JPH0131454Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131454Y2
JPH0131454Y2 JP6181483U JP6181483U JPH0131454Y2 JP H0131454 Y2 JPH0131454 Y2 JP H0131454Y2 JP 6181483 U JP6181483 U JP 6181483U JP 6181483 U JP6181483 U JP 6181483U JP H0131454 Y2 JPH0131454 Y2 JP H0131454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
partial
molded product
extrusion plate
partial mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6181483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166914U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6181483U priority Critical patent/JPS59166914U/ja
Publication of JPS59166914U publication Critical patent/JPS59166914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131454Y2 publication Critical patent/JPH0131454Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は樹脂等を成形する金型装置、特にその
成形品離型構造に関するものである。
第1図は押出コアを有する従来の金型装置の離
型構造を示すもので、1は固定型、2は可動型、
3は部分型であり、これ等の間に形成されるキヤ
ビテイで樹脂成形品Aが成形される。3は成形品
Aの一部と合致する形状の押出コアであり、コア
3は可動型2をその移動方向に貫通するロツド4
の先端に取付けられ、該ロツド4は押出板5に支
持されている。押出板5は成形機の移動プレート
(図示略)に固定した取付け板6上に支持せしめ
られている。しかして、成形品Aを離型するに際
しては、押出板5と一体に可動型2を下降させて
型を開き、次に第2図に示すように押出板5を上
昇せしめる。なおこれは成形機の押出ロツド(図
示略)で押出板5を押上げることにより行なわれ
る。押出板5の上昇により部分型3が上昇し、成
形品Aが離型される。
ところで、成形品Aの形状によつては成形品が
部分型3にはり付き、入手または取出機を用いて
取はずさなければならず作業上極めて面倒であ
る。
そこで本考案は部分型による成形品押出し時に
同時に成形品を部分型より取はずし得る金型装置
を提供することを目的とするものである。
しかして本考案は、ロツドに対して傾斜する方
向、即ち成形品の押出方向に対して傾斜する方向
に可動型を貫通し、両端がそれぞれ押出板および
部分型の相対向する面に摺動可能に当接するピン
を設けて、押出板上昇時にピンの先端が部分型の
面を移動するようになし、該ピンの先端で部分型
にはり付いた成形品をとりはずす構造としたこと
により上記の目的を達成するものである。
以下、本考案を第3図および第4図に示す実施
例により上記従来装置との相違点を中心に説明す
る。
可動型2にはこれを貫通するロツド4の側方に
成形品A側がロツド4から離れる方向に傾斜した
貫通孔7が形成してあり、この貫通孔7にはピン
8が摺動可能に挿通してある。ピン8の下端は押
出板5の上板51に押出コアロツド4と近接して
形成したガイド溝9に挿置し、下板52上にガイ
ド溝9に沿つて摺動可能に当接支持せしめてあ
る。一方、ピン8の先端は部分型3の下面に摺動
可能に当接している。他の構造は第1図に示す従
来例と同じであり、同一部分は同一符号をもつて
示す。
上記構造において成形後、第3図の状態から第
4図の状態へ、可動型2を移動せしめ、更に押出
板5を距離S1だけ上昇せしめると、ロツド4にて
支持された部分型3により押上げられて成形品A
は離型される。このときピン8も上昇するが、同
時にその下端はガイド溝9に沿つて左方へ移動
し、先端も左方へ距離S2だけ部分型3の下面に沿
つて移動する。これによりピン8の先端は部分型
3の端部から下面へ廻り込むようにして部分型3
に付着している成形品Aの端末を押し、成形品A
全体は部分型3に対し左方へずらされて部分型3
から取出されるのである。
以上説明したように本考案によるときは型から
部分型によつて押出された成形品は自動的に部分
型より取出されるのであつて、人手により、ある
いは取出機を用いて取出す必要がなく、金型にお
ける成形品離型の作業性を大きく向上せしめるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1は従来の金型装置における成形品離型構造
の断面を示す図、第2図は第1図の構造による離
型時の状態を示す断面図、第3図は本考案の金型
装置の成形品離型構造の実施例の断面を示す図、
第4図は第3図の構造による離型時の状態を示す
図である。 1…固定型、2…可動型、3…部分型、4…ロ
ツド、5…押出板、8…ピン、9…ガイド溝、A
…成形品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押出板に支持されて可動型を貫通するロツドの
    先端に部分型を設けて該部分型にて合成樹脂等の
    成形品を押出して離型せしめる金型装置におい
    て、押出板と部分型との間に、可動型を押出方向
    とは傾斜する方向に貫通して両端がそれぞれ押出
    板および部分型の相対向する面に摺動可能に当接
    するピンを設け、押出板が可動型の方向に移動し
    て部分型が成形品を押出すときにピンの先端が部
    分型面を移動して該先端が部分型に付着している
    成形品を部分型より除去するようになしたことを
    特徴とする金型装置。
JP6181483U 1983-04-25 1983-04-25 金型装置 Granted JPS59166914U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181483U JPS59166914U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181483U JPS59166914U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166914U JPS59166914U (ja) 1984-11-08
JPH0131454Y2 true JPH0131454Y2 (ja) 1989-09-27

Family

ID=30192030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6181483U Granted JPS59166914U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166914U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166914U (ja) 1984-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131454Y2 (ja)
JP2867963B2 (ja) 樹脂成形装置
JPH0224521Y2 (ja)
JPS5917625Y2 (ja) 成形用金型
JP2782788B2 (ja) 多数個取り射出成形方法及び金型装置
JPS646270Y2 (ja)
JPH0126419Y2 (ja)
JPH0533313Y2 (ja)
JPS61172716A (ja) 成形品のゲ−ト自動切断方法
JPH0521391Y2 (ja)
JP2915943B2 (ja) 成形品の自動取出装置付き成形機
JPS61118711U (ja)
JPH0123789Y2 (ja)
JPS583228U (ja) 射出成形用金型
JPS5811544Y2 (ja) 樹脂成形装置
JPS62128819U (ja)
JPH0514827Y2 (ja)
JPS63172614U (ja)
JPS61111714U (ja)
JPS6327224A (ja) 射出成形用金型における製品とスプル−ランナの分離機構
KR900004221Y1 (ko) 사출 금형의 언더컷 처리장치
JPH01202340A (ja) 脱型装置
JPS5997009U (ja) 合成樹脂成形金型におけるアンダカツト部成形装置
JPS61185554U (ja)
JPS61111713U (ja)