081829A Division JPH086555B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 異形断面シールド工法およびシールド機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315592A true JPH01315592A (ja) 1989-12-20
JP2552355B2 JP2552355B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14258817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099869A Expired - Fee Related JP2552355B2 (ja) 1989-02-15 1989-04-18 自由断面シールド機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552355B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277294A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nishimatsu Constr Co Ltd 開放形矩形断面シールド掘進機  
KR20010070900A (ko) * 2001-06-18 2001-07-27 김대용 토목공사용 매설관 추진삽입장치
CN102493814A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 上海隧道工程股份有限公司 盾构中心回转接头
JP2019007265A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 鹿島建設株式会社 シールド工法支援システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210332A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Tokyo Seisakusho:Kk 穴掘削機械

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210332A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Tokyo Seisakusho:Kk 穴掘削機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277294A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nishimatsu Constr Co Ltd 開放形矩形断面シールド掘進機  
KR20010070900A (ko) * 2001-06-18 2001-07-27 김대용 토목공사용 매설관 추진삽입장치
CN102493814A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 上海隧道工程股份有限公司 盾构中心回转接头
JP2019007265A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 鹿島建設株式会社 シールド工法支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552355B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01315592A (ja) 自由断面シールド機
JP3500082B2 (ja) トンネル掘削機
JP3156195B2 (ja) 親子トンネル掘削機及びその掘削工法
JPH01256697A (ja) 異形断面シールド工法およびシールド機
JP2898968B1 (ja) 自由断面トンネル用シールド掘進機
JP3489092B2 (ja) 坑道掘進工法及び坑道掘進機
JP3272959B2 (ja) シールド掘削機のカッタヘッド
JP3595412B2 (ja) トンネル掘削機及びその補修方法並びに掘削方法
JP3575875B2 (ja) コンクリート構造物掘削用カッタヘッド
JP6297832B2 (ja) トンネル掘削機およびトンネル掘削工法
JP3202557B2 (ja) トンネル掘削機
JPH04330194A (ja) トンネル改築用掘削機
US20220259973A1 (en) Cutting apparatus
JP2649394B2 (ja) シールド掘削装置
JP3032623U (ja) シールド掘進機
JPH0765457B2 (ja) 立坑と横坑の連続掘進機
JPH08260884A (ja) 矩形シールド掘進機
JP3710519B2 (ja) 拡大シールド掘削装置
JP3245033B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP2818875B2 (ja) シールドマシンにおけるカッタ装置
JPH0557399B2 (ja)
JPH02176095A (ja) トンネル掘削機
JPH0654078B2 (ja) スパイラルカッタ装置を備えたトンネル掘進機
JPH0718314B2 (ja) シールド掘進機
JPH0485495A (ja) トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees