JPH01313874A - 加熱被膜 - Google Patents

加熱被膜

Info

Publication number
JPH01313874A
JPH01313874A JP14411588A JP14411588A JPH01313874A JP H01313874 A JPH01313874 A JP H01313874A JP 14411588 A JP14411588 A JP 14411588A JP 14411588 A JP14411588 A JP 14411588A JP H01313874 A JPH01313874 A JP H01313874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heating
resistance
aluminum
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14411588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shinkawa
新川 勉
Fujiwara Emirio
エミリオ 藤原
Yoshitomo Yamawaki
山脇 義等
Takao Bando
坂東 隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Osaka Fuji Corp
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Osaka Fuji Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd, Osaka Fuji Corp filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14411588A priority Critical patent/JPH01313874A/ja
Publication of JPH01313874A publication Critical patent/JPH01313874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、主に面発熱体として用いられる加熱被膜に
関する。
〈従来の技術〉 一般に発熱用抵抗材としては、ニッケルクロム、鉄クロ
ム電熱線がある。これらはコイル状に加工してヒータと
して使用されている。これは円筒発熱体であるため、熱
の利用において熱を一方向へ向わせる場合は熱反射板が
必要である。これに対し発熱用抵抗体を面状に形成した
面発熱体もある。例えば、アルミニウムのワイヤアーク
溶射によって被膜を形成しこれを抵抗発熱体として電磁
誘導加熱により発熱させることが提案されている。アル
ミニウムの抵抗率は2.75x 10−’ (Ωc+s
)であり、24KHzで誘導加熱される深さ0.51(
am)、電磁誘導加熱による単位面積当りの実効抵抗値
が9.13X 10’  (Ω)である。このほかに銀
ペーストによる抵抗発熱体もある。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来のアルミニウム溶射による抵抗発熱体は、アルミニ
ウムの融点が658.7℃であるから、発熱量を増大さ
せようとするとその融点を越えて損傷し易い問題があっ
た。
この発明はアルミニウムよりも融点が高く、各種の用途
で使用し易い主に面発熱体用の加熱被膜を提供すること
を課題とする。
〈課題を解決するための手段〉 この発明の加熱被膜は、インダクシヨンプラズマコーテ
ィング法によってアルミニウムよりも融点の高い金属粉
末を被膜に形成したものである。
前記金属としては例えば銅が適切である。
〈作  用〉 この加熱被膜は、インダクシヨンプラズマコーティング
法によるものであるから、従来の溶射法による溶射膜に
較べて、第1図及び第2図に原理的に示すようにその金
属粉末粒子の密度や粒子間の接合程度が大幅に異なる。
第1図のこの発明の加熱被膜は金属、例えば銅の粉末粒
子lに膜厚方向に圧縮された変形が殆ど見られず、略自
然に積重ねた状態て接触する部分か溶着している。そし
て従来の溶射法、例えばガスプラズマ溶射による第2図
に示す溶射被膜は銅粉末粒子2が膜厚方向に圧縮されて
偏平となり、互いに緻密に溶着している。このような相
違により電気抵抗が大幅に相違するものとなっている。
すなわち、第1図のような構造では銅粒子1間の接続が
点に近く接触抵抗が大きい接続状態であるから導電率が
小さくなっている。この理由は、従来の溶射法によると
、溶解熱源の高温化、溶射物の高速化を目的とじて開発
されて来たことによるもので、溶射物が高速で被膜形成
面に衝エネルギーの大きい状態で衝突するもので銅粒子
が偏平な状態で緻密に溶着しているのに対し、インダク
シヨンプラズマコーティング法によるときは、例えば特
願昭63−95214号におけるように、プラズマ部分
は金属粉末を融解する能力があってもそれほど高圧でな
いキャリアガスな用いており特に加速手段もないので被
膜形成面に衝突する速度は従来の他の溶射法に較べて相
当に低いから、被膜組織が多孔賀状となるのである。な
お、このような多孔質状の被膜は、溶射条件によって気
、孔率な変更でき、膜厚も任意に・加工できるから実効
抵抗値を変更できる。また、銅の多孔質膜は、被コーテ
イング物との熱膨張の相違に対しても、変形性に秀れて
いるので順応でき、さらに耐熱性、耐食性、耐熱衝撃性
において秀れたものであり、従来の銀ペーストによる加
熱被膜よりも加工及びコスト面で有利である。
く実 施 例〉 この発明の実施例の誘導加熱による実効抵抗値を比較例
と共に次表に示す。
実施例の加熱被膜は、銅粉末をインダクシヨンプラズマ
コーティング法によって厚さ200 IL■に形成され
たものである。比較例1の加熱被膜は、銅粉末をガスプ
ラズマ溶射によって厚さ200ル■に形成したものであ
る。比較例2の加熱被膜は、前述したものでアルミニウ
ムを厚さ200ル■にワイヤアーク溶射によって形成し
たものである。比較例3は2.0■璽の鉄板であ、る。
表中の抵抗率は材料そのものの値てあり、誘導加熱され
る深さ及び単位面積当りの実効抵抗値は、24KHzの
電源で電磁誘導加熱したときの値である。
前記表の値から明らかなように、実施例の加熱被膜は比
較例1(銅)よりも大きい実効抵抗で比較例2(アルミ
ニウム)と同様の実効抵抗が得られている。アルミニウ
ムの融点は658.7℃あり、銅の融点は1083°C
であるから、実施例の加熱被膜が従来のアルミニウムの
加熱被膜と同等の実効抵抗を有していて耐熱性の高いも
のであることがわかる。
上記実施例では、電磁誘導加熱による面発熱体として用
いることができる加熱被膜を説明したが、場合によって
は、例えば低圧大電流を通電して発熱させる面発熱体と
して使用することも可能であり、さらに抵抗値を利用す
る抵抗体としても使用可能である。
〈発明の効果〉 この発明によれば、従来のアルミニウムの加熱被膜に較
べて実効抵抗が同じで融点が高い銅その他の加熱被膜が
得られるから、同じ大きさで従来よりも発熱量の多い発
熱部を形成できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明による加熱被膜の断面構造を説明する
ための原理的な拡大断面図、第2図は従来の溶射法によ
る加熱被膜の原理的な拡大断面図である。 l、2・・・銅粉末の粒子。 特許出願人  株式会社三社電機製作所同   大阪富
士工業株式会社 代 理 人  清 水  哲 ほか2名第1図 巣20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インダクシヨンプラズマコーティング法によって
    アルミニウムよりも融点の高い金属粉末をコーティング
    形成した面発熱体用又は抵抗体用の加熱被膜。
  2. (2)請求項(1)に記載の加熱被膜において、前記金
    属粉末が銅粉末である加熱被膜。
JP14411588A 1988-06-10 1988-06-10 加熱被膜 Pending JPH01313874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411588A JPH01313874A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 加熱被膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411588A JPH01313874A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 加熱被膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313874A true JPH01313874A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15354537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14411588A Pending JPH01313874A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 加熱被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01313874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311387A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Sansha Electric Mfg Co Ltd 複層材
JPH0654290U (ja) * 1992-11-27 1994-07-22 株式会社三社電機製作所 遠赤外線発生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57870A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ceramic heater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57870A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ceramic heater

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311387A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Sansha Electric Mfg Co Ltd 複層材
JPH0654290U (ja) * 1992-11-27 1994-07-22 株式会社三社電機製作所 遠赤外線発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3737624A (en) Electric grill with a thin-film heating element
US6054690A (en) Heating element, manufacturing process and application
US3872419A (en) Electrical elements operable as thermisters, varisters, smoke and moisture detectors, and methods for making the same
US4333067A (en) Ceramic type sensor device
ATE280382T1 (de) Elektropyrotechnischer zünder mit dünnschichtzündbrücke und niedrigem energiebedarf
AU2009259092B2 (en) A self-regulating electrical resistance heating element
JPH01313874A (ja) 加熱被膜
US4536645A (en) Solid-body heating unit
CA2153598A1 (en) Ceramic heater roller and methods of making same
JPS54112981A (en) Article having self-cleaning coat
MX2008015838A (es) Placa calefactora y procedimiento de fabricacion.
JPH0247592Y2 (ja)
JPH044390Y2 (ja)
JPS54118441A (en) Manufacturing of electric cooker
JPH01117287A (ja) 遠赤外線放射発熱体およびその製造方法
JPH01163988A (ja) 定温発熱体
JPH0328790B2 (ja)
KR100396092B1 (ko) 카본 발열체 및 그 제조 방법
JPH03187180A (ja) 調理用ホットプレート
JPS6057662B2 (ja) 発熱体
KR960040271A (ko) 유도가열 밥솥용 강자성체 코팅용기 및 그 제조방법
WO2002043439A1 (en) A method of producing electrically resistive heating elements having self-regulating properties
KR20230159028A (ko) 에어로졸 발생장치용 히터 파이프
JPS6410133A (en) Thermistor unit
JPS648911B2 (ja)